以前、大判カメラのアオリのシリーズで個々のアオリについて触れてきましたが、今回は複数のアオリを組み合わせて使う複合アオリについて触れてみたいと思います。
風景写真の場合、物撮りに比べるとアオリを使う頻度は格段に少ないのですが、それでも時には複数のアオリを使うこともあります。複合アオリの第一回目はフロントライズとフロントスイングの複合アオリです、
なお、それぞれのアオリのふるまいについては下記のページをご覧ください。
大判カメラのアオリ(1) フロントライズ
大判カメラのアオリ(4) フロントスイング
高さと奥行きのある被写体を撮影する
高さも奥行きもある被写体というと、ビルなどが最もイメージし易いのではないかと思います。
下の図のように、ビルを斜めに見る位置から撮影することを想定した場合、ビルのほぼ全体をフレーム内に入れるためにはカメラを上向きにする必要があります。
ビルとカメラがこのような位置関係になると、ビルの水平ライン(上図の赤い点線)に対してレンズの光軸(上図の黒い点線)が斜め上方を向くため、平行になりません。また、ビルの垂直ライン(上図の青い点線)に対して、レンズの光軸が直角になりません。
この状態でビルを撮影すると、ビルの上方が中央に寄っていく、いわゆる先細りになって写ってしまいます。
下の写真は東京都の神代植物公園にある「ばら園テラス」を撮影したものです。ビルではありませんが、高さのある柱が何本も並んでいる被写体であり、上の図と同じような状況で撮影したものです。
神代植物公園には大きな温室があり、本来はそちらの方がうってつけなのですが、温室の周囲に植えてある木々が邪魔になって良いアングルが見つけられなかったため、ばら園テラスにしました。
一番手前の柱は左に傾いているように、一方、奥の柱は右側に傾いているようになってしまいます。つまり、建物全体が上に行くにしたがって先細り状態になってしまいます。これは見上げるようなアングルで撮影するとごく普通に起こる症状で、このような写真は見慣れているせいか特に違和感があるわけでもありません。ですが、やはり肉眼で見たのとはちょっと違うぞという感じです。建物全体が向こう側に倒れているように感じられます。
また、ピントを手前の柱付近においているので、奥の方(写真左側)の柱にはピントが合わず、ボケています。これは絞りを絞り込むことである程度は解消することができますが、同じ画角でも35mm判カメラなどと比べて焦点距離の長いレンズを使う大判カメラの場合、どうしても被写界深度が浅くなってしまうので自ずと限度があります。
この写真のピント面は、右上の屋根の角の辺りから手前の柱上部を斜め下に輪切りにして、柱の向こう側に降りている感じなります。
フロントライズで先細りを防ぐ
まず、上に行くにしたがって先細りになっている状態を解消するために、カメラのフロント部を上げるライズアオリをかけます。
これは、上向きになっていたカメラの光軸が水平になるように、カメラを構え直します。こうすることで傾いているように見えた柱がまっすぐになってくれますが、建物の上部が画面からはみ出してしまい、反対に画面の半分近くまで地面が写り込んだ状態になります。
その状態でカメラのフロント部を少しずつ上げていく、すなわち、ライズアオリをかけていくと、建物の上部が徐々に入り込んできます。
1枚目の写真とほぼ同じ範囲が写り込むまでフロントライズさせて撮影したのが下の写真です。
手前の柱も奥の柱もほぼ真っすぐに立ち、建物全体が向こう側に倒れているような感じもなくなりましたし、高さも強調され、奥行き感というか立体感も増しています。
また、1枚目の写真ではカメラが上方を向いているため、地面に対してピント面が垂直になっておらず、手前に傾いた状態になっていますが、2枚目の写真ではピント面が地面に対して垂直になっている、つまり、柱と平行になっているので、建物の向こう側にある木々のボケ方も小さくなっているのがわかると思います。
フロントライズによるピント面の移動は下の図のようになります。
ライズ量はレンズのイメージサークルやカメラの可動範囲の許す限りは可能ですが、焦点距離が短いレンズの場合、イメージサークルにあまり余裕がないのと、フィールドカメラはビューカメラほど可動量が大きくないので 、あまり高い建物では上の方までフレーム内に入れることができないというようなことが十分あり得ます。
フロントスイングで手前から奥までピントを合わせる
フロントライズをかけることで建物が真っすぐに立っているように修正できました(2枚目の写真)が、奥の方(画面左側)の柱は被写界深度の外にあるため、ピントが合っていません。これを奥の柱までピントが合うように、フロント部にスイングアオリをかけます。
ライズアオリがかかった状態のままで、レンズを少し右向きに回転させます。つまり、右から2本目の柱のあたりを向いていたレンズ面を右に回して、右から1本目と2本目の柱の中間あたりを向くようにします。こうするとピント面が右に回転するので、手前から奥の方までピントが合うようになります。
こうして撮影したのが下の写真です。
建物の真っすぐな状態が保たれたまま、手前の柱から奥の柱までピントの合った状態になっています。
フロントスイングによるピント面の移動を示したのが下の図です。
わかり易くするために絞り開放で撮影していますが、この状態で絞り込めば奥の木立も被写界深度の範囲内になり、さらにピントの合った写真にすることができます。
このような場合、フロントスイングによってすべての柱にピントを合わせることが多いと思いますが、スイングの度合いを変えることでピントの合う範囲を調整することができます。あえて遠くの方は若干ぼかしておきたいというようなときはスイングの量を少なめにするなど、作画意図に合わせてアオリの量を決めます。
また、今回は作例用に撮影はしませんでしたが、レンズを左向きに回すスイングアオリをかけると、例えば、2本目の柱だけにピントが合って他はボケているという、ちょっと不思議な感じの写真にすることも出来ます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
フロントライズもフロントスイングも単独では比較的よく使うアオリですが、風景撮影において これらを複合して使うことはそれほど多くはありません。ですが、被写体が歪まないようにしながらピント面を自由にコントロールすることで思い通りの写真に仕上げることができるのは魅力かもしれません。
建物単体だけでなく街並みの撮影とか、比較的近い距離での滝の撮影とか、意外と応用範囲は広いようにも思います。
(2023.1.23)