Mamiya 6 MF マミヤ6 MF レンズ編

 ニューマミヤ6シリーズ用として50mm、75mm、150mmの3本のレンズがラインナップされています。いずれもコンパクトで、優れた描写力を持ったレンズだと思います。マミヤの歴代のレンズのほとんどには「セコール」の名が冠されていましたが、このレンズにはその名がなく、「G」とだけ記されています。
 今回はこれら3本のレンズをご紹介します。

マミヤ G 75mm 1:3.5

 オルソメター型4群6枚構成のレンズです。66判では標準レンズに分類され、最短撮影距離は1m、フィルター径は58mm、画角は55°で、35mm判の40mmくらいのレンズの画角に相当します。3本のレンズの中では最も小ぶりで、まるで35mm判カメラ用のレンズのようです。

▲Mamiya G 75mm 1:3.5

 絞りリングは1段ごとのクリックで、1/2段のクリックはありません。中間絞り(例えばF8とF11の中間など)を使いたい時にはちょっと不便さを感じます。
 ヘリコイドは軽すぎず重すぎず、滑らかに動くので微妙なピントも合わせやすいです。

 オルソメターはツァイスの歴代レンズ中でも特に傑作と言われており、イメージサークルが大きいことや画面周辺まで破綻が少ないという特徴があるようです。そのためか、大判レンズによく使われているレンズ構成です。
 一方で、明るくできないという欠点があるようですが、このレンズは開放でF3.5の明るさを持っています。

 開放では自然でクセのない柔らかい描写をしますが、絞り込むにしたがってコントラストの高い、非常にシャープな描写になります。歪曲収差もほとんど感じられません。

 下の写真は高山市(岐阜県)のさんまち通りで撮ったスナップです。

▲さんまち通り  Mamiya 6 MF Mamiya G 75mm 1:3.5 F3.5 1/30 PROVIA100F

 雨が降り出しそうな薄暗い日でしたので絞り開放で撮っていますが、細部まで見事に解像しているのがわかります。カリカリしすぎないシャープな写りが気に入っています。

 一方、晴天の日に桜を撮ったのが下の写真です。

▲亀ケ城跡の桜  Mamiya 6 MF Mamiya G 75mm 1:3.5 F22 1/30 PROVIA100F

 青空と桜のコントラストがきれいに出ていると思います。最小絞り(F22)まで絞り込んでいますので、ほぼパンフォーカス状態で、桜の木の枝先も磐梯山も、とてもシャープに写っています。

 一般的に標準と言われるレンズよりも若干、短焦点(広角寄り)ですが、真四角なフォーマットなので個人的には非常に使い易い画角だと思います。

マミヤ G 50mm 1:4

 ビオゴン型5群8枚構成のレンズです。最短撮影距離は1m、フィルター径は58mm、画角は75°で、35mm判の28mmくらいのレンズの画角に相当する広角レンズです。75mmレンズに比べると全長が1cmほど長く、後玉が大きく飛び出しているのが特徴です。
 50mmという短焦点レンズなので、最短撮影距離はもう少し短いとありがたいと思うことがあります。

▲Mamiya G 50mm 1:4

 コントラストが高く、非常になめらかな描写で、かつシャープな写りのするレンズです。75mmに比べると若干、硬調に写るように感じます。
 また、このレンズをつけたとき、ブライトフレームの周辺部ではファインダー像が樽型に歪みますが、気にするほどではありません。

 山形県で偶然見つけた「古代の丘」で土偶(もちろんレプリカ)を撮ってみました。

▲古代の丘  Mamiya 6 MF Mamiya G 50mm 1:4 F16 1/30 PROVIA100F

 非常にシャープな写りをしており、土偶の質感も良く出ていると思います。このレンズの最短撮影距離である1mほどまで土偶に近づいていますが、後ろの土偶にもピントが合っています。

 もう一枚、青森県の五能線を走る特急を撮ったのが下の写真です。

▲五能線  Mamiya 6 MF Mamiya G 50mm 1:4 F8 1/250 PROVIA100F

 こちらは、列車がブレないように1/250でシャッターを切るため、絞りF8で撮っていますが、近景からしっかり解像しています。掲載している写真は解像度を落としているのでわかりにくいですが、手前の葉っぱの葉脈までしっかりと写っています。
 ちょっと硬めに感じられる描写ですが、広角には似合っていると思います。

マミヤ G 150mm 1:4.5

 35mm判に換算すると80mmくらいのレンズの画角に相当する中望遠レンズです。超低分散レンズを採用した5群6枚構成で、撮影距離は1.8m、フィルター径は67mm、画角は32°です。

▲Mamiya G 150mm 1:4.5

 このレンズを付けるとブライトフレームは非常に小さく、決して使い易いレンズとは言えません。ですが、ファインダーではわからない中望遠レンズらしいボケがあり、使用頻度は高くありませんが、良い写りをしてくれるレンズです。

 下の写真は田圃の傍らにある観音像を撮ったものです。

▲観音様  Mamiya 6 MF Mamiya G 150mm 1:4.5 F4.5 1/60 PROVIA100F

 150mmという焦点距離ならではのボケが出ていると思います。被写界深度も浅く、長焦点の特徴を活かした画をつくることができます。被写界深度は浅いですがピントの合ったところは非常にシャープで、ボケの中にピンポイントで被写体を浮かび上がらせることができるレンズです。
 ボケも嫌味がなく綺麗で、見ていて気持ちの良い描写をしてくれると思います。

 そしてもう一枚、柳の芽吹きを撮ってみました。

▲芽吹き  Mamiya 6 MF Mamiya G 150mm 1:4.5 F4.5 1/125 PROVIA100F

 浅い被写界深度を活かして、芽吹きの新緑の部分を撮ってみました。柳の枝の質感も良く出ていると思います。離れた場所から被写体のごく一部だけにフォーカスできるのは望遠レンズならではです。
 ただし、150mmなので決して大きくボケるわけではありません。被写体と背景、または前景との距離が近いとボケきれずにうるさい感じになってしまうので、被写体の前後に大きく空間のある状態が望ましいです。

 このレンズ、市場ではあまり人気がないらしく、中古品は割と安い価格で取引きがされているようですが、間違いなく市場評価以上の性能があると思います。
 他の2本に比べて仕様頻度は低いですが、その特性を活かすと魅力ある写真が撮れると思います。

使う場所を選ばないカメラ&レンズ

 レンズが3本しかラインナップされていないというのはずいぶん少ないという感じもしますが、実際に使用するうえで特に不便さを感じたことはありません。広角、標準、望遠に1本ずつという潔さのようなものさえ感じますし、少ないがゆえにそれぞれのレンズの特徴を活かした作画ができるのではないかと思います。
 また、いずれも中判フィルムを十分に活かす性能を持ったレンズであると思います。

 ニューマミヤ6シリーズは、本体もレンズも携行性にも優れ、スナップに良し、風景撮影に良し、他に類を見ないオールラウンドなカメラだと思います。
 今後、このようなカメラやレンズが出てくることは期待できそうもなく、大切に使っていきたいと思います。

(2021年5月30日)

#マミヤ #Mamiya #レンズ描写 #プロビア #PROVIA

大判カメラのアオリ(6) バックティルト&バックスイング

 前回までフロント部のアオリについて説明してきましたが、今回はバック部のアオリについて触れていきたいと思います。
 ビューカメラはバック部も大きなアオリが使えますが、フィールドカメラ(テクニカルカメラ)ではフロントほど多彩な動きはできませんし、風景撮影においては使う頻度もフロント部のアオリに比べると多くありません。

フィールドカメラのバック部のアオリ動作

 フィールドカメラの場合、バック部のアオリとしては「ティルト」と「スイング」の2種類だけというのが多いと思います。ライズやフォール、シフトなどのアオリはできないのがほとんどです。
 アオリのかけ方もカメラによって異なり、例えばリンホフマスターテヒニカやホースマン45FAなどは、4本の軸で支えられたバック部を後方に引き出し、自由に動かすことができるという方式です。

 下の写真はリンホフマスターテヒニカ45のバック部を引き出した状態です。

▲Linhof MasterTechnika 45 バックティルト&バックスイング

 カメラの上部と左右側面にあるロックネジを緩めるとバック部を引き出すことができます。4軸が独立して動くのでバック部全体がだらしなくグニャグニャしてしまいますが、ティルトやスイングを同時に行なうことができます。

 これに対してウイスタ45はティルトとスイングが別々に動作します。

▲WISTA 45SP バックティルト&バックスイング

 ティルトは本体側面下部にある大きなロックネジを緩めて、本体自体を前後に傾けて行ないます。
 また、スイングは本体下部にあるリリースレバーを押し込み、本体を左右に回転することで実現します。これに加えて、本体側面のダイヤルを回すことで微動スイングも可能になります。

 それぞれ一長一短があり、どちらが使い易いかは好みもあるかも知れませんが、ティルトとスイングを同時にかけたいときなどはリンホフ方式の方が自由度が高くて便利に感じます。

バック部のアオリはイメージサークルの影響を受けない

 フロント部のアオリのところでも触れたように、どんなにカメラのアオリ機能が大きくても、レンズのイメージサークル内に納めないとケラレが発生してしまいます。これは、レンズ(フロント部)を動かすことでイメージサークル自体が移動してしまうからです。
 しかし、バック部を動かしてもイメージサークルは動きませんし、また、ティルトとスイングだけであればイメージサークルからはみ出すことはあり得ませんので、ケラレが起こることもありません(ただし、ビューカメラのようにライズやシフトができる場合は別です)。

 フロント部、およびバック部のアオリとイメージサークルの関係を下の図に表してみました。

 バック部を後方に引き出すということは、イメージサークルが大きくなる方向に移動することであり、ティルトとスイングだけであればイメージサークルからはみ出すことがないのがお判りいただけると思います。
 フロント部のアオリをかけすぎるとイメージサークルの小さなレンズではケラレが発生してしまいますが、バック部のアオリの場合はその心配がありません。

シャイン・プルーフの法則も適用される

 フロント部のアオリのところで、ピント面を自由にコントロールするシャイン・プルーフの法則について説明しましたが、バック部でも同じようにこの法則が当てはまります。

 下の図はバックティルトによって、近景から遠景までピントを合わせることを説明しています。

 フロント部は固定したまま、バック部を傾けることで撮像面が移動しますので、被写体面、レンズ面、撮像面が一か所で交わるようにすればパンフォーカスの写真を撮ることができます。

バック部のアオリは被写体の形が変形する

 バック部のアオリとフロント部のアオリの大きな違いは、バック部のアオリでは「被写体の形が変形する」ということです。フロント部のアオリでは真四角なものは真四角のままですが、バック部でアオリをかけると真四角なものが台形になってしまいます。

 上の図でわかるように、例えばバック部の上部だけを引き出すバックティルトをかけた場合、バック部の上部がイメージサークルの大きな方向に移動することになります。このため、撮像面に投影される像も広がります。
 一方、バック部の下部は移動しませんので、投影される像の大きさは変化しません。
 この結果、例えば正方形や長方形の被写体であれば、上辺が長い台形となってフォーカシングスクリーンに写ります(投影像は上下反転しているので、写真は底辺が長い台形になります)。

 被写体が変形するということは本来であれば好ましいことではありませんが、物撮りなどで形を強調したいときなどは、あえてバック部のアオリを使って撮影することもあります。

バック部のアオリの効果(実例)

 では、実際にバック部のアオリを使うとどのような効果が得られるか、わかり易いように本を使って撮影してみました。

 下の写真は漫画本(酒のほそ道...私の愛読書です)を、約45度の角度でアオリを使わずに俯瞰撮影したものです。

▲ノーマル撮影(アオリなし)

 ピントは本のタイトルの「酒」という文字のあたりに置いています。当然、本の下の方(手前側)はピントが合いませんので大きくボケています。
 撮影データは下記の通りです。
  レンズ 125mm 1:5.6
  絞り  F8
  シャッター速度 1/4

 同じアングルで、バックティルトをかけて撮影したのが下の写真です。

▲バックティルト使用

 全面にピントを合わせるため、カメラのバック部の上部を引き出しています。すなわち、バック部を後方に傾けた状態です。
 本の表紙の全面にピントが合っているのがわかると思います。バック部のアオリでもシャイン・プルーフの法則によってパンフォーカスの写真を撮ることができます。
 なお、撮影データは上と同じです。

 一方で、アオリをかけた写真の方が、本の下部が大きく写っていると思います。これがバック部のアオリによる被写体の変形です。バック部の上部を引き出したため、被写体と撮像面の距離が長くなり、その結果、撮像面に投影される像が大きくなることによる変形です。

フロント部のアオリとバック部のアオリの比較

 フロント部のアオリでは被写体の変形は起こらないと書きましたが、実際に同じ被写体を使ってその違いを比べてみました。

 モデルは沖縄の人気者のシーサーです。
 下の写真、1枚目はフロントスイングを使って撮影、2枚目の写真はバックスイングを使って撮影しています。

▲フロントスイング使用
▲バックスイング使用

 撮影データはいずれも下記の通りです。
  レンズ 125mm 1:5.6
  絞り  F11
  シャッター速度 1/2

 二つのシーサーの大きさは同じですが、前後にずらして配置しているので後ろ(右側)のシーサーが小さく写っています。
 しかし、1枚目の写真に比べて、2枚目の写真の手前(左側)のシーサーが若干大きく写っているのがわかると思います。やはりバック部のアオリによる被写体の変形で、バックスイングでも同じような現象が起きます。

 このように、ピント面を移動させてパンフォーカスにしたり、逆にごく一部だけにピントを合わせたりということはフロント部、バック部のどちらのアオリでも同様にできますが、バック部のアオリでは被写体の変形というおまけがついてきますので、被写体や作画の意図によってどちらのアオリを使うか選択すればよいと思います。

バックティルトの作例

 実際に風景撮影でバックティルトを使って撮影したのが下の写真です。

▲Linhof MasterTechnika 45 FUJINON SWD75mm 1:5.6 F32 1/4 Velvia100F

 満開の桜の木の下から遠景の山を撮影していますが、頭上にある桜にもピントを合わせたかったのでバックティルトを使っています。カメラのバック部の下部をいっぱいに引き出していますが、すぐ頭上にある桜にピントを持ってくるのはこれが限界でした。

 桜の花がかなり大きく写っているのはバックティルトによる影響です。

 ただし、このようなアオリを使った場合、ピント面は頭上の桜と遠景の山頂を結んだ面で、中景の低い位置にピントは合いません。上の写真では中景に何もないので気になりませんが、ここに木などがあるとこれが大きくボケてしまい、不自然に感じられる可能性があります。ピント面をどこに置くか、被写体の配置を考慮しながら決める必要があります。

 風景撮影でバック部のアオリを使う頻度は多くないと書きましたが、使い方によってはインパクトのある写真を撮ることができます。

(2021.5.19)

#アオリ #リンホフマスターテヒニカ #Linhof_MasterTechnika #ウイスタ45 #WISTA45

Mamiya 6 MF マミヤ6 MF ボディー編

 長い歴史を持つ二眼レフカメラのほとんどはスクエアフォーマットですが、比較的近年に製造販売されたカメラで「ましかく写真」が撮れるカメラはそれほど多くはありません。そういった意味でもマミヤ6 MF はレアなカメラであると思います。完成度の高さや携行性の良さなどが話題になるカメラですが、私もましかく写真が撮りたくなると持ち出すカメラの一つです。

このカメラの主な諸元


 ニューマミヤ6シリーズの後期型として、1993年に発売された66判のレンズ交換式レンジファインダーカメラです。主な諸元は以下の通りです(Mamiya 6 MF 取扱説明書より抜粋)。

   型式     : 6×6判レンジファインダー、レンズ交換式、沈胴式カメラ
   使用フィルム : 120フィルム(12枚撮り)、220フィルム(24枚撮り)
   画面サイズ  : 6×6判(実画面サイズ56×56mm)
   フィルム送り : レバー1回巻き上げ185度(予備角30度)
   シャッター速度: B、4秒~1/500秒 電子式レンズシャッター
   露出制御   : 絞り優先AE、受光素子SPD(ファインダー内)、露出補正±2EV(1/3EVステップ)
   距離計    : レンズ偏角方式、実像式二重像合致、基線長60mm(有効基線長34.8mm)
   ファインダー : 距離計連動ファインダー、ブライトフレーム自動切り替え(50、75、150mm)
   電池     : LR44またはSR44を2個
   大きさ    : 155(H)×109(W)×69(D)mm (沈胴時は54(D)mm)
   質量     : 900g

Mamiya 6 MF + G 50mm 1:4

 MFというのは「マルチフォーマット」のことで、フィルム面にアパーチャーマスクを取り付けることによって645判の撮影ができたり、35mmフィルムアダプターを取り付けることでパノラマ撮影ができたりします。ただし、645判での撮影は66判をマスクするだけでフィルム送りが変わるわけではないので、フィルムが非常にもったいない気がします。

いかにもマミヤらしい沈胴機構

 このカメラのいちばんの特徴は何と言っても沈胴式の機構です。外からは見えませんが、内部に蛇腹が組み込まれており(裏ブタをあけると蛇腹が見えます)、収納時はレンズマウント部が15mmほど沈み込みます。さらにレンズ自体も15mmほど沈み込みますので、レンズを装着した場合は30mmほど薄くなることになります。この30mm薄くなることで、バッグに入れるときにはとても助かります。

Mamiya 6 MF + G 50mm 1:4 沈胴時

  

裏蓋を開くと見える蛇腹

 少々気になるのは蛇腹が劣化してきたときのことです。交換するとなると結構面倒で、コストもかかりそうに感じます。大判カメラのように蛇腹に穴が開いたからといって光線漏れが起きることもないようにも見えますが、あえて蛇腹を採用している以上、穴が開けば光線漏れを起こしてしまうのでしょう。しかし、大判カメラほど頻繁に動かすこともないので、劣化についてはそれほど心配しなくても良いのかもしれません。

明るいファインダー

 ファインダーの倍率は0.56倍で、若干低めの感じもしますが、明るくて見やすファインダーです。レンズを交換するとブライトフレームも自動で切り替わりますし、パララックスの自動補正機能も備わっています。
 ピント合わせ用の二重像も見やすいですが、縦のラインがない被写体の場合はピント合わせにちょっと苦労するかもしれません。
 
 ファインダーの視度補正レンズは交換可能で、マミヤ645やマミヤ7と共通のようです。

 ファインダー内の表示はシャッター速度と露出オーバー、およびアンダーのインジケータ、そしてアラーム用のファンクションランプだけという非常にシンプルなものです。シャッターボタンから指を離せば数秒後にはこれらも消灯するので、フレーミング時の邪魔になるようなこともありません。

少々、クセのある内蔵露出計

 このカメラには露出計が内蔵されていますが、使いこなすには慣れが必要です。露出計が内蔵されている場所というのがファインダー内のため、外部の光、特に空からの光に影響を受けやすくなっています。すなわち、ファインダーに強い光が入り込むとそれに反応して、露出がアンダー側に振れてしまう傾向にあります。撮影の条件によっては1EV以上、アンダーの値を示すこともあります。

 また、その構造上、レンズを交換しても測光範囲が変わるわけではないので、短焦点の50mmレンズを装着した場合は中心部をスポット的に測光しますが、長焦点の150mmレンズの場合は全面を平均的に測光することになります。内臓露出計に頼って撮影する場合は、このようなクセを把握しておくことが必要になります。

 ちなみに、私は上空からの光の影響を防ぐため、ファインダーの上に自作のシェードを取り付けています。

アクセサリーシューに取付けたファインダーシェード

しっかりとしたフェイルセーフ機構

 このカメラはレンズシャッターを採用しているため、レンズを外すとフィルムが光にさらされてしまいます。それを防ぐため、レンズ交換時は遮光幕を出す必要があり、遮光幕を出した状態でないとレンズが外れないようになっています。
 そして、レンズ交換後は遮光幕を収納しないとシャッターが切れないようになっています。私も遮光幕の収納を忘れてシャッターが切れず、「あれ?」となったことが何度かあります。

 また、前の方で沈胴機構が組み込まれていると書きましたが、沈胴した状態だとやはりシャッターが切れません。
 こうしたフェイルセーフの仕組みがしっかりと組み込まれている辺りにもマミヤらしさが出ていると思います。

カメラ底面にある遮光幕レバー

 フェイルセーフではありませんが、裏蓋まわりにモルトプレーンを使用していないというのも個人的には気に入っています。加工精度がしっかりと保たれれば、モルトプレーンを使わなくても十分に遮光性が確保できるということなのでしょう。

操作性に優れた使い易いカメラ

 中判カメラですが、75mm(標準)レンズを装着しても重さは1.2kg弱で、それほど重いと感じることはありません。PENTAX67は標準レンズを着けると軽く2kgを越えてしまうので、それと比べるととても軽く感じます。
 カメラを持った時のホールド感も良く、私にように手が小さくても、全く違和感なく手になじむ感じです。フィルム巻き上げレバーもシャッターボタンも、持ち変えることなく親指と人差し指で操作できます。

 ちょっと使いにくいと感じるのが露出補正ダイヤルです。これは、親指でリリースボタンを押しながら人差し指でレバーを動かすのですが、若干操作しにくいのと、補正ダイヤルのクリックが浅いのか、カチッ、カチッと動いてくれません。これはもしかしたらカメラの個体差によるものかもしれません。

 また、レンズシャッターですので切れるときの衝撃は皆無と言っても良く、「チャッ」という小気味良い音がして切れます。
 あまり大きな問題ではありませんが、裏蓋をあけておかないと空シャッターが切れないというのもこのカメラの特徴かもしれません。

 このカメラ用のレンズは50mm、75mm、150mmの3本がラインナップされています。私はスナップ撮影に使用することが多いのですが、風景撮影でも素晴らしい写りをしてくれます。レンズについては次回でご紹介したいと思います。

(2021.5.11)

#マミヤ #Mamiya

花を撮る(3) 初夏に咲く野草

 木々の新緑の淡い色合いは日増しに変わり、平地ではすっかり色濃くなりました。桜の季節が終わると、フィールドの景色は一変する感じです。
 野に咲く花の数も随分と増えてきて、あれも撮りたいこれも撮りたいと気持ちばかりが急いてしまいます。今回はちょうど今頃に咲く野の花をいくつかご紹介します。

アカツメクサ

 ムラサキツメクサとも呼ばれますが、シロツメクサと同じヨーロッパ原産の多年草です。もともとは牧草として輸入されたらしいですが、今ではすっかり日本にも定着してしまい、いたるところで見ることができます。シロツメクサよりもずっと背丈が大きくなり、花も大きくて鮮やかな色をしているので見応えがあります。

 下の写真は小さな沼の淵に咲いていたアカツメクサを撮ったものです。

アカツメクサ PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm 1:4 F4 /60 C-up3使用 PROVIA100

 バックの緑は芽が出始めて間もない菖蒲ではないかと思われますが、沼を覆いつくすほどになっており、これがアカツメクサの花色を引き立ててくれています。曇りの日なので柔らかな感じになりましたが、晴れているとコントラストが強くなりすぎてこういう柔らかさは出せません。
 左下にもう一輪、アクセントとしてぼかして入れてみました。

 この写真はクローズアップレンズを使っています。もっぱら接写リングを使うことが多く、クローズアップレンズを使うことはほとんどないのですが、バックをできるだけ柔らかくしたかったので、画質は多少低下しますがあえて使ってみました。クローズアップレンズは強い光が当たると滲みが出ることがあるので注意が必要です。

キツネアザミ

 田畑や道端などで割とよく見かけます。ノアザミよりも少し早く、東京近郊では4月下旬ごろから咲き始めるところもあります。アザミによく似ていることからキツネアザミと命名されたようです。花はアザミに比べて小ぶりで、葉っぱにはトゲもなく、全体的にほっそりとした印象です。

 群落をつくることが多く、下の写真も道路脇の空き地にたくさん咲いているところを撮りました。

キツネアザミ PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm 1:4 F4 1/60 1.4X使用 PROVIA100

 夜に降った雨が水滴となって残っていたので、逆光になる位置から玉ボケができるように狙ってみました。背景を大きくぼかしたかったので、200mmのレンズに1.4倍のテレコンバータをつけています。
 巾着袋みたいな形をした可愛らしい花なのでアップで撮っても良いのですが、たくさん咲いている中から一株だけにピントを合わせています。
 バックが黒ではなく紺色になってくれたので、この花の色とのコントラストがきれいになったと思います。

ハルジオン

 大正時代に観賞用として輸入されて鉢植えで育てられていたのが、戦後、野に放たれてしまい各地に広がっていったといわれています。今ではかなり標高の高いところでも普通に見かけますので、その繁殖力はすさまじいものがあります。
 あまり見向きもされることのない野草かもしれませんが、よく見ると淡いピンク色をした綺麗な花です。

ハルジオン PENTAX67Ⅱ smc PENTAX M-135mm 1:4 F4 1/250 EX2使用 PROVIA100

 この花は視界に入っても全く気に留めないくらいよく見かけますが、花が小さいうえに背景がごちゃごちゃしているところに咲いていることが多く、イメージ通りの被写体を探すとなると苦労します。
 上の写真は用水路のヘリに数輪咲いていたうちの一つで、用水路にわずかに陽が差し込み始めたときに撮ったものです。このため、背景は黒く落ち込み、少しだけ差し込んだ光に輝く水面の波が玉ボケになっています。
 小さな花なので、背景をできるだけシンプルにしないと花が浮き立ってきません。

 6月くらいになるとこれによく似たヒメジョオンが咲き始めますが、個人的には淡いピンク色をしたハルジオンの方が好きです。

イカリソウ

 花の形が船のアンカー(錨)に似ていることからこの名前がつけられたようです。強壮強精の生薬として古くから用いられてきたらしく、あの有名なユンケルにも入っているようです。
 花の色は赤紫、ピンク、薄黄色、白などがありますが、いちばんよく見かけるのが下の写真のような赤紫色の花です。

イカリソウ PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm 1:4 F4 1/30 EX1+2使用 PROVIA100

 群落をつくって咲くことが多く、花の数も多いので切り取りには苦労します。
 曇りの日の方が花のディテールがきれいに出るのですが、この写真を撮った日は晴天で強い日差しがもろに当たっていたので、逆光に黄色く輝く葉っぱをバックに花を配置しました。
 複雑な形をした花なので、背景が雑然としていると花の形がわかりにくくなってしまいます。できるだけバックをすっきりとさせながら、茎と葉っぱが少しだけ入るアングルを探して撮りました。

 この花は茎から伸びた長い花穂にぶら下がった状態で咲いているので、少しの風でもゆらゆらと揺れてしまいます。無風状態の日であればいちばん良いのですが、なかなかそうのような日に出くわすこともないので、風がやむ瞬間を狙って撮ることになります。

チゴユリ

 日本全国の落葉樹林の林床で見ることができます。大きくはユリの仲間ですが、イヌサフラン科という聞きなれない科に分類されているようです。漢字で書くと「稚児百合」で、可愛らしい花姿にピッタリの名前だと思います。

チゴユリ PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F4 1/30 EX2+3使用 PROVIA100

 背丈は20cmほどと小さく、しかもうつむき加減に咲いているので、撮影もカメラを地面すれすれまで下げないとこの花の表情はとらえられません。また、林の中に咲いていることが多いため、ISO100のフィルムでは高速シャッターを切ることができず、三脚は必須です。
 この写真は200mのレンズに接写リングを2個つけての撮影ですので、ピントの合う範囲は非常に浅いです。

 この花が咲く時期の林床は落ち葉が一面に広がっているので、どうしても背景が茶色っぽくなってしまいがちです。しかし、それだとこの可愛らしい花の雰囲気が損なわれてしまうので、緑色の葉っぱがバックに来るようなポジションが好ましいと思います。 
 白い花弁が濁らないように、かつ、質感が飛んでしまわないように露出を決めなければいけないので、葉っぱ、花弁、雄しべをスポット測光して決めています。

カタクリ

 この時期に咲く山野草の中では3本の指に入るくらい人気のある花ではないかと思います。関東でもカタクリの群生地は何か所かありますが、一面に紫色の花が咲いている光景は見事です。

 下の写真は群生してるというほどではありませんが、それでもたくさんのカタクリが咲いているところに偶然に出くわした時に撮ったものです。

カタクリ PENTAX67Ⅱ smc PENTAX-M 300mm 1:4 F4 1/30 2x使用 PROVIA100

 カタクリは日が当たるとこのように花弁が反り返ります。ですので、このような姿を撮るには明るい日差しがあることが条件になります。
 魅力のある花なのでアップでポートレート的に撮るのも素敵ですが、少し引いたところから周囲の環境を入れながら複数の花を撮ることでも、この花の魅力を出すことができると思います。

 上の写真は草の間にカタクリの花を置いて、背景を広く入れるように低い位置から撮影しました。300mmの望遠レンズでだいぶ離れた位置からの撮影です。
 日が当たらないと花弁が閉じてしまいますが、日差しが強すぎると花が硬い感じになってしまうので、太陽に薄雲がかかる時を狙って撮っています。

 カタクリの自生地は保護されていて立ち入り禁止なっていることが多いので、撮影には望遠レンズを持参したほうが良いと思います。

 ごくまれに、紫色に交じって白花のカタクリを見かけることがあります。数万株に一つだと言われることがありますが、出会う確率はもう少し高いと思われます。白花のカタクリに出会ったときはちょっと幸せな気持ちになります。

キクザキイチリンソウ

 日当たりの良い林床に群落をつくって咲いていることが多いです。キクザキイチゲとも呼ばれますが、花弁が菊のようで一輪だけの花をつけるのでこの名前があるようです。花の色は白、薄紫、濃い紫など多様性に富んでいますが、圧倒的に多いのは白花ではないでしょうか。

 下の写真は薄紫色の個体です。

キクザキイチリンソウ PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F4 1/30 2x使用 PROVIA100

 太陽の光を十分に受けるようにほとんどが上を向いて咲いているのですが、この花はこちらを向いて咲いていました。葉っぱを広げ、まるでバレリーナのような感じです。
 薄紫色の清楚な感じが出るように、まだ日が差し込んでいない林を背景にしました。
 接写リングを使って撮ろうとも思いましたが、近づくと他の花を踏んでしまいそうでしたので、望遠レンズに2倍のテレコンバータをつけて、すこし離れた場所からの撮影です。

 カタクリと一緒に咲いていることも多く、明るい日差しの似合う花ですが、ちょっとシックな感じが似合うのも薄紫色ならではと思います。

 キクザキイチリンソウによく似た花に「アズマイチゲ」がありますが、白花だけのようです。

(2021.5.6)

#ペンタックス67 #PENTAX67 #野草 #プロビア #PROVIA #花の撮影