大判カメラ とっても珍しくて、とっても恥ずかしい失敗のあれこれ

 大判カメラは構造も機能もシンプル、かつ、極めてアナログ的であり、撮影には手順を踏んでやらなければならないことがたくさんあります。そのため、ちょっとしたミスが失敗作を生んでしまうこともあるわけですが、以前、そんなミスや失敗について書いたことがあります。興味ある方は下のページをご覧ください。

  「大判カメラの撮影時における失敗のあれこれ」

 この時に書いた内容は比較的起こり易い失敗についてでしたが、今回は、「えっ、こんなことが起こるの!?」と思われるような失敗について書いてみたいと思います。
 いずれも私自身が実際に経験したことで、これまでに1度きりの経験という内容です。本来であれば恥ずかしくてお披露目できるような内容ではないのですが、こんなこともあるんだという参考になればと思います。

レンズキャップを外し忘れて撮影

 レンジファインダーカメラの場合、レンズキャップをつけたままであってもファインダーを覗けば向こうの景色がくっきりと見えるわけですから、レンズキャップを外し忘れて撮影なんていうことが起きても、「あ~、やっちまったな」というくらいで、そのこと自体はそれほど不思議なことだと思いません。
 しかし、大判カメラとなると話は違います。大判カメラは後部のフォーカシングスクリーンで構図決めやピント合わせを行なうので、そもそもレンズキャップをつけたままの状態で行なうことはできません。にもかかわらず、レンズキャップをつけたままで撮影、という不可解なことをしでかしてしまいました。

 とある東北地方の海岸で、夕日を撮影しようとしていた時にその事件は起きました。

 いつものように構図を決めたりピントを合わせたり、シャッターを切るための準備は滞りなく進んでいました。左手方向から形の良い雲がゆっくりと流れてきていたので、フレーミングの中に入ってくるまでしばらく待つことにしました。
 太陽高度は低くなってきているとはいえ真夏の太陽の光は強いので、レンズのシャッター膜にダメージがないよう、保護のためにレンズキャップを被せて待っていました。
 およそ5分後、お目当ての位置に雲が流れてきたのでシャッターを切りました。手応えのようなものを感じていたのを憶えています。

 撮影行から帰り、フィルムを現像に出してさらに数日後、現像の上がったフィルムを受け取りに行ったところ、「露光されていないフィルムがあったようです」という店員さん。「そんなはずは...」と思いながら袋から紙のフォルダーを取り出してみると、中から皆既日食の観測にも使えそうな真っ黒なフィルムが出てきました。

 何故こんなことになったのか、必死に撮影当時の記憶を巻き戻しながら、「あっ!」と思ったのがレンズキャップを外すのを忘れたまま撮影したことでした。
 もしかて、シャッターを切った後に感じた手応えのようなものはこれだったのかと、自分の感じた手応えとはなんと当てにならないものだと痛感しました。

空っぽのシートフィルムホルダーで撮影

 大判カメラで撮影に行く前には、シートフィルムホルダーにフィルムを1枚ずつ詰めておきます。フィルムホルダーは両面に1枚ずつのフィルムが入るので、一つのホルダーで2枚の撮影ができることになります。そうして、撮影目的や撮影期間などに応じて、必要と思われる数のフィルムホルダーを携行します。

 ある日、日帰りで紅葉の撮影に行きました。
 数日後、現像のあがったフィルムを受け取りに行くと、「フィルムが入っていないホルダーがあったようです」とのこと。フィルムホルダーの引き蓋を抜いてみると確かに中は空っぽです。しかも両面とも。

 大判カメラを使うほとんどの人がしているのと同じように、私もフィルムホルダーに番号を振っておき、撮影後はその番号と撮影データを記録しておきます。撮影メモを確認してみると、確かにその番号のホルダーで撮影したことになっています。なぜフィルムが入っていないのか、さっぱりわかりません。
 フィルムホルダーに振ってある番号はユニークにしてあるので、どの番号のホルダーを使っても問題はありません。ですが、私は必ず連番のホルダーを持ち出すようにしています。ばらばらの番号や飛び番で持ち出すことはありません。
 単にフィルムの装填忘れかとも思いましたが、だとしたら未装填のフィルムが残っていなければなりません。

 原因不明のまま忘れかけていた頃、新たにフィルムを装填しようとしたところ、引っかかってうまく入らないホルダーがありました。もしやと思い調べてみると、案の定、中には既にフィルムが入っていました。
 どこで取り違えたのかいまだに良くわからないのですが、たぶん、連番のホルダーの最初の一つを持たず、代わりにフィルムの入っていない連番のホルダーを持ち出してしまったようです。

 フィルムの入っていないホルダーで真剣に撮影していたのかと思うと、とても惨めな気持ちになります。逃した魚は大きい...という太公望と一緒かも知れません。

ロールフィルムホルダーの引き蓋の入れ忘れ

 大判カメラでの撮影といっても必ずしも大判フィルムだけを使うわけではありません。ロールフィルムホルダーにブローニー(120)フィルムを詰めて、それで撮影することもあります。
 ロールフィルムホルダーは67判や69判、パノラマの612判など、何種類ものサイズが用意されているので、撮影意図によってホルダーを変えるということができるのも便利なところです。

 こういった機材を使った場合の撮影手順などは人によって決まったやり方、その人なりの習慣のようなものがあるもので、私の場合、ロールフィルムホルダーの引き蓋は完全に引き抜いてしまわずに、アパーチャー(フィルム開口部)から外れたところで止めておくという使い方をします。

 ところが、過去に一度だけ、引き蓋を全部抜き取って撮影したことがありました。

 房総半島の海岸で4分とか5分という長時間露光撮影をしていた時です。
 たまたま風が強い日でしたので、途中まで抜いた状態の引き蓋が風にあおられてバタバタするため、全部引き抜いて三脚のストーンバッグに入れておきました。

 そして撮影後、その引き蓋を元に戻さずにロールフィルムホルダーをカメラから外してしまいました。
 その時はまったく気がつかず、次のコマを撮影しようとしてロールフィルムホルダーを手に取ったときのことです。いつもならアパーチャーのところはステンレス製の引き蓋があり、銀色に光っているのですが、その時は薄茶色のような鈍い色をしたフィルムがむき出しになっているではありませんか。なんか、とってもいけないものを見てしまったときのような後味の悪さです。

 現像後のポジを見て驚きました。むき出しにしてしまったコマがスケスケなのは当然ですが、その前後のコマの半分くらいまで光が回ってスケスケ状態になっていました。都合、3コマ分のフィルムを駄目にしてしまったということです。

NDフィルターをつけ忘れて撮影

 私は滝や渓谷、海など、水のある被写体を撮ることが多く、そのため、NDフィルターを使用する機会も多くなります。3段分の減光効果のあるND8を使うことが多いのですが、長時間露光をするためにND64とかND400を使うこともあります。
 NDフィルターをつけたままだとピント合わせができないので 、構図決めやピント合わせの際は外して行なうことになります。そして、ピント合わせ後にNDフィルターを装着して撮影という手順になります。

 このNDフィルターの装着を忘れるということは普通では考えられないのですが、ある時、測光して露出設定をした直後に光の具合が変わったので測光し直しました。そして、再度、絞りやシャッター速度を設定したことで、NDフィルターの装着をすっかり忘れてしまったことがあります。何ともお粗末な結果です。
 この時に使おうとしていたフィルターはND400という真っ黒なもので、約8.5段分の減光効果があります。ですので、このフィルターをつけ忘れた状態でシャッターを切ると、約8.5段分もの露出オーバーになってしまいます。

 NDフィルターの装着忘れに気がついたのは現像が上がってきた後です。ポジ原版はスケスケ状態でした。撮影直後に気がつけば現像に出すことはなく、フィルムを無駄にするだけで済んだのですが、現像代までも無駄にしてしまいました。

 同じようなことは中判カメラでも起こりうる可能性は考えられるのですが、中判カメラの場合、大判カメラほどやることが多くないので忘れることもないのだと思われます。
 それにしても、スケスケのポジを見た時の、心の中を冷たい風が吹き抜けていくような何とも言えない無力感は忘れられません。

ティルトロックのネジ締め不足でレンズが動いた

 大判カメラはアオリ機構がついてるため可動部分がたくさんあります。当然、それらの可動部にはロックするためのネジがついているのですが、これをしっかり締めておかないとあちこちが簡単に動いてしまいます。とはいえ、何らかの力がかからなければ、勝手に動くことはありません。

 木製の大判カメラを使って撮影していた時のことです。
 手前から奥までパンフォーカスにするため、フロント部をティルトダウンしてピント合わせを終え、フィルムホルダーを差し込み、4秒のシャッターを切った直後のことです。蛇腹がゆっくり伸びていくのが目に飛び込んできました。目を疑いましたが、もはやどうすることも出来ません。

 この時使っていたレンズはフジノンのW 250mm 1:6.3 というレンズです。このレンズ、かなり重いうえに重量バランスが前玉側に大きく偏っています。つまり、レンズボードのところを手で持つと、前玉側が異常に重く感じます。
 このレンズをカメラに取付け、フロントティルトのロックネジを緩めてティルトダウンすると、自身の重さでレンズが前に首を振ってしまいます。もちろん、ロックネジをしっかり締めればそんなことは防げるのですが、どうやらこの時はロックネジの締め方が足りなかったようです。

 1/125秒とか1/250秒という高速シャッターであれば救えたかもしれませんが、4秒の間、ゆっくりと首を振っていったとなると、流し撮りのような写真になってしまうことは容易に想像できます。
 ということで、この時のフィルムはボツになりました。

フィルムホルダーを取り外すときに引き蓋が抜けた

 大判カメラのフォーカシングスクリーンがついている部分はフィルムホルダーを押さえる機能も兼ねています。フィルムホルダーが簡単に動いたり外れたりしては困るので、かなり強いバネの力で押さえつけています。
 フィルムホルダーを装着するときも取り外すときも、このバック部の片側を持ち上げるようにして行ないます。慣れればどうってことはないのですが、そのカメラのクセのようなものがあって、持ち上げる角度が悪かったりすると引っかかってうまく外れないことがあります。

 私の場合、左手でカメラのバック部を持ち上げ、右手でフィルムホルダーの端を持って取り外します。
 以前、冬の景色を撮影していた時、撮影後のフィルムホルダーを取り外そうとした際に指が滑って引き蓋の引手のところに引っかかり、引き蓋が1/3ほど抜けてしまったことがあります。引き蓋が抜けた側のフィルムは撮影前でしたが、当然、使い物にならなくなってしまいました。

 冬で湿度が低く、お肌が乾燥していたため指先の摩擦力が低下し、滑ってしまったのではないかと思っています。
 このようにちょっとしたミスで引き蓋が簡単に抜けないようにロックする爪がついているのですが、ロックし忘れていたか、フィルムホルダーを触っているうちにロックが外れてしまったと思われます。
 撮影中に引き蓋が抜けてしまうなんて、後にも先にもこの時だけです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 どれもこれも注意していれば防ぐことのできることばかりですが、注意が散漫になっていたりするとこのような信じられない失敗をしでかしてしまいます。大判カメラでリバーサルフィルムを使ってこのような失敗をすると、フィルム代も現像代も高額な昨今、ダメージが大きいです。
 当事者でなければ笑える内容かも知れませんが、本人にとってはかなり深刻な問題です。

 いずれもずいぶん昔の失敗で、以来、同じ失敗を繰り返したことは今のところありませんが、いつまた起きるとも知れない可能性を含んでいるおバカな失敗談でした。

(2022.11.12)

#フィルムホルダー #NDフィルター #ロックネジ #レンズキャップ

花を撮る(6) シルエットで撮る

 いうまでもなく花には様々な色彩があるので、フィルムカメラであれデジタルカメラであれ、カラーでの撮影に向いている被写体の一つと言えます。それぞれの花が持っている色合いを忠実に再現した写真はやはり美しいものです。
 一方、敢えて色彩をなくし、花の形だけで表現した写真も趣があって、華やかさとは違う別の表情や雰囲気が伝わってきます。
 今回はモノクロも含め、シルエットで撮った花の写真を何枚かご紹介します。

 何故か桜の咲く季節が近づくと心がウキウキして、私としては是非ともシャッターを切りたくなる被写体の代表格です。
 多くの桜は葉っぱが出る前に花が咲き、しかも、他に類を見ないほど花の密度が高いのでとても華やかに見えます。薄紅の花色はとても清楚な感じがします。

 そんな魅力的な桜ですが、桜の木全体をシルエットで撮影したのが下の写真です。

▲平堂壇桜 : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX-M☆67 300mm 1:4 F5.6 1/30 W2 PROVIA100F

 この桜は、福島県にある「平堂壇の桜」という名前がついている一本桜です。小高い丘(古墳らしいです)の上に立つエドヒガンの巨木で、かなり遠くからでも見つけることができます。周囲に障害物がないので、360°どの方角からでも見ることができますが、私は桜の東の方角から見た時の木の形がいちばん好きです。

 夕方、太陽が西の空にかかり、東の方角から見ると桜の木全体がシルエットになります。実際にはこの写真よりももっと明るい感じですが、夕暮れの雰囲気を出すために露出を切り詰めています。また、雲の立体感を出すために、W2の色温度変換フィルターを使用しています。
 近所の方だと思われるのですが散歩にでもいらしたのか、ちょうど通りかかったのでそのタイミングを撮らせてもらいました。

 桜の木までは200mほど離れた場所から撮影しているため、真横から見ているのに近いアングルになり、巨木ではありますが全体の輪郭をとらえることができています。

コスモス(秋桜)

 日本に入ってきたのは明治時代らしいですが、今では道端や田圃の畦道、牧場などで普通に目にすることができます。近年は観光用に何十万株というコスモスを人工的に植えたコスモス畑も各地に増え、一斉に咲いている姿は見応えがあります。

 下の写真もコスモスのお花畑で 撮影したものです。

▲コスモス : PENTAX67Ⅱ smc-TAKUMAR6x7 75mm 1:4.5 F11 1/15 PROVIA100F

 撮影した時間は間もなく日の出になろうかという早朝です。太陽の光が強まるにつれ、赤から紫に変わる空のグラデーションがとても美しい時間帯です。
 完全にシルエットにしてしまうと早朝の感じが薄れてしまうと思い、わずかに赤紫の花色がわかるくらいの露出をかけています。南国育ちのコスモスは、持ち前の鮮やかな色彩と明るい光がお似合いですが、このようにシルエット、もしくはそれに近い状態でも華やかさが損なわれることがありません。

 また、たくさんの花が密生しているところをシルエットにすると重なり合ったところが平面的になってしまうので、他よりも高く伸びた数本の茎を低い位置から見上げるようなアングルで撮影しています。そうすることで、針金のような細い葉っぱや蕾などの形もすっきりと見えるようになります。

 お花畑の向こうから太陽が顔を出してしまうと光が花弁に差し込み、シルエットにならなくなってしまいます。それはそれでステンドグラスのような美しさになるのですが、全く雰囲気の違う写真になります。

ヒメジョオン(姫女苑)

 どこでも見ることのできる、北アメリカ原産の帰化植物です。
 白、またはごく薄いピンクの小さな可愛らしい花を咲かせますが、とても強い繁殖力のせいか、どちらかというと嫌われ者の感があります。亜高山帯にまで生育域を広げているため、要注意外来生物に指定されているようです。

 あまりカメラを向けようという気持ちにならないヒメジョオンですが、こんな姿を見せてくれることもあります。

▲ヒメジョオン : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX-M☆67 300mm 1:4 F4 1/30 PROVIA100F

 沈む直前の太陽をバックに、ヒメジョオンをシルエットで撮影しました。
 花や蕾の形がユニークで、まるで踊っているように見えます。そんな中でいちばん踊りが洗練されている(?)と思えた1本を、太陽のど真ん中に配置してみました。

 300mmの望遠レンズを使い、出来るだけ太陽が大きくなるようにして、ヒメジョオンの花だけでなく茎の部分も入るようにしました。
 また、ヒメジョオンが1本だけだと画が散漫になってしまうので、ある程度の取り巻きがいるアングルを探して見つけたのがここでした。
 西日は沈むのが早いので、300mmのレンズを着けるとファインダーの中で太陽が動いていくのがわかります。ですので時間との勝負です。

 同じ場所から同じアングルで撮影しても、日中ではこのようなユニークさは感じられません。嫌われ者の野草に対する見方も少し変わるかも知れません。

ノアザミ(野薊)

 アザミは初夏から秋口にかけていろいろな種類が花を咲かせますが、最もポピュラーなのがノアザミです。鮮やかな赤紫色の花が特徴的ですが、ごくまれに白い花を咲かせるのもがあり、見つけると何だか幸せな気持ちになります。
 ノアザミは特に珍しい野草というわけではありませんが、その鮮やかな花色がとても目立つので、撮りたくなる被写体の一つです。緑の中に赤紫の花が点在している景色は何とも言えない美しさです。

 花の色もさることながら花の形も特徴的なので、シルエットだけでもすぐにアザミとわかります。
 下の写真は日の出前、東の空が明るくなり始めたころに撮影したノアザミの写真です。

▲ノアザミ : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX67 200mm 1:4 F4 1/4 EX1 PROVIA100F

 花の下、総苞のところに蜂らしきものがしがみついています。指先でツンツンしてみましたが、寒いせいかピクリともしません。どうやら昨夜は家に帰らず、ここにお泊りしたようです。
 赤く染まりかけた空に抜いたノアザミだけでも綺麗なシルエットなのですが、蜂というおまけがついて、ちょっとほほえましい写真になりました。
 まだ薄暗い時間帯とはいえ、この花が咲いている環境がわかるようにと思い、下の方に草叢を、中間あたりに中景となる山並みを入れ、上の方には明るくなりかけた空を入れてみました。

 また、全体のボケが大きくなるよう、200mmのレンズに接写リングをかませての撮影です。そのおかげで溶けるようなボケになり、ノアザミのシルエットがより引き立ってくれました。

 因みに、ここでお泊りした蜂ですが、太陽が昇って暖かくなってくるともぞもぞし始め、やがてどこかに飛んでいきました。

キバナコスモス(黄花秋桜)

 近年、キバナコスモスをよく見かけるようになりました。よく見慣れているコスモスとは同属ですが別の種類らしく、コスモスに比べて花期が長いようです。東京では12月になっても見かけることがありますが、さすがにその頃になると鮮やかなオレンジ色の花弁も濁った色になってしまいます。

 そして、花が少なくなった分、代わりに目立ってくるのがトゲトゲした種子です。
 種子ができ始めの頃、トゲトゲは上を向いているのですが、徐々に開いていき、やがて小さなウニのようになります。

▲キバナコスモス : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX67 200mm 1:4 F4 1/30 PROVIA100F

 上の写真はまだ完全に開ききる前の状態の種子です。そのまま撮ってもつまらないので、玉ボケの中にシルエットとなるようにして撮りました。
 シルエットと言ってもこれは実体ではなく、種子の影です。背後の玉ボケは公園に設置されているステンレス製の柵に反射した光で、この中にキバナコスモスの種子の影が入るように撮影したものです。玉ボケと影の大きさのバランスを考えて撮ったつもりですが、もう少し影を小さくした方が良かったようにも思えます。

 このような写真は、玉ボケができる場所と被写体との位置関係(距離)によって出来栄えがまったく変わってしまうので、ベストポジションを探すのに手間がかかって結構大変です。

コバギボウシ(小葉擬宝珠)

 夏に薄紫色の花を咲かせる野草です。
 一本の茎にたくさんの花をつけるので、群生して咲いている様は見事です。開くとユリの花のような形になり、華やかさが増します。薄紫の中に少し濃い紫色の筋が入ったような花はとても品があり、写真映えする花だと思います。

 下の写真は、まだ開ききっていないコバギボウシをモノクロフィルムで撮ったものです。

▲コバギボウシ : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX67 200mm 1:4 F4 1/60 1.4x ACROS100Ⅱ

 雲がかかっている夕陽をバックにしており、主被写体のコバギボウシは完全なシルエットになっています。赤く染まった空に抜くようにカラーリバーサルで撮ることも考えましたが、花が下向きになっていいる形を見て、モノトーンの方が似合うのではないかと思い、モノクロフィルムを使いました。ちょっと寂しげな雰囲気を出すために露出は切り詰めています。
 雲がかかっていたおかげで全体が硬くならずに済んだ感じです。

 軽くレフ板をあてた状態でも撮影してみましたが、花自体は柔らかな印象になったものの、全体としてはこちらの方が趣がある感じでした。

 なお、春の山菜の女王と言われているウルイは、同じ仲間のオオバギボウシの若葉です。今はハウス栽培物がほとんどですが、天然物のウルイは山菜特有の苦みがわずかに感じられ、山菜という実感があります。

シシウド(獅子独活)

 少し標高の高いところに行くとよく見られる野草です。
 背丈が高く、花火のように開いた花が特徴的です。花の色は白に近いクリーム色で、良く晴れた青空とのコントラストは爽やかな夏を感じさせてくれます。

 この写真もモノクロフィルムで撮影したものです。

▲シシウド : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX67 45mm 1:4 F11 1/250 ACROS100Ⅱ

 シシウドの根元にカメラを設置し、見上げるようにして太陽を画面上部に直接入れることでシシウド全体をシルエットにしていますが、一つひとつの花はゴマ粒のように小さいので、綺麗な造形がくっきりと出ています。
 所どころに薄い雲がかかっていますが、ちょっとコントラストが弱い感じです。モノクロ用のフィルターのY2あたりを使った方が良かったかもしれません。好みもあると思いますが、やはりモノクロはキリッと締まった黒が表現されている方が好ましく感じます。

 シシウドは、縦にも横にも広がってたくさんの花をつけているほうが見応えがあるのですが、なかなかそのような個体に遭遇することは多くはありません。大きくて枝っぷりの良いシシウドに巡り合えたら、是非とも撮っておきたい被写体です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 シルエットで撮ると鮮やかな花の色は失われますが、花の魅力が失われるわけではなく、普通に見ていた時にはわからないものが見えてくるから面白いものです。
 また、もともとの色を脳が憶えているからかもしれませんが、シルエットの中に色が見えてくるような気がするのも事実です。シルエット自体はまるで影絵のように平面的にもかかわらず、立体的に見えるのも不思議です。
 シルエットのつけ方や濃淡によってずいぶんと写真の雰囲気も変わってきます。このあたりも奥深いところだという感じがします。

 (2022.11.8)

#コスモス #ノアザミ #シシウド #シルエット #PENTAX67 #野草 #花の撮影

昔のジャンクフィルムカメラを直して使えるようにする

 東京には中古カメラ店がたくさんあり、新宿、銀座、秋葉原から上野界隈は特に中古カメラ店が集中しているエリアです。
 私もときどき、中古カメラ店をはしごしたり、ネットオークションで中古カメラを物色したりしますが、どうしても手に入れたいカメラやレンズを探し回ることとは別に、特段の目的もなく中古カメラを見て回るということも少なくありません。中古カメラ店にも様々なタイプがあり、中古とはいえ、新品と見まがうような程度の良いものばかりを置いているお店もあれば、ジャンク品も含めて何でもありというディープなお店もあります。

 中古カメラ店もビジネスですから、いろいろな経営スタイルがあって当たり前ですが、私はジャンクもパーツも何でもありの混沌とした(失礼)お店が好きです。陳列棚の中に並べきれず、カメラの上にカメラを重ね、棚の奥の方には何があるのかわからないというような状態がとてもワクワクします。たぶん、何年もの間、来店した客から手に取ってもらうことはおろか見てもらうこともままならず、棚から取り出されることもなくじっと佇んでいたカメラやレンズがたくさんあるのではないかと思います。そして、そういった中にお宝のようなものがあるのではないかと思うと心が震えます。

 実際にそういう中古カメラ店の棚の奥の方には、半世紀以上も前に作られたカメラがあったりします。また、ネットオークションでもそのようなカメラが出品されていることは珍しくありません。
 しかし、概してこのようなカメラは捨て値同然の価格がついていることが多く、安いとはいえ購入したところで、多くはそのまま使える状態でないことは想像に難くありません。シャッターが切れないとか、低速シャッターが粘る、レンズにカビや曇りがある、ボディに錆や凹みがある等々、いくつもの症状がもれなくついてくるのはごく自然の成り行きです。

 しかし、こういったカメラたちも綺麗に清掃したり、壊れているところを修理したりすれば、立派に使えるカメラになる可能性は十分にあります。レンズに大きな傷がついていたり、ボディがぼこぼこに凹んでいたり、あるいはパーツが破損していたりすると素人が直すのは困難ですが、少々汚れていたり動作が不安定という程度であれば、私のような素人でも修理の可能性は大です。ただし、最近のカメラのように電子回路などが組み込まれていると、たぶん私には修理は無理で、100%機械式のカメラに限られます。

 そんな昔のジャンクカメラを中古カメラ店やネットオークションなどでゲットし、清掃したり修理したりして使えるカメラにするということにささやかな楽しみを感じてしまいます。
 私が対象としているのは主に35mm判カメラと中判カメラですが、何十年も前のカメラの中には国産、舶来を問わず、見たことも聞いたことのないメーカーやブランドがあって、いつ頃に作られたのか、どんな会社が作っていたのか、あるいは、実際にどのような人が購入して使っていたのかなど、興味が尽きません。もちろん、いろいろ調べてみても多くの情報は得られないこともありますが、こんなカメラが存在していたんだという新たな発見は、私にとってとても新鮮に感じられます。

 レンズの汚れやカビ、曇りなどは完全に取りきれないことも多いですが、根気よくやればずいぶんと綺麗になります。フォギーフィルターでもかけたような写真になるだろうと思われるほど汚れたレンズでも、清掃してすっきりとクリアになったのを見ると、なんだかとてもいい写真が撮れるのではないかという期待感が頭を持ち上げてきて、修理にも力が入るというものです。
 また、シャッターまわりの不調がいちばん多いのですが、破損しているものは稀で、ほとんどが長年使用されなかったことによる動作不良です。分解して清掃し、必要に応じて注油などをすれば正常に動作するようになります。

 可動部分が正常に動くようになると息を吹き返したように感じるもので、機械ものとはいえ、命が宿っているように思えるものです。

 一通りの動作確認が済めば試し撮りです。
 中判の場合は120フィルムを使って、66判であれば12枚の撮影なので実写確認には手ごろな枚数ですが、35mm判の場合、昔のように12枚撮りというフィルムがないので長尺から10枚分ほどの長さを切り出してパトローネに詰めて使います。
 こうして撮影、現像したフィルムのコマを一つひとつルーペで見たり、スキャンしてPCの画面に映したりしながら、写り具合や光線漏れの有無などを確認します。画質の良し悪しはともかく、まともに撮影できる状態になったのを目の当たりにすると、何とも言えず嬉しい気持ちになります。

 最後はお化粧です。古いカメラなので貼り革が剥がれていたり劣化していたりしているので、新しいものに貼替えます。
 実は、ここまでの工程でいちばんお金がかかるのがこの張り革の交換です。カメラ自体は捨て値同然の価格で手に入れているのですが、張り革は購入しなければならず、これがカメラ以上に高額(といっても千数百円ですが)になってしまいます。
 黒く艶のある新しい張り革に交換したカメラは見違えるように綺麗になります。貼り革のシボ加工はオリジナルのものとは変わってしまいますが、新しいものは気持ちが良いものです。

 さて、綺麗になって使えるようになったこれらのカメラですが、それ以降は自分で使うことはなく手放してしまいます。
 私の場合、そもそもが自分で使うために直すのではなく、ジャンクを使えるようにするということが目的なので、修理や清掃が終わってしまうとすっかり出番がなくなってしまいます。手元に置いておいてもディスプレイになってしまうだけなので、有効に使ってもらえるところに行った方がカメラも幸せだろうとの思いです。

 中古カメラ店にもネット上にも中古カメラがあふれていて、程度の良い中古品は市場でも動きが早い印象がありますが、ジャンクカメラは滞留している度合いが強いように思います。自分で修理するためのジャンクカメラを探すにはとても恵まれた状態です。
 中古市場からジャンクカメラを購入し、それを直してまた市場に戻すということをビジネスにしているわけではなく、それまで見向きもされなかったジャンクカメラを修理して使えるようになることで、誰かが手に取ってくれるとしたら、それはとてもありがたいことです。

 機械仕掛けだけで動くカメラというのは本当によく考えられていて、あちこち錆だらけでボロボロになっているとか、修理不能なほど破損しているとかいうものはそれこそ不燃物としてやがて廃棄されてしまうかも知れませんが、そうでなければ修理して使うことができる素晴らしい工業製品だと思います。特に昔のカメラの場合、ハイテクが詰まった今のカメラとはまた違った技術の結晶のようなものが感じられ、ほれぼれとしてしまいます。

 私も修理のプロではないので、直そうとして分解したところ、どうしても元に戻すことができずにオシャカにしてしまったということもあります。しかし、そういうカメラは廃棄せずに分解したパーツがなくならないように箱に入れて保管してあります。いつか、元に戻せる日が来るのではないかという淡い期待とともに。

(2022.11.3)

#ジャンクカメラ #中古カメラ