秋の気配が漂い始めた裏磐梯高原

 福島県のシンボル的な存在、会津富士とも呼ばれる磐梯山の北側、標高800mほどのところに広がる高原一帯が裏磐梯で、磐梯朝日国立公園に指定されています。磐梯山の噴火によって誕生したといわれる湖沼群や清流が、見事な景観を作り出しています。高原リゾート地としても高い人気を誇っています。
 まだ、紅葉までにはもう少し時間が必要ですが、夏の名残がありながらも秋の訪れを感じ始めた裏磐梯を中判カメラで撮影してきました。

五色沼湖沼群

 裏磐梯の中でもひときわ人気の高いのが五色沼です。大小、数十の湖沼の総称ですが、沼によってエメラルドグリーンやコバルトブルーなどの異なる色をしていることからつけられた名前のようです。
 全長およそ4kmの探勝路が整備されており、片道2時間ほどで沼巡りをすることができます。起伏はほとんどありませんが、岩がゴロゴロしていたり、雨の後は道がぬかるんでいたりするので足元には注意が必要です。

 五色沼探勝路の入り口は裏磐梯ビジターセンター側と裏磐梯高原駅側の2箇所があり、いずれも駐車場が完備しています。
 また、この間をバスが通っているので、車で行って散策後はバスに乗って戻ってくるということも可能です。

 裏磐梯ビジターセンター側の駐車場からすぐのところにあるのが五色沼で最も大きい毘沙門沼です。

▲毘沙門沼:PENTAX 67Ⅱ SMC TAKUMAR 6×7 105mm 1:2.4 F22 1/30 PROVIA100F

 水は透き通っていますが、光の具合によってはコバルトブルーやエメラルドグリーンなどに見えます。特に天気の良い日は鮮やかな色になり、木々の緑の映り込みやさざ波によって微妙に変化する色合いが何とも言えぬ美しさになります。
 毘沙門沼のボート乗り場の近くには大きなカエデの木があり、真っ赤に紅葉した時の水の青色とのコントラストは絶景です。

 下の写真は裏磐梯高原駅側の入り口に近いところにある、るり沼です。

▲るり沼:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 200mm 1:4 F22 1/30 PROVIA100F

 岸辺にはヨシの群落があり、沼の青い水に映り込む景色は一見の価値があります。
 また、この沼を見ることのできる場所は一ヵ所だけと限られていますが、正面に磐梯山を望むポイントであり、背景に磐梯山を入れた景色を撮ることもできます。
 個人的には五色沼の中ではるり沼がいちばんのお気に入りです。

 日差しが強いと木々の緑などもコントラストが高くなりすぎてしまうのですが、良く晴れた日差しの強い日ほど沼は鮮やかで神秘的な発色をするので、写真撮影する立場としては悩ましいところです。

中瀬沼

 五色沼の近く、国道459号線の裏磐梯剣ヶ峰交差点から米沢猪苗代線に入り、少し北上したところに中瀬沼があります。道路沿いの駐車場から徒歩15分ほどで中瀬沼の展望台に行くことができます。

▲中瀬沼:PENTAX 67Ⅱ SMC TAKUMAR 6×7 75mm 1:4.5 F22 1/8 PROVIA100F

 展望台は沼を見下ろせる小高い場所で、正面に磐梯山が見えます。
 この時期、まだ木々の葉っぱが生い茂っているので、沼の大半は隠れてしまっていますが、春から初夏にかけて、また、晩秋の頃になると、葉っぱが少ないので良く見渡せるようになります。

 展望台から見て磐梯山は真南に位置していますので、良く晴れた日は昼頃になると太陽が正面にきてしまい、遠景が霞んだような状態になってしまいます。この写真も雲によって磐梯山への光が遮られており、遠景のコントラストが低くなっています。

 この一帯は中瀬沼探勝路、レンゲ沼探勝路が整備されていて、1時間もあれば一回りできます。近くにあるレング沼はジュンサイが自生していたり、冬には雪まつりが開催され、3,000本のキャンドルが沼に灯った景観は息をのむ美しさです。

曽原湖

 裏磐梯の中では最も小さな湖ですが、湖中には小島があったり、周囲が林で囲まれていたりと、ちょっと日本離れした感じを受ける風景です。湖岸に立っているペンションなどもとてもお洒落で、この風景によく似あっています。

▲曾原湖:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 55mm 1:4 F22 1/8 PROVIA100F

 夏の終りを惜しむかのような雲が出ていますが、木々は黄色くなり始めていて空気もヒンヤリとしています。夏は湖上もボートで賑わっているのですが、乗る人もなく係留されたままのボートがどこか寂しげです。
 秋も間近という季節感を出すために、太陽が雲に隠れて、湖面が少し暗くなる瞬間を狙ってみました。ボートのところだけ木漏れ日があたっていて、良いアクセントになってくれました。

 裏磐梯には湖や沼がたくさんありますが、「〇〇湖」のように湖がつく中では曽原湖が最小です。これより小さいのは「〇〇沼」となっています。湖と沼の違いに明確な定義はないようですが、湖より小さなものを沼と呼んでいるようです。湖というと明るくて開けた感じがしますが、沼というと薄暗くひっそりと佇んでいるという印象があるのは私だけでしょうか?

幻の滝

 桧原湖から磐梯町まで、磐梯山の北側を通る磐梯山ゴールドラインがあります。10年ほど前までは有料道路でしたが、今は無料開放されています。磐梯山にあるスキー場のゲレンデの中を通っているため、冬季は閉鎖されてしまいます。
 その磐梯山ゴールドラインの中ほどに、幻の滝があります。

▲幻の滝:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 200mm 1:4 F22 1s PROVIA100F

 近年までほとんど知られていなかったため、幻の滝と命名されたようです。
 駐車場が整備されており、道路を横切って遊歩道を5分ほど歩けば滝の正面に出ることができます。遊歩道と言っても狭くて急坂なので、しっかりした靴でないと大変です。

 ごつごつとした岩肌を滑るように流れ落ちる涼しげな滝です。落差は15mほどで、特に高いというわけではありませんが、滝つぼの前まで行くと見上げるような体勢になります。風の強いときは飛沫がかかるので覚悟が必要です。

 上の写真は少し離れた場所から長めのレンズで滝の中央部を撮影したものです。右側にあるカエデの木とのコラボレーションがとても綺麗です。
 飛沫がかかって濡れた葉っぱが白くなっていますが、この反射はPLフィルターを使えば取り除くことができます。同様に岩肌のテカリも抑えられ、しっとりとした感じになると思います。

 駐車場からすぐのところにある滝ですが、この辺りも熊が出るらしく、「熊注意」の看板があります。こんな逃げ場のないところで熊に出会ったらパニックになりそうです。

小野川不動滝

 小野川湖からデコ平方面に通じる道路から分岐し、細い道をしばらく上ると小野川不動滝の駐車場に着きます。ここから約1km、30分ほど山道を登ると滝に到着します。探勝路はよく整備されていますが、途中に150段ほどの勾配のきつい階段があります。
 落差25mの大瀑布で、かなり手前からでも滝の轟音が聞こえてきます。滝の手前に渓谷に架かる橋があり、橋の上からも全景を見ることができます。

 下の写真は橋を渡った先を滝に向かう遊歩道から撮ったものです。

▲小野川不動滝:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 200mm 1:4 F32 2s PROVIA100F

 今の時期、水量は少なめなので滝に近づくことができますが、雪解け時で水量の多いときはここまで近づくと飛沫でびしょ濡れになってしまい、撮影どころではありません。
 引いて滝全体を入れたフレーミングも良いですが、水量が少なめだったので滝の上半分だけを撮ってみました。周囲をあまり広く入れず、滝の迫力が損なわれないようにしました。

 この滝は飛沫が多いので、日差しが差し込むと虹がかかることがあります。この日は薄曇りだったので虹を見ることはできませんでしたが、コントラストが高くなりすぎず、ディテールまで表現できたと思います。

 因みに、ここも熊の目撃件数が多いようです。

桧原湖

 裏磐梯で最も大きな湖で、南北に18kmに渡って細長く広がっています。湖の周囲をほぼ湖岸に沿ってぐるりと道路が通っていて、車で一回りすることができます。桧原湖一周のサイクリング大会やバスフィッシングのプロトーナメントなど、イベントの開催も多く行なわれています。

 大きな湖なので場所によって景観もずいぶん異なり、撮影をしながらだと、一日では回り切れないほどたくさんの撮影ポイントがある魅力的な湖です。

 湖の東側にある桧原湖展望台から、夕陽を撮影したのが下の写真です。

▲桧原湖:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 45mm 1:4 F22 1/15 PROVIA100F

 南北には長くても東西は1kmほどしかなく、対岸の山並みがすぐそこに見えます。
 ちょうど西の空に雲が広がり、その切れ間に太陽がかかったときに撮りました。湖にも反射して、鮮やかなオレンジ色が出現しました。上空の青さを見ていただくとわかるように、まだ夕暮れというほどには暗くないのですが、初秋の夕暮れの雰囲気を出すために露出は切り詰めています。
 また、広さを感じられるように短焦点レンズで撮影しています。

 桧原湖の周囲にはペンションやホテルなどの宿泊施設、オートキャンプ場などがあるので、早朝から夕暮れまでの撮影にはとても便利です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 9月中旬というと秋には少し早くて、ちょっと中途半端な感じのする時期ではありますが、夏の賑わいもなくなり、じっくりと撮影するには良い季節かも知れません。暑さもおさまり、朝晩は肌寒いくらいですから、体への負担も少なくてありがたいです。
 何度行ってもまた行きたくなる、そんな魅力にあふれた裏磐梯です。

 あと一ヶ月もすると鮮やかに染まった紅葉を見ることができます。

(2022.9.27)

#裏磐梯 #ペンタックス67 #PENTAX67 #小野川不動滝 #幻の滝

富士フイルムの中判カメラ FUJI GW690Ⅱ Professional

 かつて、富士フイルムからは多くのカメラが販売されていて、特に中判カメラに関しては様々なフォーマット向けのカメラがラインナップされていました。中でも69判のGW690、GSW690シリーズはベストセラー機という印象があります。最近はあまり見られなくなりましたが、観光地などで集合写真を撮る写真屋さんが使っていたイメージが強く残っています。
 もちろん集合写真専用というわけではありませんが、パノラマ写真を除けば中判で最大のフォーマットとフジノンレンズの組合せにより、高精細な写真が実現できるカメラです。

GW690Ⅱの主な仕様

 GW690シリーズは初代機からⅢ型まで3つのモデルが存在しますが、私の持っているカメラは2代目のⅡ型で、販売が開始されたのは1985年です。遡ること7年前の1978年に販売が開始された初代機GW690とは外観もよく似ていますが、3代目のGW690Ⅲになると曲線を多く取り入れたデザインになっており、だいぶイメージが変わりました。個人的には初代、もしくは2代目の無骨なデザインが好きです。
 なお、これらのシリーズの前身となるG690やGL690というモデルが存在していたのですが、私はいずれの機種も使ったことがありません。

 このカメラの主な仕様は以下の通りです。

  ・形式 : 69判レンジファインダーカメラ
  ・レンズ : EBC FUJINON 90mm 1:3.5 5群5枚 シャッター内臓
  ・シャッター速度 : T、1s~1/500s
  ・最小絞り : f32
  ・最短撮影距離 : 1m
  ・ファインダー : 採光式ブライトフレーム 0.75倍
  ・フィルター径 : 67mm
  ・使用フィルム : 120、220
  ・撮影可能枚数 : 8枚(120)、16枚(220)
  ・露出計 : なし
  ・電池 : 不要

 GW690シリーズは標準(90mm)レンズ、GSW690シリーズは広角(65mm)レンズを搭載したカメラで、いずれもレンズは固定式です。
 使用できるフィルムは120、220、およびハーフレングスの120の3種類が切り替えレバーで選択できるようになっていますが、現実的なのは120フィルムのみと言っても良いと思います。ハーフレングスの120フィルムは自作でもしない限り手に入らないでしょうし、220フィルムは中国で細々と製造しているという話しも聞きますが、あまり現実的とも思えません。幸いにも120フィルムはモノクロを中心に比較的種類もそろっているので、まだまだ十分にフィルム写真を楽しむことができるカメラだと思います。
 なお、フィルムを変更した時は裏蓋内側の圧板の位置変更も必要になります。

 また、このカメラは電池が不要で、すべてが機械式で稼動します。当然、電気式の露出計は装備されていませんし、電池のいらないセレン式の露出計もついていません。この辺りは潔いという感じがします。

 ブローニーフィルムを使い、さらに約9cmのアパーチャーを確保しなければならないので、カメラの筐体も必然的に大きくなりますが、プラスチックを多く用いてるせいか、実際に持ってみると見かけよりも軽く感じます。金属製の方が持った時の質感などが格段に良いのですが、この大きさのカメラを金属製にすると、持ち歩きにはしんどい重さになるように思います。

シンプルでわかり易い、かつ使い易い操作性

 最近のデジタルカメラのように、シャッターボタンさえ押せば撮影ができるというわけにはいきませんが、撮影にあたって操作が必要なのは、巻き上げレバー、絞り、シャッタースピード、およびピントリングのみです。このうち、巻き上げレバー以外はレンズに装備されているので、とてもわかり易いです。

 ピントリングの回転角度はおよそ90度なので、ピントリングを持ち変えることなく、無限遠から最短撮影距離まで回すことができます。重すぎず、軽すぎず、適度な重みをもって回転します。カメラ自体が大きいので、ピントリングがフワフワした感じだとピント合わせがしにくくなってしまいますが、ほんの1~2mmといったわずかな移動でも行き過ぎることはなく、ピタっと位置決めすることができます。
 また、ピントリングは若干、オーバーインフになっています。

 ファインダーは明るくてとても見易く、ブライトフレームはパララックス自動補正機能がついています。二重像合致式も見易くて、ピント合わせに苦労することはありません。基線長が影響しているのかどうかわかりませんが、二重像の動きが大きいので、ほんのわずかのずれも認識することができます。ただし、視野内に垂直線(縦線)がない場合は二重像がつかみにくくなります。

 フィルムの巻き上げはダブルストローク(2回巻き上げ)になっていますが、巻き上げストロークが多い分、巻き上げに要する力は少なくて済みます。PENTAX67と比べるととても軽く感じます。

 シャッターボタンは巻き上げレバーの上部と、カメラの前面の2箇所についており、使い易い方を使えば良いと思いますが、手持ち撮影の場合はカメラ前面のシャッターボタンを使った方がカメラのホールドは良いかもしれません。特に手があまり大きくない人(私もそうです)は、巻き上げレバー上部のシャッターボタンを押そうとすると、右の手のひらがカメラ底面から外れてしまいます。
 レンズシャッターなので振動は皆無と言っても良く、慣れればかなりの低速でも手持ち撮影が可能になります。

 大きなカメラではありますが、適度な大きさのグリップがついていたりして、持ち易さ(グリップ感)も考えられている感じです。縦位置に構えた時も、手のひらにしっかりと重心が乗る感じで、非常に安定した状態を保つことができます。

 また、69判というフォーマットは35mm判のアスペクト比とほぼ同じため、35mm判カメラを使い慣れた方にとってはほとんど違和感が感じられないのではないかと思います。

EBC FUJINON 90mm 1:3.5 の写り

 では、実際にGW690Ⅱで撮影した作例をご紹介したいと思います。

 まず1枚目は、夕暮れの東京ゲートブリッジの写真です。若洲海浜公園から撮影しています。

▲東京ゲートブリッジ F11 1/250 PROVIA100F

 太陽がゲートブリッジと同じくらいの高さになり、橋がシルエットになるように狙いました。オレンジ色に焼けている西の空の輝きを損なわないよう、露出を決めました。
 また、恐竜のような形と橋の美しさが最も強く感じられる場所をと思い、防波堤に沿って行ったり来たりしながらこのポジションにしました。

 上の写真は解像度を落としてあるのでわかりにくいですが、橋の上を走る車や設置されている道路標識らしきもの、対岸に見える風力発電の風車やクレーンなどもはっきりと認識でき、解像度の高さが良くわかります。
 偶然に写し込まれたのですが、空を飛んでいる鳥も確認できます。部分拡大したのが下の写真です。

▲東京ゲートブリッジ(部分拡大)

 手持ち撮影ですが、1/250秒のシャッターを切っているのでブレはほとんど感じられません。

 この写真を撮る30分ほど前までは富士山が見えていたのですが、次第に雲が増え、残念ながら雲に隠れてしまいました。

 次の写真は青森県の種差海岸で撮影したものです。

▲種差海岸(青森県) F22 1/60 PROVIA100F

 海がとても深みとコクのある色になっていて、色の再現性においても優秀なレンズだと思います。岩の質感も良く出ているし、海面の波の一つひとつがわかるのではないかと思えるくらいの解像度です。
 焦点距離が90mmとはいえ、F22まで絞り込んでいるので、手前の岩から遠景までピントが合っています。アスペクト比の大きなフォーマットなので、横の広がりを出しつつ、奥行きを感じる画作りのできるカメラという感じです。
 また、このように晴天の時は、絞りやシャッター速度の組合せの選択肢が多いので、手持ちで気軽にイメージの異なる写真を撮ることができるのもこのカメラの魅力です。

 さて、3枚目は山形県の銀山温泉で撮影したものです。

▲銀山温泉にて F5.6 1/30 PROVIA100F

 銀山温泉というと、レトロ感と風格が漂う温泉旅館が有名ですが、そんな温泉街の一角で偶然見つけた柴犬です。家の壁や玄関に通じる橋など、全体的に褐色の中で柴犬の赤茶色がとても綺麗なコントラストになっていました。
 板壁の木目や柴犬の毛並まではっきりとわかるくらいの解像度です。また、落ち着いた感じの色再現性も見事だと思います。
 さすがに、右側の手すりの手前側はピントが合わずにボケてしまっていますが、素直できれいなボケ方だと思います。
 絞りはF5.6ですが、周辺部でも画質の低下はほとんど感じられません。

 このカメラに搭載されているEBC FUJINON 90mm 1:3.5は文句のつけようのないくらいの解像度を持っていますが、私は色乗りの素晴らしさが特徴的だと感じています。同じFUJINONでも大判レンズとは違う、「こってりとした」という表現が当てはまるような色の乗り方です。とはいえ、ペンキを塗りたくったようなべったりとした感じはまったくなく、グラデーションなどもとても綺麗に再現されています。高い解像度と最適の組み合わせになっているといった感じです。
 EBC FUJINONは、11層のコーティングを施し、レンズ1面辺りの反射率は0.2%以下と言われていますが、そのコーティングのなせる業なのかも知れません。
 また、レンズ構成はガウスタイプらしいのですが、とても素直な写りをするレンズという印象です。

 69判というフォーマットを、そしてリバーサルフィルムの発色を十分に活かすことのできるレンズだと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回ご紹介した3枚の写真はいずれも手持ち撮影ですが、衝撃のほとんどないレンズシャッターとカメラ自体のホールドの良さで、中判カメラながら三脚なしで幅広いシチュエーションに対応できます。
 120フィルムで8枚しか撮れないというランニングコストの高さはありますが、補って余りある写真が撮れること間違いなしといえるカメラだと思います。
 しっかり構えた作品作りにはもちろんのこと、スナップ感覚で気軽に使えるカメラでもあります。

 ただし、このカメラを首から下げて歩いているとかなり目立つようです。

(2022.9.16)

#FUJINON #フジノン #GW690#東京ゲートブリッジ #銀山温泉 #レンズ描写

いつもと違うカメラを使えば、いつもとは違った写真が撮れる? 9割の錯覚と1割の真実

 最初にお断りをしておきます。この内容はまったくもって私の個人的な主観であって、これっぽちの客観性もないことをあらかじめご承知おきください。
 また、本文の中で、「写りの違い」とか、「写真の違い」というような表現がたくさん出てきますが、「写りの違い」というのはレンズやフィルムによって解像度やコントラスト、色の階調等の違いのことで、使用する機材によって物理的に異なることを指しています。
 一方、「写真の違い」というのは、機材に関係なく、どのような意図で撮ったとか、その写真を通じて何を伝えたかったのかということであり、抽象的なことですが、このタイトルの「いつもとは違った写真」というのは、これを指しています。

 私が撮影対象としている被写体は自然風景が圧倒的に多く、使用するカメラは大判、もしくは中判のフィルムカメラです。大判カメラも中判カメラもそれぞれ複数台を持っていますが、いちばん出番の多いカメラ、すなわち、メインで使っているカメラはほぼ決まっていて、大判だとリンホフマスターテヒニカ45、中判だとPENTAX67Ⅱといった具合です。
 フィルムカメラというのは、特に大判の場合、カメラが変わったところで写りが変わるものではありません。中判カメラや35mm一眼レフカメラで、シャッター速度設定をカメラ側で行なう場合はそれによる影響がありますが、同じレンズを使い、シャッター速度を同じにすれば違いは出ないと思われます。

 また、大判カメラであちこちにガタが来ていてピントが合わないというような場合は論外として、普通に問題なく使用できる状態であれば、リンホフで撮ろうがウイスタで撮ろうが、レンズが同じであれば同じように写り、撮影後の写真を見て使用したカメラを判断することは困難です。大判カメラの特徴であるアオリの度合いによって多少の違いは生まれますが、写真を見てカメラを特定できるほどではないと思います。

 一方、大判カメラも中判カメラも複数のフィルムフォーマット用が存在しており、フィルムフォーマットが異なれば同じポジションから同じようなフレーミングや構図で撮っても、出来上がった写真のイメージはずいぶん異なります。撮影意図によってフォーマットを使い分けることがあるので、フォーマットの異なるカメラを複数台持つことはそれなりに意味があることだと思います。

 しかし、同じフィルムフォーマットのカメラを複数台持っていたところで、カメラによって写りが変わるわけではないのは上に書いた通りです。にもかかわらず、なぜ複数台のカメラを持つのでしょうか?
 私の場合、中判(67判)のPENTAX67シリーズを3台、4×5判の大判カメラを4台持っています。
 PENTAX6x7も67も67Ⅱもレンズは共通で使えるし、細かな操作性の違いはあるものの、ほぼ同じ感覚で使うことができます。大判カメラについても然りです。

 現在、私の手元にあって現役として活躍している大判カメラは、リンホフが2台、ウイスタとタチハラがそれぞれ1台です。過去にはナガオカやホースマン、スピードグラフィクスなども使っていたことがありますが、手放してしまいました。
 現役の4台のカメラはいずれもフィールドタイプなので、操作性に多少の違いはあるものの、蛇腹の先端にレンズをつけて、後端にあるフォーカシングスクリーンでピントを合わせるというのは共通しています。当然、どのカメラを使っても写りに違いはありません。

 ということを十分に承知をしていながら、私の場合、メインで使っているカメラはリンホフマスターテヒニカ45(リンホフMT-45)で、撮影に行くときに携行する頻度がいちばん高いカメラです。
 なぜ、このカメラをメインで使っているかというと、いちばん長く使っていることもあって使い慣れているということが大きいと思います。加えて、カメラ全体がとてもスマートでありながら作りがしっかりとしていて、まるで、シュッと引き締まった鍛え抜かれたアスリートのような感じがして、そのフォルムの美しさに魅了されているというのも理由の一つかも知れません。
 どのカメラでも同じとはいいながらリンホフMT-45を多用するのは、一言でいえば、どこに持ち出しても安心して使うことのできる、信頼性の高いオールマイティー的な存在だからと言えます。

 リンホフのもう1台のカメラ、リンホフマスターテヒニカ2000(リンホフMT-2000)は、リンホフMT-45に非常によく似ていて、細かな改良は施されていますが使い勝手などもほぼ同じカメラです。唯一、大きな違いは、カメラ本体内にレンズを駆動する機構が組み込まれていて、短焦点レンズが使い易くなったという点です。
 MT-45とほぼ同じ感覚で使うことができるのですが、デザイン的にも洗練されているところがあり、私からするとちょっとお高く留まった優等生といった感じがします。「つまらない駄作を撮るために私を持ち出すんじゃないわよ!」と言われているようで、リンホフが2台並んでいても、普段使いの時は自然とMT-45に手が伸びてしまいます。
 ただし、絶対に失敗したくない撮影とか、ここ一番というような、妙に気合を入れて撮りに行くときなどはMT-2000を手にしてしまいます。MT-45なら失敗が許されるのかというと、そういうわけではないのですが、MT-2000を持ち出すと、撮影に対する意気込みのようなものが違う気がします。まるで勝負パンツのようなカメラです。

 さて、3台目は国産の金属製フィールドカメラ、ウイスタ45 SPですが、リンホフマスターテヒニカにどこか似ている気がしていて、リンホフと同じような感覚で操作することができます。しかし、細かいところの使い勝手などに工夫がされていて、日本製らしさが漂っているカメラです。慣れの問題もありますが、使い易さはウイスタ45 SPの方が勝っているかも知れません。
 リンホフマスターテヒニカに似てはいますが、リンホフのような洗練されたスマートさには及ばないところがあり、リンホフがシュッと引き締まった現役のアスリートだとすると、ウイスタ45 SPは現役を引退して、体のあちこちにお肉がついてきてしまった元アスリートといった感じです(実際のところ、リンホフよりも少し重いです)。しかし、そのぽっちゃり感というか無骨な感じに親近感が湧き、どことなく愛嬌のあるカメラです。
 あまり気張ることなく、気軽に大判カメラに向えると言ったらよいかも知れません。ミリミリと追い込んでいくというよりも、歩きながら気になった景色があったら撮ってみる、というような時などに持ち出すことの多いカメラです。

 そして、私が持っている現役の大判カメラの4台目、タチハラフィルスタンド45 Ⅰ型は木製のフィールドタイプのカメラです。1980年代半ば頃に製造されたのではないかと思われ、40年近く経過しているので、それなりに古いカメラです。レンズを左右に移動するシフト機能がないくらいで、リンホフやウイスタと比べても機能的にはまったく遜色のないカメラです。北海道にしか自生していないといわれる朱里桜という木を用いて作られているらしく、材料の調達からカメラの完成まで4年以上かかるそうです。
 タチハラに限らず木製カメラに共通して言えるのは、木のぬくもりが感じられることです。職人さんの魂が宿っているようにさえ感じてしまいます。
 だからというわけでもないのでしょうが、このカメラを持ち出すときは、どことなく懐かしい感じのする風景を撮りたいときです。きれいな風景というのは結構たくさんありますが、懐かしさを感じる風景というのは比較的少ないのではないかと思い、そんな風景に似合うカメラはこれじゃないか、という感じです。

 このように、4台の大判カメラを持っているのですが、カメラに対する想いとか、カメラに対して抱いている自分なりのイメージというものがあり、それなりに使い分けているところがあります。ただし、それらは私個人が勝手に思い描いているものであり、最初からそのような使命をもってカメラが作られたわけではないというのは言うまでもありません。
 そして、もちろん懐かしさの感じる風景をリンホフで撮れないわけでもなく、ここ一番という写真をウイスタやタチハラで撮れないわけではありません。どのカメラを使おうが、同じレンズであれば同じように写るので、自分がカメラに対して抱いている想いと出来上がった写真とが一致しているか、そういったことが写真から感じられるかというと、実際のところほとんどそんなことはありません。
 すなわち、カメラを変えても写りに違いはないのと同じで、カメラを変えれば写真表現にも変化があるのではないかと思うのは、9割以上は自分の思い過ごし、自己満足、錯覚であろうということです。

 自分で撮影した写真のポジを見れば、どのカメラで撮ったのか大体はわかります。わかるというのは写真からそれが伝わってくるということではなく、使ったカメラを覚えているからというのが理由です。ですが、中にはどのカメラで撮影したかを忘れてしまっているものもあり、それらについては撮影記録を見ないとわかりません。
 つまり、そのポジを見ただけで使用したカメラがわかるわけではないということからも、多くは思い過ごしや錯覚であることが裏付けられています。

 しかしながら、残りの1割、もしくはそれ以下かも知れませんが、カメラを変えることで撮影時の気持ちや意気込み、あるいは画の作り方に違いがあることも事実です。カメラを変えたところで、そうそう写真が変わるわけでもないと言いながら、カメラによって気持ちが変わるという、なんとも矛盾した精神状態です。
 高いフィルムを使っているのだから、常にここ一番という気持ちで、勝負パンツのようなリンホフMT-2000を常用すれば、どんなシチュエーションにも対応できるじゃないかというのも一理ありますが、多分、常にMT-2000だけを使っていると、ここ一番という気持ちが薄れていってしまうのではないかという気がします。勝負パンツは毎日履かないからこそ意味があるのと一緒かも知れません。
 ミリミリと追い込んだ写真というのは気持ちの良いものですが、若干のスキのある写真というのも見ていてホッとするところがあり、一概に良し悪しをつけられるような性質のものではありません。

 いつもと違うカメラで撮ってみたところで、それが写真にどの程度の影響が出るのかわかりませんが、撮影するときの気持ちのありようというのは大事なことだと思います。もちろん、カメラを変えなくても気持ちのありようを変えることはできるかも知れませんし、何台ものカメラを持つことの大義名分を無理矢理こじつけているだけかも知れません。ですが、機材によって被写体に向かう気持ちに変化があるのであれば、何台ものカメラを持つことも、あながち無意味と言い切ることもできないのではないかと思うのであります。

 自動車の場合、自分の運転技術は変わらないのに、パワーのある車や走行性能に優れている車に乗ると、あたかも自分の運転がうまくなったように錯覚することがあります。自動車は性能そのものが走行に直結しますが、フィルムカメラ、特に大判カメラは機能や性能が優れていても写真そのものには直接的に影響しないので、自動車の場合とは少し事情が違います。
 しかし、同じ風景であってもカメラを変えれば撮り方が変わる、その感覚の9割以上が錯覚であっても、そんな中から何か自分なりの新しい発見があれば、それはとても新鮮な出来事に感じられると思います。

 つらつらと他愛のないことを書いていると、今まで使ったことのないカメラが欲しくなってきました...

(2022.9.4)

#リンホフマスターテヒニカ #ウイスタ45 #Linhof_MasterTechnika #WISTA45 #タチハラフィルスタンド