フィルム写真やフィルムカメラの将来は悲観することばかりではない...のかも知れない

 フィルムや現像薬品の製造販売終了や値上げをはじめ、現像料金の値上げなど、フィルム写真に関する暗いニュースが後を絶ちません。その類いのニュースを見たり聞いたりするたびに暗い気持ちになり、いったい、フィルム写真はいつまで続けることができるのだろうか、もしかしたら数年後にはフィルムで写真を撮ることができなくなってしまうのではないか、といった不安がよぎります。
 私のような一消費者がどんなに心配しようがあがこうが大勢には全く影響がありませんが、じわじわと真綿で首を絞められるような感じを禁じえません。

 しかし、そんな気の重くなるようなニュースの陰にも、気持ちが明るくなるような話題が時々飛び込んでくることがあり、もしかしたらフィルムの将来にも希望が持てるのかも、と思わせてくれます。

 昨年(2022年)の暮れ、リコーイメージングが新たにPENTAXブランドのフィルムカメラを開発するプロジェクトをスタートさせたというニュースがありました。若い人たちの間でフィルムの人気が高まってきており、フィルムカメラの市場性はなくなっているわけではないという判断をされたのかも知れません。
 まだ正式に新製品の発売を約束するものではないとしながらも、一度終了したフィルムカメラを再度、しかも新規に開発するという取り組みに意表を突かれるとともに、胸がときめくような感じを受けました。「えっ!今のこの時代に本当にやるの?」という釈然としない気持ちと、「あっぱれ!ぜひとも実現してほしい」という期待が混ぜこぜになったような、何とも不思議な感覚でした。

 いくら若い年代に人気が高まったところで、デジタルカメラをひっくり返すほどのシェアになるとは思えず、そんな分野に本気で企業が投資をするのだろうかと考えてしまうのは私だけではないと思います。この新規事業に利益が見込めるのかどうか私にはわかりませんし、また、利益追求だけが企業の本分ではないとは思いますが、とはいえ、仮に利益の出ない事業だとしたら、それを継続することが大変なのは素人から見ても理解できます。
 一方で、フィルムカメラという素晴らしい文化や技術を後世に伝えていくという、カメラメーカーとしての使命を全うしようとしているのではないかと思ったりもします。

 いずれにしても、リコーイメージングという大きな企業が判断したことであり、外野がとやかく言うことではありませんが、個人的にはぜひ実現してほしいという願いがあります。いつ頃、どんなカメラが出てくるのかわかりませんが、しばらくはワクワクした気持ちを持つことができそうです。

 PENTAXと言えば、新宿にあったリコーイメージングスクエア東京(旧ペンタックスフォーラム)が昨年3月に閉じて、新たに7月から四谷に「PENTAXクラブハウス」という名前でオープンしました。ショールームやギャラリーだけでなく、交流の場のようなものをコンセプトにしているようです。
 私は昨年の秋に一度訪れただけですが、その時に印象に残っていたのが「フィルムカメラ体験会」というものでした。PENTAXのフィルムカメラを有償で貸し出して、フィルムカメラを実際に使ってもらおうという試みです。実際にどれくらいの申し込みがあったのかはわかりませんが、先月(2023年1月)から第2回目が開催されているようなので、好評だったのかもしれません。PENTAX 67Ⅱや645NⅡなど、なかなか手にする機会がないカメラも実際に使えるとあって、たとえ少しずつでもフィルムカメラの魅力が伝わっていくのであれば嬉しいことです。
 67Ⅱが5時間半で6,600円、これを高いと感じるか、安いと感じるかは微妙なところですが、四谷界隈でPENTAX 67Ⅱを持って撮り歩いている人の姿を見かけたら、ちょっと微笑ましくなりそうです。

 PENTAXが新たなフィルムカメラの開発プロジェクトをスタートさせたのは喜ばしいことですが、フィルムの供給は大丈夫なのかという心配は当然あります。リバーサルフィルムはまさに風前の灯といった状態ですが、モノクロフィルムはその種類が増えているようです。現在、手に入れることができるモノクロフィルムは国内、海外ブランドを含めて約120種類あるそうで、3年前よりも若干増えているとのこと。
 もちろん、120種類すべてがオリジナルというわけではなく、OEMのような形で供給されているものもたくさんあると思いますが、それでも種類が増えているというのは喜ばしいことです。

 比較的記憶に新しいところでは、日本の企業からMARIX(マリックス)というブランドで新たなフィルムが発売されたことです。中身はフォマのようですが、にしてもジャパンブランドのフィルムが増えたということは明るい話題です。
 また、2018年3月で出荷が終了していた富士フイルムのフジカラーSUPERIA X-TRA 400 の再販が開始されたのも最近のことです。海外製品を国内向けにしているようですが、ISO-400のカラーフィルムの選択肢が増え、PREMIUM 400よりも若干安く設定されており、フィルムの裾野が広がると良いと思います。

 富士フイルムの写ルンですやコダックのM35、i60など、お手軽にフィルム写真を楽しめるカメラの売れ行きも好調に推移しているようで、これらのおかげでカラーフィルムの出荷数が下げ止まっているという話しも聞きます。
 スナップ写真や旅行の写真など、大仰な一眼レフカメラを持ち歩くよりはスマートでおしゃれな感じがするのも確かです。デザインやカラーバリエーションも豊富で、つい買ってしまいたくなる、そんな魅力も感じます。
 スマホなどの綺麗なデジタル写真を見慣れた若い世代の人たちからすると、フィルム独特の柔らかさとか温もりのある写りが新鮮に感じられるのかもしれません。
 
 リバーサルフィルムにも明るい話題があると良いのですが、残念ながらこれといった喜ばしい話は聞こえてきません。原材料の調達が思うようにいかず安定供給ができていないようですが、一時的なものであってほしいと思います。

 昨年(2022年)、日本で唯一と言われている完全アナログな銀塩プリントをしてくれる会社、アクティブスタジオさんがクラウドファンディングを実施していました。内容は、ここにしかないミニラボ機QSS-23という機械の修理や、アナログプリントを続けていくための維持費などに充てるというものでした。
 当初の目標の1.5倍ほどの支援が集まったようで現在は終了していますが、これによってアナログプリント継続の危機を脱することができたようです。とはいえ 、またいつ故障するかもわからないし、代替部品の入手も困難になる一方のようで、気が抜けない状態は続くとのことです。

 アナログプリントに拘って継続されていらっしゃることにも頭が下がりますが、クラウドファンディングで支援してくれる人もいるということに明るい気持ちになりました。
 私は6~7年前に数回、プリントをお願いしたことがありますが、フィルムをスキャンしてデジタル化した後にプリントするという、現在は当たり前になっている写真と比べると、とても自然な発色をしていると感じました。昔のプリントはこんな感じだったのにと、ちょっとノスタルジックな気持ちになったのを憶えています。
 機械の修理がきかなくなったり、使用しているアナログ印画紙(富士フイルム製だそうです)がなくなっってしまえば同様のプリントは継続できなくなってしまいますが、一日でも長く継続できることを願っています。

 少し話しがそれますが、中国にChamonix(シャモニー)というブランドで大判カメラを作っているシャモニービューカメラという会社があります。
 20年ほど前に設立した会社らしいですが、実はずっと以前からここの大判カメラが気になっていました。木製カメラのようでありながらベースには金属が多用されていたり、何と言ってもカメラムーブメントがこれまでのカメラにはなかった発想で作られています。職人が一台々々丁寧に作っているという感じで、とても綺麗な仕上がりのカメラです。いつかは使ってみたいという思いがずっと続いています。
 生産台数がどれくらいあるのかわからないのですが、特に海外では人気があるようで常に売り切れ状態です。注文をしても順番の待ち行列の最後尾に置かれてしまい、いつ手に入るのかわからないといった状況のようです。
 また、4×5判だけでなく5×7判や8×10判、さらに大きな10×12判や11×14判、そしてとても珍しい14×17判などというカメラも作っているようです。
 大判カメラというニッチな市場ではありますが、現行品として製造販売が続いており、しかも順番待ちになるほど人気のある状況をみると、フィルムカメラもまだまだ捨てたものではないという気持ちになります。

 国内でもフィルム写真やフィルムカメラ、フィルム現像などのセミナーやワークショップ、撮影会やフィルムで撮影した写真展なども増えてきているように感じており、それぞれの活動は小さいかも知れませんが、フィルム写真やフィルムカメラに対する潜在的な市場は衰退の一途をたどっているわけでもなさそうです。
 フィルムの出荷がピークと言われた2000年頃の状態に戻るとはさすがに思いませんが、フィルム写真というものが残っていってほしいと切に願います。

(2023.2.3)

#PENTAX #ペンタックス #モノクロフィルム #Chamonix

初めてのARISTA EDU ULTRA 200 モノクロフィルムの使用感

 日頃、私が使用しているフィルムのおよそ8割はリバーサルで、残りの2割ほどがモノクロフィルムになります。いまやリバーサルフィルムは種類が激減し、選択肢がないに等しいですが、モノクロフィルムはこのデジタル全盛の時代においても海外製品を中心に種類も比較的多くそろっています。
 私はいろいろなフィルムをあれこれ使うことはあまりなく、気に入ったものを使い続けるタイプです。モノクロフィルムも常用しているのはイルフォードのDELTA100、富士フィルムのACROS Ⅱ、ローライのRPX25など、3種類ほどですが、今回、ARISTA EDU ULTRA 200を初めて使ってみました。

前々から、ちょっと気になっていたモノクロフィルム

 ARISTA EDUはチェコ製のモノクロフィルムで、もともとULTRA 400という製品が発売されており、今から数年前にULTRA 100とULTRA 200が追加されたようです。写真学校の学生など向けに価格を抑えるという戦略をとっていたらしく、「EDU」という名前はそこから来ているとのことです。私が購入した時も120サイズが930円くらいだったので、イルフォードのDELTA100や富士フィルムのACROSⅡに比べると、確かに安いという印象があります。

 私がいろいろなフィルムに浮気をしないのは、リバーサルフィルムは選択肢がないということも理由の一つですが、モノクルフィルムの場合はちょっと違って、フィルムによって特性が違い過ぎるのと、それに相まって現像の仕方で仕上がりがずいぶん変わってくるため、自分が気に入る仕上がりにたどり着くまでにかなりの時間と手間とお金がかかってしまいます。そのため、一度気に入ったフィルムと現像を見つけると、それを使い続けるということになります。

 そんな背景はありながら、ISO100やISO400に比べると種類が少ないISO200という感度が気になったからかも知れません。
 新宿のカメラ店にいそいそと出向き、120サイズのフィルムを2本だけ購入してきました。

現像はイルフォードのID-11を使用

 ARISTA EDU ULTRAシリーズの3種類のうち、ULTRA 100とULTRA 400はトラディショナルタイプですが、ULTRA 200はT粒子タイプらしいです。そのため、推奨現像液は「T-MAX」となっていますが、手元に持ち合わせがなかったので、今回はイルフォードのID-11を使用しました。
 希釈は1:1、現像時間は20℃で9分としました。

 現像しようと思い、リールにフィルムを巻きつけるときにはじめて気がついたのですが、フィルムがすごく薄い感じがしました。35mm判フィルムやシートフィルムと違ってブローニーフィルムの場合は裏紙がついているので、現像のときまで直接フィルムを触ることはありません。
 私が使い慣れているフィルムはパリパリした硬い感じがしますが、このフィルムはフニフニとした感じです。
 イルフォードDELTA100はフィルムベースの厚さが0.11mm(データシートより)らしいですが、このフィルムの厚さを測ってみたところ0.1mmを下回っています。マイクロメータがないので正確な厚さはわかりませんが、DELTA100に比べると薄いのは確かなようです。

 そして、現像後の現像液をみてビックリ、現像液がメロンソーダというか、バスクリンを入れ過ぎたお風呂のような見事なエメラルドグリーン色になっていました。
 現像液はワンショットで廃棄ということはほとんどなく何度か使い回しをしますが、この色を見ると次回も使えるのかしらと思ってしまうくらいです。

 もう一つ驚いたのがフィルムがクリンクリンにカールすることです。乾けばフラットになるかと思ったのですがそんなことはなく、2コマずつカットしてスリーブに入れるにも苦労するくらいです。フィルムを入れたスリーブ全体が湾曲するくらいですから、かなり強力にカールしているのがわかります。

 そんな驚きの連続ではありましたが、何とか無事に現像ができました。

コントラストは低めだが、なだらかな階調

 今回、撮影に使用したカメラはPENTAX67、レンズはSMC TAKUMAR 6×7 105mm 1:2.4 です。

 まず一枚目は、新宿中央公園で撮影した「絆」像です。

▲PENTAX67 SMC-TAKUMAR 6×7 105mm 1:2.4 F5.6 1/125 ARISTA EDU 200

 順光に近い右側からの斜光状態での撮影です。バックのビルの壁面にも光が当たっているため、全体的にフラットになりがちな状況です。
 微粒子をうたっているだけあって、まずまずの解像度が得られているのではないかと思います。
 また、シャドー部もベタッとした感じはなく、ディテールも残っています。

 一方、コントラストは若干低い印象を受けます。被写体や光の状況によって異なりますが、個人的にはメリハリが不足しているように感じます。しかしこれは、現像液や現像時間によって変わってくるかも知れません。

 昼休みの時間帯ということもあり、芝生の上には多くの人がいたので急いで撮影したため、像に角が生えてしまったのはご愛嬌ということで。

 次の写真は公園脇の交差点を撮影したものです。

▲PENTAX67 SMC-TAKUMAR 6×7 105mm 1:2.4 F11 1/250 ARISTA EDU 200

 一枚目の写真に比べると斜光の度合いが強いのと陰になっている部分が多いので、全体としてコントラストが高めに見えます。
 しかし、ビル(都庁)の壁面や路面、木々の枝などを見るとわかりますが、コントラストは決して高くはありません。

 この写真は画素数を落としているのでわからないと思いますが、ネガ原版をルーペで見ると木々の枝先も認識できるので合格点とは思いますが、特別に解像度が高い印象は受けません。

 もう一枚、公園内の雑木林を撮影した写真です。

▲PENTAX67 SMC-TAKUMAR 6×7 105mm 1:2.4 F11 1/125 ARISTA EDU 200

 画面左側から光が差し込んでいる状況です。
 中央左にある2本の木の幹や、直接光が当たっていない地面なども黒くつぶれることなく表現されていますが、やはり全体の印象はコントラストが低めといった感じです。

 まったく同じ場所ではありませんが、この雑木林をイルフォードのDELTA100で撮影したのが下の写真です。

▲PENTAX67 SMC-TAKUMAR 6×7 105mm 1:2.4 F11 1/30 ILFORD DELTA100

 ULTRA 200と比べると明らかにコントラストが高いのがわかると思います。全体的に黒の締まった、メリハリが感じられる描写です。
 黒がくっきりと出る分、ディテールは若干犠牲になっていますが、とはいえ、墨を塗ったようなベタッとした黒ではなく、階調も出ているので立体感も損なわれていません。

 因みに、こちらのフィルムもイルフォードID-11(希釈1:1)を使用し、20℃で11分の現像をしています。

 ARISTA EDU ULTRA 200、イルフォードのDELTA100と比べるとその違いが明確にわかりますが、なだらかな階調表現ができるフィルムではないかと思います。パキッとしたメリハリの利いた画にはなりませんが、ディテールを犠牲にすることなく、柔らかな表現ができるフィルムといったところでしょうか。
 ポートレートとか花とか、あるいは、のどかな風景の撮影などには向いているかも知れません。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 このフィルムを使った撮影を終えてから10日ほど経ったある日、フィルムを購入した新宿のカメラ店に立ち寄ったところ、何と、このフィルムの価格が1,300円に値上がりしていました。もちろん、ULTRA 100もULTRA 400も同じ1,300円です。イルフォードのDELTA100をはるかに超えて、ローライのRPX400と同じ価格になってしまいました。驚きです。
 もはや、学生向けのフィルムとはいえなくなってしまった感じです。

(2022年4月4日)

#アリスタ #ARISTA_EDU #PENTAX67 #ペンタックス67 #モノクロフィルム

久しぶりのモノクロフィルムのリバーサル現像 イルフォード DELTA100

 ビューティーモデル1という骨董カメラの試し撮りの際、マミヤ6 MFにモノクロフィルムを入れて一緒に持っていきました。その時に撮った写真をリバーサル現像してみました。
 リバーサル現像は通常のネガ現像よりもプロセスが多くて手間がかかるのであまりやらないのですが、カラーリバーサルほど難しくはないし、リバーサルで見るモノクロも味わいがあるので、久しぶりにやってみました。

イルフォードの推奨プロセスで処理

 今回、撮影に使ったフィルムはイルフォードのDELTA100 PROFESSIONALです。シャープネスでキリッと締まった画像が得られるので、個人的には気に入っています。
 ということで、現像はイルフォードの推奨プロセスを参考に行ないました。イルフォードから提示されているプロセスは下記の通りです。

  1) 第一現像 : 20度 12分
  2) 水洗   : 20度 5分
  3) 漂白   : 20度 5分
  4) 水洗   : 20度 1分
  5) 洗浄   : 20度 2分
  6) 水洗   : 20度 30秒
  7) 再露光  : 片面30秒
  8) 第二現像 : 20度 6分
  9) 停止   : 20度 30秒
  10) 水洗   : 20度 30秒
  11) 定着   : 20度 5分
  12) 水洗   : 20度 10分
  13) 水滴防止 : 20度 30秒
  14) 乾燥

 なお、イルフォードの推奨プロセスには停止工程と水滴防止工程は記載されていませんが、これらは通常の現像でも行なう工程なので今回も入れています。

 現像液は「ブロモフェン」または「PQユニバーサル」が推奨となっていますが、手元になかったので今回はシルバークロームデベロッパーを使用しました。
 漂白液は過マンガン酸カリウム水溶液と希硫酸(硫酸水溶液)の混合液、洗浄液はピロ亜硫酸ナトリウム水溶液を使っており、これらはイルフォード推奨プロセスと同じです。
 また、定着液はシルバークロームラピッドフィクサーを使いました。

 全工程にわたり水温20度を保つというのは結構難しいので、いちばん影響のある第一現像だけは極力、20度に近い状態を保つように気をつけましたが、それ以外は±1~2度の変動があると思います。

黒が締まったイルフォードらしい描写

 リバーサル現像後のスリーブの写真です。ライトボックスにのせた状態で撮影しています(全12コマ中の9コマ)。

▲リバーサル現像後のスリーブ(ライトボックス上で撮影)

 モノクロフィルムを使うときはモノクロ用のフィルター(Y2とかYA3など)を装着することが多いのですが、今回はいずれも使用していません。
 コントラストもまずまずで、黒もイルフォードらしい感じが出ていると思います。

 下の写真は東京都庁の都民広場にある彫像「天に聞きく」です。

▲Mamiya 6 MF G 75mm 1:3.5 F5.6 1/30 DELTA100

 彫像にも建物にも陽があたっていないので全体的に軟調な感じがしますが、彫像のエッジは綺麗に出ているのではないかと思います。手振れが心配だったので絞りはF5.6で撮影していますが、もう一段くらい開いた方が良かったようです。

 次の写真は、新宿にある住友ビルの一階部分の天井です。屋根を支える鉄骨が描くラインが綺麗です。

▲Mamiya 6 MF G 50mm 1:4 F4 1/15 DELTA100

 屋内での撮影なのでコントラストはあまり高くありませんが、屋根から差し込む光で鉄骨に模様が描かれていますが、そこそこ綺麗に表現できていると思います。
 太陽が西に回り込んでこの屋根に光が差し込むと、よりアーティスティックな模様が浮かび上がるのではと想像します。

 さて、もう一枚は公園での一コマです。

▲Mamiya 6 MF G 75mm 1:3.5 F8 1/250 DELTA100

 斜光状態なのでコントラストが高めになっています。中央の地面は落ち葉が白く輝いており、飛び気味です。左右にある2本の木の幹は日陰になっていますが、ぎりぎりディテールが見て取れる感じです。

ネガ現像とリバーサル現像の比較

 同じフィルム(イルフォード DELTA100 PROFESSIONAL)で撮影し、普通にネガ現像したものとリバーサル現像したものとで違いがあるかということで、下の写真はネガ現像したものです。

▲Mamiya 6 MF G 50mm 1:4 F8 1/60 DELTA100

 電話ボックスを撮影したもので、同じ場所や同じ条件で撮影したわけではないので比較しにくいですが、ネガ現像したほうが黒の締まりが強いように感じます。光の条件が違うのでそう感じるのかもしれませんが、現像による影響もあるかも知れませんし、スキャナで読み取る際はネガ設定とポジ設定と異なりますので、その影響も考えられます。
 やはり、リバーサル現像の方が難しく、扱いを慎重にやらないと良い結果が出ないようです。

 参考に、リバーサル現像とネガ現像した写真の部分拡大を掲載しておきます。
 下の写真の1枚目がリバーサル現像(新宿住友ビル)の天井部分を拡大したもの、2枚目がネガ現像(電話ボックス)の自転車のハンドル部分を拡大したものです。

▲新宿住友ビルの写真の部分拡大
▲電話ボックスの写真の部分拡大

 粒状感やシャープネスなどに大きな違いは感じられません。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 手間のかかるリバーサル現像ですが、スリーブをライトボックスで観賞できるのは便利です。それ以外にリバーサル現像するメリットはほとんど思いつかないのですが、いつもとは違うフィルムで撮影したような気持ちになれるので、気分転換にはなるかも知れません。

(2022年2月4日)

#イルフォード #ILFORD #モノクロフィルム #リバーサル現像

BESSAMATIC(ベッサマチック)で撮ってみました

 4か月ほど前に新宿の中古カメラ店で衝動買いしたVoigtlander BESSAMATIC(フォクトレンダー ベッサマチック)がどんな写りをするのか、モノクロフィルムを入れて撮影してみました。使用したのは富士フィルムのACROS100Ⅱです。

 ついているレンズはデッケルマウントのCOLOR-SCOPAR X(カラースコパー) 1:2.8/50。60年以上も前のカメラですが、現代のフィルム一眼レフカメラと基本的なところはほぼ同じです。ただし、クイックリターンミラーは採用されていないため、フィルムを巻き上げないとミラーが上がったままで、ファインダーを覗いても真っ暗です。
 何と言ってもいちばん特徴的なのは、絞りとシャッター速度を連動させるライトバリュー方式の露出操作だと思います。絞りとシャッター速度を合わせた後、シャッター速度ダイヤルを動かすと連動して絞りダイヤルも動き、常に同じ露出を維持するような仕組みになっています。すごい機構を組み込んだものだと思いますが、個人的にはあまり使い勝手が良いとは思いません。シャッター速度だけ変えたいと思っても絞りまで動いてしまうので、絞りを元に戻す操作をしなければならず、ちょっと煩わしいです。

 フォーカシングはスプリットイメージ方式が採用されています。しかし、縦の線がはっきりしないような被写体ではマット面で合わせることになりますが、ピントの山が非常につかみにくいスクリーンです。
 セレン式の露出計も内蔵されていて動作はしているようですが、精度のほどはわかりません。

 今のカメラのようにカメラ本体にストラップをつける金具がないので、首から下げる場合は昔懐かしい茶色の革のケースに入れなければなりません。これがまた、何とも言えず格好が良いです。

Voigtlander BESSAMATIC

 さて、実際に撮影してみた感想ですが、想像していたよりもはるかにシャープな写りをするレンズでした。60年も前のレンズなので、もっとふわっとした感じの写りを想像していたのですが、ちょっと驚きです。しかし、逆光気味になると途端に画質が落ちてしまいますが、これは仕方のないことかもしれません。

 下の写真は東京都庁の都民広場です。

東京都庁 都民広場

 半円形に湾曲した壁面のグラデーションも綺麗に出ていますし、光が強く当たっているところの光の滲みもあまり感じられません。黒のしまりがいい感じに出ているのはフィルムのおかげだと思います。

 もう一枚、新宿NSビルに設置されている世界最大の振り子時計、「ユックリズム」です。

新宿NSビル ユックリズム振り子時計

 ビルの中なので全体にコントラストが低めですが、それでもシャープな写りをしていると思います。

 以前は35mm判カメラもごろごろしていたのですが、ほとんど手放してしまい、手元に残っている35mm判カメラはCONTAX T2だけです。T2はコンパクトカメラなので持ち歩きには便利ですが、「よし、撮るぞ!」という気合のようなものは湧いてきません。
 それに比べて今回持ち出したBESSAMATICは、写真を撮るという行為そのものが楽しくなるようなカメラです。決して使い易いカメラではありませんが、そのフォルムといい、茶色のケースに入ったレトロな感じといい、「カメラだなぁ」と感じさせてくれます。
 とはいえ、今後もこのカメラの出番が増えることはないと思いますが、中古カメラ店を覗いて心惹かれるものがあれば、また衝動買いをしてしまうかも知れません。

 なお、今回の現像は富士フィルムのミクロファインを使っています。

(2020.12.18)

#BESSAMATIC #ベッサマチック #中古カメラ #モノクロフィルム