美しい風景なのに、撮影したらとってもつまらない写真に...

 私がリバーサルフィルムを多用している理由は、何と言っても色の再現性というか、美しい発色によるところが大きいです。もちろん、肉眼で見たのとまったく同じ色合いになるわけではなく、そのフィルムなりの特性があるわけですが、ポジ原版を見た時の美しさは格別のものがあります。

 今から十数年前に製造を終了してしまいましたが、コダック社製の「コダクローム」というリバーサルフィルムがありました。発色現像液中にカプラーを混入して処理する「外式」という方式のフィルムで、それが理由なのかどうかはわかりませんが、とてもコクのある発色をするフィルムでした。日本国内でも現像できるラボは限られており、現像が上がってくるまでの時間も他のフィルムに比べて長くかかりましたが、他のフィルムでは見られない発色に魅了されて使い続けていました。

 これに対して富士フイルムの製品はどちらかというと鮮やかな発色をするフィルムで、特に風景写真用として愛用している人はたくさんいました。もちろん、光の状態や気象条件などによって異なりますが、実際に肉眼で見るよりも綺麗に写るという表現も決して過言ではないという印象です。フジクロームというフィルムの鮮やかな発色の傾向は製品がモデルチェンジされるごとに強化された感じですが、ベルビアというフィルムをピークに、それ以降は抑えられたように思います。
 とはいえ、現行品であるベルビア100やプロビア100Fも十分に鮮やかな発色をするフィルムであることには違いありません。その鮮やかさゆえか、現像後のポジ原版をライトボックスで見ると、撮影時の現場の映像が見事によみがえってくるという感じです。

 私が写す被写体は山とか渓谷が多いのですが、四季折々の美しさがあり、あっちもこっちもシャッターを切りたくなります。肉眼で見てももちろん綺麗なのですが、カメラのファインダー越しに見るとまた違った美しさがあります。肉眼だとほぼパンフォーカス状態で見えますが、ファインダー越しだとピントの合う範囲は限られてしまい、ボケの中に被写体が浮かび上がっているように見えることが理由の一つかもしれません。
 被写体に振り回される、という言い方をすることがありますが、まさにそれに近い状態になってシャッターを切りまくってしまうなんていうことも少なくありません。いい写真が撮れているに違いないという、何の根拠もない変な自信のようなものに後押しをされながら、現像後のポジ原版を頭の中に描きながらバシバシと...

 しかし、そういう状態で撮影したものに限って現像後のポジを見ると、こんなはずではなかったと打ちのめされることがしばしばあります。

 例えば下の写真です。

 これはずいぶん前に撮ったものですが、新緑がとても鮮やかで、青空とのコントラストも川の流れも美しく、まさに初夏の風景といった感じの場所でした。しかし、写真を見ると全くどうってことありません。新緑の山とか青空の色は確かに綺麗なのですが、写真としては何の魅力もないというか、「あ、そう。で?」という感じです。撮るときはそれなりに手ごたえのようなものを感じていたのではないかと思うのですが、出来上がりとのギャップの大きさに愕然とした記憶があります。
 このようなことは何も新緑の風景に限ったことではありません。一面に咲くお花畑のようなところでも起きるし、紅葉の風景でも雪景色でも起こりえます。
 こうした駄作はポジ自体を廃棄してしまっていたのですが、なぜかこのポジはしぶとく残っていました。

 なぜこのようなことが起きるのか、自分で撮影をしておきながらこういった写真を見るたびに考えされたものです。フレーミングが悪いとか構図がなっていないといえばそれまでですが、そんな一言で片づけられるのとはちょっと違うと思います。

 肉眼の時は3次元の状態で見ていますが、これが写真になると当然、2次元になってしまいます。しかも、二つの眼で見ているのに対してカメラのレンズは一つですから、奥行きに対する情報が欠落してしまうわけで、これがつまらない写真を作り出す大きな原因ではないかと思われます。
 一方で、同じ場所でもステレオ写真にしたものを見ると立体感が感じられ、普通の写真を見た時とは全く違った風景に見えます。これは、2枚の写真を同時に見ることで、擬似的に3次元に見えることが理由ではないかと思います。

 これによく似た現象で、階段を撮影した写真を見た時に、その階段が上っているのか下っているのかわからないということがあります。これも3次元から2次元になることで多くの情報が欠落してしまうことによって、上りか下りかわからなくなってしまうのだろうと思います。

 しかし、同じ風景でもこれを動画(ビデオ)で撮影したものを見ると全く違っており、肉眼で見た時の印象に近い感じに、もしかしたら肉眼以上に美しく感じることもあります。私は動画撮影はほとんどやることがないのですが、動画サイトにアップされている映像を拝見するとそのように感じます。動画は動きがあるので、映像は2次元であっても動きが加わることによって奥行きを感じられるからではないかと、勝手に想像しています。

 一概に言い切ってしまうことはできないとは思いますが、やはり写真には奥行き感というか、立体感のようなものが必要で、それが著しく欠如している写真というのは肉眼で見たものとのギャップが大きく感じられるのだろうと思います。
 上の写真も手前の川から遠景の山まで、実際には奥行きがあるのですが、それがまったく感じられません。例えば、もう少し右側、または左側の位置から撮影して、川が斜めに配置されるような構図になっていればもう少し奥行き感が出て、多少は見栄えのする写真になったのではないかと思います。

 このように、被写体は素晴らしいのにも関わらず、これまで駄作をどれほど量産してきたことか、頭の中でお金に換算してみるとなんだか凹みます。この写真を撮った頃はフィルムも比較的安価に購入できたのでお気楽なものでしたが、昨今のようにフィルム価格が高騰していると笑って済まされなくなります。

 しかしながら、こんな駄作を量産してきたおかげで、シャッターを切る前につまらない写真になるか、それともそこそこ見栄えのする写真になるかを考えるようになったのは怪我の功名と言えるかもしれません。
 ここは綺麗な場所だからとか、風光明媚だからということで何とかフィルムに記録しようと思っても、なかなかフレーミングや構図が決まらないということがしばしばあります。そんなときはむやみにシャッターを切らずにじっくりと風景と対峙してみるのも大事なことかと思っています。

 余談ですが、オールドレンズという言葉が使われるようになって久しい感じがします。オールドレンズに明確な定義はないようですが、オートフォーカスが出回る以前のマニュアルレンズで、概ね、1970年以前に作られたレンズを指すようです。
 オールドレンズの人気が高まってきた理由の一つは特徴的なボケであったり、フレアやゴーストが起こり易いとか、全体的に彩度やコントラストが低めといったことにより、今のレンズにはない独特の写りをすることだと言われておりますが、それがインスタ映えするなどということで使う人が増えてきたのだろうと思います。

 こういった特徴的なボケやフレア、低コントラストなどは、今のレンズに比べて性能が低いことで生じるものですが、実はこれによって写真に奥行き感や立体感が生まれてくるのではないかと思っています。つまり、主被写体とそれ以外のところの描写に大きなギャップがあり、それによって主被写体が浮かび上がってくるように見えるのだろうということです。
 独特のボケ味ももちろん面白いですが、写真全体から感じられる奥行きのようなものがあり、今の高性能のレンズにはない描写になるというのがオールドレンズの魅力として受け入れられているのではないかと思っています。
 やはり、写真には奥行き感とか立体感というのは重要な要素なのだと感じます。

 オールドレンズについては、機会があればあらためてつぶやいてみたいと思います。

(2022.5.20)

#フレーミング #写真観 #構図

4×5判シートフィルムをブローニーフィルム用現像タンクで現像する

 私はモノクロフィルムを使う頻度はリバーサルに比べるとそれほど高くありませんが、それでも時どき、ブローニー判や4×5判のモノクロフィルムで撮影を行ないます。撮影後のモノクロフィルムは自家現像をしており、4×5判のシートフィルムの現像にはパターソンのPTP116という現像タンクを使っています。このPTP116という現像タンクは現像液が大量に必要なので、フィルムの枚数が少ないときにはもったいない気がします。
 そこで、フィルム枚数が少ない(1~2枚)ときには、ブローニーフィルム用のパターソンのPTP115という、少し小ぶりの現像タンクで4×5判シートフィルムを現像していますので、今回はそれをご紹介したいと思います。
 なお、実際に作成したのは何年も前のことであり、製作過程の画像がありませんのでご了承ください。

パターソンのPTP115で4×5判シートフィルム2枚を現像

 パターソンのPTP115という製品は、35mm判フィルム、およびブローニーフィルム用の現像タンクで、ブローニーフィルム用のリールは1本しか入りませんが35mm判用であれば一度に2本のリールを処理することができます。一回に使用する現像液の量は500mlなので、比較的少なくて済みます。

▲パターソン PTP115 現像タンク

 PTP115は4×5判シートフィルムを横置きにしたときにちょうど収まる深さがありますので、フィルムを適当にタンクの中に放り込んでおいても現像はできるかもしれません。しかし、フィルムは水分を含むと腰が弱くなって現像タンクの内壁に張り付いてしまう可能性があります。
 また、フィルムを何らかの方法で固定しておかないと現像タンクの中を自由に泳ぎ回ってしまうため、フィルム同士がくっついてしまう可能性も考えられ、あまり好ましくありません。

 フィルムをくるんと丸めて輪ゴムで止めて、それを現像タンクに入れて処理するという方もいらっしゃるようですが、撹拌の勢いで輪ゴムが外れてしまうのではないかという心配があり、私は試したことがありません。

 私は2枚のシートフィルムを固定するための簡単なホルダー(治具)を自作し、それを用いています。
 現像タンク内のスペースとしては4枚くらいは入れられると思うのですが、一度に4枚を処理するのであればPTP116を使った方が楽です。あくまでも1枚とか2枚の現像をするとき用です。
 また、フィルムを4枚入れてしまうと現像タンク内がぎゅうぎゅう詰め状態になり、回転攪拌ができなくなってしまいます。パターソンの製品は回転撹拌ができるようになっているので、それを活かすためにあえて2枚の処理用としています。

シートフィルムを固定するホルダー

 4×5判のシートフィルムは現像タンク内の内壁に沿って湾曲させなければなりません。手でフィルムの両端を挟んで内側に押すとフィルムが湾曲しますが、その状態を保持するようなホルダーがあればよいので、下の図、および写真のような簡単なものを自作しました。

▲PTP115用 シートフィルムホルダー
▲PTP115用 シートフィルムホルダー

 素材は厚さ0.15mm、サイズは100mmx200mmのステンレス板です。1枚400円ほどだったと思います。
 この厚さであれば切ったり曲げたりも簡単にできますし、いったん曲げてしまえば自然にもとに戻ることはありません。0.15mmというとペラペラな感じに思われるかもしれませんが、ステンレスなのでかなりしっかりしています。

 現像タンクの内壁に沿うように全体を湾曲させるのですが、直径3~4cmくらいの丸棒に巻き付けるようにして、急激な力を加えずゆっくりと転がすように曲げていくと割ときれいにできます。もちろん、金型で成形したようにはいきませんが、多少の凹凸があった方が現像液の流れる隙間になって良いかも知れません。

 ホルダー両端の折り返してあるところにフィルムの端を入れると、フィルムが元に戻ろうとする力でホルダーに固定されます。ホルダーの中央部を内側に山折りしてあるのは、水分を含んだフィルムが柔らかくなってホルダーに張り付いてしまうのを防ぐためです。
 また、ステンレス板の下側を若干短くして、両端を折り返したときに斜めになるようにしていますが、これはパターソンの現像タンクが上にいくにしたがって内径がわずかに大きくなっており、それに合わせるためです。
 とはいえ、それほど精密に加工する必要はないので、現物合わせといった感じです。

 実際に4×5判シートフィルムを入れるとこんな感じになります。

▲PTP115用 シートフィルムホルダー(フィルムを入れた状態)

 フィルムの乳剤面が内側になるようにホルダーにはめ込みます。

 このホルダーを2枚作って、現像タンクの中に向かい合わせに入れます。
 その状態が下の写真です。

▲PTP115とシートフィルムホルダー

 ホルダー自体は現像タンク内でどこにも固定されていませんので、倒立撹拌を行なえば多少は動くと思いますが、特に問題はないと思います。また、2枚のホルダーの折り返した両端同士が接しているので、動くとしても円周方向であり、現像タンクの中心方向に動くことはありません。

 なお、ステンレス板の表面はとても滑らかですが端面や角はざらついていたり尖っているので、フィルムを傷めないためにも、サンドペーパーなどで出来るだけ滑らかにしておきます。
 また、油などを落とすためにアルコールや中性洗剤できれいに洗っておきます。

回転撹拌用の羽根

 パターソンの現像タンクは、中央にセンターコラムと呼ばれる回転撹拌用のパイプ(筒)を入れないと光が入り込んでしまうのですが、通常はこのセンターコラムにリールを差し込み、回転撹拌を行ないます。つまり、リール(フィルム)を回転させる仕組みになってるわけです。
 しかし、今回のようにリールを使わずにフィルムがホルダーとともにほぼ固定状態ですので、ここにセンターコラムだけを入れて回転させてもほとんど意味がありません。倒立撹拌を行なえば何の問題もありませんが、せっかく回転撹拌できるようになっているので使えるようにしてあります。

 上の写真でわかると思いますが、2枚のフィルムを入れると現像タンクの中央にレモン型の空間ができます。この空間を利用して撹拌用の羽根を回転させるようにしています。
 羽根の部分は35mmフィルムのケースとアクリル板、そしてそれを固定するステンレス板で自作しています。

▲PTP115用センターコラム(右)と撹拌用の羽根(左)

 フィルムケースの素材は弾力があるので、回転撹拌用のセンターコラムに抜き差しできるようにするためにはうってつけです。
 この羽根をセンターコラムに装着して、通常の回転撹拌のようにすれば現像タンク内で羽根が回転して水流が発生します。フィルムを回転させるのではなく、現像液を撹拌するという方式です。
 もちろん、倒立撹拌でも全く問題はありません。

▲センターコラムに撹拌用の羽根を取付けた状態

現像上のトラブルもなく、問題なく使える

 実際にこれを作ったのは4~5年前で、現像するフィルム枚数が少ないときはこれを使っていますが、これまでに現像ムラなどのトラブルは一度もおきたことがありません。
 最初は、フィルムがホルダーから外れてしまうのではないかと心配もしましたがそんなこともなく、回転撹拌しても倒立撹拌してもしっかりと保持されていました。

 また、実際に使ってみて感じたのは、フィルムをホルダーにはめ込むのが実に簡単ということです。ホルダーにはめる際は暗室やダークバッグの中などの真っ暗闇で行なうわけですが、構造が単純なだけに変なところにはまってしまうこともなく、手探りでも簡単に行なえます。
 唯一、注意をするとしたら、フィルムの裏表を間違えないようにするということぐらいでしょうか。実際に裏表を反対にした状態で試したことはありませんが、乳剤面の水流が不十分で現像ムラが起きる可能性は考えられます。

 なお、一回に必要な現像液の量は500mlです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 回転撹拌をあきらめれば、4枚を同時に現像できるようなホルダーも考えられますが、形状が複雑になるので加工精度が求められ、手作業で製作するのは難しいかも知れません。一度に多くの枚数を処理できるのは効率的ですが、少しずつ現像の条件を変えたいというときにはこのほうが無駄がなくて便利かもしれません。

(2022.5.14)

#パターソン #PATERSON #フィルムホルダー #大判フィルム #現像タンク

PENTAX67用 超広角レンズ smc PENTAX-6×7 45mm 1:4

 PENTAX67用の純正レンズとしては、35mmのフィッシュアイレンズを除くと最も短焦点のレンズです。レンズの種類としては「超広角」に分類されています。35mm判カメラ用の焦点距離22mmくらいのレンズと同じ画角ですので、かなり広角なのがわかると思います。
 画角が大きいので常用というには不向きかも知れませんが、広角の特性を活かした画作りするには興味深いレンズだと思います。

このレンズの主な仕様

 レンズの主な仕様は以下の通りです(smcPENTAX67交換レンズ使用説明書より引用)。

   レンズ構成  : 8群9枚
   絞り目盛り  : F4~F22
   画角     : 89度(67判カメラ使用時)
   最短撮影距離 : 約0.37m
   測光方式   : 開放測光
   フィルター径 : 82mm
   全長     : 57.5mm
   重量     : 485g

▲scm PENTAX-6×7 mm 1:4

 PENTAX67用のレンズはタクマーシリーズが最初で、その後、SMCタクマーシリーズ、SMCペンタックス67シリーズと続いていきますが、この45mmはSMCペンタックス67シリーズになって初めてラインナップされたレンズです。
 私の持っているレンズは初期のモデルで、正式名称が「smc PENTAX-6×7」となっていますが、後期モデルは「smc PENTAX 67」になっています。レンズ構成などの仕様は同じですが、ピントリングや絞りリングのローレット形状が異なっています。
 重さも500gを下回っており、PENTAX67用レンズの中では最も小ぶりです。

 絞りリングはF5.6からF22の間では中間位置にクリックがありますが、F4とF5.6の間は非常に狭く、中間位置のクリックがありません。
 ピントリングの回転角はおよそ120度で、回転角は大きすぎず小さすぎず、操作し易い角度といった感じです。無限遠から最短撮影距離指標まで回すと鏡筒が約11.5mm繰出されます。
 絞り羽根は8枚で、いっぱいに絞り込んでも綺麗な正8角形を保っています。

 焦点距離が45mmと短いので被写界深度も深く、最小絞りのF22まで絞り込んだ時のレンズの被写界深度目盛りを見ると、1m~∞までが被写界深度内となっています。ピント位置を2mあたりにしておけば、極端に近いところ以外はピント合わせしなくてもボケずに写るということですが、中判フィルムを使うので、いくら何でもそれは大雑把すぎるだろうと思います。

▲mc PENTAX-6×7 45mm の被写界深度目盛り

 画角が広いのでフィルターを2枚重ねると四隅がケラレます。フィルターの2枚重ねをすることはほとんどないと思いますが、保護フィルターを常用している場合、PLフィルターやNDフィルターを使う際には保護フィルターを外した方が無難です。

広い景色をより広く撮影する

 広角レンズなので広い範囲を写せるのは当たり前ですが、焦点距離75mmや55mmのレンズと比べると格段に広い範囲が写り込み、全く別物のレンズのような印象です。そのため、不用意にこのレンズで構えると写したくないものまで入り込んでしまい、雑然とした写真になってしまったり、後で大きくトリミングなんていうことにもなりかねません。
 しかし、広い風景をうまくフレーミングできれば、肉眼で見た風景に比べてはるかに広大な感じられる写真にすることができます。

 下の写真は群馬県の丘陵地帯に広がるキャベツ畑です。

▲PENTAX67 smcPENTAX-6×7 45mm F22 1/30 PROVIA100F

 左右の広がりが感じられるように、キャベツ畑を阻害するものをできるだけ排除する位置から撮影しています。ぷかぷかと浮いた雲が適度にあったので空を広めに取り入れています。遠くの山並みも広がりを強調していると思います。
 このような場所ではこのレンズの大きな画角が威力を発揮してくれます。

 この写真では無色の保護フィルターのみで、他のフィルターは使っていません。PLフィルターを適度にかけると雲の白さがより強調されたり、キャベツの葉っぱの反射が抑えられると思いますが、かけすぎるとべったりとした塗り絵のような写真になってしまいます。

 もう一枚、山形県にある棚田の春の風景を撮ったものです。

▲PENTAX67Ⅱ smcPENTAX-6×7 45mm F22 1/30 PROVIA100F

 田圃の畦の桜がちょうど見ごろを迎えていたので、広く取り入れた空に桜の枝を配してみました。
 右の奥の方に集落が小さく見えると思いますが、肉眼ではもっとずっと近くに見えます。広い範囲が写り込むことで遠近感が強調され、とても広く感じられます。
 また、被写界深度が深いので、手前の桜から奥の山並みまでパンフォーカスに見えます。実際には桜のところはわずかにピントが甘いのですが、この画像では画素数を落としているのでわからないかも知れません。

 いずれの写真も周辺光量の落ち込みがわずかに感じられますが、気になるほどではありません。

パースペクティブを活かして撮影する

 このレンズくらいに画角が大きくなるとパースペクティブが強く出るので、特に意識しなくても遠近感のある写真になりますが、被写体に近づくことでより強く表現することができます。
 このレンズの最短撮影距離は37cmなので、かなり被写体に近づくことができます。37cmと言わずとも1mほどに近づいただけで、その被写体はフレームの中でその存在をかなり主張してきます。

 まず、福島県の桧原湖で撮影した大山祇神社の写真です。

▲PENTAX67 smcPENTAX-6×7 45mm F22 1/15 PROVIA100F

 ここは、1888年に発生した磐梯山の噴火で川がせき止められ、それによってできた桧原湖に水没してしまった神社です。かろうじて鳥居と、この後ろにあるお社(写真には写っていません)が残っていますが、ここに至るまでの参道はすっかり水の中です。

 湖畔に降りて、この鳥居がはみ出さないギリギリのところまで近づいて撮影しています。鳥居までの距離は2mほどだったと思います。近い位置から見上げるようなポジションでカメラを構えていますので、鳥居の右側と左側ではかなり大きさが違っているのがわかると思います。

 鳥居をできるだけ強調しながら背景を広く取り入れることができるのも、89度という広い画角を持ったレンズならではです。
 鳥居が向こう側に少し傾いているように見えますが、これもパースペクティブの影響です。大判カメラであればアオリを使って補正することができますが、PENTAX67ではそういうわけにもいきません。レタッチソフトを使えばこんな補正は朝飯前でしょうが、これくらいの傾きであればむしろ自然かもしれません。

 次は枝垂桜の写真です。

▲PENTAX67 smcPENTAX-6×7 45mm F22 1/30 PROVIA100F

 福島県にある一本桜の大木ですが、桜の木の下に入りこんで真上を見上げるようなアングルから、大きく張り出した枝をできるだけたくさん入るように撮影しています。
 花の密度が最も高い左下の部分を強調して、桜全体がパンフォーカスになるようにということで目いっぱい絞り込んでいますが、上の方の花や枝はピントが外れています。それでも木の大きさや枝の広がりは表現できたのではないかと思います。

ぼかし方には注意が必要

 これまで紹介した4枚の写真はいずれもパンフォーカスか、それに近い状態で撮影していますが、あまり絞り込まず、被写界深度を浅くすることで主被写体を強調した撮り方もできます。

 下の写真は雑木林に出たフキノトウを撮ったものです。

▲PENTAX67Ⅱ smcPENTAX-6×7 45mm F5.6 1/125 PROVIA100F

 フキノトウまでの距離は40cmほどで、このレンズの最短撮影距離に近い状態です。主被写体となるフキノトウを浮かび上がらせるため、絞りはF5.6での撮影です。フキノトウまでの距離が非常に近いということもあり、フキノトウ以外はすべてピントが合っていません。
 これはこれで狙った通りなのですが、ボケ方が決して綺麗とはいえません。二線ボケがくっきりと出てしまっています。背後の立ち木や地面の枯れ枝などの棒状のものが多いので特に目立つのかもしれませんが、二線ボケが出ると画がうるさいというか、汚く感じられます。

 このレンズに限らず、PENTAX67用のレンズは全体的に二線ボケの傾向にあります。なので、二線ボケが出やすい被写体の場合は注意が必要です。ピントが合っているところはとても綺麗で文句のつけようのない描写をしますが、ボケを活かす場合はレンズの特性を良く把握しておかないと、出来上がった写真を見てガックリということになりかねません。

 因みに、この写真のようなシチュエーションの場合、接写リングをかませるとボケはかなり綺麗になります。しかし、被写界深度が浅くなりますので背景がボケ過ぎて、フキノトウの出ている環境がわからなくなってしまう可能性もあります。作画意図をはっきりと持った上でどのように仕上げるかを考えるのも、写真撮影の面白さの一つだと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 大きな画角ゆえにクセの強いレンズとも言えますが、私の中ではボケ以外の写りに関してはかなり高評価のレンズです。エッジのきいたシャープさというか、ピントの合っているところの解像度などは見事ですし、周辺光量の落ち込みも気になるほどではなく、気持ちの良い写真に仕上げることのできるレンズといった感じです。
 焦点距離55mmのレンズは比較的なじみ易い広角かも知れませんが、それに飽き足らなくなったらこのレンズで違った世界を見てみるのも面白いのではないかと思います。

(2022.5.5)

#ペンタックス67 #PENTAX67 #レンズ描写