1950年代のカメラBeauty MODEL1 ビューティーモデル1で撮影してみました

 友人から送り付けられた1950年代のフォールディングカメラ「Beauty MODEL1」、修理をして一通りの動作確認はしましたが、ちゃんと撮れるのかどうか確認するため、フィルムを入れて実際に撮影してみました。最初はモノクロフィルムでと思ったのですが、色のノリ、絞りやシャッター速度等の露出精度も確認するため、ちょっともったいないと思いましたがリバーサルフィルム使うことにしました。
 結果は予想外でした。

 なお、このカメラの分解・修理についてご興味のある方はこちらの記事をご覧ください。

 「1950年代のカメラ Beauty MODEL1 ビューティーモデル1の分解・清掃・修理

撮影の前に結像することを確認

 いきなり撮影してもなにがしかの映像は写ると思いますが、フィルムを無駄にしたくないので、きちんと結像することを確認します。
 カメラの裏蓋を開け、フィルムがあたるところに乳白色のシートを貼って、レンズのシャッターを開いたときに像ができれば一応合格ということになります。
 実際に確認したのが下の写真です。

▲結像を確認するため、乳白色のシートに投影

 正確なピントまではわかりませんが、概ね、ピントは合っているようです。念のため近景でも確認しましたが、レンズの距離指標と合っているように見えますので、それほどピンボケになることはないと思われます。

 また、このカメラのピント合わせは目測で、しかもレンズの距離指標は「フィート」です。被写体までの距離を目測(もちろんメートル)で決め、およそ3倍するとフィートになりますが、目測で距離を測るということに慣れていないのでピント合わせに手間がかかりそうです。

▲ピント合わせは目測 距離目盛りは「フィート」

 フィルムの巻き上げとシャッターのチャージは独立しているので、今のカメラのようにフィルムを巻き上げないとシャッターが切れないというロック機構がありません。フィルムを巻かなくても何回でもシャッターが切れてしまうので、多重露光にならないように注意が必要です。

 フィルムの巻き上げは、裏蓋の小さな窓からフィルムの裏紙に記載されている番号(1~12)を確認して行ないます。
 因みに、このカメラは645判での撮影もできるので、その際は上側の窓を使い、1~16の番号を確認しながら巻き上げを行ないます。

▲カメラの裏蓋 66判の時は下側の窓からコマ数を確認する

予想に反してしっかりとした写りをするカメラ

 下の写真が実際に撮影したポジ原版(全12枚中の9枚)です。

▲ポジ原版 ライトボックス上で撮影

 ポジ原版をライトボックスの上に乗せて撮影しているので画質は良くありませんが、意外としっかり写っているのがわかると思います。何枚か抜粋した写真はこのあと紹介しますが、まずまずのコントラストや解像度が保たれているようです。ただし、レンズのイメージサークルが小さいのでしょうか、周辺光量の落ち込みが目立ちます。

 使用したフィルムは富士フイルムのベルビア100ですので、本来であればもっとくっきりとした鮮やかな発色になるのですが、60年以上前のカメラということを考慮すると健気に頑張っているという感じです。
 正直なところ、写りに関してはまったく期待をしておらず、酷い写真しか撮れないのではないかと思っていたのですが、予想に反した仕上がりに驚きです。

 ただし、ファインダーの精度は決して良くはありません。ファインダー自体は非常に単純な構造なので、覗き込む目の位置によって見える範囲がずれますし、ファインダーで見える範囲よりもだいぶ広く写るようです。写したと思ったのに周囲が欠けてしまったというよりは、多少広く写しておいた方が救済できるという判断からかも知れません。

最近のレンズと比較するのは酷だが、及第点の写り

 では、撮影したうちの何枚かをスキャンしてみましたのでご紹介します。いずれもスキャンしたままの状態で、画像の加工はしていません。

 まずは、晴天時に斜め後ろからの順光に近い状態で撮影したのが下の写真です。

▲F8 1/200

 このような条件下だと少々難ありのレンズでも比較的良好に写りますが、遊具に塗られた赤青黄の色や地面の土、生け垣の緑なども自然な感じの発色です。黄色が褪せて見えるかもしれませんが、実際にこんな感じでした。また、桜の小枝の先端も識別できるくらいですから、解像度も及第点でしょう。

 次に、近景から遠景までということで、手前に木を入れて新宿の高層ビルを撮ってみました。

▲F22 1/50

 このような構図だと周辺光量の低下が目立ちます。しかも画の中央部が最も明るいという状況なので、手前の木が黒くつぶれないようにすると新宿の高層ビルが露出オーバーになってしまいます。
 最小絞りであるF22まで絞っていますが、パンフォーカスにするには若干無理がある感じです。手前の木のディテールは損なわれますが、ピントの位置をもう少し先にもっていくと遠景がくっきりとした写真になると思います。

 もう一枚、周辺光量の落ち込みによる影響を受けている写真です。高圧線の鉄塔を見上げるアングルで撮ったものです。

▲F11 1/200

 中央の鉄塔が白く飛び気味です。もう一段絞ると鉄塔は落ち着いた色になると思いますが、手前の山茶花などはアンダーになってしまいます。やはり、このようなシチュエーションは難しいというのが正直なところですが、半世紀以上も前のカメラならではの写りと思えば、それはそれで味わい深いものです。

 下の写真は明暗差の大きな被写体ということで撮ってみました。

▲F11 1/200

 神社に奉納されたお酒の樽に陽が当たっており、そのお堂の軒下が暗く落ち込んでいる状態です。軒下はつぶれてしまうかと思いましたが、かろうじて梁のようなものが認識できます。
 やはり最も明るい酒樽のところの解像度は低下しているように見えます。

 さて、次は道路沿いにある公園にたむろしていた鳩たちです。寒いので縮こまっています。

▲F11 1/100

 中央にいる鳩までの距離は1.5mほどです。掲載した写真ではわかりにくいと思いますが、近距離ということもあり、まずまずの解像度が感じられます。
 また、上の1/3は暗く落ち込んでいるためにわかりませんが、下の両端を見ると光量が低下していることがわかります。

 下の写真は東京都庁の都民広場にある彫像「アダムとエヴァ」です。都民広場には全部で8体の彫像がありますが、そのうちの一つです。

▲F11 1/200

 順光ですので、彫像のディテールも結構よく出ていると思います。アダムの顔の辺りとその後方のリンゴの部分を拡大してみるとこんな感じです。

▲上の写真の部分拡大

 やはりエッジのシャープさはイマイチですが、ここまで写れば文句なしというところでしょう。

 同じく都民広場の彫像の「早蕨」を背後から撮影したのが次の写真です。

▲F5.6 1/50

 彫像に直接の日差しはあたっていませんが、都庁の窓ガラスに反射した光で彫像の輪郭が青く輝いています。彫像の表情がわかるくらいまで露出をかけているので背景が非常に明るくなり、このカメラのレンズにとっては苦手な状況です。都庁にピントは合っていませんが、全体的に霞がかかったようなモヤっとした感じの描写です。

 最近のレンズと比較すると解像度は低く、エッジがシャープになっていないので画全体がふわっとした感じに写りますが、十分に撮影に使えると思います。逆光気味の条件下では厳しい感じですが、その辺りを理解して光の入り方に注意すればひどい状態になるのは避けられます。
 また、レンズのコーティングも今のレンズと全く違うのは明らかで、前玉をのぞき込んだ時、深みのある吸い込まれそうな色合いがありませんので、その影響も大きいと思います。

 なお、距離合わせが目測のため、ピントが甘くなっている可能性もありますのでご承知おきください。

60年以上経っているが十分に使えるカメラ

 今回の試し撮りでは単体露出計を使って露出を設定しました。特に露出オーバーとか露出アンダーということもなく、ほぼ設定どおりの露出で撮影できているので、シャッター速度も絞りも問題なく、正常に機能していると思います。
 また、蛇腹を修復していますが、蛇腹からの光線漏れや裏蓋周辺からの光線漏れも生じていないようです。このカメラ、裏蓋の周辺にはモルトはまったく使われていません。モルトをべたべたと貼り付けて光線漏れを防いでいるよりも個人的には好ましく思います。

 発売から60年以上が経っていますが、手入れをしていけばまだまだ十分に使えそうです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 疑心暗鬼で行なった試し撮りですが予想もしていない結果となり、ささやかな満足感とともにほっとした気持ちです。スローな写真ライフを楽しむにはうってつけのカメラかも知れません。
 きちんと写ることも確認もできたので、カメラは本来の持ち主のところに戻っていきました。

(2022年1月19日)

#スプリングカメラ #中古カメラ #リバーサルフィルム

谷根千 Mamiya 6 でお散歩写真(東京都台東区・文京区)

 少し前になりますが今年の6月の長かった梅雨の最中、県境を越えずに近場でお手軽に撮影ということで、東京の下町風情が今も漂う「谷根千」に行ってきました。谷根千とは、台東区谷中、文京区根津、千駄木の一帯を指す総称です。持ち出したカメラはMamiya 6 MF、レンズは55mmと75mmの2本という軽装です。

旧都電停留場跡

 東京メトロ千代田線の根津駅を出て不忍通りを南に少し歩くと旧都電停留場跡があり、2008年まで都電荒川線を走っていた都電7500形の車両が展示されています。ここにはかつて、池之端七軒町という停留場があったそうですが、いまはこじんまりとした公園になっています。

臨江寺 国指定の史跡

 裏通りを谷中方面に向かいます。根津駅前から北東に延びている言問い通りを横断し、さらに進むと、ちょっとそそられる感じの居酒屋を発見。もちろん時間が早いのでまだ開店前ですが、ぜひ来てみたいと思わせるたたずまいです。
 このあたりにはたくさんのお寺が集まっており、その中の一つ、臨江寺に立ち寄ってみました。道路からお寺の山門まで結構な距離があり、その奥に緑が鮮やかに映える境内があります。このお寺、蒲生君平のお墓があり、国指定の史跡になっているようです(勉強不足で蒲生君平なる御仁を存じ上げませんでした)。

臨江寺

赤字坂 かつての財閥のお屋敷跡

 臨江寺の少し先の交差点を右折して赤字坂に向かいます。澤の屋という旅館を過ぎた先から急に上り坂になります。急に雨脚が強くなってきたので、坂の途中にある真島町会詰所の軒下をお借りして雨宿りです。
 赤字坂とは妙な名前だと思って調べてみたところ、明治のころ、渡辺治右衛門という財閥がここに住んでおり、日本橋で「明石屋」という乾物屋を営んでいたことから、「明治坂(あかじざか)」と呼ばれていたらしいです。ところが昭和の大恐慌によって破産してしまい、以後、皮肉をもって「赤字坂」となったとのことです。坂を上る左手に立派な石垣がありますが、この上が渡辺治右衛門の邸宅だったのかもしれません。

初音六地蔵

 赤字坂を上りきったところを左折、しばらく行くと神田白山線(都道452号)に出ます。この通りを少し行ったところにお地蔵様(初音六地蔵)が祀られていました。初音とはこの辺りの昔の地名らしく、初音の森という鶯がたくさん集まる場所だったらしいです、昔の地名は風情がありますね。

初音六地蔵

おしゃれなお店が多い

 初音六地蔵の先の交差点を左に、細い通りに入ります。両側は住宅が軒を連ねる通りなんですが、そこに様々なお店があってついつい立ち寄ってみたくなります。昔からあったと思われるお店もありますが、どちらかというと最近になって民家を改装して営業を始めたという感じのおしゃれなお店が多いです。

和の器 韋駄天

観音寺の築地塀

 下の写真は有名な観音寺の築地塀です。国の有形文化財にもなっているとのことで、なんだか江戸時代にタイムスリップしたような感じになります。映画やドラマのロケに使われることもあるらしく、ぜひ撮影現場を見てみたいものです。

観音寺 築地塀

 日暮里駅に近づくにつれお店の数の増えてきます。うなぎ料理のお店、薬膳カレーのお店、あにまるデザイン雑貨のお店、ミシンのお店等々。軒先に藍色に染め抜いた暖簾がかかっている古民家風の建物があり、暖簾をよく見ると「未来定番研究所」と書かれています。なんでも、5年後の未来の生活を創造するというコンセプトで大丸松坂屋百貨店が運営しているとのこと。
 朝倉文夫の作品が展示されている朝倉彫塑館に立ち寄ろうと思いましたが、残念ながら休館日でした。

谷中銀座商店街

 御殿坂に出て夕やけだんだんを下ると谷中銀座です。昔ながらの総菜屋さんや魚屋さんもあれば、今風のこじゃれたお店があったりで、商店街というのは歩いているだけで楽しい場所です。

谷中銀座商店街

 谷中銀座を通り抜け、本駒込駅方面に向かいます。細い路地が入り組んだ一帯ですが、高村光太郎の旧居跡があったり、ファーブル昆虫館があったり、見どころの多い場所です。有名な和モダン銭湯の「ふくの湯」さんもこの一角にあります。

重厚感のある東京大学農正門

 本駒込の駅前から本郷通りに出て、本郷三丁目方面に向かいます。左手は東京大学の広大なキャンパスです。東大といえば赤門が有名ですが、この農正門も趣があります。さすが東大といった感じです。

東大 農正門

(2020.12.15)

#谷根千 #マミヤ #Mamiya #リバーサルフィルム