秋間梅林(群馬県安中市)で満開の梅を撮影

 秋間梅林は群馬県安中市の秋間川上流の丘陵地帯に広がる梅林で、「ぐんま三大梅林」の一つと言われているようです。その広さは50ヘクタールにも及ぶらしく、変化に富んだ景観を見ることができます。都心から車だと、高速道路を使っておよそ2時間ほどの道のりです。
 秋間梅林は実を収穫することを目的に栽培されている梅林で、その多くが白梅です。例年、3月上旬から中旬にかけて見頃を迎え、折り重なるように咲く姿は圧巻です。
 今年、3年ぶりに秋間梅林を訪れてみました。

観梅公園一帯の梅林

 一般に秋間梅林というと、この観梅公園一帯を指すようです。小高い山の頂付近に観梅公園があり、そこを中心に南側斜面、東側斜面、北側斜面に梅林が広がっています。付近には駐車場も完備されており、車で行くこともできますが、私はいつも東側の県道122号線(八本松松井田線)沿いにある駐車場に車を止めて、歩いて山を登っていきます。山といってもなだらかな遊歩道が整備されているので、きつい思いをしなくても上っていくことができます。

 下の写真は上り口にある駐車場から撮影した一枚です。

▲PENTAX67Ⅱ SMC-PENTAX67 200mm 1:4 F22 1/8 PROVIA100F

 この辺りは梅の畑というよりは梅の公園といった感じで整備されており、紅梅もたくさん見ることができます。山の北側斜面になるので頂上付近に比べると花の時期は少し遅いようです。
 写真の左方向から朝日が差し込んでおり、色温度が低いため、全体的にちょっと赤みを帯びています。
 まだ早朝なので人影はほとんどありませんが、日中になるとこの遊歩道もたくさんの観光客が行き交います。左上の方には東屋もあるので、梅見には最高の場所です。

 雑木林全体はまだ冬枯れの状態ですが、それと満開の梅を対比することで早春の感じを出そうと狙ってみました。
 写真ではわかりにくいかも知れませんが、満開の一歩手前といったところで、これくらいの時の方が花の色は綺麗に出ると思います。

 さて、次は登っていく途中で見つけた白梅の老木です。

▲PENTAX67Ⅱ SMC-PENTAX67 55mm 1:4 F22 1/30 PROVIA100F

 奥の方に広がっている収穫用に栽培されている木に比べるとかなり背丈も高く、枝も伸び放題という感じですが、何とも言えない風格というか、力強さを感じます。たくさんの花をつけており、まだまだ樹勢も衰えていないようです。
 畑の中の所どころにこのような老木があり、素晴らしい景観をつくりだしてくれています。

 梅の木の高さを出すように、右側の木の真下に近いところからの撮影です。
 花の白い色が飛ばないようにギリギリまで露出をかけていますが、下の三分の一はもう少しアンダーの方がこの写真の雰囲気は上がると思います。

 もう一枚、観梅公園のある頂上付近から東側斜面を望んだのが下の写真です。

▲PENTAX67Ⅱ SMC-PENTAX67 45mm 1:4 F22 1/15 PROVIA100F

 短焦点レンズで梅畑を広く入れると空が広く入り過ぎてしまうので、梅の枝を覆いかぶさるように入れています。梅の枝は曲がりくねっているものが多いので、形のよさそうな枝を選んでみました。
 この場所は秋間梅林という丘陵地帯を最も感じられる場所だと個人的に思っており、起伏にとんだ地形が見渡せるのでお気に入りの場所です。
 もう少しカメラアングルを下げたいところですが、そうすると家が何件も入り込んでしまうのでこれくらいが限界です。下の方にこっそりと屋根が写っているのがわかるかと思います。

 観梅公園一帯は白梅だけでなく紅梅の木もたくさんあり、華やかな風景を見ることができます。

 なお、観梅公園までの道路は狭いので、車で行かれる場合は運転に注意が必要です。

飽馬神社周辺の梅林

 秋間梅林の中心は観梅公園と呼ばれる小高い山の一帯ですが、そこから北東方向に少し行ったところに飽馬神社という小さなお社があります。この辺りは農家の方が栽培している梅畑が広がっており、山の南斜面に開けているのでとても眺望の良い場所です。天気が良ければ西の方角に妙義山を見ることができます。訪れる人もほとんどおらず、撮影にはもってこいの場所です。

 下の写真は満開の梅畑を下から見上げるアングルで撮った一枚です。

▲PENTAX67Ⅱ SMC-TAKUMAR67 75mm F22 1/30 PROVIA100F

 収穫用に栽培されている梅の木は枝が綺麗にそろえられており、まっすぐ上に延びている枝が印象的です。枝の密度も花の密度も高いので、非常にボリューム感があります。
 梅畑の脇に庚申塔があり、とてもいいアクセントになっています。
 また、梅の木の下の方は見通しがきくので、木の間から背景を入れて奥行きを出してみました。

 この辺りはいろいろな種類の梅が栽培されているらしく、このように白い花の他にピンクの花をつける木も見られます。ピンク色の花は温かみが感じられますが、白いほうが花の数が多いのか、ボリュームがあります。

 同じく、飽馬神社の南側にある梅畑を撮影したのが下の写真です。

▲PENTAX67Ⅱ SMC-PENTAX67 200mm 1:4 F8 1/125 PROVIA100F

 ここから見る梅畑がいちばん密集しているように感じます。高いところから見下ろすポジションなので、一層そう感じるのかもしれません。

 全体的に柔らかな感じを出すように、半逆光気味になる位置から絞りを浅くしての撮影です。手前の木にはピントを合わせていますが、奥の方の木々はわずかにピントを外しています。霞がかかっているというか、フレアがかかっているというか、そんな感じを狙ってみました。
 白梅に交じって所どころにピンクの梅も見られますが、その色の変化があることで、画が単調になるのを防いでくれています。

 この写真の右方向に妙義山が見えます。妙義山をバックにした梅林も魅力的ですが、脚立などを使って高い位置から撮らないと構図が決めにくいのが難点です。
 また、この一帯は観光客用に整備されているわけではないので駐車場などはありません。車は道路脇の広いところに、邪魔にならないように止めておくしかありません。

群馬フラワーハイランド

 秋間梅林から北西に車で5分ほど行ったところに群馬フラワーハイランドがあります。
 ここは個人の方が長年にわたって整備されてきた花の楽園で、特に1月から3月にかけて咲く寒紅梅が有名ですが、四季折々の花を見ることができる場所です。秋間梅林のすぐ近くですので、ぜひ訪れてみたい場所です。

 まずは白梅を撮った一枚です。

▲PENTAX67Ⅱ SMC-PENTAX67 200mm 1:4 F4 1/125 PROVIA100F

 さほど大きくない木なので花の数も多くありませんが、ぽつぽつと咲いている姿が印象的でした。暗い背景に白い花だけでは寂しすぎる感じがしたので寒紅梅を入れてみましたが、ちょっと紅が強すぎたようです。
 白梅を浮かびあがらせるために長焦点レンズを使い、絞り開放で撮っています。
 また、明るくなりすぎないように露出はアンダー気味にしました。

 画全体が締まるようにと思い太めの黒い幹を入れてみましたが、右側の幹はない方が良かったように思います。
 青空に抜いた白梅は爽やかな感じがありますが、このようなシックな雰囲気もいいものです。

 フラワーハイランドは梅だけでなく様々な花が見られますが、ミツマタもこの時期に見ることのできる花の一つです。

▲PENTAX67Ⅱ SMC-PENTAX67 45mm 1:4 F16 1/15 PROVIA100F

 高級和紙の原料になるミツマタですが、枝をものすごく広げるので、黄色の花が浮いているように見えます。まるで海を漂うクラゲの大群のようです。
 花自体は地味で、色も決して鮮やかとはいえませんが、無数に咲いているとその辺りだけぼーっと明るくなったような感じがします。

 花だけだと単調になってしまうので、太い白樺(だと思います)の幹を入れてみました。
 また、アンダー気味の方がこの花の雰囲気が出ると思い、露出は切り詰めています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 秋間梅林は観梅公園を中心に撮影スポットがたくさんあるので、被写体には困りません。道路沿いの畑にも随所で梅を見ることができるので、いわゆる梅園とは異なる、梅の木を入れた風景写真も撮り易いと思います。
 歩いて回るには広すぎて車がないと不便ですが、北陸新幹線の安中榛名駅の近くですので、新幹線で安中榛名まで行って、レンタカーを使うという方法もあると思います。

(2022年3月30日)

#白梅 #紅梅 #ペンタックス67 #PENTAX67 #秋間梅林 #花の撮影

PENTAX67用 オート接写リング(エクステンションチューブ)

 PENTAX67には2本のマクロレンズ(焦点距離が100mmと135mm)がありますが、それとは別に接写リングが用意されています。
 マクロレンズと比べて接写リングは撮影の自由度が落ちるのですが、オート接写リングの場合、PENTAX67用の内爪式レンズのすべてに装着可能で、近接撮影を行なうことができるので結構重宝します(焦点距離600mm以上の超望遠レンズはバヨネットが外爪式になっており、それ用には外爪接写リングが用意されています)。
 今回は内爪式のオート接写リングをご紹介します。

3つのリングで7通りの組み合わせが可能

 一般的に接写リングは3個がセットになっているものが多く、PENTAX67用もNo.1~No.3までの3個で構成されています。いちばん薄いNo.1が厚さ14mm、次がNo.2で厚さ28mm、最も厚いのがNo.3で厚さ56mmです。厚さの比が1:2:4になっており、組み合わせを変えた時の厚さの変化が14mmステップになります。
 これら3個のリングは自由に組み合わせることができ、その組み合わせは7通りあります。

▲PENTAX67用 オート接写リング

   <組合せ>  <厚さ>
    1     14mm
    2     28mm
    1+2    42mm
    3     56mm
    1+3    70mm
    2+3    84mm
    1+2+3   98mm

 カメラ用のレンズは無限遠の時のレンズ繰出し量が最も少なく、被写体との距離が近くなるにつれてレンズの繰出し量も多くなるわけですが、最短撮影距離まで繰出すとそれ以上はヘリコイドが動かないようになっています。
 カメラとレンズの間に接写リングを挿入することで、さらにレンズを繰出すことができるようになります。つまり、この接写リングの場合、最短撮影距離の状態からさらに14mmステップで最大で98mmまでレンズを繰出すことができるということです。

撮影距離の制約

 では、接写リングを挿入することでどれくらいまで近接撮影ができるのか、PENTAX67用の標準レンズと言われている焦点距離105mmのレンズに接写リング3個を挿入した場合を例に計算してみます。

 レンズから被写体までの距離a、レンズから撮像面(フィルム)までの距離b、およびレンズの焦点距離fの間には以下のような関係があります。

   1/a + 1/b = 1/f ...式(1)

 この式から、

   1/a = 1/f - 1/b ...式(2)

 となります。

詳細は下のページをご覧ください。

  「大判カメラによるマクロ撮影(1) 露出補正値を求める

 まずはレンズの距離指標を無限遠にした状態のときですが、接写リング3個重ねた時の厚さは98mmなので、
  bは 105mm+98mm で203mm
  fは焦点距離なので105mm

 これらの値を上の式(2)にあてはめてみます。

  1/a = 1 / 105 - 1 / 203
   よって、a = 217.5

 レンズから被写体までの距離aは217.5mmになります。
 これにレンズから撮像面までの距離 105mm+98mm を加えた420.5mmが撮影距離になります。

 次に、レンズのヘリコイドを目いっぱい繰出し、最短撮影距離である1mの指標に合わせた場合を計算してみます。

 無限遠の状態から最短撮影距離の指標までヘリコイドを回すと、このレンズの繰出し量は14mmです。
 すなわち、上の式のbの値は 105mm+14mm+98mm で、217mmとなります。
 同様に上の式(2)にあてはめると、

  1/a = 1 / 105 - 1 / 217
   よって、a = 203.4

 aは203.4mmとなり、これにレンズの繰出し量の217mmを加えた420.4mmが撮影距離になります。

 つまり、焦点距離105mmのレンズに接写リング3個を挿入すると、ピントが合わせられる範囲は420.4mm~420.5mmということで、わずか0.1mm足らずの範囲しかないということになります。これは許容範囲がないに等しく、これが接写リングの自由度の低さだと思います。

 参考までに、7通りの接写リングの組合せ時の撮影可能範囲を計算すると以下のようになります。

   <組合せ>  <撮影可能範囲>
     1     631.8~1011.5mm
     2     514.5~631.8mm
     1+2    462.9~514.5mm
     3     437.5~462.9mm
     1+3    425.3~437.5mm
     2+3    420.5~425.4mm
     1+2+3   420.4~420.5mm

 この値を見ていただくとわかるように、焦点距離105mmのレンズの場合、使用する接写リングの7通りの組合せによって、420.4~1011.5mmの範囲であれば無段階にピント合わせができるようになっています。

 これをグラフに表すとこのようになります。

 このようなグラフを使用するレンズごとに用意しておくと、撮影の際にどのような接写リングの組合せにすれば良いかがすぐにわかるので便利です。

接写リングによる撮影倍率

 次に、接写リングを使用した場合の撮影倍率についても計算してみます。
 撮影倍率Mは以下の式で求めることができます。

   M = z’/f ...式(3)

 ここで、z’はレンズの後側焦点から撮像面までの距離、fはレンズの焦点距離です。

 詳細は下のページをご覧ください。

  「大判カメラによるマクロ撮影(2) 撮影倍率

 焦点距離105mmのレンズに、接写リング3個をつけた場合の撮影倍率を上の式(3)にあてはめて計算してみます。
 まず、レンズを無限遠の指標に合わせた場合ですが、z’は接写リングの厚さに等しいので、No.1~No.3を装着した場合は98mm、fは焦点距離なので105mmです。

   M = 98 / 105 = 0.93倍

 となります。

 また、レンズを最短撮影距離の1mの指標に合わせた場合、レンズの繰出し量は14mmなので、z’は 14mm+98mm で112mmとなります。
 したがって、この時の撮影倍率は、

  M = 112 / 105 = 1.07倍

 となり、焦点距離105mmのレンズに3個の接写リングをつけると、およそ等倍の撮影ができるということです。

 同様に、7通りの組合せ時の撮影倍率の計算を行なうと以下のようになります。

   <組合せ>  <撮影倍率>
    1     0.12~0.27倍
    2     0.27~0.40倍
    1+2    0.40~0.53倍
    3     0.53~0.67倍
    1+3    0.67~0.80倍
    2+3    0.80~0.93倍
    1+2+3   0.93~1.07倍

接写リング使用時は露出補正が必要

 レンズが前に繰り出されると撮像面の単位面積あたりに届く光の量が減少し、レンズの実効F値が暗くなるため、露出補正が必要になります。レンズのヘリコイド可動範囲内であれば露出補正量もわずかで誤差の範囲と言えますが、接写リングを挿入するとそういうわけにもいかず、露出補正しなければなりません。

 露出補正倍数は下の式で求めることができます。

   露出補正倍数 = (レンズ繰出し量/焦点距離) ^ 2 ...式(4)

 焦点距離105mmのレンズにNo.1~No.3の接写リングをつけた場合の露出補正量を計算してみます。

 まず、レンズの距離指標を無限遠に合わせた場合、レンズ繰出し量は焦点距離に接写リングの厚さを加えた値なので、105mm+98mm で203mmとなり、

   露出補正倍数 = (203 / 105) ^ 2 = 3.74倍

 の露出補正が必要ということです。
 これは2段(EV)弱のプラス補正ということになります。

 また、レンズの距離指標を最短撮影距離の1mに合わせた場合、レンズ繰出し量はさらに14mm加算されるので217mmになります。
 同様に露出補正倍数を計算すると、

   露出補正倍数 = (217 / 105) ^ 2 = 4.27倍

 となり、これは2段(EV)強のプラス補正ということになります。

 7通りの接写リングの組合せ時の露出補正倍数は以下のようになります。

   <組合せ>  <露出補正倍数>
    1     1.28~1.60倍
    2     1.60~1.96倍
    1+2    1.96~2.35倍
    3     2.35~2.78倍
    1+3    2.78~3.24倍
    2+3    3.24~3.74倍
    1+2+3   3.74~4.27倍

自由度は低いがマクロ撮影のバリエーションは広い

 接写リングをつけると無限遠などの遠景撮影ができなくなったり、一つの組合せで撮影できる範囲が非常に限定されたりしますが、マクロレンズ単体で使用するのに比べると撮影倍率ははるかに高くできます。
 また、様々な焦点距離のレンズでの使用が可能なので、撮影のバリエーションも広がります。

 とにかく撮影倍率を高くしたいのであれば、できるだけ焦点距離の短いレンズを使うことで実現できます。PENTAX67用で、フィッシュアイレンズを除く最も焦点距離の短いレンズは45mmですが、このレンズにNo.1~No.3の接写リングをつけた場合の撮影倍率は約2.27倍になります。
 また、焦点距離の長いレンズにつけると前後のボケが非常に大きくなり、背景を簡略化したり、美しいグラデーションの中に被写体を浮かび上がらせたりすることができます。

 下の写真は、焦点距離165mmのレンズにNo.3の接写リングをつけて撮影したものです。

▲smc-PENTAX67 165mm 1:2.8 接写リングNo.3使用

 撮影倍率は約0.5倍です。ピントが合っている部分はごくわずかで、画のほとんどがアウトフォーカスになっています。長めの焦点距離のレンズを使っているので、ボケも綺麗です。

 一方で、ピントを合わせられる範囲も被写界深度も著しく浅くなるので、ピント合わせは慎重に行なわなければなりません。接写リングを3つも重ねるとピントの山がつかみにくくなるので、ピント合わせにも苦労します。

 私は持っていませんが、接写リングの厚さを可変できるヘリコイド接写リングというものがあります。可変量はそれほど大きくありませんが、接写リングと組み合わせて使うと撮影可能範囲が広くなるので便利だと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 マクロレンズがあれば接写リングを持ち出すこともないかも知れませんが、マクロレンズだけでは撮れないような写真を撮ることができるので、私は常にカメラバッグの中に入れています。
 はめたり外したりが少々面倒くさいですが、それもまた手間をかけて撮影している実感があるということで、良しとしておきましょう。

(2022年3月20日)

#接写リング #マクロ撮影 #ペンタックス67 #PENTAX67

縦長パノラマ写真の魅力 -6×12フィルムホルダーで撮る掛け軸写真-

 パノラマ写真を撮る頻度は決して高くありませんが、大判カメラを持ち出すときは必ずと言っても良いくらい、6×12のロールフィルムホルダーも持っていきます。
 パノラマ写真というのは、自分が撮るのも含めて圧倒的に横長が多いのですが、縦長のパノラマ写真というのは不思議な魅力があります。縦長のパノラマ写真はなかなか思うように撮れないのですが、今回は数少ない縦長パノラマ写真を何枚かご紹介したいと思います。

人間の視野角にあてはまらないフォーマット

 横に対して縦が極端(概ね2倍以上)に長い画像を見ると、最初はちょっとした違和感を感じます。理由はよくわかりませんが、縦長の画像を見た時に、視点が画像の下から上に動くのが自分でもわかります(私の場合、上から下ではなく、常に下から上に動くというのが何とも不思議です)。この、パッと見た後に、なめるように視点が上に移動することが違和感となっているのかもしれません。

 人間の眼の視野角というのは個人差がありますが、水平(左右)方向に180~200度、垂直(上下)方向に120~130度のようです。水平方向の方が垂直方向の約1.5倍も広く見ていることになり、これは比率にすると約3:2となります。つまり、人間は自然にものを見た時に、3:2のアスペクト比で画像をとらえているということのようです。35mmフィルムの一コマが36mmx24mmで、アスペクト比が3:2になっているのは偶然ではないのかも知れません。
 それはさておき、人間の眼は横長にとらえるのが自然であるならば、縦長の画像を見た時に違和感のようなものがあるのは当然のようにも思えます。

 しかし、縦長のパノラマ写真にはちょっとした新鮮さのようなものが感じられて、つい撮りたくなってしまいます。縦に細長く切り取られた画像の両サイド(左右)の外側が妙に気になったりもしますが、一方で、狭く窮屈なフォーマットの中にバランスよく収まった画像には無駄のない美しさのようなものも感じます。まさに「掛け軸写真」といった感じです。
 が、これは単純に普段見慣れている横長の画像とは異なっているからかも知れません。

縦長パノラマの構図はなかなか決めにくい

 そんな不思議な魅力を持った掛け軸写真ですが、実際に撮るとなると構図決めに結構苦労します。
 テーブルフォトのように被写体を自由に動かすことができれば良いのですが、自然が相手の場合はそういうわけにもいかず、横1に対して縦2のアスペクト比に収める構図を探すのが思いのほか大変、というのが私の実感です。適当に撮ると、写真の上下に無駄なものがたくさん入っていたり、左右が狭められてとても窮屈な写真に見えてしまったりします。

 例えば、広い風景などでは近景、中景、遠景がうまい具合に配置されると、全体としてまとまりもあり、奥行き感もある写真になるのですが、これがなかなか難しいです。
 また、空間の取り方も難しく、変なところに配置すると無駄な部分がとても目立ってしまいます。
 私が多用しているフィルムは4×5判や67判なので、アスペクト比はおよそ1.2:1(横:縦)ですから、縦長パノラマにこのような戸惑いを感じるのは仕方がないかも知れません。

 4×5判や67判は長年使っているので写し込める範囲が感覚的につかめるのですが、縦長のパノラマは慣れていないせいか、その感覚がイマイチしっくりときません。そのため、6×12サイズのプアマンズフレームを自作して、これを持ち歩きながら、ここはといった場所でフレームをのぞき込んで構図を確認しています。

縦長パノラマ写真(掛け軸写真)の作例

 思うように撮れない掛け軸写真ですが、これまで撮った中から何枚かをご紹介します。いずれも大判カメラに6×12のロールフィルムホルダーを装着しての撮影です。

 まず、1枚目の写真は長野県にある八岳の滝です。

▲Linhof MasterTechnika 45 FUJINON W150mm F32 4s PROVAI100F

 多くの滝は横幅よりも高さの方が大きいので、掛け軸写真にし易い被写体と言えると思います。この滝も高さに比べて横の広がりはあまりないので、この縦長フォーマットにうまい具合に納まってくれました。
 4×5判や67判で撮るともっと横の広がりがあり、滝の周囲の環境が良くわかるのですが、このような縦長フォーマットで撮ると滝が強調され、画全体がシンプルな構成になります。
 また、滝を正面からではなく、向かって左手方向から撮っているので、画の左上から右下にかけての滝のラインが出せており、安定感も出せたのではないかと思っています。

 2枚目も同じく長野県北部にある小菅神社の参道です。

▲WISTA 45SP Schneider APO-SYMMAR 150mm F32 2s PROVAI100F

 参道の両側に大きな杉の木が立っている場所なので、これも掛け軸写真には向いている風景だと思います。杉並木が奥へと続く参道をより狭く感じさせているのと、縦長フォーマットにすることで杉の木の高さも感じられると思います。
 この写真では、できるだけ杉の木の上の方まで入れるため、カメラを上方に振っていますが、そのままだと杉の木の上部が中央に寄ってしまいます。それを防ぐため、フロントライズのアオリをかけています。

 次の写真は、埼玉県で通りがかりに偶然見つけた巨木です。

▲Linhof MasterTechnika 45 FUJINON W180mm F22 1/4 PROVAI100F

 木の種類(名前)はわかりませんが、まだ芽吹きの前で、朝焼けのグラデーションの中に綺麗なシルエットとなって立っていました。
 個人的には木の占める割合をもう少し少なくしたかったのが本音です。その方が掛け軸っぽくなるだろうと思います。ちょっと掛け軸写真というイメージからは外れてしまった感じです。

 さて、次の写真は栃木県の宮川渓谷で撮ったものです。

▲Linhof MasterTechnika 45 FUJINON W125mm F32 4s PROVAI100F

 大きな渓谷ではありませんが、奥からS字を描いている流れがとても綺麗です。左端中央あたりの流れが少しちょん切れてしまい、窮屈感が否めませんが、奥行き感はまずますといったところでしょう。もう少しだけ、短焦点のレンズを使った方が良かったかもしれません。
 滝のように高さはないのですが、奥行き感を出せれば掛け軸写真になるという感じです。
 また、手前から奥までパンフォーカスにするため、フロントティルトのアオリをかけています。

 次は、山梨県の河口湖畔から富士山と桜を撮った写真です。

▲Linhof MasterTechnika 45 FUJINON SW90mm F45 1/8 PROVAI100F

 縦長に収めるため、桜の木の真下に入って短焦点(広角)レンズで見上げるようなアングルで撮りました。富士山の占める比率を2割くらいにし、残りの8割は桜で埋めています。もう少し桜のボリュームが欲しかったところですが、そうすると花に陽が当たらず暗くなってしまうので、まばらに咲いている枝を選びました。
 富士山の下の方には河口湖の水面が見えるのですが、建物などの人工物も写ってしまうため、フレーミングから外しました。

 最後の写真は、近所の公園で撮影した桜(フゲンゾウ)のアップです。

▲Linhof MasterTechnika 45 FUJINON W250mm F5.6 1/30 PROVAI100F

 この桜は八重咲で、しかも花が大きいのでとても豪華な感じがします。花は淡いピンクで、上品な色合いです。
 このように、数輪の花を縦長のフォーマットに入れると空間がたくさんできてしまいますが、そこに何かを入れるとゴチャゴチャしてしまいますし、なにも入れないと間の抜けた感じになってします。バックには別の枝があるのですが、これを目いっぱいぼかし、形はわからず、色合いだけがわずかに残るようにしました。

 このような構図の時に花の位置をどこにするか、何しろ空間が多いので非常に悩みます。結局、中央より少し下目に置いたのですが、もう少し下の方が掛け軸写真には向いていると感じています。

縦長パノラマ写真(掛け軸写真)はディスプレイにも苦労する

 掛け軸写真でもう一つ苦労するのがディスプレイです。
 ポジ原版をライトボックスで見るだけであったり、パソコンのモニタに映すだけであれば特段問題はないのですが、プリントして額装しようとすると結構大変です。

 まずプリントですが、このようなアスペクト比の用紙などそもそもありませんから、大きな用紙の一部を使うことになります。当然、左右の余白はカットしてしまいますので非常にもったいないです。一枚の用紙に2枚の写真を並べてという方法も考えられますが、それには最低でも半切以上の大きさが欲しいですし、そうなるとプリンタの制限も生じてきます。

 そして、プリントよりも難題なのが額です。
 規格品にはあろうはずもなく、額装するのであれば特注するしかありません。特注すればどのような額でも大概は作ってもらえますが、コストは覚悟しなければなりません。
 市販品の額のマット紙だけを自作、または加工してもらう方法もありますが、マット幅が上下と左右で異なるのは格好良くありません。

 床の間にかける掛け軸のように表装するのもありかと思いましたが、写真に表装は似合わないと思います。

 ちなみに額装するとこんな感じになるのですが、こんな額に入れられるような写真を撮りたいものです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 縦長パノラマ写真、掛け軸写真はうまくいくとインパクトのある写真になりますが、時間とお金をかけて額装するほどの写真にするのが難しいというのが正直なところです。
 しかしながら、掛け軸写真はやめられそうもありませんので、これからも細々と続けていこうと思っています。

(2022年3月12日)

#ホースマン #Horseman #パノラマ写真 #リバーサルフィルム #構図