カメラで写真を撮ったことのある方は被写界深度とかボケいうものを経験値として理解されている方も多いと思います。いまさら被写界深度について書くのもどうかと思いましたが、大判カメラで撮影していると…
(How to:2024年9月10日)
私が撮影対象としていちばん多いのは自然風景ですが、次いで多い対象物(被写体)が野草です。
野草は背丈が低く、しかも、草むらの中などにひっそりと咲いていることが多いので、どうしても…
(撮影機材:2024年8月23日)
昨年(2023年)は記録的な暑い夏でしたが、今年(2024年)はそれに輪をかけて暑い日が続いています。たぶん、昨年の記録を上回る暑い夏になるのではないかと確信をしています。体温に匹敵する、時には体温を上回る…
(撮影機材:2024年8月8日)
ニコン Nikonの大判レンズ ニッコール NIKKOR-M 300mm 1:9
日頃、私が使っている大判レンズはシュナイダー Schneider とフジノン FUJINON がほとんどで、現在、私の手元にあるニコン Nikon のレンズはNIKKOR-M 300mm だけです。かつてはもう1本持っていたのですが…
(撮影機材:2024年7月14日)
Wollensak VERITO ウォーレンサック ベリート 8・3/4 inchで撮る遠野(岩手県)
ウォーレンサック Wollensak はアメリカのロチェスターにあった映像機器メーカーで、ベリート VERITO は高級軟焦点レンズとして有名です。私も今から15年くらい前に、ベリート8・3/4 inch(約220mm) F4 の中古品を…
(撮影日記:2024年6月29日)
リコーイメージングの新しいフィルムカメラ、「PENTAX 17」の発売について思うこと
2022年の暮れの、リコーイメージングが新しいフィルムカメラ開発のプロジェクトを立ち上げたというニュースから1年半以上が経過し、つい最近、いよいよそのカメラが市場に出てくるという発表がありました。
(思いつくままに:2024年6月21日)
EPSON エプソンのフラットベッドスキャナ GT-X970 の原稿台ガラス清掃
私は撮影した写真(フィルム)をWebページに掲載したり自分でプリントする際に、EPSON エプソンのフラットベッドスキャナ GT-X970 を使用しています。このスキャナの発売は2007年なので、すでに発売から…
(How to:2024年5月28日)
最近、姿を消しつつある撮影機材などのあれこれ ~手に入らなくなる日も近いかも...~
デジタルカメラが普及するとともにフィルム写真のシェアはどんどん小さくなっていき、フィルムカメラやフィルムが次々と市場から姿を消していったのは言うまでもありませんが、相変わらずフィルムで写真を…
(撮影機材:2024年5月10日)
ギャラリー【梅・うめ】
梅は百花の魁と言われるように、春の訪れはまだずいぶん先と思われるような寒い時期から咲き始めます。まだフィールドにはほとんど花の姿が見られない時期に梅の花を見ると、春も間もなくだなぁと感じます。
(ギャラリー:20204年3月29日)
ホースマンの69判ロールフィルムホルダーを使ったピンホールカメラ ~撮影編~
昨年(2023年)の暮れから今年の年始にかけ、思いついたようにピンホールカメラ(針穴写真機)を作成しましたが、そのカメラを使って実際に撮影をしてみました。ホースマンの69判ロールフィルムホルダーを使用した…
(我楽多箱:2024年2月29日)
今どきの中古カメラ店事情 ~時代とともに変化する中古カメラ店~
東京には中古カメラ店がたくさんあるように思っています。人口も多いので、人口当たりの店舗数という見方をすると本当に多いのかどうか定かではありませんが、店舗の絶対数だけを見ると多いのではないかと思います。
(思いつくままに:2024年2月21日)
大判カメラのアオリ(8) ティルトアオリをかけた時のピント合わせ
大判カメラのアオリの中でも使う頻度が高いと思われるのがティルト、特にフロント(レンズ)部のティルトダウンアオリです。撮影する被写体によってその度合いは異なりますが、風景撮影の際にはパンフォーカスに…
(How to:2024年1月22日)
ホースマンの69判ロールフィルムホルダーを使ったピンホールカメラの製作
年末にジャンク箱の中を漁っていたところ、下の方からホースマンの69判のロールフィルムホルダーが出てきました。しかも、大判(4×5判)用ではなく、中判カメラ用のホルダーです。私がこれを取付けられるような…
(我楽多箱:2024年1月5日)
テレアートン Tele-Arton 270mm 1:5.5 シュナイダー Schneider の大判レンズ
シュナイダー製の大判レンズにはいくつかのテレタイプがラインナップされていますが、このテレアートン Tele-Arton もその一つです。
私はテレアートンについてあまり詳しくないのですが、シュナイダーの…
(撮影機材:2023年12月21日)
富士フイルムのリバーサルフィルム フジクロームの系譜に思うこと ~回顧~
かつて、イーストマン・コダックからコダクロームというリバーサルフィルムが販売されており、何とも言えないコクのある発色をするフィルムでした。私もとても気に入っていて、使用するリバーサルフィルムの…
(思いつくままに:2023年12月10日)
大判レンズ シュナイダー Schneider ジンマー Symmar 210mm 分解・清掃とバルサム修理
ひと月ほど前、リンホフ規格の大判レンズ用のレンズボードが必要になり、ジャンク箱をあさってみたのですが使い切ってしまったらしく、残念ながら見つかりませんでした。中古カメラ店やネットオークションサイト…
(How to:2023年12月4日)
ずっと欲しかったコンパクトフィルムカメラ コニカ KONICA C35 Flash matic をゲット
半年ほど前(2023年4月)、「いま、とっても欲しいカメラ ~撮影の頻度が確実に増すと思われるカメラたち~」というタイトルのページを書きましたが、その中の一つ、コニカ KONICA C35 Flash matic という…
(撮影機材:2023年11月27日)
花を撮る(7) 晩秋に咲く花を撮る
花が圧倒的に多いのは春から夏にかけてであり、秋になると咲く花の種類はぐっと減り、さらに晩秋ともなると園芸品種を除けばとても少なくなってしまいます。しかも、春や夏の花のようにエネルギーに満ち溢れて…
(How to:2023年11月20日)
クマ除けグッズのあれこれ クマに出逢わないための効果的な方法はあるのか?
今年(2023年)は例年になくクマの出没やクマによる被害が多いとのことで、連日のようにこのニュースが流れています。本来、クマは警戒心も強く臆病な動物で、特に人間を怖がると言われていますが…
(思いつくままに:2023年10月24日)
国産大判カメラ タチハラフィルスタンド45 TACHIHARA Fiel Stand 45
タチハラフィルスタンドは東京都北区にあったタチハラ写真機製作所が製造・販売していた大判カメラです。樹齢300年以上と言われる北海道産の朱里桜材を使うというこだわりの木製(ウッド)カメラで…
(撮影機材:2023年10月12日)
ローデンシュトック シロナーN Sironar-N 210mm 1:5.6 大判レンズのボケ具合
私は大判カメラ用の焦点距離210mmのレンズを4本持っていますが、特段、210mmのレンズが好きで使用頻度が高いというわけではありません。最初は1本だけだったのですが、友人から使わなくなった…
(撮影機材:2023年10月2日)
エプソン EPSON GT-X970 フィルムホルダー 純正品と自作品のスキャン比較
前回、エプソンのフラットベッドスキャナ EPSON GT-X970 のフィルムホルダーの作成について書きましたが、自作のホルダーと純正品のホルダーを用いて実際にスキャンをしてみましたのでご紹介します。
(我楽多箱:2023年9月15日)
エプソン EPSON GT-X970 スキャナ用フィルムホルダーの作成
フィルムで撮影した写真をパソコンに表示したりWebで使用するためにはデータ化が必要ですが、私はエプソンのGT-X970というフラットベッドスキャナを用いてデータ化を行なっています。この機種自体はかなり…
(我楽多箱:2023年9月8日)
ローライ Rollei のモノクロフィルム RPX25を現像したら謎の白い斑点が大量に出現!
私はローライのモノクロフィルムRPX25が好きで時々使っています。ISO25と低感度で使いにくいところもありますが、引き締まった黒や高コントラストが気に入っています。使用頻度の多いイルフォードの…
(思いつくままに:2023年8月16日)
大判レンズのピントとボケ具合を確認するためのテストチャートの作成
レンズの性能や特性を測定したり評価したり方法はたくさんあり、なじみの深いところではMTF曲線などが挙げられますが、いずれも高性能の測定機器が必要で、私のような素人が測定することはできません。
(我楽多箱:2023年8月8日)
フジノン大判レンズ FUJINON W 125mm 1:5.6 応用範囲の広いレンズ
フジノン大判レンズのうち、広角から標準系レンズの最終モデルはCM FUJINON シリーズですが、Wシリーズはそのひとつ前のモデルです。CM FUJINON になってからはフィルター径を67mmにそろえたものが多く…
(撮影機材:2023年7月26日)
ローライ Rollei RPX100 モノクロフィルムの使用感 ACROSⅡの代替フィルム探し
6月に富士フイルムの製品が大幅に値上げされ、私も愛用していたACROSⅡも信じられないくらいの価格になりました。新宿の大手カメラ量販店では、ブローニー(120)サイズのフィルムが1本2,310円で販売され…
(撮影機材:2023年7月20日)
撮影済みフィルムのデータ化と保存について思うこと ~フィルムの保存は永遠の課題~
「フィルムは生もの」という表現を聞くことがありますが、これはどちらかというと使用前のフィルムのことを指していることが多いと思われます。フィルムには使用期限が決められており、それを過ぎるとどんどん…
(思いつくままに:2023年7月9日)
カラーリバーサルフィルムを使った撮影時のカラーバランスの崩れ
フィルムカメラで特にカラーリバーサルフィルムを使って撮影をしていると、光の状態や撮影の条件などでカラーバランスが崩れてしまうことがあります。デジタルカメラのようにホワイトバランスの調整機能があれば…
(How to:2023年6月30日)
大判レンズ #3シャッター用の平レンズボードを凸レンズボードに改造する
私はバレルレンズを数本持っているのですが、これらのレンズを使って大判フィルムで撮影する場合はソロントンシャッターを使用します。とはいえ、これらのレンズを持ち出すのは年に数回といった状態で…
(how to:2023年6月13日)
奥入瀬渓流の初夏 色めく新緑と千変万化の流れ
5月の中旬から末にかけて青森・岩手方面に撮影に行ってきました。今年は全国的に桜の開花が早かったですが、やはり、季節の進み方も例年に比べて早い感じがします。それでも八甲田山の上の方にはまだ雪が…
(撮影日記:2023年6月8日)
なぜフィルム写真に心がときめくのか? 不思議な魅力を持ったフィルムという存在
写真フィルムの出荷量がピークだったと言われている西暦2000年から23年が経過し、その量は1/100にまで減少したというデータもあるようですが正確なところは良くわかりません。しかし、減少していることは…
(思いつくままに:2023年6月5日)
山笑う 初夏の輝く新緑を撮る
俳句の春の季語に「山笑う」というのがあります。山の草木が一斉に若芽を吹いて、山全体が明るい景色になる様子を表現した言葉と言われています。それまでは幹や枝ばかりで寂しげだった山が一変する様子を見事に…
(How to:2023年5月15日)
大判カメラでの撮影をより快適にするための、ちょっとした工夫のあれこれ
大判カメラを使って撮影をしていると、いろいろと不便に感じたりすることがたくさんあります。それは、最近のデジタル一眼レフカメラなどと比べると便利な機能や装備が圧倒的に不足しているため、様々な…
(How to:2023年5月8日)
いま、とっても欲しいカメラ ~撮影の頻度が確実に増すと思われるカメラたち~
私は何年か前に、それまで所有していた35mm判のカメラやレンズのほとんどを処分して以来、カメラの台数はほとんど増えていません。正確に言うと、衝動買いしたフォクトレンダーのベッサマチックが1台…
(思いつくままに:2023年4月28日)
シュナイダー Schneiderの大判レンズ クセナー Xenar 210mm 1:6.1 テッサー型レンズの写り
テッサー Tessar は言わずと知れた、今から100年以上も前にカール・ツァイスから世に出たレンズです。世の中にはたくさんの銘玉と言われるレンズがありますが、知名度の高さではテッサーがいちばん…
(撮影機材:2023年4月21日)
現像済みリバーサルフィルム(ポジフィルム)に付着する汚れと洗浄
私はリバーサルフィルムの使用頻度が最も高く、現像済みのリバーサルフィルム(ポジ原版)はスリーブやOP袋に入れて保管してあるのですが、長年保管しておくとフィルム表面に汚れが付着してきます。
(How to:2023年4月12日)
隅田川に架かる橋 ライトアップ夜景 -吾妻橋・隅田川橋梁・駒形橋・厩橋・蔵前橋-
隅田川は岩淵水門で荒川から分岐して東京湾にそそぐ川ですが、たくさんの橋が架かっています。東京オリンピックの開催に向けてライトアップの整備も行われたため、それぞれ、個性的な景観を見ることができます。
(撮影日記:2023年3月31日)
ローライ Rollei RPX25 超微粒子、高解像度、高コントラストのモノクロフィルム
私が使っているモノクロフィルムの中でいちばん使用頻度が高いのがイルフォードのDELTA100、次いで富士フィルムのACROSⅡ、そして、ローライのRPX25です。それ以外のフィルムはお試しに使ってみる程度で…
(撮影機材:2023年3月24日)
写真関係の団体に会員として加入するということ
2週間ほど前のことです。友人から、「○○日に撮影会があるんだけど、参加してくれない?」とのお誘いの連絡が来ました。詳しく聞いてみると、東京の御茶ノ水・神田界隈を散策しながら写真撮影をするイベントが…
(思いつくままに:2023年3月17日)
近所の公園で初春に咲く花の撮影
東京では1月の終り頃になるとロウバイや早咲きの梅がちらほらと咲き始め、2月の半ばを過ぎると梅も見ごろを迎えます。それまでは枯れ木ばかりが目立った公園も急に華やかな感じになります。陽あたりの良い場所では…
(撮影日記:2023年3月4日)
500mlの現像液で4×5″シートフィルム4枚を処理する現像タンクの製作(1) <構想編>
以前、別のページでも書きましたが、私は4×5判のモノクロフィルムを自家現像する場合、主にパターソンのPTP116という現像タンクを使っています。一度に最大で6枚のフィルムを処理することができるので…
(我楽多箱:2023年2月21日)
PENTAX 67用 中望遠レンズ smc PENTAX 67 200mm 1:4
PENTAX 67用の中望遠レンズです。35mm判カメラ用の焦点距離100mmくらいのレンズと同じ画角になります。
この焦点距離は望遠というにはちょっと物足りないし、スナップなどを…
(撮影機材:2023年2月8日)
フィルム写真やフィルムカメラの将来は悲観することばかりではない...のかも知れない
フィルムや現像薬品の製造販売終了や値上げをはじめ、現像料金の値上げなど、フィルム写真に関する暗いニュースが後を絶ちません。その類いのニュースを見たり聞いたりするたびに暗い気持ちになり、いったい…
(思いつくままに:2023年2月3日)
大判カメラのアオリ(7) 複合アオリ フロントライズ+フロントスイング
以前、大判カメラのアオリのシリーズで個々のアオリについて触れてきましたが、今回は複数のアオリを組み合わせて使う複合アオリについて触れてみたいと思います。
風景写真の場合、物撮りに…
(How to:2023年1月23日)