スリッククランプヘッドと超ローアングル撮影

 野草の撮影をすることが多いのですが、野草というのは背丈の低いものが圧倒的に多く、カメラもできるだけ低い位置で構えるということになります。もちろん、上から俯瞰するアングルもありますが、野草の目線で撮ろうとすると低くしなければなりません。

超ローアングル撮影は苦労が多い

 手持ち撮影であれば地面に寝転がって撮ることでローアングルも可能ですが、中判カメラで接写リングをつけたレンズで撮ることが多いので、手持ちでは無理があります。どうしても三脚が必要になります。

 各メーカーからローアングル撮影用の三脚も販売されていますが、めいっぱい低くしても雲台を含めると25cmくらいが限界かと思います。また、通常の撮影では地面に接するのは三脚の石突の部分だけですが、ローアングルにすると脚がいっぱいに開くため、地面に接するのが石突ではなく脚の先の方になります。地面が平らなところならまだしも、野山や田圃の畦のようなところは三脚を安定させるのに一苦労します。というような理由で、私は三脚をローアングルにして使うことはほとんどありません。
 ビーンズバッグという手もありますが、微妙なアングル調整をすることが難しいので選択肢には入りにくいです。

スリックのクランプヘッドという便利グッズ

 スリックから「クランプヘッド」という製品が出ており、需要が多いのかどうかわかりませんがロングセラー商品です。若干のマイナーチェンジはされているようですが、発売からかれこれ30年近くになるようです。
 ご存じの方も多いと思いますが、三脚の脚に取付けてローアングル撮影を可能にするグッズです。取り付ける脚の太さに応じて3種類(32mmまで、38mmまで、45mmまで)ありますので、自分の三脚に合わせて選択することになります。

スリック クランプヘッド

 アイディア製品だとは思うのですが、いま主流になっているカーボン三脚で使用する場合、クランプを閉めすぎると脚がメリメリと割れてしまうそうなので要注意です。私もこの製品を使っていますが、三脚がカーボン製なので脚に取付けたくはありません。そこで、ロックナット部分に取付けようと思いましたが、ロックナットの径が太すぎて取付けができません。

クランプヘッドの改造

 ということで、クランプ部分を取り外し、マンフロット製のスーパークランプに交換しています。交換といってもそのまま取付けられるわけではないので、クランプヘッドとスーパークランプをつなぐための特殊ネジを作り、これを用いて接合しています(下の写真)。

マンフロット スーパークランプ & 取付け用特殊ネジ(自作)
スリック クランプヘッド + マンフロット スーパークランプ

 このスーパークランプは無骨ながら非常に強力です。直径60mmくらいまでクランプすることができますので、三脚のロックナットも楽々つかんでくれます。
 しかし、ロックナット部分とはいえ、あまり強く締めすぎるのはよろしくないと思うので、ロックナットにスチールパイプを被せてクランプしています。こうすることで、締め付ける力が均等にかかるので、多少強く締めても問題はありません。
 これにPENTAX67を取り付けると、下の写真のような状態になります。

三脚ロックナットへの取付け

 一番下のロックナットに取付けることで地面からヘッド(雲台)まで8cmほどの高さになりますので、かなりのローアングル撮影が可能になります。
 この場合、カメラの位置が低いので、アングルファインダーがないと撮影にかなり難儀をします。

超ローアングル撮影の作例

 ここまでカメラ位置を下げると、背丈が数cmというような小さな野草もそこそこの目線で撮ることができます。
 下の写真は春に撮ったものですが、ここまでローアングル撮影ができます。

タンポポ

もっとローアングルにしたい

 これよりもさらにローアングルで撮りたい場合は、三脚のセンターポールの下端に雲台(ボール雲台が便利です)を取り付け、ここにカメラをつけることで地面すれすれのローアングルが実現できます。

三脚センターポール下端への取付け

 ただし、カメラが逆さまになっていますので操作性は著しくよろしくありません。レンズの絞り目盛りやシャッター速度ダイアルなどは下側になってしまいますので、鏡にでも映さない限り目視での確認はできません。また、3本の脚の間にカメラがぶら下がっている状態ですのでファインダーを覗きにくく、やはりアングルファインダーは必須だと思いますが、このローアングルならではの、ちょっと違った世界が見えることも事実です。

(2020.12.5)

#スリック #SLIK #クランプ