Velbonベルボンの事業譲渡

 8月に日本の代表的な三脚メーカーであるベルボンが、その事業をハクバ写真産業に譲渡するというニュースが流れました。譲渡されても事業はそのまま継承され、Velbonのブランドも残っていくとのことですが、私もベルボン三脚の一ユーザーであるため、ちょっと複雑な思いでこのニュースを読んでいました。

 三脚に限らずカメラ事業はどこも経営状態は決して楽ではないようで、この手のニュースは珍しくはありません。三脚といえば、同じく大手メーカーのスリックも今はケンコートキナーの子会社になっています。事業は継承されるとはいえ、経営者が変われば経営方針も変わる可能性がある一方で、譲受した側はそれまでの事業との相乗効果によってさらに事業が拡大する可能性もあるわけで、今後どうなっていくのか、先のことは全く分かりません。

 上でも書きましたように私はベルボンのユーザーで、現在、同社の三脚を大小合わせて5台持っています(出番が多いのは5台のうちの2台ですが)。用途によって揃えていたらいつの間にか5台になってしまったのですが、ベルボン以外の三脚も含めて、これまでに三脚が壊れたという経験は一度もありません。普通に使っていれば壊れるようなものではないので、これはユーザーからするととてもありがたいことです。しかし、メーカーにとってはリピートの可能性が読めないということがあるのかも知れません。
 例えばパソコンなどは5~6年で買い替えています。壊れてしまうということもありますが、むしろOSを含めたソフトウェアに起因する理由の方が大きいのではないかと思います。一方三脚はというと、現在使っているベルボンの三脚の中で最も古いのは25年くらい前に購入したものです。普通に使っていれば一生もの、というのは決して大げさではないと思います。

 最近のデジタルカメラには手振れ補正機能が備わっており、5段、6段程度の補正は難なくこなしてしまうため、三脚を使う必要性が減ってきているということもあると思いますし、画質の問題は多少あるにしろ、ISO感度を大きくできるのも同じように三脚の必要性を下げているのではないかと思います。
 また、常々感じていたことですが、ベルボンにしてもスリックにしても三脚や一脚のラインナップの多さには驚きです。例えばベルボンのカタログを見ると、三脚の現行機種だけで70種類近く存在しています。一社で70機種ものカメラを出しているメーカーなどありませんから、三脚というのはいかに多様性に応えなければならないものなのかということを考えさせられます。日本国内にカメラ人口がどれくらいいるのかは知りませんが、すべての人が三脚を持っているとは思えませんし、発売しているすべての機種が同じように売れているとも思えません。
 そんな事情を考えると、三脚事業が決して楽ではないだろうということが想像できます。

 私は中判や大判のフィルムカメラをメインで使っていますので三脚は必需品です。スナップなど、中判であれば手持ちで撮影することもありますが、手振れ補正もなければISO感度の変更もできません(フィルムで決まってしまいます)ので、薄暗いところなどでは三脚がなければお手上げです。
 三脚によって写りが変わるわけではないので、どこの三脚でも同じだろうという意見もあろうかと思いますが、私の場合、その使い易さで長年、ベルボンの三脚を使い続けてきました。
 事業譲渡によってVelbonブランドがすぐになくなってしまうことはないと思いますが、決して多くの台数が売れることはないだろうと思われる大型三脚などがラインナップから消えてしまうのではないかという懸念も少しあります。
 幸いにもほとんど壊れることのない三脚ですので、いま使っているものが壊れなければこれといった支障はありませんが、経営者が変わろうともVelbonが日本の三脚のトップブランドであり続けてほしいという思いは変わらずに強くあります。

(2020.9.2)

#ベルボン #Velbon #カメラ業界

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です