カラーリバーサル 1コマあたりのコストはこんなに高い!

 私が写す被写体は風景が多く、使うフィルムの中で圧倒的に使用頻度が高いのがカラーリバーサルフィルムです。以前はリバーサルフィルムの種類も豊富でしたが、今では5本の指で余るくらいに銘柄が減ってしまいました。
 追い打ちをかけるように近年、フィルム自体の価格が高騰し、現像料金も驚くほど高くなりました。モノクロは自家現像するのですが、カラーリバーサルは何度やってもラボに依頼したようなきれいな色が出ないので、料金が高くても依頼することになってしまいます。

 実際に、カラーリバーサルで撮影した場合、いかほどの費用が掛かっているのか、今更ながらですが、リバーサルフィルムの中でも特に良く使用する富士フイルムの「PROVIA 100F」について調べてみました。なお、記載の金額は2021年7月時点のものです。カメラ店によって多少の違いはあるかも知れませんが、私が良く利用している大手カメラ店での金額を採用しています。

▲ 左上:67判  右上:4×5判  下:135

 現在、PROVIA 100Fには135(35mm)、120(ブローニー)、4×5、8×10の4種類がラインナップされています。
 まず、フィルム自体の価格は以下の通りです。いずれも最小販売単位の実売価格です。

  ・135-36(36枚撮り)  1,760円/本
  ・120(5本パック)   5,550円/箱
  ・4×5(20枚入り)   13,900円/箱
  ・8×10(20枚入り)   53,350円/箱

 これを1コマあたりにすると以下のようになります。120フィルムについては67判で1本あたり10コマということで計算しています。

  ・135-36(36枚撮り)   48.9円/枚
  ・120(5本パック)    111.0円/枚
  ・4×5(20枚入り)    695.0円/枚
  ・8×10(20枚入り)   2,667.5円/枚

 そして、ここに以下のような現像料金がかかってきます。135と120は1本、4×5と8×10は1枚が最小現像単位になります。

  ・135-36    1,493円/本
  ・120      1,313円/本
  ・4×5      377円/枚
  ・8×10    1,609円/枚

 現像料金もフィルムの価格と同様に1コマあたりにすると、

  ・135-36    41.5円/枚
  ・120    131.3円/枚
  ・4×5    377.0円/枚
  ・8×10   1,609.0円/枚

 となります。

 よって、フィルムの価格と現像料金を合わせた1コマあたりのコストは以下のようになります。

  ・135-36   90.4円/枚
  ・120    242.3円/枚
  ・4×5   1,072.0円/枚
  ・8×10  4,276.5円/枚

 
 なんと、35mmフィルムでさえ、1コマあたり90円以上という高額です(135の36枚撮りフィルムは37枚撮れるので、もう少し安くなるというご意見もあるかも知れませんが)。
 正確なことはわかりませんが、まだフィルムの需要がそこそこ高く、銀塩全体が元気だった頃(たぶん、7~8年前)に比べると、2倍以上のコストになっていると思われます。

 フィルムサイズが大きくなるとそれに伴って高額になるのは理にかなっていますが、1コマあたりの価格比と有効面積比をみてみると以下のようになります。いずれも135フィルムを1としたときの比率です。

       <価格比> <面積比>
  ・135-36    1      1
  ・120      2.68    4.47
  ・4×5     11.86    13.06
  ・8×10    47.31    54.28

 こうしてみると、面積あたりのコストパフォーマンスが最も高いのが120フィルムということになります。

 と、ここまでは簡単な計算で求められるのですが、ここからが本題になります。
 これは私の経験によるものなので、一般的に通用するかどうかはわかりませんが、という前提で進めさせていただきます。あらかじめご承知おきください。

 フィルムを使った撮影の場合、たとえ失敗であってもフィルムにしっかりと記録され、確実に1コマを消費してしまいます。デジカメのように失敗したものをなかったことにしてしまうわけにはいきません。例えば135の36枚撮りフィルムを使った場合、失敗作でも1コマで90円以上の費用がぶっ飛んでしまいます。8×10に至っては4枚の千円札に侍従までついて、いずれも羽が生えて飛んでいくという悲惨な結果です。

 そう考えると、上で1コマあたりのコストを単純計算しましたが、失敗作や保存しておく価値のない駄作などを差し引いて、最終的に残ったコマ数で算出するのが正しいコストの出し方ではないかと思うわけであります。仮に、36枚撮ったうち10枚が失敗作で、残す価値のあるものが26枚だったとすると、1コマあたりのコストは36で割るのではなく26で割るべきです。そうすると、1コマあたり90円ではなく、125円ほどに跳ね上がることになります。
 もちろん、失敗作だろうが駄作だろうが、大切に残しておきたいということであれば話しは別です。ですが、私の場合、失敗作や駄作は廃棄してしまうのでコストに跳ね返ってきます。

 では、実際に失敗作や駄作がどれくらい発生するかということですが、保管してある撮影済みのポジを少し調べてみました。どれくらいの廃棄が出ているか、ある程度は感覚的にわかってはいましたが、あらためて調べてみたところ、135フィルムで約59%、120フィルムで約11%、4×5フィルムで約3%が廃棄されていました。8×10は撮影枚数が少なすぎてデータが取れませんでした。因みに私の場合、失敗作より駄作の方が圧倒的に多いです。

 廃棄されずに手元に残った枚数で1コマあたりのコストを割り出してみると、

  ・135-36   約221円/枚
  ・120     約272円/枚
  ・4×5   約1,105円/枚
  ・8×10    —

 となります。

 こうしてデータを見てみると、135フィルムではいかに無駄なシャッターを切っていたかということがわかります。結果的に2.4倍ものコストがかかっており、120フィルムのコストに迫る勢いです。
 露出を大幅に間違えたり意図しないブレが生じたりという失敗作はともかく、一応、写真として成立しているものを駄作とするかどうかは本人の主観の問題ですが、あまり考えずにシャッターを切っていたということが歴然としています。
 一方、120や4×5フィルムになると、廃棄に回る数はずいぶん減少します。失敗作が出ないわけではありませんが、35mmフィルムに比べると、コストの上昇率はかなり低く抑えられています。

 こうした結果になる理由はいくつかありますが、まず、中判や大判はそもそものコストが高いので、ここと決めたもの以外はほとんど撮らないということが挙げられます。撮るべき対象物をしっかり見定めて、頭の中で画を組み立てるということをするので、あまり考えずに撮るということがありません。
 また、中判カメラや大判カメラは撮影までの手間がかかるので、画作りにも神経が行き届くという感じがします。特に大判カメラの場合は一発勝負というところがあるので、構図決めにしてもピント合わせにしても露出設定にしても、とにかく慎重に行ないます。
 結果、失敗作や駄作の減少につながるのだと思います。

 しかしながら、35mmフィルムのようにたくさん撮った中から最高のものを選ぶ、ということがなかなかできません。そんなことを中判や大判でやった日にはコストがどれくらいかかるか分かったものではありませんし、何よりもそんなに大量に撮れるほどの機動性がありません。

 まぁ、所詮は自己満足の世界かも知れませんが、中判や大判には写真を撮ったという実感があることも事実です。

 撮影スタイルは人それぞれですから、一枚を大切に撮る人もいれば、瞬間を逃さないためにたくさん撮る人もいると思いますが、私の場合、使用するカメラ、というよりは使用するフィルムのサイズによって無意識のうちに撮影のスタイルが変わっているということです。
 シャッターを切るごとに頭の中で「チャリーン」と音がして、コストが積み上げられていくわけではありませんし、これはと思った被写体に対してはコストのことなど全く無視して撮り続けます。常にコストを気にしながら撮るなどということはしたくありません。

 ですが、こうして1コマあたりのコストをはじき出してみると、つくづく「高いなぁ」と思います。写真に限ったことではありませんが、コストがかかりすぎると控えようと思うのは人間の常です。無い袖は振れないと言いますから仕方のないことですが、これ以上、フィルムの価格も現像料金も上がらないことを願うばかりです。

 それならデジタルにすればいいじゃないか、という声が聞こえてきそうですが、フィルムに拘っている時代錯誤野郎の独り言と聞き流してください。

(2021年8月7日)

#リバーサルフィルム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です