エプソン EPSON GT-X970 フィルムホルダー 純正品と自作品のスキャン比較

 前回、エプソンのフラットベッドスキャナ EPSON GT-X970 のフィルムホルダーの作成について書きましたが、自作のホルダーと純正品のホルダーを用いて実際にスキャンをしてみましたのでご紹介します。
 厳密な比較はできませんので、画像を目視して違いがあるかどうかというレベルです。

67判ブローニーフィルムのスキャン画像の比較

 今回の比較用に使用したのは、カラーリバーサルフィルム PROVIA 100Fで撮影した67判のポジ原版です。顕著な差は出ないであろうという予測から、出来るだけ全面にピントが来ているコマを選んでみました。ボケている(アウトフォーカス)部分が多いコマでは、そもそも比較することが難しいだろうというのが理由です。
 実際に使用したポジ原版がこちらです。ライトボックスに乗せて撮影しているので、画質も色も良くありませんが。

 2年ほど前に撮影したものですが、大判カメラに67判のロールフィルムホルダーを装着し、出来るだけ全面にピントが来るよう、アオリを使って撮影しています。
 まずはこのポジ原版を、エプソン純正のフィルムホルダーと自作のフィルムホルダーを使ってスキャンします。スキャン解像度は4,800dpiで、エプソンのスキャナソフトウェアに装備されているアンシャープマスクやホコリ除去、DIGITAL ICE 等の機能は一切使っていません。

 下の2枚が実際にスキャンした画像です。1枚目がエプソン純正ホルダーを使用、2枚目が自作ホルダーを使用したものです。

▲エプソン純正ホルダー使用
▲自作ホルダー使用

 この画像では良くわからないと思いますが、エプソン純正ホルダーでスキャンした画像はごくわずか、左下がりに傾いています。フィルムをホルダーに入れる際も、ホルダーをスキャナに乗せる際も傾きには十分注意したつもりですが、エプソン純正のホルダーでフィルムの傾きをなくすのは結構難しいです。エプソンのソフトウェアにはフィルムの傾きを補正する機能もありますが、これもフィルムホルダーにフィルムが傾いて装着されてしまえばあまり意味をなさなくなります。

 一方、自作のホルダーですが、フィルムの傾きはほとんど認識できませんでした。

 次に画質の違いですが、このように全体を表示した画像ではその違いはまったく分かりません。もちろん、掲載の画像は解像度を落としてありますが、落とす前の画像同士を比較してもその違いはわかりません。ちなみに、4,800dpiでスキャンした画像は、約13,500×10,900でおよそ1億4,700万画素になります。

画像中央部分の画質の比較

 画像全体を見ても違いはわからないので、中央部分を拡大して比較してみます。
 画像中央あたりの落ち葉が積もっている部分を拡大したのが下の画像です。同じく、1枚目がエプソン純正ホルダーを使用、2枚目が自作ホルダーを使用したものです。

▲エプソン純正ホルダー使用
▲自作ホルダー使用

 この2枚の画像も違いはほとんどわかりませんが、エプソン純正ホルダーを使用した方が、ハイライト部分の滲みがごくわずかに大きいように見えます。理由はよくわかりませんが、気になるほどの違いではありません。
 また、2枚の解像度の違いは感じられません。

画像周辺部分の画質の比較

 次に、画像周辺部の比較ということで、画像右下の落ち葉の辺りを拡大して比較してみます。
 同じく、1枚目がエプソン純正ホルダーを使用、2枚目が自作ホルダーを使用したものです。

▲エプソン純正ホルダー使用
▲自作ホルダー使用

 この2枚はわずかに違いが感じられると思います。自作ホルダーの方が全体的に画像がシャープな印象を受けます。落ち葉の縁などを見ても、輪郭というかエッジがはっきりとしています。
 これはフィルムの平面性が保たれていることが理由ではないかと思います。
 エプソン純正ホルダーの方は若干の遊びを持たせているため、ホルダーにフィルムを装着しても完全に固定されず、わずかに動くことができる余裕があります。
 また、67判の1コマだけをホルダーに装着した場合、フィルムの4辺のうちの1辺はホルダーで押さえられていないため、どうしてもフィルムがわずかに湾曲してしまいます。
 これが原因で周辺部の画質が若干低下してしまうのではないかと思われます。

 一方、自作のホルダーはマグネットシートでフィルムの4辺を押さえていますので、目視をする限り、フィルムの湾曲はほとんど見受けられません。

使い勝手の比較

 今回作成したのは67判のフィルム1コマ用ですので、使い勝手についてエプソン純正ホルダーと単純比較をすることはできませんが、実際に使ってみると使用感の違いがあります。

 まず、フィルムの装着ですが、自作ホルダーの方が簡単で、しかも短時間で装着することができます。前の方でも書きましたが、とにかくフィルムの傾きを気にすることなく、フィルムガイドの間にフィルムを置くだけで済むので圧倒的に楽です。
 また、フィルム装着後にブロアでシュッシュッとやるのですが、エプソン純正ホルダーの方は強くやり過ぎるとフィルムが動いたり湾曲したりしてしまいますが、自作ホルダーの方はそのようなこともありません。

 次に、ホルダーをスキャナに設置する際、エプソン純正ホルダーの方はホルダーについているガイドピンをスキャナ本体の所定の位置に差し込むのですが、その状態でもホルダーがわずかにカタカタと動きます。つまり、これによってフィルムが傾いてしまうということです。
 自作ホルダーの方はまずスペーサーを置き、そこにホルダーをピッタリと密着させれば良く、ホルダーがカタカタと動くこともありません。これでフィルムの傾きはなくなるのでやはり簡単です。

 このように書くと自作ホルダーの方が優れているように感じられると思いますが、唯一、エプソン純正ホルダーにかなわないのはその汎用性です。
 エプソン純正ホルダーは様々なコマサイズやコマ数に対応していて、66判であれば同時に6コマ、67判や69判であれば同時に4コマまで装着することができます。この利便性は、ホルダーをいくつも用意しなくても良いとか、大量のフィルムをスキャンするときなどは効率を上げることができるとか、やはり優れものであることは間違いありません。

 利便性や効率性を重視するか、ごくわずかであっても画質を重視するかによって見解は分かれると思いますが、私はそれほど大量のフィルムをスキャンするわけではないので、比べて初めて分かる程度の違いではあっても画質の良い方を使いたいと思います。

 この自作ホルダーを使用してスキャンしたフィルムはまだ5~6枚ほどですが、十分に使用に耐えられるものだと思います。あとは耐久性の問題で、長年使っているとヘタってくる可能性もあり、いつまで耐えられるかということです。
 また、66判1コマ用や67判2コマ用のホルダーもおいおい作っていきたいと思っています。ホルダーが増えてしまうのは好ましいことではありませんが、私の場合、ブローニーは66判と67判があればほぼ事足りるので、とりあえず4個は用意したいということになります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 EPSON GT-X970 の後継機はGT-X980 という機種ですが、私はまだ実際に使ったことがありません。今使っているGT-X970が壊れたら購入しようと思っているのですが、GT-X980はフィルムの平面性を高めるため、アンチニュートンリングのアクリル板の上にフィルムを乗せ、これを押さえる構造になっているようです。確かにフィルムの平面性は保たれるのでしょうが、スキャンの際に余計なものは入れたくないというのが個人的な正直な気持ちです。
 実は、今回の自作ホルダーでもガラス製のネガキャリアを使おうかとも考えたのですが、思いの他、平面性が保たれているようなので、まずは良しとしておきます。ネガキャリアを使用したホルダーについては、別途機会があれば検討してみたいと思います。

(2023年9月15日)

#EPSON #GT_X970 #エプソン #フィルムホルダー #スキャナ

エプソン EPSON GT-X970 スキャナ用フィルムホルダーの作成

 フィルムで撮影した写真をパソコンに表示したりWebで使用するためにはデータ化が必要ですが、私はエプソンのGT-X970というフラットベッドスキャナを用いてデータ化を行なっています。この機種自体はかなり古いのですが、民生用の機器としてはまずまずの性能ではないかと思っています。
 しかし、フィルムホルダーが安っぽくて、しかもあまり使い易くないというのが最大の難点です。特にブローニーフィルム用のホルダーはフィルムが傾かないようにセットするのが結構難しく、フィルムを押さえる機構がしっかりしていないのでフィルムも湾曲してしまい、なかなか平らになってくれません。
 また、長年使っているのでフィルムガイド用のピンが欠損してしていたり、あちこちに損傷も見られます。

 そこで、ブローニーフィルム用のホルダーを自作してみました。
 フィルムの傾きを出来るだけ起きないようにすること、フィルムの平面性を極力保つこと、この2点を満足するホルダーを安価で簡単に作れることを条件として作ってみました。

ブローニーフィルム用ホルダーの概要

 エプソン純正のブローニー用フィルムホルダーはサイズの異なるフィルムに対応できるように、幅約60mm、長さ約200mmの窓が二つ開いています。66判なら3コマ、67判や69判なら2コマ続いたスリーブをセットすることができるので便利ですが、窓枠よりも短いフィルムを装填した場合、フィルムの1辺が押さえられていない状態になってしまうので、どうしてもフィルムが湾曲しがちです。
 自由度が大きく適用範囲が広いのはありがたいですが、それよりも精度を高めることを重要視し、今回はフィルムサイズごとに作ることにしました。
 私はブローニーフィルムでは67判を最も多用していて、しかもフィルムを1コマごとにカットした状態で保管しているので、まずは67判一コマを2枚セットできるホルダーをつくります。

 構造はいたってシンプルで、イメージはこんな感じです。

 ベースとなるアクリル板の上にマグネットシートを2枚重ねて、このマグネットシートの間にフィルムを挟むというものです。アクリル板とマグネットシートには67判の画像サイズよりも若干大きめの窓を開けておきます。
 2枚のマグネットシートのうち、下側のマグネットシートはアクリル板に接着しておきますが、上側のマグネットシートは一端だけを両面テープで固定し、上側にめくりあげられるようにします。

エプソンGT-X970用フィルムホルダーの制約事項

 GT-X970はA4の原稿をスキャンすることができるガラス面を持っていますが、フィルムをスキャンする場合、これらすべての範囲を使うことができないようです。実測してみたところ、概ね、以下のような制約事項があることがわかりました。

 ガラス面全体は226mmx305mmの大きさがあり、A4サイズよりも少し大きくなっています。
 しかし、フィルムをスキャンできる範囲は上の図の青い部分、約160mmx約220mmの範囲に限られます。「約」となっているのは正確に測ることができず、ほぼこれくらいということです。ガラス面の周辺の30~40mmくらいの範囲はスキャンできません。
 また、スキャナを正面から見た時、ガラス面のいちばん奥(図では上側)、約12mmの範囲、および手前(図では下側)、約7mmの範囲はホルダーがかからないようにする必要があります。ここに遮光物がかかるとスキャンが正しく行われません。たぶん、遮光物がない状態の光源の明るさを測定するためのエリアではないかと思われます。

 このため、フィルムホルダーの窓がスキャン可能な範囲(上図の青い部分)に入るようにする必要があります。

67判用フィルムホルダーのサイズ

 ということで、GT-X970で正常にスキャンすることができるホルダーの図面を引いてみました。

 ホルダーの縦を100mmにしたのは特に大きな理由があるわけではなく、100円ショップで購入したマグネットシートのサイズに合わせただけです。これが実におあつらえ向きで、ホルダーを2枚並べて使うことができる寸法でもあります。
 購入したマグネットシートの長辺は300mmあるのですが、上で書いたように、GT-X970にホルダー設置禁止エリアがあるため、これに合わせて15mmカットして285mmとしました。

 67判用の窓の大きさは58mmx71mmで、これは67判の実画面サイズより縦横それぞれ2mmずつ大きくしてあります。つまり、フィルムの実画面の周囲に1mmの余黒が見えるサイズとなります。
 2枚の窓枠の位置はGT-X970のスキャン可能範囲からはみ出さないようにすれば特に問題はありませんが、フィルムをしっかり押さえられるよう、フィルム間の長さは30mm以上は確保したほうが良いと思います。

 また、スキャナのガラス面からフィルム面までの高さはかなり重要で、この位置によって得られる画像の質がずいぶん異なります。
 私が使っているGT-X970は、ガラス面からフィルムの下面まで4.7mmというのが最も質の良い画像が得られることを実測済みなので、今回もこれに合わせます。この高さはスキャナによって個体差があるようで、実際に高さを変えてスキャンしてみて、最も良い状態の高さを確認しなければなりません。結構面倒くさいのですが、仕方ありません。

 今回使用するアクリル板の厚さは1.8mm、マグネットシートの厚さは0.8mmです。そのため、ホルダーの高さをかせぐために嵩上げが必要になりますが、これも1.8mm厚のアクリル板を使います。
 上の図でもわかるように、嵩上げ1.8mm、ホルダーベースが1.8mm、下側のマグネットシートが0.8mmなので、これで4.4mmになります。まだ0.3mm不足しているので、厚さ0.25mmのアルミ板を嵩上げの下側に貼ります。この状態で実測したところ、4.65mmから4.7mmの間にあることがわかりましたので、これで良しとします。アクリル板は有機溶剤で接着しますが、マグネットシートやアルミ板は両面テープを使っているので、その分の厚さが0.05mm弱あり、結果として4.7mmに近い値になったようです。

67判用フィルムホルダーの作成

 まず、フィルムホルダーのベースをアクリル板で作ります。100mmx285mmにカットしたアクリル板に、58mmx71mmの窓を2ヵ所に開けます。位置は前出の図面の通りです。

 窓枠を開けたアクリル板が下の写真です。

 このホルダーベースの裏側に嵩上げ用のアクリル板(板厚1.8mm)とアルミ板(板厚0.25mm)を貼りつけます。

 嵩上げの部分をわかり易くするために画像をいじっていますので変な色になっていますが、ベースの両端に幅10mmのアクリル板を張り付け、その上にアルミ板(白い箇所)を貼りつけています。アルミ板は薄いので、ハサミやカッターナイフで簡単に切ることができます。ハサミで切った場合は少し反ってしまうので、滑らかなヘラなどを使って平らにします。

 次に、マグネットシートに窓を開けます。ホルダーベースと同じサイズにカットし、やはり同じ位置に同じ大きさで窓を開けます。

 上側の黒色のマグネットシートがホルダーベースに貼り付ける側で、この上にフィルムを乗せるようにします。そして、下側の白いマグネットシートがフィルムを上から押さえるためのカバーです。

 黒い方のマグネットシートにフィルムを乗せるので、ここにフィルムガイドを取付けます。

 フィルムガイドを貼りつけた状態はこんな感じです。

 フィルムガイドの高さはフィルム上面と同じになるように、ブローニーフィルムを7mm幅に切って両面テープで貼りつけています。スキャンするためのフィルムが傾かないよう、このフィルムガイドがマグネットシートの長辺と平行になるように注意します。
 また、フィルムガイドとフィルムガイドの間はブローニーフィルムがピッタリ入るようにします。ガイド間がフィルムの幅よりも大きすぎるとフィルムが動いてしまい、平行が保てなくなりますのでやはり注意して行ないます。
 そして、このマグネットシートをホルダーベースの表面に貼り付けます。窓の位置がぴったり重なるように仮止めして、慎重に貼っていきます。今回購入した黒色のマグネットシートの片面には両面テープがついています。

 最後に、この上にフィルム押さえカバーとなるマグネットシートを貼るのですが、もちろん、全面を貼ってしまうわけではなく、一方の短辺側だけ、両面テープで固定します。この時も窓の位置がぴったり重なるようにします。
 なお、マグネットシートは極性の関係でピッタリと重ならない場合もありますので、その場合は極性が合った位置で重ねるようにします。

 下の写真が完成したホルダーです。いちばん上のフィルム押さえカバーをめくった状態を写しています。

 このホルダーに実際にフィルムを挟んでみるとこんな感じです。ライトボックスに乗せて撮影しています。

 フィルムの実画面の周囲に1mmほどの幅で余黒が見えると思いますが、これでフィルム全面をスキャンすることができます。
 フィルムをホルダーに挟んだ状態はかなり平面性が保たれていて、エプソン純正のホルダーのように湾曲することもありません。ホコリを飛ばすためにブロアで吹いても、フィルムの位置がずれるようなことはありません。

 さて、こうして完成したフィルムホルダーをGT-X970のガラス面に乗せるわけですが、この時、ホルダーの長辺とガラス面の右縁が平行になるようにしなければなりません。フィルムがGT-X970のスキャン可能範囲内に入るよう、ホルダーの位置を少し内側に寄せなければならないので、ホルダーが平行になるようにスペーサーを入れてホルダーの位置を決めています。

 上の写真で白いフィルムホルダーの右側にあるのがスペーサーです。幅20mmにカットした板で、これをスキャナのガラス面の右縁にピッタリと合わせ、ここにフィルムホルダーの右縁を密着させます。これでホルダーの平行が保たれるはずです。
 また、スキャナのガラス面の上端と下端にホルダーがかからないようにしなければなりません。これは、スキャナのガラス面の右縁のところに原稿サイズの目盛りが刻んであるので、その「A4」の目盛りのところにフィルムホルダーの端を合わせると、上端に約12mmのスペースができます。これで、ホルダー設置禁止領域にかかることはありません。

 ちなみに、今回のフィルムホルダー作成にかかった費用ですが、実際に購入したのはマグネットシート2枚(税込220円)だけです。アクリル板とアルミ板は家に転がっていたものを使ったので、今回の実費としては0円ですが、新たに購入してもアクリル板が500円ほど、アルミ板は200円ほどだと思います。

実際にフィルムをスキャンしてみて

 今回作成したフィルムホルダーで実際にスキャンしてみました。
 エプソンから提供されているソフトウェア「EPSON Scan」でも問題なく画像認識され、サムネール画像の作成も出来ました。
 もし、サムネール画像の認識ができない場合でも、通常表示にしてスキャンする範囲を指定する機能があるので、これを使えば問題なくスキャンすることが可能です。

 また、実際にスキャンした画像ですが、その画質には全く問題がないと思われます。詳細に比較したわけではありませんが、エプソン純正のフィルムホルダーよりも画質は良いように感じます。ガラス面からフィルム面までの高さが適切だったのと、フィルムの平面性が保たれているのも要因かも知れません。
 フィルムの傾きに関しても十分に満足のいくものだと思います。ホルダーに貼ったフィルムガイドの間にフィルムを入れて、そのホルダーをスペーサーに密着するように置くことで、スキャンした画像が傾くことはほとんどありませんでした。純正のホルダーを使えば傾き補正もできるのですが、そのような機能がなくても問題のない状態の画像を得ることができます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回作成したのは67判のフィルム1コマを2枚設置できるホルダーですが、同じやり方で67判が2コマ連続したスリーブ状態のフィルム用のホルダーも作成する予定です。窓の大きさが変わるだけで、その他の作り方は同じです。
 このサイズのホルダーであれば、スキャナのガラス面に2枚並べて置くことができ、一度に4枚のフィルムをスキャンすることができます。
 何種類ものフィルムサイズ(66判とか67判、69判など)を使う場合は、それに合わせてフィルムホルダーを何種類も用意しなければならないのは難点ですが、私の場合、主に67判なので、今回作成したものと2枚続きのスリーブ用があればほとんど対応可能です。

(2023年9月8日)

#EPSON #エプソン #フィルムホルダー #GT_X970 #スキャナ

大判レンズのピントとボケ具合を確認するためのテストチャートの作成

 レンズの性能や特性を測定したり評価したり方法はたくさんあり、なじみの深いところではMTF曲線などが挙げられますが、いずれも高性能の測定機器が必要で、私のような素人が測定することはできません。これら、メーカーなどから公表されている数値は信頼性も客観性も高いであろうと思われるので、それを見ることである程度のレンズの特性を把握することはできます。
 しかし、実際に我々が撮影する被写体は精巧につくられたテストチャートではないので、メーカーから公表された数値を実際の写りにあてはめて認識するのは意外と難しかったりします。

 MTFをはじめとする様々な数値はとても重要なものですが、素人にとっては直感的、かつ視覚的に写りに関する特性が把握できた方がありがたいのではないかと思い、レンズのピントやボケ方を感覚的につかむことの出来るテストチャートを作ってみました。
 レンズの性能を数値的、定量的に計測するものではなく、あくまでも主観的、感覚的につかむためのものです。また、解像度を計測するフリーソフトもありますが、それらを使って解像度を測ろうというものでもないので、予めご承知おきください。

ボケ具合確認用テストチャートのイメージ

 今回作成したテストチャートは、ピントを合わせた位置から前後に離れるにしたがってボケがどのように変化していくかを視覚的に把握しようというのがいちばんの目的です。一般的な家庭にあるテーブルの上に置いて使えるようなコンパクトなものが望ましいのですが、今回は大判用レンズを対象にしようとしており、できるだけイメージサークルの周辺部までカバーできるよう、若干大きめのものをつくることにしました。コンパクトなものを用いた場合、イメージサークルの周辺部のボケ具合を見るためにはレンズをシフト、またはライズ、フォールすれば可能ですが、出来るだけニュートラルな状態で広い範囲をカバーできればそれに越したことはありません。
 また、解像度を測定することが目的ではないので、レンズの焦点距離と撮影距離の関係等についても制約を設けていません。

 ということで、作成するテストチャートはこんなイメージのものです。

 長さ1mほどの板の上にテストチャートを等間隔に配置するという単純なものです。
 テストチャートのパターンは一辺を4cmほどの大きさとし、これを横に3つ並べたものを使用します。これを板の表面に対して45度の角度がつくように設置します。
 これを2枚用意して、それぞれ板の中央位置を合わせて横に並べて使います。2枚の板の間隔はレンズとテストチャートの距離やイメージサークルの大きさ、あるいはイメージサークルのどのあたり(中央部とか周辺部とか)を検証するかによって決めます。
 2枚並べた板の中央部にはピント合わせ用のマーカーを配置すれば完了です。

 これら2枚の板を45度の角度をつけて設置するとテストチャート面は垂直になるので、レンズの光軸は水平を保った状態で撮影します。
 撮影場所等の関係で板を床に置いて使うような場合は、カメラの光軸を下に45度向けることでテストチャート面と直角の関係を保つことができます。

テストチャートパターンの作成

 ボケの具合を確認するためのテストパターンは何でも良いのですが、思いつくままに10パターンほど作成した中からか3つのパターンを使うことにしました。

 いずれも黒地に白でパターンを描いています。
 左から、大小の円を並べたパターン、中央から放射状に延びるパターン、そして直線で構成された格子状のパターンです。厳密な測定をするわけではないので大きさや数は個人の感覚によるものであって、このようなパターンにした明確な根拠はありません。実際に使ってみて、不都合があれば作り直すといった感じです。

 それぞれのパターンの一辺は約4cmです。これを横に3つ並べて1枚のテストチャートとしました。パターンの間隔は1mmほどありますので、テストチャートの大きさは42mmx124mmほどになります。
 パターンのコントラストやエッジが綺麗に出るようにということで、印刷には写真用のプリント用紙を使いました。紙厚もあり腰もしっかりしているので歪んだりしなったりしないのも好都合です。
 ちなみに、印刷に使用したプリンタは一般的な民生用のインクジェットプリンタ(キャノン製)です。

テストチャート貼付台の作成

 次に、このテストチャートを45度の角度をつけて貼付・設置するための台の作成です。
 台といっても大げさなものではなく、断面が直角二等辺三角形の三角柱のようなものをつくるだけです。

 その展開図がこちらです。

 今回は卓上カレンダーの紙を使いましたが、ケント紙くらいのちょっと厚手のしっかりした紙であればなんでも大丈夫です。
 0.1mmの精度までは必要ありませんが、直角二等辺三角形の直角と45度は出来るだけ正確に出るように寸法取りをするのが望ましいです。この角度があまりずれているとボケに影響が出てしまいます。

 実際に組み上げた写真がこちらです。

 この貼付台をテストチャート用の板の上に設置するわけですが、板の両端にマグネットシートを接着し、そこにこの貼付台をくっつける方法をとります。そのため、貼付台の裏側にごく薄い鉄板を貼りつけておきます。

 これはアマゾンで見つけたもので、サイズが100x200mm、板厚が0.2mmの鉄板が2枚入って330円ほどでした。鉄板といってもとても薄いのでカッターナイフやハサミで簡単に切ることができます。しかも、片面に両面テープがついているので、小さく切ってそのまま張りつけることができます。今回はこの鉄板を10mmx30mmほどにカットしました。貼付台を設置するための板の幅は10cmなので、その位置に鉄板があたるように張り付けています。
 鉄板の表面には白い紙のようなビニールのようなものが張ってるのでわかりにくいですが、ちゃんとした鉄板で磁石にくっつきます。

 何故、こんな面倒くさいことをするかというと、テストチャートの位置を自由に設定したいというのが理由です。使用するレンズの焦点距離やイメージサークルの大きさによってテストチャートの位置を変えることができた方が便利だろうということです。

 次にこの貼付台に先ほどのテストチャートを貼りつけます。
 糊で貼りつけてしまっても良いのですが、糊の水分で紙が波打つのが嫌なので両面テープを使いました。

 これを必要個数だけ作ります。
 今回は1枚の板に7個のテストチャートを置けるようにする予定なので、2枚分として合計で14個作りました。

ピント合わせ用マーカーの作成

 これはなくても問題ないかも知れませんが、出来るだけレンズの中央でピント合わせをするのが望ましいだろうということで作りました。ピントを合わせやすいようなものであればデザインは何でも構いませんが、今回は十字を若干アレンジしたものにしました。

 このマーカーも45度の角度をつけて設置できるよう、テストチャートの貼付台と同じものをつくり、そこに貼り付けます。

テストチャート用目盛りシートの作成

 こうして出来上がったテストチャートを板の上に並べていけば良いのですが、等間隔に設置できるように、あるいはボケ具合を確認したい所定の位置に設置できるよう、目盛りシートをつくりました。あまり細かな目盛りは必要ないだろうということで、今回は5mm間隔にすることにしました。
 ここで注意が必要なのが、テストチャートを45度の角度をつけて設置するので、その状態で見かけ上の目盛りの間隔(前後の奥行き)が5mmになるようにします。そのため、実際の長さの√2倍(約1.41倍)にする必要があります。

 この目盛りシートを必要枚数作ります。
 目盛りの数値は中央を0として、奥(遠く)に行く方向にプラス(+)の目盛り、手前(近く)にくる方向にマイナス(-)の目盛りを振っています。今回は+-それぞれ約34cm分の目盛りシートを作成しました。

テストチャート設置板の組み上げ

 随分以前に何かに使おうと思って購入した長さ95cm、幅10cm、厚さ1cmの杉板があったので、これを使ってテストチャート設置板を組み上げることにします。

 まず、板の表面の両端に幅20mmのマグネットシートを貼りつけます。
 このマグネットシートは100円ショップで購入したものです。サイズは100mmx300mm、磁力は特に強いわけではありませんが、何しろ1枚100円なので文句は言えません。これでも紙製のテストチャート貼付台を保持するには十分すぎるくらいです。片面に両面テープがついているので、これを20mm幅に切断して板の両端に貼っていきます。
 マグネットシート2枚半で2枚の杉板の両端に貼り付けることができます。マグネットシートを節約したい場合は幅を10~15mm程度と細くすれば2枚で足ります。

 マグネットシートを貼った杉板の中央に幅60mmのスペースができるので、ここに目盛りシートを貼っていきます。
 杉板の中央に0の目盛りが来るように張っていきます。これも糊よりは両面テープの方が良いと思います。糊だとどうしても紙が伸びてしまい、せっかく正確に寸法取りしたのが無駄になってしまいます。

 組み上がった設置板がこちらです。

 これを2枚作って並べ、その中央にピント合わせ用のマーカーを設置するとこんな感じになります。

 これを実際に使う場合ですが、45度の角度を保つように設置するか、もしくは床に平置きするか、いずれかの方法になります。
 レンズの光軸を水平に保つのは水準器を使えばそれほど難しいことではないので、理想は設置板を45度の角度に保持することですが、何らかの保持具のようなものが必要になります。
 また、レンズの光軸を下向き45度に保つことができれば、自由度が高いのは床に平置きだと思います。ピントマーカーからレンズ中心までの距離、および床面からレンズ中心までの高さが測定できれば、若干のずれはあると思いますが何とか45度を保つことができるのではと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回作成したテストチャートの加工精度もさることながら、パターンやサイズが妥当なのかどうかは実際に試してみないとわかりません。
 また、テストチャート設置板を45度の角度をもって保持するための仕組みも検討中ですが、大掛かりなものは考えておらず、テーブルの上に置いて簡単に実現できるものにしようと思っています。
 なお、目盛り(スケール)をもっと細かくすれば、カメラのフォーカシングスクリーンとフィルム面の位置のずれの検証ができると思いますが、今のところ手持ちのカメラのピント位置がずれている様子もないので、そちらはあらためてトライしてみたいと思います。

 連日の猛暑で撮影に出かける気力も減退気味で、夜なべ仕事にコツコツと工作をして作ってみましたが、近いうちに使い勝手も含め、実際に撮影したものをご紹介できればと思っています。

(2023.8.8)

#テストチャート

大判レンズ #3シャッター用の平レンズボードを凸レンズボードに改造する

 私はバレルレンズを数本持っているのですが、これらのレンズを使って大判フィルムで撮影する場合はソロントンシャッターを使用します。とはいえ、これらのレンズを持ち出すのは年に数回といった状態で、ほとんど出番がありません。しかし、ソロントンシャッターは使えるシャッター速度が非常に限定されている、シャッター速度の精度が良くない、撮影までに手間がかかる等々、正直なところ、あまり積極的に使いたいものではありません。
 以前からバレルレンズにシャッターを取付けようと考えていて、大判レンズ用の#3シャッターを探していました。レンズはいらないのでシャッターだけでも手に入れられないかと思っていたのですが、#3シャッターのレンズはそもそも数が少ないうえに高価で、ネットオークションや中古カメラ店などを探しましたがなかなか見つけられずにいました。

フジノンFUJINON のSF250mm 1:5.6レンズをゲット

 先日、偶然立ち寄った新宿の中古カメラ屋さんで#3シャッターのレンズを見つけました。フジノンのソフトフォーカスレンズ、SF250mmです。レンズが少々汚れているということでかなり安い価格設定になっていました。レンズボードはついていないのですが、それを割り引いても格安だったので即購入してきました。
 このレンズはそれほどレアというわけではなく、ネットオークションなどでも時々見かけますが決して安くはありません。私はソフトフォーカスレンズで撮影する頻度は低いので、このレンズも気にはなっていましたが今まで手を出したことはありませんでした。

 今回、運よく安い個体に遭遇できたので、当初は前玉も後玉も外してシャッターだけ使う予定でした。しかし、家に持ち帰って動作を確認したり掃除をしたりしたところ、レンズの状態がとても良いので、シャッターだけを使うのは何だかもったいない気持ちになってきました。いろいろと思い悩んだ末、当初の計画を変更し、このレンズをそのまま使うことにしました。

平レンズボードのままではカメラに取付けられない

 このレンズを大判カメラで使うにはレンズボードを取付けなければなりませんが、あいにく#3のレンズボードの持ち合わせがありません。ジャンク箱を探したところ、#1のリンホフ規格のレンズボードが出てきたので、レンズ取付け穴を広げて使うことにしました。

 しかし、ここで一つ問題があります。
 FUJINON SF250mmについているコパルの#3シャッターはシャッター速度設定リングの外径が約102mmもあり、レンズボードからはみ出す大きさです。しかも、そこにシャッターチャージレバーや絞りレバーが飛び出しています。そのため、平レンズボードに締め付けリングで取り付けただけでは、私が主に使っているリンホフMT45やMT2000、WISTA45 SPなどのカメラではUアームにぶつかってしまい、取り付けることができません。私が持っている大判カメラで唯一、取り付けができるのはタチハラフィルスタンドだけです。
 リンホフやWISTAなどで使うためには凸レンズボードに取付ける必要がありますが、このボードが非常にレアなうえ、ごくまれに中古で出回っていても驚くほど高額です。さすがに、レンズ本体よりもはるかに高額なレンズボードを購入しようという気にはなりません。

平レンズボードを凸レンズボードに改造する

 ということで、ジャンク箱から出てきた#1レンズボードを使って、#3用の凸レンズボードに改造することにしました。
 一般に凸レンズボードというと、レンズボードの表面から筒のようなものが飛び出していて、その先端にレンズを取付ける構造になっていますが、この筒を加工したり取付けたりというのが、満足な工作機械もない状態だととても難しいです。市販のアルミパイプなどで代用しようとしても材料費も結構かかってしまうし、そもそも、ピッタリと寸法が合うものなど、まず存在しません。
 そこで、筒を使うのはあきらめ、スペーサーによってレンズを浮かせる方法で実現することにしました。

 使用するパーツは以下の通りです。

 ・スペーサー : M3 x 20mm 真鍮製 4本
 ・皿小ねじ : M3 x 8mm ステンレス製 8個
 ・ワッシャー : 4mm 8個
 ・ステップアップリング : Φ58mm-Φ72mm 1個
 ・フィルター枠 : Φ58mm 使わなくなったものを流用(下の写真には写っていません)

 購入価格は全部で600円ほどです。

 まずはレンズボードの加工からです。
 #1レンズボードのレンズ取付け穴を直径65mmくらいまで広げます。レーザー加工機でもあればあっという間ですが、そんな便利なものはないのでドリルで穴を開けた後、ヤスリで丹念に仕上げていきます。手作業なので真円に仕上げることは無理ですが、多少の凹凸があっても問題ありませんし、塗装をしてしまえば目立たなくなります。むしろ、真円度よりも穴の位置の方が重要で、出来るだけボードの中心からずれないように注意します。
 取付け穴の内側は耐水ペーパーで滑らかにして、表面には艶消しブラックの塗料を吹き付けておきます。

 #3のシャッターを取り付けられる大きさまで広げたレンズボードがこちらです。

 次に、スペーサーを取付けるためのネジを通す穴を開けます。穴の位置はレンズの締め付けリングをレンズに取付けた後、レンズボードがどの角度になると使い易いかということで決めます。
 また、締め付けリングに開いている4か所のネジ穴と同じ位置にしなければなりません。そのため、レンズボードの位置(角度)が決まったら、締め付けリングと重ねて穴の位置がずれないようします。
 今回はM3のネジを使用するので、3.2mmのドリルで穴を開け、ネジの頭が埋まるように6mmのドリルでザグリ加工をしておきます。レンズボードの板厚は2mmほどしかなく、あまり深くザグリを入れると強度がなくなってしまいます。ネジの頭が埋まってボードの面と同じ高さになれば良いので、ネジをあてながら少しずつ削っていきます。

 スペーサー取付け用のネジ穴加工をしたボードがこちらです。

 私はシャッターチャージレバーを真上に持ってきたかったので、そのような位置関係になる角度にしたところ、ネジ穴の位置がこうなりました。

 これでレンズボーの加工は完了で、あとは組み上げるだけです。
 まず、レンズボードの締め付けリングにスペーサーを取付けます。もともと開いている4か所のネジ穴に皿小ねじを使ってスペーサーを締めつけるだけです。

 これを先ほどのレンズボードに取付けます。
 レンズボードの裏側から皿小ねじでスペーサーを締めつけるだけですが、ザグリ加工をしたところの肉厚が薄くなっているので、レンズボードの強度を保つためにワッシャーをかませます。ワッシャーは若干大きめの方が効果があると思います。私が使ったワッシャーは外径が10mmのものですが、8mmくらいでも問題ないと思います。10mmだとレンズ取付け穴の内側に少しはみ出していますが、レンズの後玉と干渉しなければ構いません。

 組み上げるとこんな感じになります。
 上側にあるのが締め付けリングです。

 反対側(レンズボードの裏側)から見るとこんな感じです。

 この時、皿小ねじの頭とレンズボードの面が平らになっているか確認します。もし、ネジの頭が飛び出しているようでしたらザグリを少し深くする必要があります。

 そして、これをレンズに取付けたのがこちらの写真です。

 スペーサーは市販品を使っているので、レンズの後玉の高さにピッタリと合うというわけにはいきません。そこで、使わなくなったフィルターのガラスを外し、枠だけを後玉にはめ込んでいます。これで後玉とレンズボードの裏面の高さがほぼ同じになります。
 レンズボード裏面と後玉(フィルター枠)後端の高さが同じか、もしくは、レンズボード裏面の方が1mmほど高い状態であれば問題ありませんが、逆にレンズボード裏面の方が低いようであれば、ワッシャーをもう1枚追加するなどして調整します。

 さて、上の写真でもわかると思いますが、まだこの状態ではレンズの後玉とレンズボードの取付け穴の間に隙間ができています。このままではカメラに取付けても、この隙間から光が入り込んでしまい使い物になりません。
 そこで、この隙間を埋めるために後玉の後端にステップアップリングをはめ込みます。

 実際にステップアップリングを取付けたのがこちらの写真です。

 ステップアップリングのサイズは、リンホフ規格のレンズボードの裏面にある円形の突起の内側に嵌まる大きさということでΦ58mm-Φ72mmを採用しています(Φ58mmというのはこのレンズの後玉のネジ径です)。
 これでレンズボードとレンズ後玉の隙間からの光線漏れを防ぐことができます。レンズボード裏面が後玉後端と同じか、もしくは若干高くしておく必要があるのはこのためです。念のため、LEDライトで確認してみましたが光線漏れはありませんでした。
 もし、これでも心配なようであれば、ステップアップリングとレンズボード裏側の円形突起の間にモルトなどを貼れば完璧だと思います。

 以上で凸レンズボードへの改造が完了です。

 見てくれはあまりよくありませんが、レンズボード面から約20mm浮き上がった状態になっています。これでリンホフMT45やWISTA45 SPにも問題なく取付けることができます。
 ちなみに、正規の凸レンズボードに比べて若干軽く仕上がっています。

 レンズによって後玉の長さが異なるので、この改造レンズボードをそのまま他のレンズに使うことはできませんが、スペーサーの長さなどを調整すれば使用可能になります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 まだこのレンズを使って撮影をしてないので、光線漏れなどの問題がなく写るかどうかは未確認ですが、格安で購入したレンズの動作確認も含めて、近いうちに撮影してみようと思います。
 また、今回は#3シャッターを使用するということで改造しましたが、#0や#1のレンズボードのフランジバックを延ばすために同じような改造で対応することも可能と思われます。

 なお、当初計画していたバレルレンズへのシャッターの取付けについてはあらためて検討をしたいと思っています。実は、どのような構造にするか、どのようにバレルレンズに取付けるか模索中なのですが、いずれにしても#3のシャッターが手に入るかどうかにかかっていますので、運良く手に入れることができたら計画を進めたいと思います。

(2023.6.13)

#フジノン #FUJINON

500mlの現像液で4×5″シートフィルム4枚を処理する現像タンクの製作(1) 構想編

 以前、別のページでも書きましたが、私は4×5判のモノクロフィルムを自家現像する場合、主にパターソンのPTP116という現像タンクを使っています。一度に最大で6枚のフィルムを処理することができるので便利ではありますが、使用する現像液の量も多いので、もう少し少ない量で処理できれば良いと常々思っていました。国内外の製品をいろいろ物色してみたところ、SP-445という製品があるようなのですがかなり高額なため、思い切って自作してみようと思い至りました。
 どのような現像タンクにするか、今回はその構想についてまとめてみました。

条件は、500mlの現像液で4×5″フィルム4枚を現像

 なぜ500mlかというと、それほど深い拘りがあるわけではないのですが、ブローニーフィルムの現像に使っている現像タンクに必要な現像液が500mlだからという程度のことです。500mlであれば作り置きした現像液を保管するにも場所をとらずに済みますし、ブローニーの現像液をそのまま4×5判にも使うことができるので便利です。
 また、時どきしかやらないのですが、モノクロフィルムのリバーサル現像に使う薬剤の中にはワンショットで作り置きのきかないものもあり、そういった点からも使う量は少ないに越したことはありません。

 しかし、現像液が500mlであっても、処理できるフィルムが1~2枚しかないというような状態ではあまり効率が良くないので、少ない現像液といえども一度に4枚くらいは処理できるようにしないとあまり意味がありません。何年か前に、パターソンのPTP115というブローニー用の現像タンクで2枚の4×5判フィルムを現像するためのホルダーを作ったことがありますが、これはあくまでも1枚とか2枚という現像をしなければならないという時のためであって、常用するためのものではありません。

筐体(タンク)を直方体にすることで内容積を削減

 現像液の量が最も少なくて済む方法は、たぶんバット(皿)に現像液を入れて処理する方法だと思われます。印画紙を現像するのと同じようなやり方です。
 ただし、この方法だと結構場所をとるし、暗室、もしくはかなり大型のダークボックスのようなものが必要になります。また、バットに複数枚のシートフィルムを入れることで、フィルム同士が重なってしまって現像ムラができないかという心配もあります。

 そこで、バットを立てたような形の現像タンク、すなわち、SP-445のような直方体の形状をした現像タンクにすれば液の量も少なくて済むだろうということで、あれこれと思案をしてみました。

 そうしてイメージしたのがこのような現像タンクです。

 現像タンク本体の上部に現像液の注入口、および排水口を設け、本体側面には水洗い時の排水口を設けます。そして 、本体内部にはシートフィルム用のホルダーを入れるという構造です。
 円筒形の現像タンクのようにフィルムを回転させる撹拌はできないので、倒立撹拌のみとなりますが、これはもう妥協するしかありません。もし、どうしても回転撹拌をしたいということであれば、現像タンク全体を回転させる治具を別途用意するしかありませんが、将来的に必要性を感じるようであれば、あらためて検討することとします。

 いま考えている現像タンクの内部構造(透視図)はこんな感じです。

 明るい場所で処理できることを前提としているため、注入口や排水口からの光が内部に入り込まないようにしなければなりません。
 本体上部にある注入口に注がれた現像液は、二つのすべり台を流れるようにして本体内部に入ります。向かい合わせに設置されたすべり台によって、注入口からの光の入り込みを防ごうという狙いです。

 また、本体側面の排水口からの光の入り込みを防ぐため、2枚の斜光板を設置しておきます。

 本体側面の排水口は水洗の時にしか使わない予定なので、キャップ(栓)をしておけば光が入ることもなく、斜光板はなくても良いと思ったのですが、リバーサル現像のときは第一現像や漂白の工程の後にも水洗いを行なうため、それを考慮して斜光板を設置することにしました。
 水洗の際は上部の注入口から水道水を流しっぱなしにすると、本体底部からの水が側面の排水口から流れ出ていくという想定で、水洗の効率を狙ったつもりです。

 そして、フィルムホルダーですが、下の図のようなものを考えています。

 フィルムの出し入れがやり易いように、ホルダーの側板にスリット(溝)をつけただけの簡単なものです。フィルムとフィルムの間隔は約5mmで、これだけの隙間があれば問題ないと思われますし、フィルムの裏表を気にする必要もありません。フィルムの間隔をもっと詰めれば、同じ寸法で6枚とか8枚も可能になると思いますが、工作が結構大変そうです。
 また、倒立撹拌によってフィルムやホルダー自体が動いてしまわないように、本体内に入れた後にホルダーを固定する押さえ板を設置する予定です。

 本体は上から1/3くらいの位置で上部と下部の二つの分離するようにする予定で、上部は蓋のような形で下部に被さるようにします。ここからの水漏れを防ぐため、ゴムパッキンのようなものが必要になるかも知れません。
 なお、フィルムを装填するときは暗室やダークバッグなどの中で行なう必要がありますが、中に入れた後は明所で処理できるのは他の現像タンクと同じです。

 さて、この現像タンクに必要な現像液の量ですが、4×5判フィルムを縦位置にした状態で、若干の余裕をもって現像液に浸る深さを140mmとして内容積を計算すると、504mlとなります。実際にはフィルムホルダーや斜光板なども浸ることになるので、たぶん、460mlくらいで足りるのではないかと思います。

 素材はすべてアクリル板で作ることを想定しています。そこそこの強度もありながら加工のし易さもあり、高度な工作機械がなくても比較的簡単に加工できますし、材料費も安く済むのが理由です。
 その他には注入口や排水口に取付けるブッシングのようなものと、それ用のキャップがあれば材料は事足りそうです。

排水をシミュレーション

 もう一つ、現像タンクの重要な機能として、排水がスムーズにできるかということがあります。出来るだけ短時間に排水でき、そして、内部に現像液が残らないようにしなければなりません。光が入り込まないように斜光板を何枚も設置しているため、これがスムーズな排水を妨げる可能性があります。

 そこで、うまく排水ができるかどうかを簡単な図で確認してみました。
 下の図は、現像タンクを正立させた状態から、注入口のある方向に徐々に回転させていったときに、内部の現像液がどのように動くかを簡単に示したものです。

 上の図でわかるように、正立状態から180度回転(図の⑤の状態)させた時点で、斜めに設置された斜光板(すべり台)のところにわずかに現像液が残ってしまうことになりそうです。
 この残った分を排出するためには、さらに45度ほど回転(図の⑥の状態)させたのち、135度くらいの位置(図の④の状態)まで戻す必要がありそうです。倒立すればすべて排水完了というのが望ましいのですが、余計にひと手間が必要になってしまい、このあたりは再検討の余地があるかも知れません。
 簡単なシミュレーションなので、実際にはこの通りにいくかどうかわかりません。正確な図面を描いたうえで再度、検討が必要になりそうです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 手作り感満載の現像タンクですが、この構想通りにいけば案外と使い物になるのではないかと楽観視しています。
 また、アクリル板やブッシングなど、すべて購入したとしても材料費は3,000円もかからないと思われますので、手間賃の方がはるかに高額になってしまいます。購入したほうが結果的には安く済むと思いますが、作る楽しみということで。
 作り始める前にはもっと正確な図面を起こさなければなりませんが、もうしばらくの間、練り直しも含めて構想を温め、頃合いを見計らって材料の調達を始めようと思っています。
 実際の製作についてはあらためてご紹介できればと思います。

(2023.2.21)

#現像タンク #大判フィルム #フィルムホルダー

67判のポジフィルムをカバーするライトボックス用ルーペの作成

 私が主に使っているフィルムはリバーサルフィルムの中判と大判です。現像が上がったリバーサルフィルムはライトボックスで確認をするわけですが、その際、ピントやブレなどの具合を調べるためにルーペを使います。
 そのためのルーペは数個持っていますが、いずれもルーペのレンズの直径があまり大きくないので一度に見ることのできる範囲は狭く、中判や大判のフィルムを確認するためにはルーペをあちこち移動させなければなりません。これが結構なストレスになります。もちろん、大口径のルーペも販売されてはいますが驚くほど高額です。
 そこで、大判フィルムはともかく、せめて67判フィルムをカバーできるルーペをということで、家にころがっているガラクタを集めて作ってみました。

今回、作成するルーペの仕様

 私が使っている中判のサイズは圧倒的に67判が多いので 、作成するルーペの大きさとしては、このフィルムをカバーするサイズとします。「カバーする」というのは、フィルムの上にルーペを置いた状態で、ほぼフィルム全体が視野に入るということを意味します。67判の対角線長は約88mmありますから、理想は直径88mm以上のレンズということになりますが、それだとかなり大きくなってしまい、手の小さな私には持ちにくくなってしまいます。フィルムの四隅が少しカットされるのは我慢するとして、今回は直径80mm前後ということにします。

 次にルーペの高さですが、ライトボックス上にフィルムを置いたとき、どれくらいの位置から見るのが最も見易いのかをいろいろ試してみました。低すぎると上体を前に倒さなければならないので、あまり有り難くありません。かといって高すぎると、これまたルーペが巨大になってしまい、使い回しに手を焼いてしまいそうです。
 結局、ライトボックスの上面から10~15cmくらいが最も使い勝手がよろしいというのがわかったので、ルーペの高さとしてはおよそ10cmとすることにしました。

 さて、ルーペの倍率をどれくらいにするかですが、私が普段使っているルーペの倍率は約6倍と約8倍で、細部をしっかり確認するにはちょうど良いのですが、ポジ全体を見渡すには倍率が高すぎます。もう少し倍率を落とした、3~4倍あたりが使い易そうですので、今回は4倍を目安にすることにしました。

 これらの条件を満たすレンズを決めなければならないのですが、ルーペの高さから逆算すると、ライトボックス上面からレンズまでの距離が70~80mmが適当な感じです。中間値をとって75mmとして計算してみます。

 レンズの焦点距離(f)、レンズから物体(フィルム)までの距離(a)、およびレンズから虚像までの距離(b)の関係は下の図のようになります。

 ここで、a=75mm、倍率mは4倍と設定しているので、レンズから虚像までの距離(b)は、

  b = m・a

 で求められます。
 よって、

  b = 4 x 75 = 300mm

 となります。

 次に、これを満たすレンズの焦点距離(f)ですが、

  1 / a - 1 / b = 1 / f

 の関係式に各値を代入すると、

  1 / f = 1 / 75 - 1 / 300

 よって、f = 100mm となります。

 すなわち、焦点距離100mmのレンズが必要ということです。

ルーペの作成に必要なパーツ類

 焦点距離100mmのレンズというと、クローズアップレンズのNo.10がこれに相当しますが、残念ながらそんなものは持ち合わせておりません。ガラクタをあさってみたところ、直径82mmのクローズアップレンズ(No.2)が1枚と、直径77mmのクローズアップレンズ(No.2、No.3、No.3、No.4)が4枚、計5枚がでてきました。
 なぜこんなにクローズアップレンズがあるかというと、昔、35mm判カメラで接写にはまったことがあり、その時に買い集めたものが今も使われずに残っていたというものです。
 82mm径であれば大きさも問題ないのですが、No.2が1枚ではどうしようもないので、少し小さくなってしまいますが77mm径のクローズアップレンズを組み合わせて使うことにします。

 クローズアップレンズの焦点距離は以下のようになっています。

  No.2 : 500mm
  No.3 : 330mm
  No.4 : 250mm

 2枚のレンズを組み合わせた時の焦点距離は以下の式で求めることができます。

  1 / f = 1 / f₁ + 1 / f₂ - d / (f₁・f₂)

 この式で、f₁、f₂ はそれぞれのレンズの焦点距離、dはレンズ間の距離を表します。

 この式から、これらのクローズアップレンズを組み合わせて焦点距離100mmを作り出すには、No.3(330mm)を2枚とNo.4(250mm)を1枚、計3枚で100mmが作り出せることがわかります。厳密にはクローズアップレンズ同士の間隔ができるので少し変わってきますが、そんなに精度を求めているわけではないので良しとします。

▲今回使用したクローズアップレンズ (左からNo.4、No.3、No.3)

 また、クローズアップレンズを同じ向きで重ね合わせると像の歪みが大きくなるので、1枚をひっくり返して反対向きにする必要があります。反対向きにするとオネジ同士、またはメネジ同士が向かい合ってしまい、ネジ込みすることができなくなってしまいます。そこで、これらをつなぐアダプタを作らなければなりませんが、これは使わなくなった77mm径のフィルターの枠を2個、流用することにします。

▲アダプタ用に使用したフィルター(2枚)

 そして、ライトボックス上面からレンズまでの高さを稼ぐため、これも昔使っていた金属製のレンズフードを使うことにしました。おあつらえ向きに77mm用のフードがあったので、まさに復活という感じです。フード先端の内径が約80mmあるので67判の対角には少し足りませんが、まぁ、我慢することにしましょう。
 また、ライトブックスは下から光が照射されるのでルーペ内には外光が入らない方が望ましく、金属製のフードは打ってつけです。

▲77mmのレンズフード(金属製)

 後は、レンズまでの距離(高さ)が不足する場合、それを埋めるためのスペーサーとして、やはり使わなくなったフィルター枠を使います。

ルーペの組み立て

 組み立てと言ってもクローズアップレンズやフィルター枠をはめ込んでいくだけですが、作らなければならないのがクローズアップレンズ同士をつなぐアダプタと、レンズフード取り付けのためのアダプタです。
 まず、クローズアップレンズを向かい合わせにつなぐために、上にも書いたように77mm径のフィルターからガラスを取り外した枠を反対向きに接着剤でくっつけます。接着面は非常に狭くて接着剤だけでは強度的に心もとないので、内側にグルーガンで補強しておきます。
 接着剤がはみ出したりしてあまり綺麗でないので、表面に自動車用の絶縁テープを巻いておきます。

▲フィルター枠(2個)を貼り合わせたアダプタ

 それともう一つ、レンズフードを取付けるためにオネジをメネジに変換しなければならないので、不要になったフィルターの枠をひっくり返してレンズフードに接着しなければなりません。これも同じように接着剤でくっつけ、内側をグルーガンで補強しておきます。

 あとは下から順に、レンズフード、クローズアップレンズ(No.4)、アダプタ、クローズアップレンズ(No.3)、クローズアップレンズ(No.3)と重ねていけば完成です。
 今回使用したクローズアップレンズのNo.3のうちの1枚は枠が厚いタイプだったので問題ありませんでしたが、枠が薄いタイプだとレンズの中央部が枠よりも飛び出しているため、重ねると干渉してしまいます。その場合は、フィルター枠を1枚かませるなどして、干渉しないようにする必要があります。

 下の写真が組み上がったルーペです。

 大きさがわかるように隣にブローニーフィルムを置いてみました。
 いちばん上に乗っているのは保護用(プロテクター)フィルターですが、これもガラクタの中から出てきたので、上側のクローズアップレンズを保護するためにつけてみました。使用上はなくても何ら問題はありませんが、クローズアップレンズが傷ついたり汚れたりするのを防いでくれるという点では役に立っていると思います。
 また、ルーペの下に置いてあるのが67判のポジ原版です。四隅が少しはみ出しているのがわかると思います。

 No.10のクローズアップレンズがあれば1枚で済んだのですが、有り合わせのもので作ったのでちょっと不細工になってしまいました。フィルター名やレンズ名の刻印がたくさんあってにぎやかですが、気になるようであれば適当なクロスか何かを巻いておけば問題ないと思います。

ガラクタから作ったルーペの使い勝手

 こうして完成したルーペですが、大きさや重さは以下の通りです。

  高さ : 105.5mm
  外径 : 80mm(上側) 85mm(下側)
  重さ : 224g

 クローズアップレンズ3枚と保護フィルター1枚、金属製のフードやフィルター枠を使っているので、やはりちょっと重いという感じはします。
 また、もう少し外径が細い方が私には持ちやすいとは思いますが、十分に許容範囲内です。

 実際にライトボックス上でポジ原版を見てみると、若干、糸巻型の歪みが感じられますが気になるほどではありません。
 67判の四隅はフードによってカットされてしまいますが、それでもほぼ全体が視野に入ってくるのでルーペを移動させる必要もなく、とても便利です。
 倍率は正確にわからないのですが、たぶん4倍程度といった感じです。ピントの甘いところやブレているところなどもしっかりとわかりますから、十分な倍率だと思います。

 そして、いちばん驚いたのがポジ原版の画像がものすごく立体的に、浮き上がって見えることです。広い範囲が見えるのでそう感じるのかもしれませんが、肉眼で見たのとは別の写真を見ているような印象です。

 ピントの位置も特に問題なく、ルーペをライトボックス上に置いた状態でフィルムにピントが来ています。
 もし、ピント位置が合わないようであればフィルター枠をかませようかと思っていましたが、その必要もなさそうです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 ガラクタを集めて作ったので見てくれは良くありませんが、クローズアップレンズを交換したり減らしたりすれば倍率も変えることができますし、ピント位置の調整もフィルター枠などを使うことで容易に行なうことができます。実際にクローズアップレンズを1枚外し、2枚構成にしてポジ原版を見てみましたが、倍率は少し下がるものの、十分に使用できるレベルでした。
 細部をシビアに点検するときは6倍以上のルーペが必要ですが、67判をほぼ視野に入れることができるメリットは大きく、今後、活躍してくれそうです。

(2023.1.12)

#ルーペ #クローズアップレンズ #リバーサルフィルム #ライトボックス

35mmフィルムケースを使って、ブローニー用フィルムケースの作成

 最近は35mm判フィルムを使うことが少なくなったのですが、10年くらい前までは中判や大判よりも、使用量が圧倒的に多かったのが35mm判フィルムです。35mmフィルムは一本ずつケースに入っているため、このケースがどんどんたまっていきます。捨てるには忍びないと思い、段ボール箱に放り込んであるのですが、ほとんど使われることはありません。小さなネジなどを入れるのに使うこともありますが、そんなことで使われる数はたかが知れています。
 そこで、この空ケースを使って、ブローニーフィルムを入れるケースを作ってみました。

35mmフィルムケース2個を使い、ブローニー用フィルムケースを1個作る

 昔はブローニーフィルムを現像に出すと、5本用のフィルムケースがおまけのようについてくることがありました。いま私が使っているフィルムケースも無料でいただいたものです。
 しかし、長年使っているため、あちこちにひびが入ったり欠けたりしているので、新しいものと交換したいと思うのですが、今は無償で手に入れることができません。ブローニーフィルムが5本入る専用のケースは市販されていますが、1,600円ほどと驚くほど高額です。
 作る手間を考えれば買った方が安上がりかもしれませんが、使い道のない35mmフィルムケースの再利用という点では一役買ってくれそうです。

 35mmフィルムのパトローネの径とブローニーフィルムの巻き径に大きな差はないので、35mm用フィルムケースにうまい具合に納まります。しかし、そのままでは長さ(高さ)が足りないので、35mm用フィルムケースを少し継ぎ足して、ブローニーフィルムが入るようにします。
 
 下の写真を見ていただくとわかり易いと思いますが、フィルムケース2本のうち1本を、下から25mmくらいの位置でカットします。カットする位置に目印となる線を入れておきます(写真①)。
 カットする寸法は1mmくらい前後しても問題ありませんが、複数個つくるときに同じ長さになるようにしなければならないので、正確に決めておく必要があります。

 実際にカットした状態が写真②です。

 カットする際は目印の線に合わせてガムテープなどを巻き付けて、それに沿ってカットしていくと曲がらずに綺麗に切ることができます。
 カットしたケースの下側(底の部分)はフィルムケースのキャップになります。
 また、カットした上側の部分はケース内側の立ち上がりに使用します。そのままだと直径が同じで中に入らないので、約5mmの幅でスリットを入れます(写真③)。

 この立ち上がりをもう1本のフィルムケースの中にはめ込み、接着します。
 今回使用したフィルムケースは富士フィルムのものですが、材質はHDPE(高密度ポリエチレン)製のため、通常の接着剤は使えません。ポリエチレンやポリプロピレンを貼り合わせることができる接着剤が必要です。セメダイン製のPPXやスーパーXハイパーワイド、コニシ製のボンドGPクリヤーなどが使えますが、今回は手元にあったボンドGPクリヤーを使いました。硬化するまでに若干時間はかかりますが、接着直後であれば張り合わせ位置の修正ができるので便利です。

 接着する部分の長さが11mm、立ち上がりとして上に飛び出す部分が14mmとなるようにしました。
 実際に立ち上がり部分を接着した状態が写真④です。

 なお、立ち上がり部分は5mmほどの幅で切り取ってあるので、ケースの中にはめ込んだ際に若干の隙間ができます。この隙間はグルーガンで埋めておきます。

 切り取った下側の部分をキャップとして被せると、ケースの高さは約75mmになります。
 ブローニーフィルムの高さは約65mmなので余裕があり過ぎるように思いますが、フィルムがラッピングされた状態で入れるにはちょうど良い高さになります。

 接着した立ち上がりですが、無理やり剥がそうと力を入れて引っ張れば取れてしまいますが、通常の使用では問題ないくらいの強度はありそうです。

フィルムケース5個をつないで、5本用のフィルムケースにする

 こうして出来上がったフィルムケースをそのまま使っても問題ないのですが、1本ずつのケースでは使い勝手があまりよくないので、このケース5個を横につないでフィルムが5本入るケースにします(もちろん、4本用でも6本用でも構いませんが)。
 5個のケースをどのように配置するかは自由ですが、使い勝手が良くて、カメラバッグの中に入れても納まりの良い良い配置というと、やはり横一列という配置だと思います。

 しかし、円筒形(正確には富士フィルム製のケースは完全な円筒形ではなく、わずかに上が広いテーパになっています)の接着面は非常に細い線状でしかないので、接着しても強度がなく、少し力を加えると簡単にとれてしまいます。
 そこで、5個のケースを横一列に接着した後、片面に薄いアクリル板を貼りつけることにします。

 5個のケースを接着した状態が下の写真です。

 貼りつけるのは板厚が1.6mmの透明なアクリル板です。フィルムケースと同じ色合いにするため、両面にサンドペーパーをかけてすりガラス状にします。
 アクリル板は切断や切削などの加工も比較的簡単にできますし、接着も通常のプラスチック用の接着剤が使用できますが、接着する片方がポリエチレンなので、やはりGPクリヤーを使います。

 アクリル板を貼りつけた状態はこんな感じです。

 ポリエチレンは塗装もできませんが、アクリル板であれば塗料も問題なく乗るので、お気に入りの色を塗ることも可能です。
 また、アクリル板の左右両端は、できるだけ段差が出ないように斜めに削っておきます。

 なお、補強の目的で、底面に厚さ0.3mmのプラバンを貼りました。アクリル板を貼れば強度的には問題ないと思いますが、念のためということで。

キャップは接着せずにバラの状態で

 キャップとして使用するケースの下側の部分ですが、カッターナイフでカットした場合、小口(断面)の角が鋭利になっているので、軽くヤスリをかけて角をとっておきます。
 キャップはスカスカでもなく、かといってきつい感じもなく、程よい抵抗感で嵌めたり外したりできます。グルーガンで埋めたところが滑り止めのような効果を発揮しています。

 さて、このキャップをどうするかですが、ケースの入れ物と同じように5個を横一列に並べて接着し、アクリル板を貼りつけて一体化することも考えましたが、とりあえずそのまま、バラの状態で使用してみることにしました。
 5個をつないでしまうと、キャップの開け閉めがし難くなるのではないかという懸念と、実際に使う際は5個のうちのどれか一つだけなので、バラ状態の方が使い易いだろうという思いからです。
 ただし、バラだとキャプをなくしてしまう可能性が高まりますが、その場合はキャップだけ新たに作ればよいので、大きな問題ではないでしょう。
 なお、キャップ側も連結したほうがケース全体の強度は増すと思います。

 しばらく使ってみて、使いにくいとか問題があるようであれば、キャップの連結も試みてみようと思います。

 また、フィルムケースは乳白色なので、中がぼんやりと見えます。撮影前のフィルムなのか撮影済みなのかが一目でわかるので、意外と便利かもしれません。市販のケースは遮光性を保つため、色付きの素材を使っていますが、通常はカメラバッグの中に入れておくので、それほど遮光性に神経質にならなくても大丈夫かと思います。

 これまで使っていたフィルムケースと比べると、横の長さが約5mmほど長くなっていますが、使う上で特に支障はないと思われます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 フィルムケースというのは、フィルムを2~3本しか持っていかないときはなくてもそれほど支障のあるものではありませんが、長期間の撮影行で20本、30本と使うときは必要なものです。フィルムの種類を分けたり、撮影前と撮影後のフィルムを分けたり、また、カメラバッグの中でフィルムが行方不明になるのを防ぐということにも役立ちます。
 今回のケースの自作で35mmフィルムのケース10個を使いましたが、もともとついていたケースの蓋が10個残ってしまい、これの使い道は思いつきませんので廃棄しました。

(2022.8.11)

#フィルムケース

4×5判シートフィルムをブローニーフィルム用現像タンクで現像する

 私はモノクロフィルムを使う頻度はリバーサルに比べるとそれほど高くありませんが、それでも時どき、ブローニー判や4×5判のモノクロフィルムで撮影を行ないます。撮影後のモノクロフィルムは自家現像をしており、4×5判のシートフィルムの現像にはパターソンのPTP116という現像タンクを使っています。このPTP116という現像タンクは現像液が大量に必要なので、フィルムの枚数が少ないときにはもったいない気がします。
 そこで、フィルム枚数が少ない(1~2枚)ときには、ブローニーフィルム用のパターソンのPTP115という、少し小ぶりの現像タンクで4×5判シートフィルムを現像していますので、今回はそれをご紹介したいと思います。
 なお、実際に作成したのは何年も前のことであり、製作過程の画像がありませんのでご了承ください。

パターソンのPTP115で4×5判シートフィルム2枚を現像

 パターソンのPTP115という製品は、35mm判フィルム、およびブローニーフィルム用の現像タンクで、ブローニーフィルム用のリールは1本しか入りませんが35mm判用であれば一度に2本のリールを処理することができます。一回に使用する現像液の量は500mlなので、比較的少なくて済みます。

▲パターソン PTP115 現像タンク

 PTP115は4×5判シートフィルムを横置きにしたときにちょうど収まる深さがありますので、フィルムを適当にタンクの中に放り込んでおいても現像はできるかもしれません。しかし、フィルムは水分を含むと腰が弱くなって現像タンクの内壁に張り付いてしまう可能性があります。
 また、フィルムを何らかの方法で固定しておかないと現像タンクの中を自由に泳ぎ回ってしまうため、フィルム同士がくっついてしまう可能性も考えられ、あまり好ましくありません。

 フィルムをくるんと丸めて輪ゴムで止めて、それを現像タンクに入れて処理するという方もいらっしゃるようですが、撹拌の勢いで輪ゴムが外れてしまうのではないかという心配があり、私は試したことがありません。

 私は2枚のシートフィルムを固定するための簡単なホルダー(治具)を自作し、それを用いています。
 現像タンク内のスペースとしては4枚くらいは入れられると思うのですが、一度に4枚を処理するのであればPTP116を使った方が楽です。あくまでも1枚とか2枚の現像をするとき用です。
 また、フィルムを4枚入れてしまうと現像タンク内がぎゅうぎゅう詰め状態になり、回転攪拌ができなくなってしまいます。パターソンの製品は回転撹拌ができるようになっているので、それを活かすためにあえて2枚の処理用としています。

シートフィルムを固定するホルダー

 4×5判のシートフィルムは現像タンク内の内壁に沿って湾曲させなければなりません。手でフィルムの両端を挟んで内側に押すとフィルムが湾曲しますが、その状態を保持するようなホルダーがあればよいので、下の図、および写真のような簡単なものを自作しました。

▲PTP115用 シートフィルムホルダー
▲PTP115用 シートフィルムホルダー

 素材は厚さ0.15mm、サイズは100mmx200mmのステンレス板です。1枚400円ほどだったと思います。
 この厚さであれば切ったり曲げたりも簡単にできますし、いったん曲げてしまえば自然にもとに戻ることはありません。0.15mmというとペラペラな感じに思われるかもしれませんが、ステンレスなのでかなりしっかりしています。

 現像タンクの内壁に沿うように全体を湾曲させるのですが、直径3~4cmくらいの丸棒に巻き付けるようにして、急激な力を加えずゆっくりと転がすように曲げていくと割ときれいにできます。もちろん、金型で成形したようにはいきませんが、多少の凹凸があった方が現像液の流れる隙間になって良いかも知れません。

 ホルダー両端の折り返してあるところにフィルムの端を入れると、フィルムが元に戻ろうとする力でホルダーに固定されます。ホルダーの中央部を内側に山折りしてあるのは、水分を含んだフィルムが柔らかくなってホルダーに張り付いてしまうのを防ぐためです。
 また、ステンレス板の下側を若干短くして、両端を折り返したときに斜めになるようにしていますが、これはパターソンの現像タンクが上にいくにしたがって内径がわずかに大きくなっており、それに合わせるためです。
 とはいえ、それほど精密に加工する必要はないので、現物合わせといった感じです。

 実際に4×5判シートフィルムを入れるとこんな感じになります。

▲PTP115用 シートフィルムホルダー(フィルムを入れた状態)

 フィルムの乳剤面が内側になるようにホルダーにはめ込みます。

 このホルダーを2枚作って、現像タンクの中に向かい合わせに入れます。
 その状態が下の写真です。

▲PTP115とシートフィルムホルダー

 ホルダー自体は現像タンク内でどこにも固定されていませんので、倒立撹拌を行なえば多少は動くと思いますが、特に問題はないと思います。また、2枚のホルダーの折り返した両端同士が接しているので、動くとしても円周方向であり、現像タンクの中心方向に動くことはありません。

 なお、ステンレス板の表面はとても滑らかですが端面や角はざらついていたり尖っているので、フィルムを傷めないためにも、サンドペーパーなどで出来るだけ滑らかにしておきます。
 また、油などを落とすためにアルコールや中性洗剤できれいに洗っておきます。

回転撹拌用の羽根

 パターソンの現像タンクは、中央にセンターコラムと呼ばれる回転撹拌用のパイプ(筒)を入れないと光が入り込んでしまうのですが、通常はこのセンターコラムにリールを差し込み、回転撹拌を行ないます。つまり、リール(フィルム)を回転させる仕組みになってるわけです。
 しかし、今回のようにリールを使わずにフィルムがホルダーとともにほぼ固定状態ですので、ここにセンターコラムだけを入れて回転させてもほとんど意味がありません。倒立撹拌を行なえば何の問題もありませんが、せっかく回転撹拌できるようになっているので使えるようにしてあります。

 上の写真でわかると思いますが、2枚のフィルムを入れると現像タンクの中央にレモン型の空間ができます。この空間を利用して撹拌用の羽根を回転させるようにしています。
 羽根の部分は35mmフィルムのケースとアクリル板、そしてそれを固定するステンレス板で自作しています。

▲PTP115用センターコラム(右)と撹拌用の羽根(左)

 フィルムケースの素材は弾力があるので、回転撹拌用のセンターコラムに抜き差しできるようにするためにはうってつけです。
 この羽根をセンターコラムに装着して、通常の回転撹拌のようにすれば現像タンク内で羽根が回転して水流が発生します。フィルムを回転させるのではなく、現像液を撹拌するという方式です。
 もちろん、倒立撹拌でも全く問題はありません。

▲センターコラムに撹拌用の羽根を取付けた状態

現像上のトラブルもなく、問題なく使える

 実際にこれを作ったのは4~5年前で、現像するフィルム枚数が少ないときはこれを使っていますが、これまでに現像ムラなどのトラブルは一度もおきたことがありません。
 最初は、フィルムがホルダーから外れてしまうのではないかと心配もしましたがそんなこともなく、回転撹拌しても倒立撹拌してもしっかりと保持されていました。

 また、実際に使ってみて感じたのは、フィルムをホルダーにはめ込むのが実に簡単ということです。ホルダーにはめる際は暗室やダークバッグの中などの真っ暗闇で行なうわけですが、構造が単純なだけに変なところにはまってしまうこともなく、手探りでも簡単に行なえます。
 唯一、注意をするとしたら、フィルムの裏表を間違えないようにするということぐらいでしょうか。実際に裏表を反対にした状態で試したことはありませんが、乳剤面の水流が不十分で現像ムラが起きる可能性は考えられます。

 なお、一回に必要な現像液の量は500mlです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 回転撹拌をあきらめれば、4枚を同時に現像できるようなホルダーも考えられますが、形状が複雑になるので加工精度が求められ、手作業で製作するのは難しいかも知れません。一度に多くの枚数を処理できるのは効率的ですが、少しずつ現像の条件を変えたいというときにはこのほうが無駄がなくて便利かもしれません。

(2022.5.14)

#パターソン #PATERSON #フィルムホルダー #大判フィルム #現像タンク

大判レンズのシャッター速度と絞りを実測

 大判カメラ用のレンズにはシャッターが組み込まれていて、絞り羽根もシャッターも電子制御とかではなく、すべて機械的に動くようになっています。バネや歯車、カムなどの組合せでこれらを正確に動かしているわけですから本当にすごいと思います。
 この機械式シャッターがどの程度の精度で機能しているのかを実測してみました。
 高精度の測定器を用いたわけではありません。あくまでも簡易的な測定ですので精度はそれほど高くないことをあらかじめお断りしておきます。

シャッター速度の測定方法

 シャッター速度の計測は下の図のような方法で行なうことにしました。

 シャッターが開いたり閉じたりする際に、光が透過、遮断される状態を感知するための装置(治具)が必要になりますが、これは自作します。この治具をレンズの下部に置き、レンズ上方から光をあてて、シャッターを切ったときの波形をオシロスコープでつかまえようというものです。
 治具の他に必要な機器類は安定化電源、オシロスコープ、LED照明、そして外光を遮断するための暗箱(これも自作)だけという簡単なものです。

 まず、シャッターの開閉を感知するための治具ですが、これはフォトトランジスタを使って実現することにしました。電子パーツの箱をかき回したところ、東芝製のフォトトランジスタ(すでに生産終了品)があったのでこれを使います。
 あとは抵抗器、端子台くらいがあれば何とかなりそうです。

 作成する治具は下の図のようなものです。

 細かな説明は省きますが、フォトトランジスタは光があたると電流が流れるというスイッチのような役目を果たしてくれます。このフォトトランジスタと抵抗器を上の回路図のように接続して、小さなケースに収めれば治具は完成です。フォトトランジスタの受光部に光があたるよう、ケースの上側に小さな穴を開け、ここにフォトトランジスタを差し込みます。
 上図右側の写真がケースに収めた状態ですが、ケースから出ている3本の電線のうち、赤と黒の線は電源に、黄色の線はオシロスコープに接続します。

 シャッターの開閉によりフォトトランジスタから流れる電流の波形は、角が取れた台形のような形をしています。

 台形波形の底辺の位置がシャッターが閉じている状態、上辺の位置が開いている状態になります。シャッターが開き始めてから開くまでの立ち上がり波形の1/2の位置、および、閉じ始めてから閉じきるまでの立下り波形の1/2の位置の間をシャッターが開いている時間(露光時間)とします。

シャッター速度の測定結果

 今回、計測対象としたレンズは、フジノンの大判レンズ「FUJINON W180mm 1:5.6」です。このレンズのシャッターにはコパルNo.1が使われており、シャッター速度は1~1/400秒まで、10段階あります。
 治具に外光があたらないようレンズを自作の暗箱に乗せ、上からLED照明をあてて計測します。

 実際に計測した結果は下記の通りです。
 それぞれのシャッター速度の位置で5回ずつ計測し、平均値、分散、偏差を求めてみました。

 オシロスコープの限界があるので、シャッター速度によって分解能(最小計測時間)を以下のように変えています。
  1~1/2秒   10ms
  1/4秒     5ms
  1/8秒     2ms
  1/15~1/30秒  200μs
  1/60~1/400秒 100μs

 この結果からもわかるように、低速側(1~1/8秒)では規格値よりも若干速め(開いている時間が短い)、高速側(1/15~1/400秒)では規格値よりも若干遅め(開いている時間が長い)という傾向があります。規格値に対して最もずれが大きいのが1/30秒の時ですが、それでも5.6%のずれですからかなり正確ではないかと思います。
 メーカーが規定している許容範囲がどのように設定されているのか詳しくは知りませんが、何年か前にこのレンズとは別のレンズを修理に出したことがありました。修理から戻ってきた際に検査結果表を見たら、シャッター速度は+30%~-20%くらいの許容値が書かれていたように記憶しています。
 規格値に対して30%のずれということは、大雑把に言うと絞りにして1/3段くらいに相当します。それくらいは許容範囲ということなのでしょう。

 それにしても、機械仕掛けだけでこれだけの精度を出すわけですから驚きです。

絞り開口部の測定方法

 次に、絞り羽根による開口部の測定です。
 これは開口部をデジカメで撮影し、その画像から開口部を多角形として近似的に面積を求めます。考え方を下の図に示します。

 任意の多角形(上の図では五角形)の頂点(P1~P5)と、任意の原点(P0)をプロットし、隣り合った2点ごとに原点からのベクトルの外積を求め、これを積算していくという方法です。
 この方法で任意の多角形の面積は以下の一般式で求めることができます。

 実際にレンズの開口部を撮影し、各頂点をプロットしたのが下の写真です。

 ここでは28点をプロットしています。絞り羽根の内縁は弧を描いているので、厳密にはもっと多くの頂点をプロットすべきですが、そこまでやっても有効値は得られないだろうということで28点にしました。
 各頂点の座標は、原点からの画像の画素数で求めています。
 上の写真は約1,600万画素のデジカメで撮影したものを若干トリミングしています。トリミング後の長辺が約4,480画素あり、この画素数で写している長さは約210mmですので、計算上の分解能は約0.047mmということになります。

 そして、この画像から各頂点間の長さを求めるため、基準として外側ジョウを40mmに開いたノギスを写し込んでいます。このノギスのジョウ間の画素数をもとに各頂点間の長さ(ベクトル)を求め、上の計算式にあてはめて開口部の面積を算出します。

絞り開口部の測定結果

 測定に用いたレンズはシャッター速度の計測に使ったのと同じ「FUJINON W180mm 1:5.6」です。このレンズの絞り羽根枚数は7枚です。測定対象はF5.6~F45までの7点です。なお、レンズの後玉を外して撮影しています。

 測定結果は以下の通りです。

 絞りは1段絞るごとに開口部の面積が半分になるので、F5.6のときの開口部面積を基準にして、各絞り値の時の比率を出してみました。いずれも基準値に対して±6%以内におさまっています。シャッター速度と同様に、この程度のずれに納まっているというのはやはり驚きです。
 最小絞りあたりになると開口部の形状が崩れてしまうレンズを見かけることがありますが、このレンズはF45まで絞っても、元の形と同様に比較的綺麗な7角形を保っていました。 

 露出はシャッター速度と絞りの組合せで決まるので、今回の測定結果からすると、それらの組み合わせで最もずれが大きくなるのが絞りF45、シャッター速度1/30秒の時で、露出がおよそ10%増えてしまうことになります。10%というのは通常の撮影ではほとんど気にならない誤差の範囲だと思います。
 シャッター速度や絞りが正常に機能せず、規格値から大きくずれてしまうと露出オーバーや露出アンダーの写真になってしまうわけですが、出来上がった写真を見てそれがわかるというのは、それぞれ50%以上のずれが生じている状態だと思われます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回、大判カメラ用のレンズのシャッター速度と絞りを実測してみましたが、素人が簡易的に計測しているので計測誤差はかなりあると思います。ですが、それを差し引いても傾向はつかめたのではないかと思います。
 手持ちのレンズすべてを計測するのは時間もかかり大変ですが、レンズを修理したり清掃した後に確認の意味で計測してみるのは価値があると思います。

(2022年1月25日)

#フジノン #FUJINON #シャッター速度 #絞り

マグネット式 角型フィルターホルダーの作成

 風景撮影には欠かせないフィルターの一つに「ハーフNDフィルター」があります。例えば、画面の上半分と下半分の明暗差が大きいとき、明るい方にNDがかかるようにして使うわけですが、そのため、通常のフィルターのように円形ではなく、上下(もしくは左右)に移動できるよう、主に長方形をしています。
 円形のフィルターのように直接レンズの前枠にねじ込むというわけにはいかず、まずはフィルターホルダーをレンズに取付け、フィルターホルダーに設けられている溝にこの角型フィルターを差し込みます。
 これが結構面倒くさく、少しでも手間が省けるようにということで、マグネットでフィルターを保持するホルダーを作ってみました。

角型フィルターの両側面を磁石の力で保持

 角型フィルターをより簡単に取付けができるよう、マグネット式やバネ式などのホルダーがいろいろ市販されていますので、そういったものを購入すれば済むのですが、現在保有している角型フィルターに専用のアダプターを取付けたり何かと費用が嵩んでしまいます。そこで、できるだけ低コストで保有しているフィルターを使えるようにということで、マグネット式を採用することにしました。

 今回作成する角型フィルターホルダーのイメージはこんな感じです。

 ホルダー自体はアクリル板とプラスチック板で自作しますが、レンズの前枠にはめ込むところはケンコー製のアダプターリング(82mm)を使います。これは、今まで使ってきたフィルターホルダー用のもので、それをそのまま流用します。
 私が使っている角型フィルターは100mmx150mmサイズのものがほとんどで、前枠径が大きなレンズや画角の大きなレンズでも対応できますが、非常に短焦点のレンズでフィルターを使うというような場合、フィルターホルダーにケラレてしまうことがあります。
 そのため、フィルターホルダーの厚みはできるだけ薄いのが理想的で、2枚重ねるときでもフィルターが密着する方が望ましいので、マグネット式にしました。さすがに角型フィルターを3枚重ねることはないと思われるので、2枚まで対応できるものとしました。

 角型フィルターの厚さは2mmしかないので、これを両側面からマグネットで支えるために、磁力が強いネオジム磁石を使用することにしました。

フィルターホルダー本体の構造

 フィルターホルダー本体はできるだけ薄く、かつ軽くしたいため、厚さ2mmのアクリル板を組み合わせて作ります。

 厚さ2mmのアダプターリングを差し込むための溝を持った構造になっています。アダプターリングを差し込んだ状態で、ホルダー本体は自由に回転させることができます。
 今回使用するアダプターリングの外形は108mmですので、これを受けるホルダー本体の溝幅も108mmということになりますが、0.5~1mmくらい広めにしておいた方がアダプターリングの差込みがスムーズにできます。

 各パーツはアクリル樹脂用接着剤(有機溶剤)で接着します。
 ホルダー本体をくみ上げ、艶消し黒の塗装をした状態が下の写真です。上側がフィルムホルダー、下側がアダプターリングです。

▲角型フィルターホルダー本体とアダプターリング

 ホルダーの手前側の左右に溝(スリット)が見えると思いますが、ここにアダプターリングが入ります。

 ホルダー本体にアダプターリングを差し込むとこんな感じです。

▲フィルターホルダー本体にアダプターリングを挿入した状態

 因みに、裏側はこのようになっています。

▲フィルターホルダー本体の裏側

 アダプターリングには82mm径のオネジが切ってあり、これをレンズの前枠にねじ込みます。

フィルターを支えるマグネットの取付け

 ホルダー本体の左右の内側にフィルターを支えるためのマグネットを取付けるのですが、今回使用するマグネットは直径5mm、厚さ2mmのネオジムマグネットです。左右それぞれ18個ずつをアクリル板に接着します。
 アクリル板の厚さは2mmありますが、このままだとフィルターをはめ込む幅が100mmになってしまいますので、アクリル板を0.1mmほど削ります。平ヤスリの上にアクリル板をのせて、20~30回ほど擦ると板厚が1.9mmほどになります。1.9mmを若干下回るくらいの厚さが望ましいです。

 マグネットをアクリル板に接着した状態が下の写真です。

▲ネオジムマグネットをアクリル板に接着

 このパーツをホルダー本体に仮止めして、マグネット間の幅をノギスで測ってみて、100.2~100.3mmに納まっていればOKです。これよりも狭い場合は、アクリル板をもう少し削ります。削りすぎるとマグネット間の幅が広くなって、磁力の影響が弱まってしまいますので要注意です。

 これをホルダー本体の内側に取付ける(仮止め)とこのようになります。

▲フィルターホルダー本体にマグネットを取付け(仮止め)た状態

 この段階では仮止めにしておきます。ホルダーに接着してしまうと、あとで微調整ができなくなってしまいます。

角型フィルター側面にステンレス板を接着

 次に、角型フィルターをホルダーのマグネットで保持するため、フィルター側面にステンレス板を張り付けます。使用するのは厚さ0.1mmのステンレス板、というよりステンレスシートです。裏面に粘着シールがついているタイプであれば、あらためて両面テープを張らなくても済むので便利です。
 また、磁石に着く材質でなければならないので、「SUS430」という素材のステンレスを使います。「SUS304」というステンレスも出回っていますが、こちらは磁石に着きません。

 ご存じのようにステンレスは硬いですが、厚さが0.1mmですのでハサミやカッターナイフで簡単に切れます。ただし、ハサミで切るとステンレスが反ってしまいますので、カッターナイフで切るのがお勧めです。
 角型フィルターの厚さと同じ2mm幅、長さはフィルターより10mmほど短かく切ります。そして、このステンレス板を角型フィルターの側面に張り付けます。

 実際に張り付けた状態が下の写真です。

▲角型フィルターの側面に、厚さ0.1mmのステンレス板を張り付けた状態

 この状態で角型フィルターの幅を測ってみます。計算上は100.2mmをわずかに上回ることになります。
 そして、この値と、前で測定したマグネット間の幅を比較して、マグネット間の幅の方がわずかに(0.05~0.1mm)広いことを確認します。もし、マグネット間の幅の方が狭い場合は、マグネットを接着したアクリル板を少し削ります。

 ステンレス板を着けた角型フィルターをホルダーに嵌め、ホルダーを立てた時に角型フィルターがずり落ちないことを確認します。また、ピッタリしすぎているとはめ込みや取り外しの際に力がかかり過ぎてしまいますので、適度な力で取り外しできる状態であることも確認します。

マグネットをホルダーに接着

 以上の確認が済んだら、マグネットを着けたアクリル板をホルダーに接着します。これで完成です。
 
 実際にレンズに取付けるとこんな感じです。

▲PENTAX67に角型フィルターホルダーを取付けた状態

 マグネットはかなり強力なので、少々の風や振動などでフィルターが外れてしまうというような心配はなさそうです。
 ハーフNDフィルターのようにファインダーを覗きながらフィルターの位置を動かす場合も、フィルターの片側を少し持ち上げることで簡単に上下することができるので便利です。

 私が保有している角型フィルターはすべてアクリル製なので非常に軽いですが、重いガラス製の角型フィルターでも問題なく保持できそうです。
 ただし、万が一、落ちてしまって割れたり傷がついたりということが心配であれば、マグネットを少し大型(強力)なものにすれば問題ないと思いますが、そうするとホルダー自体も少し大きく、重くなってしまいます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回、このホルダーを作成するのにかかったコストですが、アクリル板は以前使った端切れなのでコストはかかっていませんが、新たに購入しても300~400円くらいです。ネオジムマグネットは100個で550円でした。そして、いちばんお高かったのがステンレスシートですが、30cmx90cmサイズで1,400円ほどでした。実際に使うのは端の方のほんのわずかな部分です。
 年末年始で家にいる時間が長かったので作ってみましたが、近いうちに撮影で使ってみたいと思います。実際に使ってみるといろいろな問題も出てくるかもしれませんが、使用レポートは別の機会にしたいと思います。

(2022.1.3)

#フィルター