ローライ Rollei RPX100 モノクロフィルムの使用感 ACROSⅡの代替フィルム探し

 6月に富士フイルムの製品が大幅に値上げされ、私も愛用していたACROSⅡも信じられないくらいの価格になりました。新宿の大手カメラ量販店では、ブローニー(120)サイズのフィルムが1本2,310円で販売されています(2023年7月18日現在)。フィルム等を専門に扱っている通販サイトではそれよりもだいぶ安い価格で販売されていますが、それでも1本1,500円以上です。
 私の場合、ACROSⅡはイルフォードのDELTA100に次いで使用量が多いので、今回の大幅な値上げによるダメージはとても大きいです。そこで、もっと安い価格でACROSⅡの代替となるフィルムがないかということで探し始めました。ACROSⅡと同じような写りのフィルムはたぶんないだろうと思われますが、手始めにローライのRPX100を使って撮影をしてみました。

 誤解のないように追記しますが、ACROSⅡに対する絶対神話を持っているわけではありません。使い慣れてきたフィルムと同じような特性を持ったフィルムがあればということで、可能性のありそうなものを探してみたいというレベルです。

中庸感度ISO100のパンクロマチックモノクロフィルム

 RPX100フィルムに関していろいろなサイトを見てみると、概ね共通して書かれているのが、超微粒子とか素晴らしいシャープネス、あるいはなだらかな階調といった内容で、モノクロフィルムとしては優等生的な印象を受けます。実際にRPX100で撮影した作例を見ると、確かに黒の締まりもよさそうで、豊かな階調が表現されているという感じがします。
 また、フィルム感度はISO100ですから、いちばん使い易い感度であると言えますし、現像に関するデータを見てもEIは1000まで対応できるようなので、応用範囲の広いフィルムと言えると思います。

 私はローライのRPXシリーズというと黒いパッケージが思い浮かぶのですが、今回2本だけ購入した際のパッケージは白をベースに黄緑色を用いたデザインの箱でした。詳しくは知らないのですが、パッケージデザインが新しくなったのかも知れません。
 ちなみに、私が購入した時(2023年6月下旬)は通販サイトで1本1,280円(税込)でしたが、10本セットで購入すれば1本あたり1,199円(税込)ですので、割安感はあります。

 ローライのフィルムを製造しているのはイルフォード製品を製造している会社と同じハーマンテクノロジー社ですし、富士フイルムがOEMのような形でACROSⅡの製造を委託しているケントメアもハーマンテクノロジーに買収されているので、もしかしたらACROSⅡに似た写りになるかも知れないというかすかな期待が頭をよぎりましたが、ACROSⅡのレシピは富士フイルムがしっかり握っているでしょうから、製造会社が同じとはいえ、別物と思うべきでしょう。

イルフォード ILFORD のID-11で現像

 現像液は使う頻度が最も高いイルフォードのID-11を使用しました。使用する現像液で仕上がりはずいぶん変わってきますが、いろいろな現像液で試してみるよりは、使い慣れた現像液でACROSⅡと比較したほうが手っ取り早いだろうということで、まずはID-11で確認をしてみることにします。
 ID-11を使ってRPX100をEI100で現像する場合、現像時間は以下のように推奨されています。

  ・stock : 9分 (20℃)
  ・1+1 : 12分 (20℃)
  ・1+3 : 20分 (20℃)

 今回はstockで9分としました。

 このところの猛暑で室内温度もかなり上がっていて、液温を20℃に保つには冷やし続けなければなりません。深めのバットに氷水を入れて、この水温が18℃くらいになるように調整しながら現像液の温度管理を行ないます。大きめの氷をバットに入れてもあっという間に溶けてしまい、そのままにしておくと液温がどんどん上昇してしまいます。冬場、気温が低いときに温める方がはるかに楽です。

 イルフォードのID-11は何箱か買い置きしてあるのですが、これもご多分にもれず値上がりしていて、私が最後に購入した時に比べ、現在は1.5倍以上の価格になっています。
 同じくイルフォードからPERCEPTOLという現像液が販売されていて、こちらの方が1割ほど安く購入できるのですが、PERCEPTOLは低感度用ということになっています。ISO100フィルムであれば特に問題はないと思いますが、買い置きのID-11がなくなったらPERCEPTOLに変更するかもしれません。

風景撮影の作例

 さて、今回購入したRPX100を2本使って撮影をしてみましたので、何枚かご紹介します。今回の撮影に使用したカメラは、中判のPENTAX67Ⅱと大判のWISTA 45SPです。WISTA 45SPにはロールフィルムホルダーを装着しての撮影です。

 まずは、私が撮影対象としている被写体としていちばん多い自然風景の作例です。
 1枚目は山梨県で撮影した渓流の写真です。

▲WISTA 45SP APO-SYMMAR 150mm 1:5.6 F32 3s

 大きな岩の間を縫うように流れる渓流を撮影してみました。
 水の流れよりも岩の比率を多くして、岩の表情が良くわかるようにとの意図で露出を決めています。明るくなりすぎると岩の重厚感が薄れてしまうので、露出は若干抑え気味にしています。
 右下手前の岩までの距離は3mほどで、この岩から右上奥の木々までピントを合わせるため、カメラのフロント部でティルトアオリをかけています。
 どんよりとした曇り空のため、露光時間は長めになってしまいますが、流れの軌跡が残るギリギリのシャッター速度にしています。

 写真の印象としては、黒がとても綺麗に出ているという感じです。キリッと締まった黒というよりは、やわらかくて厚みのある黒と言ったら良いのかも知れません。そのため、平面的になり過ぎず、立体感のある画になっています。岩の表面の感じや奥行き感が良く出ていると思います。
 また、黒から白へのグラデーションや中間調も綺麗に出ているのではないかと思います。中間調が出過ぎるとインパクトの弱い写真になりがちですが、全体的に黒の比率が多いせいか、それほど気になりません。

 2枚目の写真は同じく山梨県で偶然見つけた滝です。

▲WISTA 45SP FUJINON CW105mm 1:5.6 F32 4s

 周囲はうっそうとした木々に囲まれていて、かなり薄暗い状態です。晴れていれば滝つぼに光が差し込むかもしれませんが、滝を撮るにはこのような曇天の方が向いていると思います。
 滝が流れ落ちている崖や滝つぼに転がっている岩、滝の両側の木々などのほとんどが黒く落ち込んでいて、滝とのコントラストがとても高くなっています。とはいえ、木々の葉っぱや岩の表面の凹凸など、ディテールにおける中間調はしっかりと表現されており、ベタッとした感じにならず、強いシャドー部の中にも柔らかさが感じられます。

 掲載写真ではわかりにくいと思いますが、滝の向かって左側のごつごつとした岩や、滝上部の木々の葉っぱなど、細部にわたってしっかりと認識できるだけの解像度もあると思います。
 また、流れ落ちる水のところのグラデーションもとてもなだらかで、ふわっとしたボリュームを感じる描写になっています。

街角スナップ撮影の作例

 次の作例はスナップ写真です。
 まず1枚目は路地裏のようなところで見つけた猫の写真です。

▲PENTAX67Ⅱ SMC TAKUMAR 105mm 1:2.4 F5.6 1/60

 毛並も綺麗だし、人相も悪くなく、目つきも優しげなので飼い猫だろうと思いますが、しっかりとこちらを警戒した顔つきになっています。
 猫の背後にある自転車は放置されたもののようで、強制撤去の紙が貼られています。
 あまり近づくと逃げられてしまうだろうと思い、猫が逃げ出す体制に入る前のほどほどの距離で撮影しました。

 この写真は黒や白の比率が少なく、全体的に中間調で占められていますが、締まりのある描写という印象です。同じ場所をACROSⅡで撮影していないので比較はできませんが、ACROSⅡはもう少し軟調な感じになると思われます。
 また、地面のコンクリートの質感や、自転車の背後にある鉄板で作られたと思われる箱のようなものの表面の凹凸なども良くわかるくらいの描写力は立派だと思います。
 建物の陰で直接の日差しが入り込んでいませんが、平面的にならず奥行き感があります。

 ちなみに、PENTAX67Ⅱのシャッターを切った瞬間、その音に驚いて猫はどこへやら行ってしまいました。

 スナップ写真の2枚目は、御茶ノ水駅の近くにある湯島聖堂で撮影したものです。

▲PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 55mm 1:4 F5.6 1/125

 湯島聖堂への入り口である入徳門の外から、大成殿とそこに上る石段を撮りました。
 門自体が黒く塗られていて光も当たっていないのに対して、門の内側は明るく、非常にコントラストの高い状態です。門の内側だけ見れば完全に露出オーバーです。
 散歩にでもいらしたのか、ご夫婦と思われる年配のお二人連れがいいポジションに立ち止まられたので撮らせていただきました。

 写真の上部と左右はかなり暗く落ち込んでいますが、つぶれることなく微妙な明暗差が写っています。やはり、この暗部の黒の出方は独特な感じです。硬くなりすぎず、やわらかさが感じられます。
 また、石段やその両側の木々は白く飛んでしまっていますが、大成殿の壁などは中間調で綺麗に表現されています。さすがに石畳のハイライト部分の中間調描写には無理がある感じですが、これくらいであれば石の質感は何とか読み取れます。

夜景撮影の作例

 長時間露光による夜景撮影がどんな感じに仕上がるかということで、隅田川の夜景を撮ってみました。
 まずは、アサヒビール本社ビル屋上のオブジェと吾妻橋を撮影したものです。

▲PENTAX67Ⅱ SMC TAKUMAR 105mm 1:2.4 F22 30s

 いちばん目を引くビル屋上のオブジェですが、下側からライトアップされているので上側に行くにつれて暗くなっています。このグラデーションがとても綺麗に描写されていると思います。照明が直接当たっている正面の部分は飽和してしまっていますが、滑らかな曲線で作られている立体感が良くわかります。
 一方、照明が落ちたビルの壁面や首都高の高架下などはこってりとした黒で描写されていますが、高い解像度によるものなのか、ディテールが残っていてベタッとした感じはありません。
 また、右側の高層マンションや首都高の高架壁など、暗い中にも中間調がしっかりと出ているのがわかります。

 さてもう一枚は同じく隅田川にかかる厩橋の夜景を撮影したものです。

▲PENTAX67Ⅱ SMC TAKUMAR 75mm 1:4.5 F22 30s

 空も真っ暗、橋の下も真っ暗といった状態で、一見するととてもハイコントラストな写真に感じます。確かに橋のアーチ部分の輝度が高いので明暗差がはっきりと分かれている写真ですが、アーチを支えている支柱の辺りを見るととても綺麗な中間調が出ています。白と黒だけで塗り分けられたのとは全く違う、鉄骨とは思えない柔らかさを感じます。
 黒の描写も「真っ黒」ではなく、わずかに光を含んだ黒という感じがします。うまく表現できないのですが、真っ黒に塗られた壁ではなく、真っ黒な煙幕とでも言えば良いのでしょうか。ハイライト部分もぎらついた感じではなく、やはり柔らかさを感じる描写です。

 風はほとんどなく水面も穏やかでしたが、長時間露光なので波による複雑な模様として写り込みます。この波頭一つひとつがわかるのではないかと思えるくらいの解像度ではないかと思います。

ACROSⅡに似ているところもあるが、ACROSⅡとは別物のフィルム

 今回、2本のRPX100で撮影してみていちばんの印象は黒の出方に特徴があるということです。
 前の方で何度も書きましたが、カチッとした真っ黒ではなく、わずかに光を含んだ黒であって、それが視覚的にどことなく柔らかさを感じさせてくれるのではないかと思います。これは裏返せば黒の締まりが弱いと言えるのかも知れませんが、それは好みにもよると思います。私はイルフォードのDELTA100のような締まりのある黒の出方が好きで多用していますが、それに比べると若干軟調気味に感じられるRPX100の描写ですが、これはこれでとても美しいと思いました。

 RPX100の特性がDELTA100とACROSⅡのどちらに似ているかというと、若干、ACROSⅡに近いと思います。ですが、明らかにACROSⅡとも異なる描写をするフィルムだと思います。解像度も申し分ない、階調も豊かでなだらかですが、ACROSⅡとは明らかに違う感じがします。何が違うのかと問われてもうまく答えられないのですが、パッと見た時にACROSⅡの方がすっきりとした描写に感じられる気がします。ACROSⅡに比べるとRPX100の方がこってりとしている感じです。理由はよくわかりませんが、やはり黒の出方が影響しているのではないかと思います。
 といっても、RPX100の描写が野暮ったいということではありません。むしろ、かなりレベルの高い描写性能を持ったフィルムではないかと思います。

 RPX100が硬調か軟調かと言われると、どちらかというと軟調寄りのフィルムではないかと思いますが、ACROSⅡの持っている描写特性とは違う軟調系という感じです。厳密に比較したわけではないのではっきりとは言えませんが、RPX100に比べてACROSⅡの方が、中間調の範囲が広いように思います。強いて個人的な見解をこじつければ、DELTA100とACROSⅡの中間的存在といった感じでしょうか。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 RPX100がACROSⅡの代替フィルムになるかというと、無条件にそういうわけにはいかないと思いますが、比較的近い特性を持っているようにも感じます。
 もちろん、撮影対象とする被写体によっても描写特性は違って見えるので、安易に結論を出すつもりはありませんが、RPX100のポテンシャルは十分に高いという印象を持ちました。また、現像液や現像条件を変えれば見た目も変わってくるであろうことは想像に難くありません。
 そして何よりもフィルムの描写特性は好みのよるところが大きいので、一概に良し悪しをつけることも出来ません。

 ACROSⅡと同じような特性を持ったフィルムが存在しないことがACROSⅡのアイデンティティかも知れませんが、そう考えると富士フイルムの存在意義はやはり大きいと言わざるを得ません。
 ACROSⅡの代わりに別のフィルムを使うか、その結論が出るのはもう少し先になりそうです。ただし、RPX100のポテンシャルの高さは十分に認識しましたし、今後も使ってみたいフィルムであると実感したのも事実です。

(2023.7.20)

#RPX100 #ACROS #PENTAX67 #WISTA45 #ウイスタ45

大判レンズ #3シャッター用の平レンズボードを凸レンズボードに改造する

 私はバレルレンズを数本持っているのですが、これらのレンズを使って大判フィルムで撮影する場合はソロントンシャッターを使用します。とはいえ、これらのレンズを持ち出すのは年に数回といった状態で、ほとんど出番がありません。しかし、ソロントンシャッターは使えるシャッター速度が非常に限定されている、シャッター速度の精度が良くない、撮影までに手間がかかる等々、正直なところ、あまり積極的に使いたいものではありません。
 以前からバレルレンズにシャッターを取付けようと考えていて、大判レンズ用の#3シャッターを探していました。レンズはいらないのでシャッターだけでも手に入れられないかと思っていたのですが、#3シャッターのレンズはそもそも数が少ないうえに高価で、ネットオークションや中古カメラ店などを探しましたがなかなか見つけられずにいました。

フジノンFUJINON のSF250mm 1:5.6レンズをゲット

 先日、偶然立ち寄った新宿の中古カメラ屋さんで#3シャッターのレンズを見つけました。フジノンのソフトフォーカスレンズ、SF250mmです。レンズが少々汚れているということでかなり安い価格設定になっていました。レンズボードはついていないのですが、それを割り引いても格安だったので即購入してきました。
 このレンズはそれほどレアというわけではなく、ネットオークションなどでも時々見かけますが決して安くはありません。私はソフトフォーカスレンズで撮影する頻度は低いので、このレンズも気にはなっていましたが今まで手を出したことはありませんでした。

 今回、運よく安い個体に遭遇できたので、当初は前玉も後玉も外してシャッターだけ使う予定でした。しかし、家に持ち帰って動作を確認したり掃除をしたりしたところ、レンズの状態がとても良いので、シャッターだけを使うのは何だかもったいない気持ちになってきました。いろいろと思い悩んだ末、当初の計画を変更し、このレンズをそのまま使うことにしました。

平レンズボードのままではカメラに取付けられない

 このレンズを大判カメラで使うにはレンズボードを取付けなければなりませんが、あいにく#3のレンズボードの持ち合わせがありません。ジャンク箱を探したところ、#1のリンホフ規格のレンズボードが出てきたので、レンズ取付け穴を広げて使うことにしました。

 しかし、ここで一つ問題があります。
 FUJINON SF250mmについているコパルの#3シャッターはシャッター速度設定リングの外径が約102mmもあり、レンズボードからはみ出す大きさです。しかも、そこにシャッターチャージレバーや絞りレバーが飛び出しています。そのため、平レンズボードに締め付けリングで取り付けただけでは、私が主に使っているリンホフMT45やMT2000、WISTA45 SPなどのカメラではUアームにぶつかってしまい、取り付けることができません。私が持っている大判カメラで唯一、取り付けができるのはタチハラフィルスタンドだけです。
 リンホフやWISTAなどで使うためには凸レンズボードに取付ける必要がありますが、このボードが非常にレアなうえ、ごくまれに中古で出回っていても驚くほど高額です。さすがに、レンズ本体よりもはるかに高額なレンズボードを購入しようという気にはなりません。

平レンズボードを凸レンズボードに改造する

 ということで、ジャンク箱から出てきた#1レンズボードを使って、#3用の凸レンズボードに改造することにしました。
 一般に凸レンズボードというと、レンズボードの表面から筒のようなものが飛び出していて、その先端にレンズを取付ける構造になっていますが、この筒を加工したり取付けたりというのが、満足な工作機械もない状態だととても難しいです。市販のアルミパイプなどで代用しようとしても材料費も結構かかってしまうし、そもそも、ピッタリと寸法が合うものなど、まず存在しません。
 そこで、筒を使うのはあきらめ、スペーサーによってレンズを浮かせる方法で実現することにしました。

 使用するパーツは以下の通りです。

 ・スペーサー : M3 x 20mm 真鍮製 4本
 ・皿小ねじ : M3 x 8mm ステンレス製 8個
 ・ワッシャー : 4mm 8個
 ・ステップアップリング : Φ58mm-Φ72mm 1個
 ・フィルター枠 : Φ58mm 使わなくなったものを流用(下の写真には写っていません)

 購入価格は全部で600円ほどです。

 まずはレンズボードの加工からです。
 #1レンズボードのレンズ取付け穴を直径65mmくらいまで広げます。レーザー加工機でもあればあっという間ですが、そんな便利なものはないのでドリルで穴を開けた後、ヤスリで丹念に仕上げていきます。手作業なので真円に仕上げることは無理ですが、多少の凹凸があっても問題ありませんし、塗装をしてしまえば目立たなくなります。むしろ、真円度よりも穴の位置の方が重要で、出来るだけボードの中心からずれないように注意します。
 取付け穴の内側は耐水ペーパーで滑らかにして、表面には艶消しブラックの塗料を吹き付けておきます。

 #3のシャッターを取り付けられる大きさまで広げたレンズボードがこちらです。

 次に、スペーサーを取付けるためのネジを通す穴を開けます。穴の位置はレンズの締め付けリングをレンズに取付けた後、レンズボードがどの角度になると使い易いかということで決めます。
 また、締め付けリングに開いている4か所のネジ穴と同じ位置にしなければなりません。そのため、レンズボードの位置(角度)が決まったら、締め付けリングと重ねて穴の位置がずれないようします。
 今回はM3のネジを使用するので、3.2mmのドリルで穴を開け、ネジの頭が埋まるように6mmのドリルでザグリ加工をしておきます。レンズボードの板厚は2mmほどしかなく、あまり深くザグリを入れると強度がなくなってしまいます。ネジの頭が埋まってボードの面と同じ高さになれば良いので、ネジをあてながら少しずつ削っていきます。

 スペーサー取付け用のネジ穴加工をしたボードがこちらです。

 私はシャッターチャージレバーを真上に持ってきたかったので、そのような位置関係になる角度にしたところ、ネジ穴の位置がこうなりました。

 これでレンズボーの加工は完了で、あとは組み上げるだけです。
 まず、レンズボードの締め付けリングにスペーサーを取付けます。もともと開いている4か所のネジ穴に皿小ねじを使ってスペーサーを締めつけるだけです。

 これを先ほどのレンズボードに取付けます。
 レンズボードの裏側から皿小ねじでスペーサーを締めつけるだけですが、ザグリ加工をしたところの肉厚が薄くなっているので、レンズボードの強度を保つためにワッシャーをかませます。ワッシャーは若干大きめの方が効果があると思います。私が使ったワッシャーは外径が10mmのものですが、8mmくらいでも問題ないと思います。10mmだとレンズ取付け穴の内側に少しはみ出していますが、レンズの後玉と干渉しなければ構いません。

 組み上げるとこんな感じになります。
 上側にあるのが締め付けリングです。

 反対側(レンズボードの裏側)から見るとこんな感じです。

 この時、皿小ねじの頭とレンズボードの面が平らになっているか確認します。もし、ネジの頭が飛び出しているようでしたらザグリを少し深くする必要があります。

 そして、これをレンズに取付けたのがこちらの写真です。

 スペーサーは市販品を使っているので、レンズの後玉の高さにピッタリと合うというわけにはいきません。そこで、使わなくなったフィルターのガラスを外し、枠だけを後玉にはめ込んでいます。これで後玉とレンズボードの裏面の高さがほぼ同じになります。
 レンズボード裏面と後玉(フィルター枠)後端の高さが同じか、もしくは、レンズボード裏面の方が1mmほど高い状態であれば問題ありませんが、逆にレンズボード裏面の方が低いようであれば、ワッシャーをもう1枚追加するなどして調整します。

 さて、上の写真でもわかると思いますが、まだこの状態ではレンズの後玉とレンズボードの取付け穴の間に隙間ができています。このままではカメラに取付けても、この隙間から光が入り込んでしまい使い物になりません。
 そこで、この隙間を埋めるために後玉の後端にステップアップリングをはめ込みます。

 実際にステップアップリングを取付けたのがこちらの写真です。

 ステップアップリングのサイズは、リンホフ規格のレンズボードの裏面にある円形の突起の内側に嵌まる大きさということでΦ58mm-Φ72mmを採用しています(Φ58mmというのはこのレンズの後玉のネジ径です)。
 これでレンズボードとレンズ後玉の隙間からの光線漏れを防ぐことができます。レンズボード裏面が後玉後端と同じか、もしくは若干高くしておく必要があるのはこのためです。念のため、LEDライトで確認してみましたが光線漏れはありませんでした。
 もし、これでも心配なようであれば、ステップアップリングとレンズボード裏側の円形突起の間にモルトなどを貼れば完璧だと思います。

 以上で凸レンズボードへの改造が完了です。

 見てくれはあまりよくありませんが、レンズボード面から約20mm浮き上がった状態になっています。これでリンホフMT45やWISTA45 SPにも問題なく取付けることができます。
 ちなみに、正規の凸レンズボードに比べて若干軽く仕上がっています。

 レンズによって後玉の長さが異なるので、この改造レンズボードをそのまま他のレンズに使うことはできませんが、スペーサーの長さなどを調整すれば使用可能になります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 まだこのレンズを使って撮影をしてないので、光線漏れなどの問題がなく写るかどうかは未確認ですが、格安で購入したレンズの動作確認も含めて、近いうちに撮影してみようと思います。
 また、今回は#3シャッターを使用するということで改造しましたが、#0や#1のレンズボードのフランジバックを延ばすために同じような改造で対応することも可能と思われます。

 なお、当初計画していたバレルレンズへのシャッターの取付けについてはあらためて検討をしたいと思っています。実は、どのような構造にするか、どのようにバレルレンズに取付けるか模索中なのですが、いずれにしても#3のシャッターが手に入るかどうかにかかっていますので、運良く手に入れることができたら計画を進めたいと思います。

(2023.6.13)

#フジノン #FUJINON

大判カメラでの撮影をより快適にするための、ちょっとした工夫のあれこれ

 大判カメラを使って撮影をしていると、いろいろと不便に感じたりすることがたくさんあります。それは、最近のデジタル一眼レフカメラなどと比べると便利な機能や装備が圧倒的に不足しているため、様々な小道具が必要になることであったり、それが故に、何かと手間がかかったりといったようなことです。大判カメラとはそういうものだと割り切ってしまえばどうってことはないのですが、とはいえ、出来るだけ手間がかからず、便利であるに越したことはありません。

 たいそうな機材や装備を用いずとも、ちょっとしたことで便利になったりすることもありますので、私が日ごろから用いているものをいくつかご紹介します。
 必ずしも大判カメラに限ったことだけではありませんが、大判カメラがゆえに気になることもたくさんあるということで。

水準器のキャリブレーション

 大判に限らず、写真というのは水平が傾い置ていると、それを見た時にとても違和感を感じるものです。このような傾きに対して人間の眼はとても敏感で、ほんのわずかな傾きでも感じ取ってしまいます。ですので、特別な表現の意図をもって写す場合はともかく、一般的に水平が傾いた写真は失敗作と言わざるを得ません。
 今のカメラは電子水準器を内蔵しているものが多く、これを頼りにすれば傾いた写真を防ぐことは容易にできますが、大判カメラにはそのようなものがついていないので、昔ながらの気泡が入った水準器を使って水平を確認するということが必要になります。
 カメラや三脚、雲台などに水準器が組み込まれているものもありますが、小さいものが多く、微妙な水平の確認をするには便利とはいえません。

 撮影の際、私は常に水準器を持ち歩いていて、これでカメラの水平を確認するようにしています。
 水準器の値段も100円ショップで購入できるような安価なものから、高い精度で作られたかなり高額なものまでいろいろありますが、私の使っているものは通販で購入したとても安価なものです。
 水準器自体がいくら高精度であっても、カメラに取付けた際に水平が確認できなければ意味がありません。ですので、安かろうが高かろうが使用する際にはキャリブレーション(調整)が必要であり、キャリブレーションができていれば安いものでも全く問題ないと思っています。

 水準器のキャリブレーションは特に難しいことではなく、最も簡単で確実な方法は、海に行って水平線を基準に確認することです。
 手順としては、まず水平線をカメラのフォーカシングスクリーンの横罫線に合わせます。これでカメラの水平が保たれた状態になります。
 次に、水準器をカメラ上部の平らな部分に置きます。この時、水準器内の気泡が2本の線の中央にあれば問題ありませんが、気泡の位置が左右のどちらかにずれているとしたら、その気泡の位置がそのカメラの水平を示していることになります。ですので、もともと水準器に刻まれていた線は無視して、新たに気泡の位置に合わせて水準器に線を書き入れます。これでキャリブレーションは完了です。
 ただし、水準器を置く場所を変えると傾きが変わる可能性もありますので、キャリブレーション後は水準器の置く位置を常に同じ場所にする必要があります。

 しかし、これを行なうためにはわざわざ海に出向かなけらばならず、海から遠いところに住んでいる場合はなかなか骨の折れる仕事です。
 そこで、家の中にいても同様にキャリブレーションができる方法があります。

 家の中で完全な水平をつくり出すことは難しいですが、垂直であれば簡単に作ることができます。
 タコ糸などの先に重りをつけて、もう一端を部屋の壁の高いところや天井などに固定して吊るします。この時、重りをつけた糸は完全な垂直状態になっているので、この糸とカメラのフォーカシングスクリーンの縦罫線とを合わせることでカメラの垂直が保たれます。つまり、カメラの水平が保たれたのと同じ状態になります。なお、フォーカシングスクリーンを縦位置にしておいた方が、より正確に垂直を確認できると思います。
 それ以降の手順は水平の時と同様です。

 このキャリブレーション方法は、使用するカメラと水準器の関係において水平を担保するものであって、水準器の絶対的水平を保証するものではありません。ですので、使用するカメラが変わったり、同じカメラでっても水準器の置く位置が変わってしまうと意味がなくなってしまいます。

大判カメラに取っ手(ベルト)を取付ける

 木製のフィールドタイプの大判カメラは、本体の上部に取っ手がついているものが多くあります。
 一方、金属製のフィールドタイプの大判カメラの場合、取っ手は本体の側面についているものが多いように思います。これはこれで、カメラをホールディングするときには便利なのですが、カメラをバッグに出し入れする場合は使い勝手が良くありません。使用するカメラバッグの形態や慣れなどによるところも大きいのでしょうが、カメラをバッグから取り出し、三脚に固定する一連の操作のやり易さを考えると、取っ手はカメラ本体の上部についている方がはるかに便利です。

 ということで、私が使っている金属製のフィールドカメラの上部には取っ手(ベルト)を取り付けてあります。

 使用している素材はカメラのネックストラップの両端の細いベルトの部分です。あちこち傷んできて捨てようと思っていたネックストラップの先端の部分を切り取って再利用しています。
 リンホフマスターテヒニカ2000の本体上部側面にはアイボルト(丸環ボルト)のようなものがついていて、これにベルトを取付けています。
 アイボルトに通してある台形をした金属のリングは、大型のゼムクリップを使って自作したものです。そこにネックストラップの細いベルトを通し、バンドリングで固定してあります。

 この取っ手(ベルト)はカメラの出し入れの際にしか使用しないので、軽くて邪魔にならない存在でありながら、カメラの重さに十分耐えられなければなりません。それを満足するということで、ネックストラップの素材は打ってつけです。また、水に濡れても全く問題ありません。
 この取っ手のおかげでカメラの出し入れはとても楽になりました。さすがにこの取っ手を持って、カメラをブラブラさせながら歩くことはしませんが。

カメラバッグの蓋を自立させる

 私はバックパック型のカメラバッグと、ショルダー式のアルミケースを持っていますが、圧倒的に使用頻度が高いのはバックパック型です。両手がフリーになるので便利なのと、同じ重さであっても、片方の肩にかけるよりは背負ったほうが軽く感じるからです。
 私が愛用しているバックパック型はロープロ Loweproのプロトレッカー BP450AW Ⅱというバッグで、機能的にもデザイン的にもとても気に入っているのですが、唯一気になっているのは、バッグの蓋を半分くらい開いた状態で保持できないということです。ナイロン素材でできているため仕方のないことですが、大判カメラを使っているとバッグから物を出し入れする回数が多いので、これが思いのほかストレスになります。
 45度くらい開いた状態で固定出来たらどんなにか便利だろうとずっと思い続けていました。

 そして思いついたのが、自動車のボンネットを開いたときに支える支柱のような方式です。

 大がかりなものにすると重くなるので、重量的には誤差の範囲内で簡単に支えられるものということで、針金ハンガーを伸ばしてコの字型に曲げ、カメラバッグの蓋の内側に配線クリップでとめただけの極めて単純なものです。
 バッグの蓋を45度くらいに開いた状態で、この針金ステーの先端をバッグの内側にある保持部に差し込めば蓋は固定されます。保持部はマジックテープに短く切ったストローを貼りつけただけのもので、この位置を変えれば蓋の開度も変わります。

 これまでは、開いた蓋を片方の手で持っていなければならなかったのですが、これのおかげで両手で物を出し入れすることができるようになりました。片手だとうまく取り出せなかったり、落としてしまったりということもあったのですが、そういうこともなくなり、ストレス解消です。

大判レンズ用の格納箱

 大判レンズにはレンズボードがついていて、レンズ自体は小ぶりであってもレンズボードがあるために収納効率はあまりよくありません。カメラバッグに入れるときなどは出来るだけ隙間が少なくなるようにしたいのですが、なかなかうまい方法がありません。
 全く頓着することなく、レンズをバッグの中にゴロゴロと入れている方もいらっしゃって、私も試したことがありますが、レンズ同士がひっかってしまって取り出しにくいとか、目的のレンズを探しにくいとかがあり、使い勝手はあまり良くないというのが実感でした。

 ということで、いろいろと試行錯誤した結果、レンズがすっぽりと納まる直方体の箱が最も便利だという結論に至り、今はこの方法を用いています。

 箱は薄手(厚さ2mm程度)の段ボールを切り出し、レンズボードがついたレンズの寸法に合わせて箱にしているだけです。
 #0と#1シャッターのレンズの場合、箱の深さはリンホフ規格のレンズボードの高さが入る約100mm、横幅はレンズボードの幅の約96mm、長さは入れるレンズの全長に合わせています。
 一方、#3シャッターはボード幅よりも大きいので、深さは同じにできますが横幅は大きくしなければなりません。
 また、箱の内側にはレンズ名や焦点距離を書いておき、お目当てのレンズがすぐにわかるようにしてあります。

 この箱をカメラバッグの中に並べて詰めていくことで、カメラバッグの中でレンズが躍ってしまうようなこともありません。
 段ボール自体はとても軽いのと、内部が空洞になっているため若干のクッションの役目も果たしてくれます。もし、衝撃が気になるようであれば箱の底に厚さ2~3mmのクッション材を敷いておけばかなり効果的だと思います。

三脚に蓄光テープを巻き付ける

 私が主に使っている三脚はベルボンのジオ・カルマーニュN830という製品ですが、結構大型の三脚です。三脚は当然のことながら、脚を伸ばせば伸ばすほど、3本の脚が地面に描く三角形の面積も大きくなります。
 大判カメラでの撮影の場合、いろいろな小道具を使うので、カメラバッグはできるだけ三脚の真下あたりに置いておきたいのですが、足元の状態によっては脇の方に置かなければならないこともあります。その結果、カメラとバッグの間を行ったり来たりすることになります。
 昼間の明るいときであれば何ら問題はないのですが、夜の撮影時などは足元も暗いので、三脚の脚が見えずに蹴とばしてしまうこともあります。三脚を倒してしまうようなことはありませんが、せっかく構図決めやピント合わせをした後だったりすると、もう一度やり直さなければなりません。

 そこで、暗闇でも三脚の先端がわかるように、蓄光テープを巻き付けてあります。

 これは、光にあてた後は暗闇でも発光し続けるので、とても目立ちます。明るさは徐々に落ちていきますが、それでも1時間くらいは十分な明るさを保っていますし、もし、暗くなってしまったら懐中電灯などの光を当てると、再度蓄光されて明るく光るようになります。
 三脚だけでなく、カメラバッグなどにも貼っておけば目印になると思います(私は貼っていませんが)。

 また、人通りが多い場所での夜間撮影の時など、三脚を立てておくと前を通った人が脚に足を引っかけてしまう心配もあります。もちろん、細心の注意を払って三脚を立てるべきですが完璧というわけにはいかず、そんなときも緑色に光っていれば、多少なりともそういった事故を軽減することができるかも知れません。

カメラバッグ内を明るくする照明

 これも夜間撮影時のためのものですが、カメラバッグの中が暗くて物が見えにくいというのは不便なものです。私は夜間撮影時にはネックライトを使っていますが、バッグ内を隅々まで照らすには光量不足です。明るくするためにはかなり腰をかがめなければなりません。
 バッグの中全体を明るく照らしてくれるような照明を取付けようと思い、通販サイトで探してみました。

 最近は小型でも明るいLEDライトがとても安い金額で購入することができ、しかも驚くほどたくさんの製品に溢れていて目移りしてしまうのですが、とにかく小型のものということで長さ10cmほどのLEDライトをゲットしました。

 電源はモバイル用の予備バッテリーを使います。以前、とあるメーカーからもらったものですが、全く使っていなかったので、今回デビューです。
 これをマジックテープでカメラバッグの蓋の内側に取付けてあります。

 LEDライトにはスイッチがないのですが、バッテリーにはスイッチがついているのでオンオフが可能です。蓋を開けたら自動で点灯っていうのが理想ですが、それほど頻繁に使うものではないので良しとしましょう。
 バッテリーの容量とLEDライトの消費電力から計算すると、フル充電された状態で10時間以上使えるようなので、長時間の夜間撮影でも問題ありません。
 実際に点灯させると予想以上に明るく、バッグ内は隅々まで見えるどころか、明るすぎて恥ずかしいくらいです。

 マジックテープでとめてあるだけなので取り外しも簡単にでき、懐中電灯の代わりにも使用できます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 大判カメラに限ったことだけではないとは言いながら、最新の35mm判の一眼レフを使っていれば、それほど気にならないことも事実です。機材の進歩は撮影時の状況を変えてしまうのは言うまでもありませんが、今更ながら大判カメラは何かと手間がかかるということです。
 だからこそ、長年使っていると気になったり不便に感じたりということが出てきますが、今の時代、大判カメラに関する新製品やグッズが発売されるなどということは望むべくもなく、自分で工夫するしかないといった感じです。
 それはそれで楽しいことでもありますが、所詮は素人が思いつきでやっていることですから他愛もないことでもあり、すべてがうまくいくわけでもありません。それでも、昨日よりも少しは良くなったという自己満足も大事なことかと思っています。

(2023.5.8)

#Velbon #Linhof_MasterTechnika #Lowpro #ベルボン #ロープロ

大判カメラ とっても珍しくて、とっても恥ずかしい失敗のあれこれ

 大判カメラは構造も機能もシンプル、かつ、極めてアナログ的であり、撮影には手順を踏んでやらなければならないことがたくさんあります。そのため、ちょっとしたミスが失敗作を生んでしまうこともあるわけですが、以前、そんなミスや失敗について書いたことがあります。興味ある方は下のページをご覧ください。

  「大判カメラの撮影時における失敗のあれこれ」

 この時に書いた内容は比較的起こり易い失敗についてでしたが、今回は、「えっ、こんなことが起こるの!?」と思われるような失敗について書いてみたいと思います。
 いずれも私自身が実際に経験したことで、これまでに1度きりの経験という内容です。本来であれば恥ずかしくてお披露目できるような内容ではないのですが、こんなこともあるんだという参考になればと思います。

レンズキャップを外し忘れて撮影

 レンジファインダーカメラの場合、レンズキャップをつけたままであってもファインダーを覗けば向こうの景色がくっきりと見えるわけですから、レンズキャップを外し忘れて撮影なんていうことが起きても、「あ~、やっちまったな」というくらいで、そのこと自体はそれほど不思議なことだと思いません。
 しかし、大判カメラとなると話は違います。大判カメラは後部のフォーカシングスクリーンで構図決めやピント合わせを行なうので、そもそもレンズキャップをつけたままの状態で行なうことはできません。にもかかわらず、レンズキャップをつけたままで撮影、という不可解なことをしでかしてしまいました。

 とある東北地方の海岸で、夕日を撮影しようとしていた時にその事件は起きました。

 いつものように構図を決めたりピントを合わせたり、シャッターを切るための準備は滞りなく進んでいました。左手方向から形の良い雲がゆっくりと流れてきていたので、フレーミングの中に入ってくるまでしばらく待つことにしました。
 太陽高度は低くなってきているとはいえ真夏の太陽の光は強いので、レンズのシャッター膜にダメージがないよう、保護のためにレンズキャップを被せて待っていました。
 およそ5分後、お目当ての位置に雲が流れてきたのでシャッターを切りました。手応えのようなものを感じていたのを憶えています。

 撮影行から帰り、フィルムを現像に出してさらに数日後、現像の上がったフィルムを受け取りに行ったところ、「露光されていないフィルムがあったようです」という店員さん。「そんなはずは...」と思いながら袋から紙のフォルダーを取り出してみると、中から皆既日食の観測にも使えそうな真っ黒なフィルムが出てきました。

 何故こんなことになったのか、必死に撮影当時の記憶を巻き戻しながら、「あっ!」と思ったのがレンズキャップを外すのを忘れたまま撮影したことでした。
 もしかて、シャッターを切った後に感じた手応えのようなものはこれだったのかと、自分の感じた手応えとはなんと当てにならないものだと痛感しました。

空っぽのシートフィルムホルダーで撮影

 大判カメラで撮影に行く前には、シートフィルムホルダーにフィルムを1枚ずつ詰めておきます。フィルムホルダーは両面に1枚ずつのフィルムが入るので、一つのホルダーで2枚の撮影ができることになります。そうして、撮影目的や撮影期間などに応じて、必要と思われる数のフィルムホルダーを携行します。

 ある日、日帰りで紅葉の撮影に行きました。
 数日後、現像のあがったフィルムを受け取りに行くと、「フィルムが入っていないホルダーがあったようです」とのこと。フィルムホルダーの引き蓋を抜いてみると確かに中は空っぽです。しかも両面とも。

 大判カメラを使うほとんどの人がしているのと同じように、私もフィルムホルダーに番号を振っておき、撮影後はその番号と撮影データを記録しておきます。撮影メモを確認してみると、確かにその番号のホルダーで撮影したことになっています。なぜフィルムが入っていないのか、さっぱりわかりません。
 フィルムホルダーに振ってある番号はユニークにしてあるので、どの番号のホルダーを使っても問題はありません。ですが、私は必ず連番のホルダーを持ち出すようにしています。ばらばらの番号や飛び番で持ち出すことはありません。
 単にフィルムの装填忘れかとも思いましたが、だとしたら未装填のフィルムが残っていなければなりません。

 原因不明のまま忘れかけていた頃、新たにフィルムを装填しようとしたところ、引っかかってうまく入らないホルダーがありました。もしやと思い調べてみると、案の定、中には既にフィルムが入っていました。
 どこで取り違えたのかいまだに良くわからないのですが、たぶん、連番のホルダーの最初の一つを持たず、代わりにフィルムの入っていない連番のホルダーを持ち出してしまったようです。

 フィルムの入っていないホルダーで真剣に撮影していたのかと思うと、とても惨めな気持ちになります。逃した魚は大きい...という太公望と一緒かも知れません。

ロールフィルムホルダーの引き蓋の入れ忘れ

 大判カメラでの撮影といっても必ずしも大判フィルムだけを使うわけではありません。ロールフィルムホルダーにブローニー(120)フィルムを詰めて、それで撮影することもあります。
 ロールフィルムホルダーは67判や69判、パノラマの612判など、何種類ものサイズが用意されているので、撮影意図によってホルダーを変えるということができるのも便利なところです。

 こういった機材を使った場合の撮影手順などは人によって決まったやり方、その人なりの習慣のようなものがあるもので、私の場合、ロールフィルムホルダーの引き蓋は完全に引き抜いてしまわずに、アパーチャー(フィルム開口部)から外れたところで止めておくという使い方をします。

 ところが、過去に一度だけ、引き蓋を全部抜き取って撮影したことがありました。

 房総半島の海岸で4分とか5分という長時間露光撮影をしていた時です。
 たまたま風が強い日でしたので、途中まで抜いた状態の引き蓋が風にあおられてバタバタするため、全部引き抜いて三脚のストーンバッグに入れておきました。

 そして撮影後、その引き蓋を元に戻さずにロールフィルムホルダーをカメラから外してしまいました。
 その時はまったく気がつかず、次のコマを撮影しようとしてロールフィルムホルダーを手に取ったときのことです。いつもならアパーチャーのところはステンレス製の引き蓋があり、銀色に光っているのですが、その時は薄茶色のような鈍い色をしたフィルムがむき出しになっているではありませんか。なんか、とってもいけないものを見てしまったときのような後味の悪さです。

 現像後のポジを見て驚きました。むき出しにしてしまったコマがスケスケなのは当然ですが、その前後のコマの半分くらいまで光が回ってスケスケ状態になっていました。都合、3コマ分のフィルムを駄目にしてしまったということです。

NDフィルターをつけ忘れて撮影

 私は滝や渓谷、海など、水のある被写体を撮ることが多く、そのため、NDフィルターを使用する機会も多くなります。3段分の減光効果のあるND8を使うことが多いのですが、長時間露光をするためにND64とかND400を使うこともあります。
 NDフィルターをつけたままだとピント合わせができないので 、構図決めやピント合わせの際は外して行なうことになります。そして、ピント合わせ後にNDフィルターを装着して撮影という手順になります。

 このNDフィルターの装着を忘れるということは普通では考えられないのですが、ある時、測光して露出設定をした直後に光の具合が変わったので測光し直しました。そして、再度、絞りやシャッター速度を設定したことで、NDフィルターの装着をすっかり忘れてしまったことがあります。何ともお粗末な結果です。
 この時に使おうとしていたフィルターはND400という真っ黒なもので、約8.5段分の減光効果があります。ですので、このフィルターをつけ忘れた状態でシャッターを切ると、約8.5段分もの露出オーバーになってしまいます。

 NDフィルターの装着忘れに気がついたのは現像が上がってきた後です。ポジ原版はスケスケ状態でした。撮影直後に気がつけば現像に出すことはなく、フィルムを無駄にするだけで済んだのですが、現像代までも無駄にしてしまいました。

 同じようなことは中判カメラでも起こりうる可能性は考えられるのですが、中判カメラの場合、大判カメラほどやることが多くないので忘れることもないのだと思われます。
 それにしても、スケスケのポジを見た時の、心の中を冷たい風が吹き抜けていくような何とも言えない無力感は忘れられません。

ティルトロックのネジ締め不足でレンズが動いた

 大判カメラはアオリ機構がついてるため可動部分がたくさんあります。当然、それらの可動部にはロックするためのネジがついているのですが、これをしっかり締めておかないとあちこちが簡単に動いてしまいます。とはいえ、何らかの力がかからなければ、勝手に動くことはありません。

 木製の大判カメラを使って撮影していた時のことです。
 手前から奥までパンフォーカスにするため、フロント部をティルトダウンしてピント合わせを終え、フィルムホルダーを差し込み、4秒のシャッターを切った直後のことです。蛇腹がゆっくり伸びていくのが目に飛び込んできました。目を疑いましたが、もはやどうすることも出来ません。

 この時使っていたレンズはフジノンのW 250mm 1:6.3 というレンズです。このレンズ、かなり重いうえに重量バランスが前玉側に大きく偏っています。つまり、レンズボードのところを手で持つと、前玉側が異常に重く感じます。
 このレンズをカメラに取付け、フロントティルトのロックネジを緩めてティルトダウンすると、自身の重さでレンズが前に首を振ってしまいます。もちろん、ロックネジをしっかり締めればそんなことは防げるのですが、どうやらこの時はロックネジの締め方が足りなかったようです。

 1/125秒とか1/250秒という高速シャッターであれば救えたかもしれませんが、4秒の間、ゆっくりと首を振っていったとなると、流し撮りのような写真になってしまうことは容易に想像できます。
 ということで、この時のフィルムはボツになりました。

フィルムホルダーを取り外すときに引き蓋が抜けた

 大判カメラのフォーカシングスクリーンがついている部分はフィルムホルダーを押さえる機能も兼ねています。フィルムホルダーが簡単に動いたり外れたりしては困るので、かなり強いバネの力で押さえつけています。
 フィルムホルダーを装着するときも取り外すときも、このバック部の片側を持ち上げるようにして行ないます。慣れればどうってことはないのですが、そのカメラのクセのようなものがあって、持ち上げる角度が悪かったりすると引っかかってうまく外れないことがあります。

 私の場合、左手でカメラのバック部を持ち上げ、右手でフィルムホルダーの端を持って取り外します。
 以前、冬の景色を撮影していた時、撮影後のフィルムホルダーを取り外そうとした際に指が滑って引き蓋の引手のところに引っかかり、引き蓋が1/3ほど抜けてしまったことがあります。引き蓋が抜けた側のフィルムは撮影前でしたが、当然、使い物にならなくなってしまいました。

 冬で湿度が低く、お肌が乾燥していたため指先の摩擦力が低下し、滑ってしまったのではないかと思っています。
 このようにちょっとしたミスで引き蓋が簡単に抜けないようにロックする爪がついているのですが、ロックし忘れていたか、フィルムホルダーを触っているうちにロックが外れてしまったと思われます。
 撮影中に引き蓋が抜けてしまうなんて、後にも先にもこの時だけです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 どれもこれも注意していれば防ぐことのできることばかりですが、注意が散漫になっていたりするとこのような信じられない失敗をしでかしてしまいます。大判カメラでリバーサルフィルムを使ってこのような失敗をすると、フィルム代も現像代も高額な昨今、ダメージが大きいです。
 当事者でなければ笑える内容かも知れませんが、本人にとってはかなり深刻な問題です。

 いずれもずいぶん昔の失敗で、以来、同じ失敗を繰り返したことは今のところありませんが、いつまた起きるとも知れない可能性を含んでいるおバカな失敗談でした。

(2022.11.12)

#フィルムホルダー #NDフィルター #ロックネジ #レンズキャップ

大判カメラでバレルレンズとソロントンシャッターを使う

 前回、ローデンシュトックのソフトフォーカスレンズについて書いた中で、ソロントンシャッターについて触れましたので、今回はそれについて書きたいと思います。

 バレルレンズに代表されるような、シャッターが組み込まれていないレンズを用いて大判カメラで撮影を行なう場合、何らかの方法でシャッター機能を実現しなければなりません。秒単位の露光であればレンズキャップを外したり着けたりという方法で対応できますが、何分の一秒という短い露光が必要になると、人間の感覚と動作では無理があります。
 そんな問題を解決すべく、1890年頃にソロントン・ピッカード社によって開発されたのがソロントンシャッターだそうです。
 いまではその存在を目にする機会も非常にまれになってしまいましたが、バレルレンズを使うときは活躍をしてくれます。

ソロントンシャッターの仕組みと操作方法

 ソロントンシャッターというのは固有名詞というか製品名で、一般的にはローラーブラインドシャッターという分類に入るようです。
 私は今から17~8年前、初めて中古のバレルレンズを手に入れました。その後、シャッターを何とかしなければならないということで、ハンザ社製のソロントンシャッターを購入しました。記憶が定かではないのですが、当時は製品カタログにも掲載されている現行品であったような気がします。ですが、使う頻度もそれほど高くないだろうということで、私は中古品を購入しました。当時は中古カメラ店のジャンク箱の中にゴロゴロと入っていたのを憶えています。

 ソロントンシャッターは、使用するレンズによっていろいろな大きさが用意されているようですが、私が購入したのはレンズをはめる開口部の直径が83mmのものです。中程度の大きさだったと思います。このサイズを選んだのは、開口部が83mmあれば、4×5判で使うレンズのほとんどに対応できるだろうとの理由です。
 外枠は木製で、それはもう手作り感満載の製品です。

 このシャッターの仕組み自体は比較的シンプルです(下の図を参照)。

 長さが約30cmで、中央部分が窓(開口)になっているシャッター膜がドラムに巻き付けられています。ドラム内にはバネがあり、シャッター膜を巻き取り軸に巻き取るとこのバネが引っ張られ、シャッターがチャージされた状態になります。
 この状態で、巻き取り軸のロックを解除すると、バネの力でシャッター膜が走り、再びドラム側に巻き取られるという仕組みです。

 このシャッターの使い方ですが、まず、シャッター膜の巻き上げレバーを回して、シャッター膜の巻き上げを行ないます(上図の青い矢印)。
 このレバーは180度(半回転)回すと後膜が巻き上げられ、開口部が出た状態でロックされます。さらに半回転回すと先膜が巻き上げられ、同様にロックされます。つまり、2ストロークの巻き上げ操作になりますが、これでチャージ完了です。

 この状態でシャッターレバー(上図の赤い矢印)を持ち上げると、ロックが解除され、シャッター膜がドラム側に巻き取られていきます。シャッターレバーのところにはケーブルレリーズを取付けるネジ穴があり、実際にはここにレリーズを取付けてリリース操作、すなわち、シャッターを切る操作を行ないます。

 シャッター速度は上図の黄色の黄色い矢印のついたダイヤルで行ないます。
 私の持っているシャッターの場合、設定できる速度は1/15、1/30、1/45、1/60、1/75、1/90秒の6通りです。
 このダイヤルがついている面の反対側に、シャッター速度を示す目盛り板がついています。

 シャッター速度設定ダイヤルを回すと、ドラムのバネにテンションがかかるようになっていて、バネの引っ張る力が強まり、シャッター速度が上がるという仕組みのようです。
 しかしながら、その精度はあまり高いとは思えません。
 実際にシャッターを切ってみると、ガラガラというような音を立ててシャッター膜が巻き取られていき、開口部が通り過ぎる際には向こう側の景色がしっかりと見えます。その動きは何とも長閑で、ほほえましささえ感じられます。

 では、実際にどれくらいの速度で動いているのか、今さらながらではありますが、シャッター速度を計測してみました。
 その結果は以下の通りです。いずれも3回の計測値と平均値です。

  1/15 : 1/14.7 1/16.3 1/15.4  平均 1/15.4
  1/30 : 1/21.4 1/21.8 1/23.1  平均 1/22.1
  1/60 : 1/28.7 1/27.2 1/28.3  平均 1/28.1
  1/90 : 1/37.8 1/37.1 1/36.4  平均 1/37.1

 この結果から分かるように、1/15秒ではほぼ基準値、1/30秒では基準値の約1.35倍、1/60秒では約2倍、1/90秒では約2.5倍の露出がかかっていることになります。
 一方、ばらつきはそれほど大きくありません。

 はなから高い精度が出ることは期待していませんでしたが、まぁ、こんなものかという感じです。
 今まで、撮影の際には1/15秒と1/60秒しか使わず、経験値から1/60秒では-1段の補正をしていましたので、概ね、適正露出での撮影ができていました。

 なお、シャッター速度を変更する場合は、ドラムに掛けたテンションをいったん解除し、1/15秒のポジションに戻してから、再度、所定の位置までダイヤルを回すという手順をとった方が良いようです。

 また、このシャッターにはバルブ機能がついていて、上の図の緑矢印のレバーを動かす(図では下方向)と、巻き上げレバーが戻るときに180度回転したところで爪に引っかかり、シャッター膜の開口部が出た状態で止まります。つまり、露光状態になります。
 この状態で再度シャッターを切る操作をすると、この爪が外れてシャッターが閉じられる仕組みです。バルブというよりは、今のレンズで言うところのT(タイム)ポジションのような動きをします。

バレルレンズへの取付け

 さて、撮影するためにはレンズにシャッターを取付けなければなりませんが、レンズの鏡胴の外径と、シャッターの開口部の内径がぴったりと合うわけではないので、私は取付け用のアダプタを自作して、それで取付けをしています。
 使わなくなったフィルターの枠だけを利用し、バレルレンズの鏡胴にピッタリと嵌まるリングと、ソロントンシャッターの開口部にピッタリと入るリングを作成し、これらをステップアップリングで結合しています。

 上の写真で、レンズの上部に嵌めてある黒いリングが自作のアダプタです。
 シャッターの開口部にはめ込むリングは一つで済みますが、レンズの鏡胴に嵌めるリングは、使うレンズに合わせて複数個必要になります。

 これを大判カメラに取付けるとこんな感じになります。

 レンズの前側に箱がついて、何とも不格好ではありますが、昔の写真館のような雰囲気があります。上の写真ではWISTA 45に取付けていますが、本当は昔の木製カメラの方がしっくりくると思います。
 カメラとシャッターをこのような位置関係で縦長の状態で取り付けると、シャッター膜が上から下に向って走るようになります。ドラムのバネにかかる負荷を出来るだけ軽くしようと思って縦位置で使用していますが、横位置で使っている方もおられ、本当はどれが正しい使い方なのか私もよくわかりません。

 また、大判フィルムで撮影するときは、フィルムホルダーの引き蓋を引く前にシャッターをチャージしておかないと、フィルムが露光してしまいますので注意が必要です。

NDフィルターの取付け

 バレルレンズでシャッターが使えるようになるとはいえ、上でも書いたようにシャッター速度の精度が良くないので、実際に私が使っているシャッター速度は1/15と1/60秒くらいです。1/60秒は露出補正が必要ですが、2倍なので補正し易く、実用に耐えるといったところです。
 シャッター速度を変えるよりも、シャッター速度は固定にしたままで、レンズの絞りで対応する方が現実的な気がします。その方が露出の失敗も少なくて済むのではないかと思います。

 しかしながら、あまり絞りたくないという場合もあります。特にソフトフォーカスレンズの場合は絞り込んでしまうとソフト効果がなくなってしまうので、どうしても絞りを開いておく必要があります。

 そこで、NDフィルターで露出補正ができるよう、ソロントンシャッターの前側開口部にフィルターを装着できるようにしてあります。

 これも使わなくなったフィルターの枠だけを利用しています。使用しているのは82mm径のフィルター枠ですが、ソロントンシャッターの前側開口部の方がフィルター枠より少し大きいので、フィルター枠のネジの部分にプラバンを巻き付けて、前側開口部にピッタリと嵌まるようにしています。
 ここにNDフィルターを装着すれば露出補正ができます。ただし、何種類かのNDフィルターが必要になりますが、最近、よく見かけるようになった可変NDフィルターがあれば1枚で済みます。

 私はガラスを外してフィルター枠だけを使いましたが、無色のフィルターなどをそのままつければシャッター膜の保護にもなると思います。ですが、重くなるのであまりお勧めではありません。

 また、フィルター取付け枠があるとNDフィルター以外のフィルターを装着することもできるので、それなりに便利です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 私が使っているソロントンシャッターがいつ頃に作られたものかわかりませんが、今のところ、シャッター膜もしっかりしているし、精度はともかく、使える状態です。
 ですが、私がこれを持ち出すのは1年に数回ほどしかありません。バレルレンズ自体を使うことがまれなのですが、もともと手間のかかる大判カメラでの撮影に輪をかけて手間がかかってしまうことも理由の一つです。
 また、とりあえず撮影ができる状態ではありますが、1枚何百円もするシートフィルムを入れているときに、シャッター膜が走るガラガラというような音を聞くと、本当に撮影できているのかと不安になることがあります。

 しかしながら、シンプルな構造とはいえ実によく考えられていて、最初にこのシャッターを作った人を尊敬します。

(2022.10.8)

#ソロントンシャッター #バレルレンズ #ウイスタ45 #WISTA45

大判カメラでの撮影時に気をつけたいこと あれこれ

 大判カメラの構造は非常にシンプルですが、それゆえに撮影するためにはいろいろとやるべきことが多く、結構な手間がかかります。一眼レフカメラのように、ファインダーを覗いて構図を決めてシャッターを切るだけというようなわけにはいきません。
 大判カメラといってもいろいろな種類やタイプが存在しますが、今回は金属製のフィールド(テクニカル)タイプカメラであるリンホフマスターテヒニカやウイスタ45を対象に、撮影に関する操作において気をつけたいことをまとめてみました。
 金属製フィールドタイプでも他の機種であったり、ビューカメラや木製(ウッド)カメラには当てはまらない内容もありますので、予めご承知おきください。

レンズスタンダードを引出す際は可動トラックを奥まで押し込む

 ベッドが折りたためるようになっているフィールドタイプカメラの多くは、可動トラックと本体内レールの間に20~30mmほどの隙間があります。

▲本体内レールと可動トラックのレールとの隙間

 ベッドを畳むときにぶつからないようにこの隙間が必要なわけですが、この隙間がある状態でレンズスタンダード(Uアーム)を引き出すと、可動トラックのレールの端にレンズスタンダードのベースがぶつかり、繰り返すうちにレールが徐々に削れてしまうということになります。
 また、この状態でレンズスタンダードを引き出すとまっすぐ移動せず左右にぶれてしまい、レールとの嵌合精度が狂ってしまうことにもなりかねません。

 これを防ぐため、カメラ本体からレンズスタンダードを引き出す場合、可動トラックを奥まで押し込んで本体内のレールとぴったりと着く状態にしておくのが望ましいです。
 可動トラックを奥まで押し込んだ状態が下の写真です。

▲本体内レールと可動トラックのレールをぴったりとつける

 可動トラックを奥まで押し込まずにレンズスタンダードを引き出すのを見かけることもあります。面倒くさいかも知れませんが、カメラをいつまでも最良の状態で使うためにも、ひと手間かけるのが良いと思います。

レンズ取付け時はレンズボード押さえと本体を手で挟まない

 レンズをレンズスタンダードに取り付ける際、レンズボード押さえを上に持ち上げる必要があります。この時、レンズボード押さえとカメラ本体の後部を手で挟んでレンズボード押さえを持ち上げようとすると、可動トラックに対して垂直に設置されているレンズスタンダードの関係が狂ってしまいます。
 レンズボード押さえのバネの力は結構強くて、実際にこの操作をやってみるとレンズスタンダードがカメラ後方に傾くのがわかると思います。

▲レンズスタンダードと本体を手で挟むと歪みのもとになる

 一度くらいでは問題ないでしょうが、このような方法でレンズを取付ける癖がつくと長年の間には何百回、何千回と行なわれることになるので、カメラにとっては好ましい状態ではありません。

 そうならないために、下の写真のようにレンズボード押さえを指でつまんで上に持ち上げるようにします。

▲レンズボード取付け時はレンズボード押さえだけを持ち上げる

 木製のカメラによくみられるようなスライド式のレンズボード押さえを採用しているカメラではこういった心配はありませんが、バネの力で押さえる方式は操作は簡単ですが注意が必要です。
 中古カメラの購入を検討する際、可動トラック上に引き出したレンズスタンダードにガタがあるようだと、ひょっとしたら長年にわたってレンズスタンダードとカメラ本体を手で挟まれてきたのかも知れません。

ケーブルレリーズを取付けたままブラブラさせない

 一般的にレンズをレンズボードに取付ける場合、レリーズ取付け部が上を向くような位置にすることが多いと思います。
 この位置はケーブルレリーズを取付けるには操作し易いのですが、取り付けた状態でケーブルレリーズをブラブラさせたままにしておくと、重みでレリーズ取付け部に負担がかかります。
 また、ケーブルレリーズもつけ根のところから180度曲がってしまい、ケーブルレリーズにとってもあまりよい状態とは言えません。

▲ケーブルレリーズをブラブラさせておくと、取付け部に負荷がかかる

 レリーズの種類にもよりますが、レリーズ取付け部とかみ合うネジ山がごくわずかという場合があり、強い力がかかると外れてしまったり、最悪の場合、破損してしまう可能性もあります。特に長いケーブルレリーズをつけた場合はかなりの重さになり、強い風で揺れたりすると何倍もの力がかかります。

 ケーブルレリーズはカメラ本体や三脚などに固定しておくことで、こういった問題を防ぐことができます。

フィルムホルダーを差し込む前に各部をロックする

 大判カメラは構図決めの際に動かす箇所がいくつもあります。アオリを使うとその数はさらに増えます。
 あちこち動かしながら構図を決めピントを合わせ、さて撮影という段になり、フィルムホルダーをカメラに差し込もうとフォーカシングスクリーンを持ち上げたとたん、カメラが動いてしまったなんていう可能性もあり得ます。そうなると、せっかく合わせた構図やピントもやり直しです。
 そんなことにならないように各部をしっかりロックしておく必要があります。
 また、大判カメラは重量もありますので、三脚(雲台)の各部もしっかり締めておく必要があります。

▲撮影前に各部をロックする

 ロックを忘れていちばん影響を受けるのはバック部をあおったときです。ロックせずにフォーカシングスクリーンをグイッと持ち上げようとすると、フォーカシングスクリーンが持ち上がらずにバック部が目いっぱい引き出されてしまいます。

 構図決め、ピント合わせが終わったら各部のロックネジを全て締めるように習慣づけておくのが望ましいです。

フィルムホルダーをトントンしてフィルムの移動を防ぐ

 大判カメラで使うシートフィルムホルダーのフィルムが入るスペースは、フィルムのサイズより若干大きめに作られています。このため、フィルムはフィルムホルダー内で前後左右にわずか(1~2mm)に動きます。
  フィルムがホルダー内で上側によっていると 、フィルムホルダーをカメラにセットした時、フィルムの重みで下側に移動してしまうことがあります。運悪く、シャッターが開いているときにこれが起こるとブレブレの写真になってしまいます。長時間露光の時は特に要注意です。

 フィルムホルダーをカメラにセットした時、下側になる位置にフィルムを寄せておくことでこれを防ぐことができます。
 下側になる方を手のひらにトントンとたたくことで、ホルダー内のフィルムが下側に移動します。

▲フィルムがホルダーの下側にくるようにトントンする

 フィルムが動いてしまうということはそう頻繁に起きるものではありませんが、動いたかどうかはわからないので、渾身の一枚が無駄にならないように念には念をといったところでしょうか。

シャッターチャージ後はシャッター速度を変更しない

 大判カメラ用のレンズにはシャッターが組み込まれていますが、シャッターをチャージするとシャッター速度を司るガバナーもセットされます。その状態でシャッター速度を切り替えるとガバナーも動くため、あまり好ましくないと言われています。
 実際に試してみるとわかりますが、シャッターをチャージする前はシャッター速度ダイヤルは軽く回りますが、シャッターをチャージた後にシャッター速度ダイヤルを回すと少し重くなり、「ジッ」というような音が聞こえます。
 実際にどの程度の悪影響があるのかはわかりませんが、チャージ後のシャッター速度の変更は避けたほうが良いようです。

▲シャッターチャージ後はシャッター速度を変更しないのが望ましい

 シャッターをチャージした後にシャッター速度を変えなければならない場合は、いったんシャッターを切り、シャッター速度を変更した後、再度チャージし直すのが良いということでしょう。

カメラをたたむときは各部をニュートラルに戻す

 撮影を終えてカメラをたたむときに気をつけたいのが、各部をニュートラル位置に戻すということです。
 ベッドをたたむためにはレンズスタンダードを本体内に収納しなければならないので、これを忘れることはまずありませんが、忘れがちなのがあおった状態を元に戻すことです。
 例えば、フロントライズやフロントシフトしたままレンズスタンダードを収納しようとすると、蛇腹がカメラの外枠に当たってしまったり、当たらないまでも蛇腹がずれた状態でたたまれてしまいます。
 また、可動トラックを奥に入れた状態でベッドをたたもうとしてもたためませんが、無理に力を加えると破損してまう可能性があります。

 各部がニュートラル位置にない状態でたたもうとすると動きが重くなったりするので、少しでも変な感触があるような場合は無理をしないで確認をしてみる必要があります。

 中古カメラ店で大判カメラを見せてもらうと、明らかに無理をして壊してしまったと思われるものが結構あります。金属製のカメラは剛性が高いので、普通に使っている分には簡単にガタが出ることもないのですが、長年にわたって無理を続けるとあちこちに支障が出てしまいます。

カメラを三脚につけたまま移動するときはベッドをたたむ

 撮影場所を移動する際、三脚に大判カメラをつけたまま担いでいる人を見かけることがあります。一眼レフカメラならいざ知らず、大判カメラを、しかもベッドを開いた状態で担いで歩くというのは無頓着すぎる気がします。
 金属製の大判カメラは剛性が高いとはいえ、ベッドを開くと左右2本のタスキで支えられている構造のものが多く、WISTA45はタスキもなく、大型のネジで締め付ける構造になっています。ここに想定外の大きな力がかかると簡単に破損してしまいます。

 ベッドをたためば動く箇所がなくなるので、三脚につけたまま担いでも大きな損傷を受けることもないと思いますが、何しろカメラ自体が大きいので、木の枝にぶつけたりという心配もあります。できれば三脚から外してバッグに入れて移動するのが望ましいですが、最低でもベッドはたたむようにすべきと思います。

▲カメラを三脚につけたまま移動するときはベッドをたたむ

 また、足場が悪いところを歩く場合、短い距離とはいえ三脚に重いカメラをつけたままだと体のバランスもとりにくく、転倒する危険もありますので注意が必要です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 大判カメラは撮影自体も何かと手間がかかりますが、その前後にも気をつけなければならないことが多く、面倒くさいと言えば確かにその通りです。しかし、そういう面倒くさいことも含めての大判カメラならではの撮影だと思います。
 また、カメラ自体も決して安くはありませんが、ちょっとしたことに気をつけて大事に使えば一生ものです。とはいえ、形あるもの、いつかは壊れますが、直してまた使えるというのも大判カメラの魅力かも知れません。

(2021.12.21)

#リンホフマスターテヒニカ #Linhof_MasterTechnika

大判カメラのフォーカシングスクリーン すりガラスタイプとフレネルレンズタイプ

 レンジファインダーカメラや最近のミラーレス一眼カメラを除けば、一眼レフカメラや二眼レフカメラ、大判カメラなどにはフォーカシングスクリーン(ピントグラス)が備わっています。レンズから入った光を結像させるとともに、ピント合わせをおこなうという非常に重要なパーツです。
 フォーカシングスクリーンは「すりガラスタイプ」と「フレネルレンズタイプ」の2種類に大別できます。それぞれ特徴がありますが、今回は大判カメラのフォーカシングスクリーンに焦点をあててみたいと思います。

すりガラスタイプ 最もベーシックなフォーカシングスクリーン

 大判カメラのフォーカシングスクリーンはこんな感じです。フィールドタイプのカメラの裏蓋を開けると、そこにフォーカシングスクリーンが見えます。

▲すりガラスタイプのフォーカシングスクリーン(Linhof MasterTechnika 2000)

 すりガラスタイプは昔から使われているもので、ガラスの片面がすりガラス状になっているだけというシンプルなものです。ここにレンズからの光が当たると結像します。
 すりガラスのきめが細かいので非常に鮮明に結像されるのが特徴です。
 一方、フォーカシングスクリーンの周辺部ではレンズからの光が斜めに入ってくるので、フォーカシングスクリーンの後ろ側から見るとかなり暗く落ち込んでしまいます。

 下の写真はすりガラスタイプのフォーカシングスクリーンを真後ろから撮影したものです。わかり易くするため、カメラには#1のレンズボードだけを装着し、レンズは着けていません。
 1枚目は蛇腹を80mm引出した状態、2枚目は250mm引出した状態です。

▲すりガラスタイプのフォーカシングスクリーン 蛇腹80mm引出したとき
▲すりガラスタイプのフォーカシングスクリーン 蛇腹250mm引出したとき

 80mm引き出した状態では周辺部は真っ黒、250mm引出しても十分な明るさにならないことがわかると思います。
 このように、短焦点レンズ(蛇腹の引出し量が少ない)の場合、フォーカシングスクリーンの周辺部はかなり暗くなってしまいます。焦点距離が長く(蛇腹の引出し量が多く)なるにつれて周辺部の暗さは少しずつ解消されますが、中心部に比べるとやはり暗いです。

 わかり易くするため、図にしてみました。

 上の図でもわかるよに、中心部、およびその周辺はフォーカシングスクリーンに対して垂直、またはそれに近い角度で光が入ってきますが、周辺部に行くほど入射角が斜めになっていきます。これはレンズの焦点距離が短くなるほど顕著になります。
 このため、ルーペでピント合わせをしようとしても、ルーペをフォーカシングスクリーンに垂直にあてると光が入ってこないので、視界が真っ暗という状況になってしまいます。

 これを解消するには光の入射方向に対してルーペのレンズ面が垂直になるように傾ければ良いのですが、そうするとルーペのピントが合わなくなってしまいます。伸縮型のルーペを使うとか、斜めから入射してくる光が見えるようなレンズ径の大きなルーペを用いるなどの工夫が必要になります。

 このように、すりガラスタイプのフォーカシングスクリーンは使いにくいと思われるかもしれませんが、鮮明な像が得られるのと、ピントの山がとてもつかみ易いという利点があります。
 ピント合わせ用のルーペは6~7倍の倍率のものを使うことが多いのですが、シビアなピント合わせをするときは20倍くらいのものを使うこともあります。それくらいの倍率で見てもすりガラスのざらつきがさほど気になりません。

 因みにすりガラスタイプのフォーカシングスクリーンは自分で作ることもできます。既定のサイズにカットした透明のガラスの片面を、#2500くらいの耐水ペーパーで根気よく磨くだけです。#2500の耐水ペーパーの粒度は6㎛程度らしいので、非常にきめ細かなすりガラスになります。

フレネルレンズタイプ 明るくて見やすいフォーカシングスクリーン

 すりガラスタイプのフォーカシングスクリーンに比べて、圧倒的に明るい像が得られるのがフレネルタイプのフォーカシングスクリーンです。
 肉眼では全くわかりませんが、レンズを薄くスライスし、周辺部だけを残して中をくり抜いたものを同心円状に並べたような構造をしています。

 上の図のように、薄くスライスしたレンズの周辺部だけを残すことで、三角プリズムのような形になります。ここに斜めから入射してきた光があたると屈折して、フォーカシングスクリーンに対して垂直に近い角度の光になります。これによって、フォーカシングスクリーンの周辺部で暗く落ち込んでしまうのを防ぐことができます。

 フレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーンを真後ろから撮影したのが下の2枚の写真です。
 1枚目が蛇腹を80mm引出した状態、2枚目が250mm引出した状態で、すりガラスタイプと条件は同じです。

▲フレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーン 蛇腹80mm引出したとき
▲フレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーン 蛇腹250mm引出したとき

 蛇腹を80mm引出した状態では周辺部の落ち込みは見られますが、250mm引出した状態ではフォーカシングスクリーン全面がほぼ同じ明るさになっており、周辺部の落ち込みは感じられません。このため、短焦点レンズを使った場合でも周辺部の落ち込みが少ないので、ピント合わせはすりガラスタイプに比べると格段にし易くなります。

 しかし、ルーペを使うと同心円状のフレネルレンズが目立ってしまい、特に高倍率のルーペではフレネルレンズの縞模様に被写体が埋もれてしまうような感じになります。6~7倍くらいの倍率であればそれほど気になりませんが、20倍というような高倍率ルーペではピントが合わせ難くなります。
 フレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーンの同心円は、およそ1mmに12~15本ありますので、ピッチは0.067mm~0.083mmといったところです。これはすりガラスのざらつきに比べると桁違いに大きい値です。

 フレネルレンズ自体はアクリルやポリカーボネイトなどのごく薄い素材でできているらしく、フォーカシングスクリーンとして用いる場合は、結像のためのすりガラスと保護用の透明のガラスでサンドイッチされた構造になっています。

鮮明な像を優先するか、明るさを優先するか

 すりガラスタイプとフレネルレンズタイプ、それぞれの特徴はおわかりいただけたと思いますが、どちらのタイプを選ぶかは人それぞれだと思います。
 私は主にすりガラスタイプを使っていますが、いちばんの理由は鮮明な結像とピントの合わせやすさです。レンズを前後させたとき、ピントが立ってくるところと、それを超えてピントが崩れていくところがとてもわかり易く、ピントの山でピタッと止めることができます。

 また、大判カメラはアオリを使うことも多く、レンズの前後とアオリの量を微妙に調整しながらピント合わせを行ないます。フォーカシングノブをほんの1ミリほど動かしただけでピントが移動するのがわかるのは、やはりすりガラスタイプならではと思っています。

 周辺部の暗さについては口径の大きなルーペを使うことで凌いでいます。私は直径49mmのレンズを用いた自作のルーペを使っていますが、斜め45度くらいから覗いても視界が確保されるので、暗くてピント合わせができないというようなことはありません。
 難点は少々大きくて重いということです。

 WISTA 45 SPには標準のフレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーンがついているのですが、時たまWISTAを持ち出すと、明るいフォーカシングスクリーンはありがたいと感じます。短焦点レンズを使う頻度が高ければ、フレネルレンズタイプは便利だと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 異なるタイプのフォーカシングスクリーンを取付けたバック部を二つ用意しておいて、被写体や使用するレンズによって使い分けるという方法もあるかも知れませんが、慣れの問題も大きいので、いろいろ試してみて自分に合ったものを選ぶということになると思います。
 なお、大判カメラのバック部に取付けられているフォーカシングスクリーンの交換は簡単にできますが、結像面がフィルム面とピッタリ同じ位置にないと、ピント合わせをしてもピントがずれた写真になってしまいますので、交換する場合は結像面位置の計測が必要になります。

(2021.11.23)

#WISTA45 #ウイスタ45 #Linhof_MasterTechnika #リンホフマスターテヒニカ

PENTAX67を使って35mmフィルムでフルパノラマ写真を撮る

 だいぶ以前になりますが、ホースマンのパノラマフィルムホルダの紹介ページにおいて、PENTAX67でパノラマ写真が撮れるような改造をしたことをチラッと書きましたが、今回はそれをご紹介したいと思います。
 パノラマ写真は何とも言えない魅力がありますが、写真として仕上げるのは難しいと思います。
 今回ご紹介するのは、かなり以前に作ったものなので作成途中の写真はありません。悪しからず。

24mm×70mm アスペクト比1:2.9のパノラマ写真

 PENTAX67に限らず、中判カメラに35mmフィルムを入れてパノラマ撮影をされている方は結構いらっしゃると思います。35mmフィルムのパトローネとブローニーフィルム(120、220)の太さがほぼ同じため、うまい具合に35mmフィルムが中判カメラの中に納まるので、面倒な加工をしなくてもパノラマ写真が楽しめるというお手軽さが受けているのかもしれません。

 かつて、富士フイルムからTX-1という35mmフルパノラマ写真が撮れるカメラが発売されていましたが、67判のカメラを使うことでTX-1を上回るアスペクト比1:2.9のパノラマ写真が撮れます。これはかなり迫力のある写真になります。

フィルムマスクの作成

 特にフィルムマスクもせずに、35mmフィルムのパーフォレーションのところも露光させるというダイナミックな写真を撮られる方も多いですが、今回は70mm×24mm(正確には69.4mm×24mm)になるようなフィルムマスクを作成しました。
 このフィルムマスクを作成したもう一つの理由は、フィルムの平面性を保つためです。マスクなしで横幅70mmのフィルムを左右両端だけで支えると、フィルム圧板があってもフィルムの上下がレンズ側に湾曲してしまいます。フィルムマスクをつけることでフィルムの上下端を支えるので、フィルムの湾曲を極力抑えることができます。

 PENTAX67のアパーチャー(フィルム露光枠)の大きさは、69.4mm×55mmです。このため、この枠の上下に15.5mm幅のマスクを取り付けます。
 マスクの簡単な図面は下の通りです。

▲PENTAX67用 フィルムマスク寸法

 厚さ2mmのアクリル板で、PENTAX67のアパーチャーにピッタリはまるマスクのベースを作ります。この上に、厚さ0.8mmのプラスチック板でマスクを作り、貼り付けます。
 厚さ0.8mmのプラスチック板を貼り付けると、ブローニーフィルムの上下端が乗るレールとちょうど同じ高さになります。ちなみに、0.8mmのプラスチック板は、不要になったクレジットカードを流用しています。

 こうして作成したフィルムマスクが下の写真です。2枚必要です。

▲PENTAX67用 フィルムマスク

 このマスクをPENTAX67に装着するとこんな感じになります。

▲PENTAX67にフィルムマスクをつけた状態

 シャッター膜の上に見える上下2枚の黒い板がフィルムマスクで、このマスク間の幅が24mmになります。

35mmパトローネ用のスプールの作成

 35mmフィルムのパトローネの太さはブローニーフィルムとほぼ同ため問題ありませんが、長さが短いので、ブルーニーのスプールと同じ長さになるように付け足す必要があります。
 ブローニーのスプールの両端を切断し、ここに、35mmフィルムのパトローネにはめ込むための加工を施します。
 パトローネの軸は上端と下端で形状が違うので、下の写真ような2種類の加工を行ないます。

▲35mmフィルムパトローネ用スプール軸

 フィルムが上下中央に来るように、それぞれ寸法は正確にする必要があります。主な寸法は下図の通りです。

▲35mmフィルムパトローネにはめるスプール軸

 ブローニー用のスプールを、両端からそれぞれ7mm、12mmのところで切断し、ここに上の図面の青い網掛けのパーツを作成し、スプールにはめ込みます。私は、加工のし易い厚さ3mmのプラスチック板で作成しました。

 これを35mmフィルムのパトローネに嵌めると、こんな感じです。

▲35mmフィルムパトローネにスプール軸を装着した状態

フィルム巻き取り側のスプールの作成

 PENTAX67の裏蓋を開けた右側にはフィルムを巻き取っていくための空のスプールが入ります。ブローニーフィルム用のスプールをそのまま使うこともできますが、巻き取った後がタケノコ状態になってしまうと写真が斜めになってしまうので、それを防ぐために35mmフィルムがちょうど収まるようにスプールの両端にガイドをつけます。

▲フィルム巻き取り側のスプール

 スプール端からのガイドの幅をそれぞれ19mmにすると、中央のフィルムを巻き取る部分の幅は35mmになります。
 このガイドをどうやって取り付けるか、いろいろ悩んだのですが、幅を19mmに切った画用紙をくるくると巻き付けていくというお手軽な方法で済ませました。

ファインダーのマスク

 ファインダーが67判のままだと構図決めがやりにくいので、ファインダースクリーンのところにマスキングテープでマスクをします。幅15mmのマスキングテープをファインダースクリーンの上下端に合わせて貼ると、中央の幅がちょうど24mmになります。

▲PENTAX67 ファインダーマスク

 マスクは何を使っても良いのですが、マスキングテープを使うと真っ暗にならず、少し映像が見えるので便利です。また、マスキングテープは剥がしても痕が残らないので、元に戻すときも便利です。

35mmフィルムの先端にリーダーペーパーをつける

 以上で必要なパーツは揃いましたが、最後に、35mmフィルムにちょっとした手を加えます。
 35mmフィルムと違い、ブローニーフィルムには先端にリーダーペーパーがついています。このリーダーペーパーを空のスプールに巻き付け、フィルムを巻き上げていくわけですが、リーダーペーパーの端からフィルムの1コマ目まで、45cmほどの長さがあります。
 35mmフィルムをそのまま使用すると、約45cmも無駄に巻き上げられてしまい、とてももったいないです。
 そこで、35mmフィルムの先端にリーダーペーパーを取り付けます(下の写真)。

▲35mmフィルムにリーダーペーパーをつけた状態

 私は、セロハンを35mm幅に切って、これをフィルムの先端にテープで貼り付けています(透明でわかりにくいので、黒のマジックで縁取りしてます)。
 一旦、このセロハンのリーダーペーパーをパトローネの中に巻き込み、その状態でカメラにセットします。なお、全部巻き込んでしまわずに、先端を少し残しておきます。全部巻き込んでしまうと、取り出すのに苦労します。
 こうすることで、フィルムの無駄をなくすことができます。

カメラへのフィルムの装填

 さて、いよいよカメラへの装填です。
 カメラの右側に巻き取り用のスプール、左側に35mmフィルムのパトローネをはめ込みます。そして、35mmフィルムの先端に取り付けたリーダーペーパーを引き出し、右側のスプールに巻き付けます。

▲PENTAX67に35mmフィルムを装填した状態

 その後、カメラの巻き上げレバーを動かしてフィルムを巻き上げていきますが、フィルムの先端がパトローネからチラッと見えたところで巻き上げを止めます。この位置がスタートマークに相当します。上の写真ではフィルムがかなり顔を出していますが、もっと手前で止めておくのが望ましいです。

 この状態でカメラの裏蓋を閉じ、巻き上げレバーを動かして巻き上げていくと、フィルムカウンターが「1」のところで巻き上げができなくなります。これで撮影ができる状態になっているわけですが、この時、フィルムもちょうど1コマ目あたりがアパーチャーのところにきているという感じです。

 なお、PENTAX67の枚数切り替えダイヤルを「220」にしておかないと、10枚撮影した時点で巻き上げはできますがシャッターがチャージがされなくなり、以後、撮影ができなくなってしまうので要注意です。

撮影可能な枚数

 36枚撮りフィルムを使い、うまく1コマ目の頭出しができていると18枚の撮影が可能です。
 フィルムの頭出しがうまくいかず、少し無駄が出てしまうと17枚までは可能で、18枚目を巻き上げようとすると、フィルムの終端が来てしまい、途中で動かなくなってしまいます。そうなった場合は無理をせず、装填したフィルムの撮影はそこで終了ということです。
 なお、カラーネガフィルムには27枚撮りというものがありますが、これについては使ったことがないので何枚の撮影ができるか不明です。撮影コマ数の比率で計算すると13枚くらいかと思われますが...

撮影後のフィルムの取り出し

 ブローニーフィルムは撮影後、そのまま巻き取ってしまいますので、35mm判カメラのような巻き戻し機能はありません。そのため、撮影後はカメラの裏蓋を開けてフィルムを取り出さなければなりません。
 当然、真っ暗闇で行なわなければフィルムが感光してしまうので、ダークバッグや暗室の中で行なう必要があります。35mmフィルムのパトローネを取り出し、くるくると手で回しながらフィルムをパトローネに巻き込んでいくという煩わしさがあります。
 フィルムを何本も持って行っても、ダークバッグがなければ2本目以降の撮影はできませんので注意が必要です。

アスペクト比1:2.9のパノラマ写真の作例

 実際にPENTAX67パノラマ改造機を使って撮影した写真です。

▲PENTAX67 SMC-TAKUMAR6x7 75mm 1:4.5 F16 36s PROVIA100F

 やはり、アスペクト比が大きいのと、35mmフィルムといえども、フルに使っているので中判並みの解像度があります(解像度を落としているので画面ではわかりにくいと思いますが)。
 唯一の悩みは、このパノラマ写真をプリントしても、きちんと額装できる額縁が市販品にはないということです。額装する場合はマット紙を特注するか、自作しなければなりません。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回はPENTAX67を使いましたが、他の中判カメラでも同じような方法でパノラマ写真の撮影ができます。機会があれば、ミノルタオートコード(66判の二眼レフカメラ)や富士フイルムのGW690などでもやってみようかと思います。

(2021.7.7)

#ペンタックス67 #PENTAX67 #パノラマ写真 #ホースマン #Horseman

スリッククランプヘッドと超ローアングル撮影

 野草の撮影をすることが多いのですが、野草というのは背丈の低いものが圧倒的に多く、カメラもできるだけ低い位置で構えるということになります。もちろん、上から俯瞰するアングルもありますが、野草の目線で撮ろうとすると低くしなければなりません。

超ローアングル撮影は苦労が多い

 手持ち撮影であれば地面に寝転がって撮ることでローアングルも可能ですが、中判カメラで接写リングをつけたレンズで撮ることが多いので、手持ちでは無理があります。どうしても三脚が必要になります。

 各メーカーからローアングル撮影用の三脚も販売されていますが、めいっぱい低くしても雲台を含めると25cmくらいが限界かと思います。また、通常の撮影では地面に接するのは三脚の石突の部分だけですが、ローアングルにすると脚がいっぱいに開くため、地面に接するのが石突ではなく脚の先の方になります。地面が平らなところならまだしも、野山や田圃の畦のようなところは三脚を安定させるのに一苦労します。というような理由で、私は三脚をローアングルにして使うことはほとんどありません。
 ビーンズバッグという手もありますが、微妙なアングル調整をすることが難しいので選択肢には入りにくいです。

スリックのクランプヘッドという便利グッズ

 スリックから「クランプヘッド」という製品が出ており、需要が多いのかどうかわかりませんがロングセラー商品です。若干のマイナーチェンジはされているようですが、発売からかれこれ30年近くになるようです。
 ご存じの方も多いと思いますが、三脚の脚に取付けてローアングル撮影を可能にするグッズです。取り付ける脚の太さに応じて3種類(32mmまで、38mmまで、45mmまで)ありますので、自分の三脚に合わせて選択することになります。

スリック クランプヘッド

 アイディア製品だとは思うのですが、いま主流になっているカーボン三脚で使用する場合、クランプを閉めすぎると脚がメリメリと割れてしまうそうなので要注意です。私もこの製品を使っていますが、三脚がカーボン製なので脚に取付けたくはありません。そこで、ロックナット部分に取付けようと思いましたが、ロックナットの径が太すぎて取付けができません。

クランプヘッドの改造

 ということで、クランプ部分を取り外し、マンフロット製のスーパークランプに交換しています。交換といってもそのまま取付けられるわけではないので、クランプヘッドとスーパークランプをつなぐための特殊ネジを作り、これを用いて接合しています(下の写真)。

マンフロット スーパークランプ & 取付け用特殊ネジ(自作)
スリック クランプヘッド + マンフロット スーパークランプ

 このスーパークランプは無骨ながら非常に強力です。直径60mmくらいまでクランプすることができますので、三脚のロックナットも楽々つかんでくれます。
 しかし、ロックナット部分とはいえ、あまり強く締めすぎるのはよろしくないと思うので、ロックナットにスチールパイプを被せてクランプしています。こうすることで、締め付ける力が均等にかかるので、多少強く締めても問題はありません。
 これにPENTAX67を取り付けると、下の写真のような状態になります。

三脚ロックナットへの取付け

 一番下のロックナットに取付けることで地面からヘッド(雲台)まで8cmほどの高さになりますので、かなりのローアングル撮影が可能になります。
 この場合、カメラの位置が低いので、アングルファインダーがないと撮影にかなり難儀をします。

超ローアングル撮影の作例

 ここまでカメラ位置を下げると、背丈が数cmというような小さな野草もそこそこの目線で撮ることができます。
 下の写真は春に撮ったものですが、ここまでローアングル撮影ができます。

タンポポ

もっとローアングルにしたい

 これよりもさらにローアングルで撮りたい場合は、三脚のセンターポールの下端に雲台(ボール雲台が便利です)を取り付け、ここにカメラをつけることで地面すれすれのローアングルが実現できます。

三脚センターポール下端への取付け

 ただし、カメラが逆さまになっていますので操作性は著しくよろしくありません。レンズの絞り目盛りやシャッター速度ダイアルなどは下側になってしまいますので、鏡にでも映さない限り目視での確認はできません。また、3本の脚の間にカメラがぶら下がっている状態ですのでファインダーを覗きにくく、やはりアングルファインダーは必須だと思いますが、このローアングルならではの、ちょっと違った世界が見えることも事実です。

(2020.12.5)

#スリック #SLIK #クランプ

ピンホールカメラ(針穴写真機)をつくる

 初めて針穴写真機を作ったのは、確か小学校の夏休みの自由研究だったと思います。フィルムの代わりにポラロイド印画紙を使用することで、その場で写真を見ることができました。ぼんやりといえども、レンズもないのに像が焼き付けられることをとても不思議に思ったものでした。

PENTAX67を使ったピンホールカメラ

 以来、何台ものピンホールカメラを作っては壊ししてきましたが、いま手元に残っているピンホールカメラは一台もありません。唯一、針穴写真を撮ることができるのは、PENTAX67のボディキャップにピンホールを加工(ビールの空き缶に針で穴をあける)したものだけです。
 これは10年ほど前に作ったものですが、針穴写真といえどもそれなりに画質を追求したく、ピンホールの大きさ(直径)を何種類も作りました。その中で最もシャープに写るピンホール(レンズ)だけが手元に残っています。
 直径0.2mm~0.6mmまで、0.1mm間隔で5枚のピンホールを作りましたが、直径0.3mmのピンホールがいちばんきれいに写りました。直径が小さければ小さいほど画像はシャープになると思っていたのですが、小さくなると光の回析によって像がぼけてくるようです。
 調べたところ、最適なピンホール径はd=√2fλで求められるとのこと(fは焦点距離、λは光の波長)。PENTAX67のフランジバックは約85mmですので、これをこの式に当てはめると約0.3mmとなります。

PENTAX67 ピンホールカメラ

 PENTAX67による針穴写真は思いのほか綺麗に写り、我ながら感激したものです。しかし、焦点距離が固定になってしまいますので、接写リングをかませることで85mmから197mmまで、14mm刻みで焦点距離を変えることが出来ました。

ピンホールレンズを自作

 今回、大判フィルムやブローニーのパノラマで針穴写真を撮ってみようと思い、ピンホールレンズを作成してみました。手元にあるリンホフマスターテヒニカにピンホールレンズを着けることで、約50mm~370mmの焦点距離を実現することができます。
 PENTAX67を使ったときは、カメラ自体にシャッターがついていたので問題はなかったのですが、大判カメラにはシャッターがついていないので、シャッターを何とかしなければなりません。最初はレンズキャップを外したり着けたりでいいだろうと思っていたのですが、それだと日中の明るいときの撮影時など、シビアなことがわかりました。
 ピンホール径を0.3mmにした場合、最も焦点距離の短いときでf168くらいになり、太陽の光の強いところでは1/2秒とか1/3秒のシャッターを切らなければなりません。これをレンズキャップで行なうのは結構無理があると思い、ちゃんとしたシャッターをつけることにしました。 

 まず、インターネットオークションでジャンクの大判レンズ探しからです。できるだけピンホールの包括角度を大きく取れるようにするため、#1か#3のシャッターのついたレンズで、希望は1,000円くらい。レンズはカビがあろうが腐っていようが構いません。シャッターさえ動けば問題はないので根気よく探します。

 そんなある日、運よく#1シャッターのついたレンズが1,200円で出ていましたのでゲット。数日後、品物が届きました。「ジャンク品によりNCNRで」とありましたが、程度が良いので驚きました。レンズもきれいですが今回は不要ですので、前玉と後玉を外してシャッター部だけを使います(外した前玉と後玉は防湿庫で保管してあります)。

 厚さ0.1mmの銅板に直径0.3mmの穴をあけ、これを中央をくりぬいたレンズキャップに取り付けます。そして、大判レンズのシャッター部にピタッとはめ込めばピンホールレンズは完成です。

SEIKO #1 シャッターを利用したピンホールレンズ

 今回使用したシャッターですが、ピンホールレンズ取り付け位置がレンズボードから18mm前方にあります、また、シャッター部後端の内径が42mmですので、これらから計算すると包括角度は約100度ということになります。したがって、4×5フィルムを使用してもケラれない最短の焦点距離は約65mmになります。カメラの最短フランジバックが約50mmですから、この状態でピンホールレンズを取り付けると、ピンホールからフィルムまでの距離が68mmとなり、ぎりぎりケラれずに済みそうです(あくまで計算上ですが)。
 ということで、リンホフマスターテヒニカに取り付けた場合、実際には68mm~388mmの焦点距離を持ったピンホールカメラということになります。

構図確認用ピンホールレンズの作成

 しかしこのピンホールレンズのままでは暗くて、大判カメラのピントグラスでは何が投影されているかわからず、構図の確認ができません。ファインダーがあれば問題ないのですが、無段階に変化する焦点距離に対応できるファインダーを自作するのは困難なので、ピンホール径を2.5mmまで大きくした構図確認用のピンホールを作成しました。構図を決めるときにはこれを使い、撮影の際には撮影用のピンホールレンズに交換します。

構図確認用ピンホールレンズ (中央の穴径が約2.5mm)

 こうして出来上がったピンホールレンズは最短の焦点距離68mmでf226、最長の焦点距離388mmでf1293というとてつもなく暗いレンズです。焦点距離388mmで撮影することはまずないと思われますが、f1293がどれくらい暗いかというと、真夏の日中でf16-1/250秒というときに、約30秒の露光が必要ということになります。

露出換算用のツールが必要

 当然のことながら、こんな値は単体露出計の目盛りの範囲を超えていますので、露出計で測った後に換算しなければなりません。これが結構面倒で、計算を間違えると露出オーバーやアンダーになってしまいますので、簡単に換算できるためのツールを作りました。

 古くなって変色してきたPLフィルターのガラスを外し、透明なガラスと交換します。そして、枠のベース部分の円周上にシャッター速度を書き込みます。一方、くるくる回転する枠のガラスには絞り値を書き込みます。露出計で測定した絞りとシャッタースピードの目盛りを合わせると、ピンホールレンズのf値の時のシャッタースピードがすぐにわかるという仕組みです。

露出換算用のツール(PLフィルター利用)

大判カメラによるピンホールカメラ

 今回作成したピンホールレンズをリンホフマスターテヒニカに装着するとこんな感じです。

Linhof MasterTechnika 45 ピンホールカメラ

 さて、このピンホールレンズ、4×5フィルムを使って焦点距離100mmで撮影すると、計算上、周辺部では約1EV(1段)の光量の落ち込みがあると思われます。フランジバックを最も短くした焦点距離68mmでは、2EV強の光量の落ち込みになりそうです。周辺光量の落ち込みが気にならなくなるのは150mm以上かと思います。
 周辺光量の落ち込み、それもまた針穴写真の面白さかもしれませんが、実はまだ撮影に行くことができておらず、作例をご紹介することができません。近々、撮影日記のページでご紹介できればと思っています。

(2020.8.10)

#ピンホール写真 #中古カメラ