花を撮る(7) 晩秋に咲く花を撮る

 花が圧倒的に多いのは春から夏にかけてであり、秋になると咲く花の種類はぐっと減り、さらに晩秋ともなると園芸品種を除けばとても少なくなってしまいます。しかも、春や夏の花のようにエネルギーに満ち溢れているという感じではなく、どことなくうら寂しさが漂っているように思えてなりません。
 とはいえ、種類は少ないながらも晩秋ならではの魅力があるのも事実で、そんな花を探すのも楽しみの一つではあります。
 なお、今回掲載の写真はすべてPENTAX67Ⅱで撮影をしています。

キク(菊)

 菊というと春に咲く桜と同じくらい日本人にはなじみのある花ですが、いわゆる「菊」というのは、その昔、中国から入ってきたものらしく、日本には自生種の菊という植物は存在していないらしいです。皇室の御紋にも使われているので日本古来の花かと思っていましたが、どうもそうではないようです。
 キク科の植物には野菊と呼ばれるものがありますが、これらの多くは日本の在来種のようで、我々が「菊」と呼んでいるのものに比べるととても控えめな花です。
 外来種と言えども菊はすっかり日本の風景になじんでいて、栽培されている大輪の菊をはじめ、庭先や畑の隅の方で見かけることが多くあります。

 下の写真は農作物の収穫がすっかり終わり、さっぱりとした畑の隅の方に咲いていた菊です。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F4 1/30 PROVIA100F

 正式な名前はわかりませんが、山形県などで良く食べられている食用菊にも似ています。
 そぼ降る雨の中で健気に咲いてはいますが、何度か霜が降りたのか、一部の葉っぱや周囲の草もすっかり茶色くなっていて、哀愁を感じる景色です。キクというと上を向いて咲くイメージがありますが、この写真の花はすっかり俯いてしまっています。

 半円形のアーチのように並んでいる形が綺麗だったので、これらの花がいちばんきれいに見えるアングルを探して撮影しました。背景は紅葉している山ですが、キクの花が埋もれてしまわないように大きくぼかしました。
 雲が垂れ込めていて雨も降っているので薄暗いような状態でしたが、花を引き立てるために露出はオーバー気味にしています。

 そういえば、もともとは白っぽい色をした花弁が霜にあたって紫色に変わっていくキクを「移菊(うつろいぎく)」というらしいですが、もしかしたらこのキクもそうかもしれません。何とも風情のある呼び名です。

ノコンギク(野紺菊)

 秋も深まり、何度か霜が降りると野草の葉も赤く染まっていきます。木々の葉っぱが紅葉するのと同じ現象なのかどうかはわかりませんが、草も霜焼けになるという話しを聞いたことがあります。同じ辺りに生えていても赤く染まる葉っぱと染まらない葉っぱがあるのですが、専門的なことはともかく、一面に赤く染まった光景は何とも言えない美しさがあります。

 そんな草むらの中に、かろうじて咲いているノコンギクを見つけました。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F4 1/15 EX2 PROVIA100F

 ノコンギクは日本にたくさんある野菊の仲間です。秋口になると薄紫の可憐な花を咲かせます。葉っぱはすっかり茶色になってしまっていますが、まだ数輪の花が残っています。しかし、花弁が落ちてしまったのか、ずいぶんを花が縮んでいる感じです。周囲に他の花は見当たらず、エノコログサの穂も茶色に変色しているような中で咲いている姿には心引きつけられるものがあります。
 ノコンギクの背丈は40~50cmほど。周囲の草と同じくらいの高さなのでそれらの草と重ならないように、バックに比較的広い空間がある場所で撮りました。

 二線ボケが出やすい状況なので接写リングをつけて撮影していますが、やはり二線ボケが少し気になります。もう少し長めのレンズで、離れた位置から撮影したほうが全体にすっきりした描写になったと思いますが、ぼかし過ぎると周囲にあるスーッと伸びた細い葉っぱの印象が薄れてしまうので悩ましいところです。

キバナコスモス(黄花秋桜)

 コスモスもすっかり日本の景色になじんだ外来種の一つですが、近年、キバナコスモスがとても増えてきたように感じています。もともとは園芸品種だったようですが、野生化してしまったものも多いと聞きます。コスモスという名前がついていますが、赤紫やピンク、白色をした一般的なコスモスとは同属ではあるが別種のようです。
 また、キバナコスモスは開花している期間がとても長い印象があり、普通のコスモスがすっかり枯れてしまった後でも咲き続けています。公園の花壇や道端などでもよく見かける花の一つです。

 近所の公園に行った際、キバナコスモスを撮ったのが下の写真です。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 Macro 135mm F4 1/30 EX1+3 PROVIA100F

 さすがに花の数はずいぶんと少なくなっていますが、わずかに残っている花に蝶がとまったところを撮りました。蝶のことは詳しくないのですが、シジミチョウだと思われます。もう、花に蜜も残っていないのではないかと思うのですが、小春日和の中、数少ない花をめぐって蜜を吸っていました。

 135mmのマクロレンズに接写リングをつけての撮影です。キバナコスモスの花芯の辺りに置きピンをして、蝶の頭部がそこに来た時にシャッターを切っています。
 逆光に近い状態で撮っているのでキバナコスモスの花弁は硬調な感じになってしまいました。背後にある白っぽい大きな玉ボケのようなものは、公園の遊歩道に設置されたステンレス製の柵の反射です。この玉ボケの中に蝶が入ってくれる瞬間を待ち続けたのですが、時間の経過とともに太陽が動き、玉ボケも移動していってしまうのでなかなか思うようにいきません。

エゾリンドウ(蝦夷竜胆)

 エゾリンドウは日本原産の野草で、山地の湿ったところでよく見掛けることができる秋の花のひとつです。背丈は50cmくらいから、大きいものでは1m近くになるものもあり、大ぶりの花をつけるので見応えがあります。日本の伝統色(和色)に「竜胆色」というのがありますが、色の名前に採用されるほど親しまれてきた花なのかも知れません。

 下の写真は長野県で見つけたエゾリンドウです。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F4 1/60 PROVIA100F

 群落というほどたくさんは咲いていませんが、ポツポツと点在しているといった感じです。周辺は茶色くなった葉っぱが目立っていますが、エゾリンドウの花はまだしっかりとしており、鮮やかな竜胆色が健在です。
 春に咲くハルリンドウやフデリンドウの花はラッパのように開きますが、このエゾリンドウの花は開くことはないらしく、この写真のような状態を開花していると言うようです。

 この写真を撮影した日は曇りだったのでコントラストが高くなりすぎず、花の色が綺麗に出ていると思います。秋の花は柔らかめの光が似合っていると思います。
 ちなみに、右側に写っている丸い玉のようなものはエゾリンドウではなく、ユウスゲかキスゲの種子ではないかと思われます。愛嬌があったので入れてみました。

セイタカアワダチソウ(背高泡立草)

 北アメリカ原産のセイタカアワダチソウは、切り花としての観賞用に導入されたらしいのですが、今では嫌われ者の代表格のようになっています。関東では9月ごろから咲き始め、あちこちで大群落をつくっています。花が咲いている時期は長く、12月になってもまだまだ咲いています。観賞用ということだけあって咲きはじめの頃は綺麗な黄色をしていますが、徐々に黒っぽく薄汚れたような花色になり、そうなるとお世辞にも綺麗とは言い難い状態になります。
 背丈は2mを超えるほど大きくなりますが、それほど大きくならない群落もあって、どういう違いなのかはわかりません。

 秋も深まった頃、背丈がさほど大きくない群落があったので撮ってみました。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX-M 67 300mm F4 1/60 PROVIA100F

 この写真は、上で紹介した菊を撮った場所に近いところで撮影したものです。霜が降りるほど冷え込む時期であるにもかかわらず花の色は鮮やかで、葉っぱも青々としています。セイタカアワダチソウだけを見ればとても晩秋の景色とは思えません。
 根もとのごちゃごちゃした部分を隠すために鮮やかに赤く染まった草を配し、バックに紅葉した山を入れて晩秋の雰囲気を出してみました。また、前景と遠景をぼかし、セイタカアワダチソウだけにピントが来るよう、離れたところから300mmのレンズでの撮影です。

 嫌われ者のセイタカアワダチソウですが、このような鮮やかな色合いで、これくらい控えめに咲いているのであれば、観賞用として持ち込まれたのも頷けなくもないといったところでしょうか。

ボタンヅル(牡丹蔓)

 ボタンヅルは8月から9月頃にかけて花が咲きます。名前の通り蔓性の植物で、薄いクリーム色の可愛らしい花をたくさんつけますが、有毒植物で家畜も近寄らないと言われています。杉林などに入ると杉の幹に絡まりついて咲いている光景を目にすることができます。杉の木の茶褐色とのコントラストも綺麗で、写欲をそそられる被写体ではあります。
 このボタンヅルは花が終わった後に実をつけるのですが、晩秋になると真っ白な綿毛に覆われて、花とはまた違った美しさがあります。

 下の写真はボタンヅルの綿毛を撮ったものです。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F4 1/30 EX3 PROVIA100F

 ボタンヅルはたくさんの花をつけるので、ここにつけた実が綿毛に包まれるとかなり見応えがあるのですが、この写真では数個の実だけをクローズアップしてみました。被写界深度を浅くするために接写リングをつけ、綿毛以外のところは極力ぼかすようにしています。
 画の右端が黒くなっていますが、撮影位置をもう少し左側に移動し、背景を真っ黒にすることで綿毛の白さを引き立てることも出来ます。しかし、そうすると晩秋の雰囲気がなくなってしまうので、秋色の占める比率を多くしてみました。
 真っ白な綿毛は逆光で見るとキラキラと輝いてとても綺麗なのですが、少しの風でも揺れてしまうため、撮影は無風かそれに近い状態の時が望ましいです。

フユザクラ(冬桜)

 正式名称はコバザクラ(小葉桜)というらしいのですが、10月後半から12月頃に咲くのでフユザクラと呼ばれています。しかも、冬だけでなく春、4月頃にも花をつける二季咲きというとても珍しい桜です。ソメイヨシノなどは開花してから1週間ほどで散ってしまいますが、このフユザクラは1ヶ月以上の長い間、咲き続けます。
 関東では群馬県藤岡市にある桜山公園が有名で、今の時期に訪れると紅葉とフユザクラのコラボレーションを見ることができます。

 この写真も桜山公園で撮影したものです。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX-M 67 300mm F8 1/60 PROVIA100F

 桜山公園は小高い山になっていて、そこにおよそ7,000本ものフユザクラがあるそうです。花はとても小ぶりで、ソメイヨシノの半分くらいしかないと思えるような可愛らしい花です。
 紅葉とのコラボレーションもちょっとした違和感があって面白いですが、日陰になって暗く落ち込んだ山肌(たぶん、秩父の山並みと思われます)をバックに、真っ白な花だけを逆光で撮ってみました。ちょっと絞り過ぎた感じです。
 桜の撮影というと多くの場合は下から見上げるアングルが多くなってしまいますが、この桜山公園は斜面にたくさんの桜の木があるので、上から見下ろすようなアングルや高いところの枝先を目線のアングルで撮ることができます。

シオン(紫苑)

 この写真は道端で偶然に見つけたもので、たぶん、シオンの仲間、もしくはアスターの仲間、俗にいう宿根アスターではないかと思うのですが定かではありません。自生種なのか園芸種なのかもわかりません。シオンの仲間だとするともとは自生種だった可能性もありますが、シオンの自生種は絶滅危惧種らしいので、やはり園芸種の可能性が大でしょう。いずれにしろ、道祖神のような月待塔のような石塔の脇に植えられていましたので、毎年ここで花を咲かせるのだろうと思います。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 165mm F2.8 1/60 EX1 PROVIA100F

 葉っぱはだいぶ枯れてきていますが花はまだ元気に咲いています。花の色のせいなのか、葉っぱが茶色いせいなのか、写真では花がカサカサしたように感じられますが、実際にはみずみずしさを保っています。シオンの仲間は花の数が多いので見栄えがしますが、それだけを撮っても面白みに欠けてしまいます。傍らの石塔を入れることで里山のような感じが出せればとの想いで撮ってみました。
 実際にはもっと明るい感じだったのですが、明るすぎると晩秋の感じが出ないので露出は若干アンダー気味にしています。
 バックは畑ですが人工物などもあったため、大きくぼかして色だけがわかるようにしてみました。もう少しバックが暗くなってくれるとありがたかったのですが。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 晩秋から冬にかけて元気に咲く花というとサザンカ(山茶花)やツバキ(椿)を思い浮かべますが、それらの花とは対極にある寂しさや侘しささえ感じるような花もたくさんあります。その多くは最後の輝きを放っている花かも知れませんが、そういう花たちの持つ美しさというものも確かにあります。この時期は木々の葉っぱも落ちて殺風景な感じになってしまいますが、そんな時期だからこその被写体といえるのかも知れません。
 春や初夏のように積極的に花を撮りに行こうという思いになり難いのも事実ですが、晩秋の色合いというのもなかなか味わい深いものだと思います。

(2023.11.20)

#PENTAX67 #PROVIA #プロビア #ペンタックス67 #野草 #花の撮影

なぜフィルム写真に心がときめくのか? 不思議な魅力を持ったフィルムという存在

 写真フィルムの出荷量がピークだったと言われている西暦2000年から23年が経過し、その量は1/100にまで減少したというデータもあるようですが正確なところは良くわかりません。しかし、減少していることは間違いのないことだと思われ、フィルム価格の相次ぐ値上げや製品の生産終了などを受け、フィルム写真を断念してしまう人も多いという話しも聞きます。
 ネット上のいろいろなサイトを拝見すると、いまどきフィルム写真をやるなんて何の意味があるのかとか、愚の骨頂とか書かれている記事もたくさんありますが、私はいまだにフィルム写真をやめられずにいます。今の時代からすると化石のような存在かも知れません。

 デジタルカメラやデジタル写真の進歩にはすさまじいものがあります。しかし、フィルム写真と比較するようなものでもないし、また、比較しても特段意味があるとも思えませんが、解像度や見た目の綺麗さなどではデジタルの方がはるかに勝っていると思えることもたくさんあります。また、フィルムカメラではとても難しいとか、たぶん無理と思えるようなもの(被写体)であっても、今のデジタルカメラであれば容易に写すことができるということがたくさんあります。

 私が住んでいる近くに大きな公園があり、そこにオオタカが営巣している木があります。時どき、散歩がてらその木の近くを通ることがありますが、たくさんの人がまるでバズーカ砲のようなレンズを装着したカメラを三脚に据えて、全員が同じ方向を向けて撮影をしている光景を見ることができます。
 私は野鳥を撮るようなことはありませんし、そのような機材も持ち合わせていないので、皆さんの邪魔にならないように後ろの方に立ってレンズが向いている方向の木の上に目を凝らし、肉眼でオオタカの姿を探しています。
 オオタカに限らず野鳥というのは常に我々の目の前に姿を現してくれるわけではないし、運よく飛んできても長居はしてくれないので撮影チャンスはごく短い時間に限られてしまいます。私などは鳥の姿が見えなければ10分もしないうちに飽きてしまいますが、野鳥を撮られる方は何時間でもじっとチャンスを待っています。そう考えると、野鳥撮影をする皆さんの忍耐力には頭が下がります。
 そして、待ちに待ったオオタカが姿を現すと一斉にシャッターが切られ、その音があたりに響き渡ります。しかも、1秒間に10コマ以上は切られているのではないかと思えるほどの高速連射です。
 このような写真は私が持っている半世紀も前のフィルムカメラでは絶対に撮れません。まさにデジタルカメラならではです。

 野鳥の撮影は一つの例ですが、そんなデジタルカメラの凄さや便利さを承知しながらも、私はフィルム写真から離れられずにいます。
 では、なぜフィルム写真に拘っているのかと問われても、正直なところ、うまく答えを返すことができません。それは、理由が一つではないこともありますし、言葉でうまく表現できないということもあります。

 私が使用しているフィルムの7~8割はカラーリバーサルフィルムです。リバーサルフィルムはネガフィルムと違い、現像が上がった時点で完成となります。ですので、現像後のポジをライトボックスで観賞できるわけですが、これが最高に美しいと思っています。
 昔はポジ原版から直接プリントするダイレクトプリントと呼ばれるサービスもありましたし、今はスキャナで読み込んでプリントすることも出来ます。しかし、どんなに熟練したプロの職人さんがプリントしたものであっても、ライトボックス上の透過光で見た時の美しさにはかないません。また、プリントした写真よりもポジ原版を直接見た方がはるかに立体感のある写真、そして透明感のある写真に見えます。
 私が初めてリバーサルフィルムで撮影したのは今から何十年も前のことですが、初めてポジ原版を見た時の感動は忘れることがなく、今もポジ原版を見ると胸が高鳴ります。
 実際には常にポジ原版を鑑賞しているなんていうことはなく、プリントしたものを額装しているわけですが、見ようと思えばいつでもライトボックス上でポジを鑑賞できるということは何ものにも代えがたい魅力であることは間違いありません。

 では、モノクロネガフィルムの場合はどうかというと、もちろん、リバーサル現像でもしない限りは白黒が反転したネガ原版ですから、ライトボックス上で見てもリバーサルフィルムのように完成形を見ることはできません。しかし、立体感のようなものはネガ原版であっても十分に感じられますし、白黒反転していても脳がさらにそれを反転してくれるというか、普通に肉眼で見た時と同じように感じられるから不思議です。

 そして、カラーリバーサルにしてもモノクロネガにしても、フィルムという物理的な媒体を直接見るとまるでその場にいるかのような錯覚を憶えます。臨場感というのともちょっと違うのですが、撮影した空間をそっくりそのまま持ってきたという感じです。これもプリントしたものやパソコンのモニタに映した画像では味わえない感覚です。

 フィルム写真は、デジタルカメラのように撮影したその場で出来具合を確認するということはできません。これは、デジタルカメラに慣れてしまうと何とも不便なことに思えるかもしれませんが、シャッターを切った瞬間に自分の思い描いた映像がフィルムに記録されているかと思うと、ワクワクともドキドキともつかない不思議な感覚に包まれます。常に思い通りに撮れるわけではなく、予想に反した写真になってしまうこともあるわけですが、それも含めたワクワクやドキドキだと思います。
 失敗したら高いフィルムが1枚無駄になってしまうということもありますが、何よりも、今と同じ写真は二度と撮ることができないという緊張感のようなものが高揚感となって頭を持ち上げてくるように思います。特に自然相手の風景写真の場合、明日、また同じ場所に来ても同じ写真は絶対に撮れないわけで、余計にそれが強いのかもしれません。
 デジタルカメラのように、撮ったその場で確認できればどんなに便利かと思うこともありますが、現像が上がるまでの間、出来具合をあれこれ思いめぐらす時間、焦らされるような時間があるというのもフィルムならではです。
 二度と同じ写真が撮れないのであれば、失敗してもすぐに撮り直しのきくデジタルカメラの方に100%の分があるというのは承知しているのですが、フィルムに記録されるという物理的な現象には媚薬のような効き目があり、これに抗うことはできません。
 以前、この話を友人にしたところ、「お前、変わってるな」と言われたことがありました。自分ではそんなに変わっているとは思っていないのですが...

 フィルムの価格が今のように高額でないときはカラーリバーサルフィルムの現像も自分で行なうこともありました。しかし、なかなか発色が思うようにいかず、いまはプロラボに依頼をしています。一方、モノクロフィルムは自分で現像していますが、リバーサルにしてもネガにしても、現像工程を終えて現像タンクからフィルムを取り出したときに像が形成されているのを見るとやはり感激します。無から有が生成されるマジックを見ているような感じで、しっかりと説明のつく化学変化だとわかってはいても感動の瞬間です。
 撮影の時にイメージしたものがしばらくの時間をおいた後、像となって表われ、それを手に取ることができる不思議な感覚、私にとって心をときめかせるには十分すぎる事象だと思っています。

 さて、上でも書いたように、最近のデジタルカメラは驚くほど高精細で綺麗な写真が撮れます。写真は解像度がすべてではないと思いますが、それでも高解像度で綺麗であることを否定する理由は何もありません。そのようなデジタルカメラで撮った高解像度の写真に比べると、フィルム写真はちょっとざらついた感じがします。整然と並んだ撮像素子と、ランダムに配置された乳剤粒子(ハロゲン化銀粒子)の違いによるものが主な理由だと思いますが、私はフィルムのちょっとざらついた感じが好きです。

 ざらついていると言ってもかなり拡大しないとわからないので、デジタルカメラとフィルムカメラそれぞれで、同じ被写体を同じレンズを使って、同じ位置関係で撮影してたものを比較してみます。
 私が1台だけ持っているデジタルカメラはだいぶ前のもので、撮像素子はAPS-Cサイズ、約1,600万画素という、今ではかなり見劣りのするカメラです。そして、比較用に使ったのは中判のPENTAX67です。これらのカメラにPENTAX67用の135mmレンズを装着し、同じ位置から同じ被写体(桜)を撮影しました。
 そして、67判のポジ原版をデジタルカメラの1画素とほぼ同じ大きさになるような解像度(約5,420dpi)でスキャンします。写る範囲が67判の方が圧倒的に広いので、その画像データからデジタルカメラで撮影できるのとほぼ同じ範囲を切り出してみました。

 1枚目がデジタルカメラで撮影したもの、2枚目がフィルムカメラで撮影後、スキャンして切り出したものです。

▲デジタルカメラで撮影
▲フィルムカメラで撮影後、スキャンして切り出し

 画像処理のアルゴリズムなどの影響を受けていると思いますので2枚の写真に色調の違いはありますが、それを無視してもこうして比較すると、デジタルカメラで撮影した写真の方が滑らかな感じがすると思います。

 では、拡大してみるとどうかということで、画中央のまだ開ききっていない花の辺りを拡大したものが下の写真です。同じく1枚目がデジタルカメラで撮影したもの、2枚目がフィルムカメラで撮影したものです。

▲部分拡大 デジタルカメラ
▲部分拡大 フィルムカメラ

 明らかに違いが判ると思います。デジタルカメラ(1枚目)の方が全体に滑らかで、細部までくっきりと描写されているのがわかります。
 一方、フィルム(2枚目)の方は全体的にざらついた感じがしますが、これはフィルムに塗布された色ごとの乳剤粒子が重なっているため、それによって複雑な色の組合せが生まれていることが理由だと思われます。デジタルに比べてはるかにたくさんの色数が表現されていますが、これがざらついた感じに見えるのだと思います。
 デジタルの撮像素子とフィルムの性能比較をするつもりはなく、生成される画の違いを見ていただければと思います。

 ざらついていると言っても、中判フィルムから全紙くらいの大きさに引き伸ばしプリントした程度ではざらつきはほとんど感じられません。超高感度のフィルムを使ったときの粒子の粗さによるざらつきとは全く別物で、豊かな色調からなる画の奥深さのようなものを感じます。 
 個人的にはこのフィルムのざらついた感じが好きで、それがフィルムの魅力の一つでもあります。

 このように、私はいろいろなところでフィルムの魅力を感じていて、しかも、それらが相乗効果で押し寄せてくるので、そう簡単にフィルムに踏ん切りをつけることができないというのが正直なところです。もちろん、フィルム価格や現像料の高騰は大打撃ですが、ごくごく些細な工夫をしながらでも、フィルムを使い続けたいという気持ちがあります。
 私はフィルムと日本酒の保管専用に小型の冷蔵庫を使っていますが、扉を開けた時にフィルムと日本酒が並んでいるのを見ると幸せな気持ちになります(なぜ、フィルムと日本酒が同居しているのかという突っ込みはしないでください)。使用前のフィルムのパッケージを眺めていると、それだけでどこかに出かけて撮影しているときの映像が頭の中に浮かんできます。まるで、うなぎを焼くときの煙でご飯を食べることができるおっさんみたいですが、私にとってはそれくらい魅力的な存在です。

 現在、冷蔵庫に保管されているフィルムは1年~1年半ほどで使い切ってしまいそうな量です。今の品薄状態と高額には閉口しますが、切らさないように何とか補充し続けていきたいと思っています。

(2023.6.5)

#PENTAX67 #ペンタックス67 #リバーサルフィルム #ライトボックス

山笑う 初夏の輝く新緑を撮る

 俳句の春の季語に「山笑う」というのがあります。山の草木が一斉に若芽を吹いて、山全体が明るい景色になる様子を表現した言葉と言われています。それまでは幹や枝ばかりで寂しげだった山が一変する様子を見事に表現していると思います。
 確かに初夏の山の色合いは鮮やかでやわらかで、何ともいえない美しさがあります。日を追うごとにその色合いは濃さを増していき、若葉の色を愛でることのできる期間は長くはありません。秋の紅葉のような華やかさはありませんが、新緑を見ていると生命のエネルギーを感じます。
 そんな初夏の新緑を撮ってみました。

 ちなみに、夏の山を形容する季語は「山滴る」と言うそうです。あらためて、日本語の豊かな表現に感じ入ってしまいます。

芽吹きを撮る

 木の種類によって若干の違いはあるものの、まるで申し合わせたように一斉に芽吹いて、森全体が淡い黄緑色に染まっていきます。硬かった芽が膨らんで芽吹きが始まると、わずか数日ですべての葉っぱが開ききってしまいます。
 下の写真はカエデが芽吹いて間もないころに撮影したものですが、まだ開ききっておらず、畳んだ傘のような恰好をしています。少し前までは茶色っぽい硬い芽だったにもかかわらず、そこからこんなに大きな葉っぱが出てくるのですから、まったくもって自然の力は偉大で不思議です。見ようによってはさなぎから羽化したばかりの蝶のようにも見えます。

▲PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 200mm 1:4 F5.6 1/60 Velvia100F

 背後にはブナやクヌギなどの木があり、いずれも芽吹きが進んでいて、褐色の木の幹や枝ととても美しいコントラストをつくり出しています。どれも同じような淡い黄緑色ではありますが、種類によって微妙に色合いが異なっていて、そのグラデーションもとても綺麗です。

 このような写真を撮る場合、被写界深度を深めにして出来るだけ多くの若葉にピントを合わせるか、逆に被写界深度を浅くして、ごく一部の若葉だけにピントを合わせるか、悩むところです。前者の場合は状況がわかる写真になりますが、若葉が背景に埋もれ易くなってしまいます。また、後者の場合、若葉は浮かび上がってきますがその場の状況はわかりにくくなってしまいます。
 新緑の風景として撮るのであれば、ある程度の広範囲を写す必要がありますので、森全体が芽吹きの時期を迎えているということがわかりつつも、出来るだけ多くのカエデの若葉にピントを合わせたいということで撮りましたが、もう少し背景をぼかしたかったというところです。

 もっと広い範囲で森の芽吹きの様子を撮ろうと思い、撮影したのが下の写真です。

▲PENTAX67Ⅱ SMC PENTAC67 55mm 1:4 F16 1/15 Velvia100F

 この写真は露出をかなりオーバー気味(+2段ほど)にしています。実際の森の中はこの写真ほど明るくはないのですが、若葉を明るく写したかったので思い切って露出をかけてみました。木々の幹の色も白っぽくなり重厚さが失われておりますが、この時期の爽やかな感じを狙ってみました。しかし、やはり全体に飛び気味です。

新緑の大樹を撮る

 大樹というのはそれだけで存在感に溢れていて、四季を通じて魅力のある被写体の一つです。
 このような大きな木の全体を撮ろうとすると、被写体からかなり離れなければなりません。しかしそうすると、ぽつんと生えている一本桜のようなものでもない限り、周囲の木々も写り込んでしまい、焦点の定まらない写真になってしまいます。
 ですが、周囲を大きな木に囲まれていてもまさに紅一点の例えのように、その一本だけが異彩を放っていると遠くからでもとてもよく目立ちます。

 これはケヤキの大木ではないかと思うのですが、周囲を杉などの針葉樹に囲まれている中でとても目立った存在でした。

▲Linhof MasterTechnika 45 FUJINON T400mm 1:8 F32 1/30 PROVAI100F

 逆光に近い状態であり、ほぼ真上方向から太陽の光が差し込んでいて、開いたばかりの若葉が黄色く輝いています。周囲が黒っぽく落ち込んだ色調なので一層目立っています。
 隣にある若干赤っぽく見える木は山桜ではないかと思うのですが、定かではありません。

 この木がある場所は山の北側の急斜面です。それを数百メートル離れた場所から望遠レンズで撮りました。若干短めのレンズを使って、もう少し広い範囲を写した方が窮屈さがなくてよかったかもしれませんが、大樹の存在感を出すにはこれくらいの大きさの方が望ましいようにも思います。
 周囲の杉は植樹されたものだと思いますが、このケヤキや桜だけは伐採されずに昔からここにあったのでしょう。神が宿っているのではないかと思える大樹です。

川面への映り込みを撮る

 渓流や滝などに限らず、水の流れを見るとなぜか無性に撮りたくなります。何故そう思うのか、うまく説明できないのですが、水は命をはぐくむためになくてはならないものだということがそう思わせるのかも知れません。
 もちろん、植物にとっても水は欠かせない存在であり、水と植物の組合せというのは不思議な魅力があります。雨上がりの生き生きとした植物の姿はその代表格かも知れません。
 また、湖面などに写り込んだ景色も素敵で、単に樹だけを見ているよりも趣を感じるから不思議なものです。

 下の写真は清流の上に張り出している木の枝ですが、そこにに光が差し込み、川面に写り込んでいる状態です。

▲Linhof MasterTechnika 45 FUJINON W250mm 1:6.3 F22 1/60 Velvia100F

 この川は水がとても綺麗で、川底の石の一つひとつがわかるくらいです。水深も浅いうえに流れが穏やかなので、まるで湖面のように新緑を映し込んでいます。若葉を透過してきた黄緑色の光が川面に降り注いでいるため、水が黄緑色に染まっているように見えます。それどころか、この渓流全体の空気までも黄緑色に染まっているような錯覚を覚えます。
 黄緑色の光の感じを損なわないように露出はオーバー目にしていますので、若葉はかなり飛び気味です。少々、葉っぱの質感が失われてしまっていますが、葉っぱを適正露出にすると全体が暗くなってしまい、全く雰囲気の異なる写真になると思います。

 夏になり、葉っぱも濃い緑になるとこのような輝きは見られなくなてしまいます。それはそれで違った美しさがありますが、葉っぱ自体が発光しているような輝きを見ることができるのも新緑ならではです。

多重露光で撮る

 一口に多重露光と言ってもその表現方法は様々で、全く違う画像を重ね合わせるアート的なものもありますが、私が時々撮るのは、同じ場所で複数回の露光をするという最も簡単な方法です。もちろん、同じ場所で複数回の露光をするだけでは露光時間を長くしたのと変わらないので、1回目と2回目の露光でピント位置を変えて行ないます。ピントを外して露光するとぼやけるので、これを重ね合わせるとソフトフォースレンズで撮ったような雰囲気の写真になります。

 新緑の中にツツジ(たぶんミツバツツジではないかと思います)が一株だけ咲いていたので、これを多重露光で撮ってみました。

▲KLinhof MasterTechnika 45 FUJINON W150mm 1:5.6 F32 1/60、F8 1/250

 1回目は被写界深度をかせぐために出来るだけ絞り込んで撮影し、2回目は少しピントを外し、絞りも開いて撮影しています。
 2回とも適正露出で撮影すると結果的には2倍の露出をかけたことになり、若干露出オーバーになりますが、この新緑の鮮やかさを出すためにその方が望ましいだろうということで補正はしていません。
 また、2回目は前ピン(近接側)に外しているので、周辺部の方が画のずれが大きくなり、大きくボケているような印象になりますし、暗いところよりも明るいところのボケの方が大きく感じられます。

 このような多重露光の方法の場合、ぼかし具合と露出のかけ方によってずいぶんと印象が変わってきますが、全体的に柔らかな感じになるのと、メルヘンチックな描写になる傾向があります。被写体によっても印象が変わりますので、いろいろ試行錯誤してみるのも面白いかも知れません。

マクロで撮る

 マクロ写真はまったく違った世界を見せてくれるので、その魅力に取りつかれてしまうことも多いのではないかと思います。だいぶ前になりますが私もマクロ撮影にはまってしまい、一時期はマクロ撮影ばかりやっていたことがあります。私の場合、その被写体のほとんどは花でしたが、単に小さな世界を写し取るというだけでなく、たくさんの表現手法を使うことができるのも魅力の一つかも知れません。

▲PENTAC67Ⅱ SMC PENTAX67 200mm 1:4 F4 1/125 EX3 PROVIA100F

 上の写真は初夏に小さな白い花をつけるドウダンツツジです。公園の生け垣などにもよく使われているので身近な被写体といえると思います。
 朝方まで降っていた雨のため、葉っぱや花のあちこちに水滴が残っており、とてもいいアクセントになっています。また、水滴のおかげで玉ボケもできて、画に変化を与えてくれています。

 マクロ撮影の場合、被写界深度が非常に浅く、ピントの合う位置は一点のみといっても良いくらいですが、写り込む要素が多すぎると画全体がうるさくなってしまうので、主要被写体以外は出来るだけ大きくぼかしておいた方がすっきりとした写真になります。
 ドウダンツツジはたくさんの花をつけるので、画がゴチャゴチャしないように一輪だけひょんと飛び出した花を狙って撮りました。もちろん、前後に葉っぱもたくさんあるのですが、これらは大きくぼかして初夏の印象的な色合いになるようにしました。真っ白で清楚な感じのする花も綺麗ですが、新緑の鮮やかな色あいが爽やかさを感じさせてくれます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 新緑だからといって特別な撮影方法があるわけではなく、自分なりの表現手法で撮ればよいわけですが、いざ撮ろうとすると意外と難しいと感じるのも事実です。その美しさに自分の気持ちばかりが先走っているのかも知れません。
 自分の腕はともかく、新緑の美しさが格別なのは言うまでもありません。一年のうちのわずかの期間だけしか見ることのできない新緑の芽吹きは代えがたいものがあります。秋の紅葉も綺麗ですが、刹那の美しさという点では新緑は群を抜いているように思います。

 標高の低いところでは新緑の季節はすっかり終わってしまいましたが、高山に行けばまだ見ることができます。行くまでが大変ですが、高山の新緑はまた格別です。

(2023.5.15)

#PENTAX67 #Linhof_MasterTechnika #新緑 #ペンタックス67 #リンホフマスターテヒニカ

現像済みリバーサルフィルム(ポジフィルム)に付着する汚れと洗浄

 私はリバーサルフィルムの使用頻度が最も高く、現像済みのリバーサルフィルム(ポジ原版)はスリーブやOP袋に入れて保管してあるのですが、長年保管しておくとフィルム表面に汚れが付着してきます。これはリバーサルフィルムに限ったことではないのですが、ポジ原版をライトボックスに乗せてルーペで見ると目立ってしまうのでとても気になります。
 昔のようにポジ原版から直接プリントすることがなくなってしまったので、少々の汚れであればレタッチソフトで修正できるのですが、一枚しかないポジ原版に汚れが付着してしまうということが精神衛生上よろしくありません。

フィルムに付着する汚れ

 フィルムに付着する汚れの類いはいろいろあります。ホコリ、指先などの脂、カビ等々、汚れの原因は多岐に渡っています。
 ポジ原版を裸で放置しておけば当然のことながらホコリが積もってしまいます。通常、ポジ原版を裸で放置するということはないのですが、仮にホコリが付着したとしてもブロアなどでシュッシュッとやれば除去できるので、それほど目くじら立てるほどのことではないと思います。
 ただし、あまりたくさんのホコリが積もってしまうと取れにくくなってしまうこともありますが、しっかりと保管しておけば防げる問題です。

 また、ポジ原版を取り扱うときは専用のピンセット等を使いますが、つい、指で触ってしまうこともあり、そうすると指先の脂がついてしまいます。これはブロアでは取れないのと、そのままにしておくとカビが繁殖したりする可能性があるので、誤ってつけてしまった場合はフィルムクリーナーやアルコールで拭いておく必要があります。
 高温多湿などの環境で保管するとカビが生えることもあるという話しを聞きますが、私は自分が保管しているフィルムでカビを確認したことはありません。もちろん、すべてのコマをルーペで確認したわけではないので、もしかしたらカビが発生しているものがあるかも知れません。

 そして、私が最も厄介だと感じているのが、長期保管してあるポジ原版に黒い小さなポツポツとした汚れが付着してしまうことです。これはポジ原版を肉眼で見てもよくわからないことが多く、ルーペで見たりスキャナで読み取ったりするとしっかりと確認できます。
 ただし、長期保管してあるポジ原版のすべてにこのような汚れが付着するわけではなく、付着する方が極めて少数派なのですが、フィルム全面に渡って無数のポツポツが存在しているのを見るとため息が出ます。しかも、この黒いポツポツはブロアでは決して取れません。 

 実際に黒いポツポツが発生したポジ原版(67判)をスキャンした画像です。

▲PENTAX67 smc TAKUMAR 6×7 105mm 1:2.4 F22 1/125 RDP

 この写真を撮影したのは今から約30年前です。1コマずつカットしてOP袋に入れて保管していたものです。記憶が定かではありませんが、この30年の間にOP袋から取り出したのは数回だと思います。
 余談ですが、撮影から30年経って若干の退色はあると思うのですが、それでもこれだけの色調を保っているというのは、リバーサルフィルムのポテンシャルの高さだと思います。これはフジクローム(RDP)というフィルムで、現行品のPROVIAやVelviaと比べると非常にあっさり系の色合いをしたフィルムでした。

 上の画像は解像度を落としてあるのでよくわからないかも知れませんが、一部を拡大してみるとこんな感じです。

▲部分拡大

 明るくて無地の背景のところ(上の画像では空の部分)に発生しているのが良く目立ちます。空以外のところにも生じているのですが、被写体の中に埋もれてしまってわからないだけです。

 この写真と同じ日、同じ場所で、少しアングルを変えて撮影したものがあと5コマあるのですが、それらのコマにはこのような黒いポツポツの付着はごくわずかです。保管期間も同じ、保管条件も同じ、にもかかわらず、なぜこのように差が出ているのか、まったくもってわかりません。わずかな違いと言えばOP袋からフィルムを取り出した回数くらいのものでしょう。とはいえ、6コマのうちこのコマだけ、取り出した回数が特別に多かったとも思えません。たかだか数回の違いです。

 そもそも、この黒いポツポツとした汚れはいったい何なのか、どこから来たのか、ということが良くわかりません。カビではなさそうですし、指先でつけてしまった脂とも違います。ましてや、長期間保管されている間にフィルムの中から浮き出てきたとも思えません。

 正体を突き止めようと思い、この黒いポツポツを顕微鏡で覗いてみました。
 その写真がこちらです(わかり易いようにモノクロにしてあります)。

▲付着したごみの顕微鏡写真(200倍)

 顕微鏡の倍率は200倍です。ホコリともカビとも違う、微細なゴミのようなものがフィルムの上に貼りついている感じです。ゴミのようなものに焦点を合わせているので、バックのフィルム面にはピントが合っていません。このことからも、こいつはフィルムの上に乗っかっているのがわかります。
 また、フィルムの光沢面、乳剤面のどちらか一方だけということはなく、どちらの面にも存在しています。
 フィルム面に付着しているとなれば外部から入り込んだものに違いないと思うのですが、現像後、OP袋等に入れて以来、一度も取り出したことがないフィルムにも付着していることがあります。となると、OP袋に入れる際に付着した何かが、長年の間にフィルム面に貼りついてしまったと考えるのが自然かもしれません。
 いずれにしろ、この黒いポツポツをきれいにしないと気になって仕方がりません。何年後かに見てみたら増殖していたなんてことになったら最悪です。

フィルムの洗浄

 カビのようにフィルムの中の方まで侵食している感じはないので、洗浄すれば除去できるのではないかということで、汚れの付着が多いフィルムを5コマほど洗浄してみました。
 市販されているフィルムクリーナーの多くはアルコールが主成分のようなので、今回は消毒用アルコールを50%くらいに希釈して使用します。

 まずは、洗浄するフィルム(今回は67判)を20度くらいの水に10分ほど浸しておきます。
 流水でフィルムの両面を洗った後、フィルムの片面にアルコールを数滴たらします。数秒でフィルム全面にアルコールが広がっていくので、その状態のまま10秒ほど置きます。このとき、スポンジ等で軽くこすった方が汚れが落ちるかもしれませんが、フィルム面に傷をつけたくないのでそのままにしておきます。その後、流水でアルコールを流します。
 フィルムの反対の面も同様に行ないます。

 洗浄後は水滴防止液(今回は富士フイルムのドライウェルを使用しました)に30秒ほど浸し、フィルムの端をクリップ等で挟んでつるして乾燥させます。水滴防止液は少し粘度が高く、わずかにドロッとした感じのする液体のため、ホコリが付着しやすい性質があります。出来るだけホコリが立ちにくい浴室などにつるしておくのが望ましいと思います。
 なお、水滴防止液は規定の濃度の半分くらいでもまったく問題ありません。

 また、水滴防止液を使いたくないという場合は、水切り用のスポンジでそっとふき取る方法でも問題ないと思います。

 洗浄後のフィルムは乾燥過程でかなりカールしますが、乾燥が進むにつれて元通りの平らな状態に戻ります。

洗浄後のフィルムの状態

 こうして洗浄・乾燥させたフィルムですが、まずはライトボックスに乗せ、ルーペで確認してみたところ、黒いポツポツはほとんど消えていました。
 また、フィルムをスキャナで読み取ってみましたが、洗浄前と比べると見違えるほどきれいな画像が得られました。確認できた黒いポツポツはごくわずかで、それもルーペでは見えない非常に小さな点のような汚れで、この程度であればレタッチソフトで簡単に修正できます。アルコールに浸しておく時間をもう少し長くすれば、残ってしまった小さな汚れも落とせるかもしれません。
 付着した汚れはブロアでは吹き飛ばせないもののアルコールできれいに落とせるということは、カビのように中まで入り込んでいるものではないと思われます。

 洗浄前の部分拡大した画像とほぼ同じあたりを切り出したのが下の画像です。

▲部分拡大

 たくさんあった黒いポツポツがきれいさっぱりとなくなっています。洗浄による色調の変化等も感じられません。乳剤面に剥離など、何らかの影響が出ているかと思いましたがその心配もなさそうです。
 洗浄前と洗浄後のスキャン画像も拡大比較してみましたが、黒いポツポツを除けばどちらが洗浄前でどちらが洗浄後か、その区別はつきませんでした。

 念のため、桜の花のあたりを顕微鏡で覗いてみました。倍率は200倍です。

▲顕微鏡写真(200倍)

 特にフィルム面や乳剤面に劣化したような痕跡はないと思われます。
 フィルムを洗浄してから一週間ほど経過しましたが、肉眼で見る限りフィルム面に異常は感じられません。また、同じタイミングで撮影したコマのうちの未洗浄のものと比べてみましたが、フィルムの状態や色調に違いは見られませんでした。むしろ、全体的にクリアな感じになったのではないかと思いましたが、残念ながらそれは全くの勘違いでした。
 ただし、もっと長期間が経過した時に、この洗浄の影響が出るのかどうかは今のところ不明です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 保管してあるすべてのポジ原版の汚れの付着状態を確認するのは困難であり、洗浄したほうが良いと思われるコマがどれくらいあるのかは不明です。
 また、汚れの付着度合いに差がある理由もわかりませんが、やはり、スリーブやOP袋からの出し入れの回数が多いコマの方が汚れの付着度合いも多いのではないかと想像しています。スリーブやOP袋に入れるときは必ずブロアでホコリを飛ばしているのですが、どうしても100%取り除くというわけにはいかないので、回数を重ねるうちに増えていくのかもしれません。
 まだ汚れが付着していないコマをいくつか選んで、定期的にOP袋から出し入れするのと、全く出し入れしないのをモニタリングしてみる価値はありそうです。

 なお、今回のフィルムの洗浄は素人がやっていることであり、フィルムに与えるダメージがないという保証はありませんのでご承知おきください。

(2023.4.12)

#リバーサルフィルム #PENTAX67 #ペンタックス67 #保管

隅田川に架かる橋 ライトアップ夜景 -吾妻橋・隅田川橋梁・駒形橋・厩橋・蔵前橋-

 隅田川は岩淵水門で荒川から分岐して東京湾にそそぐ川ですが、たくさんの橋が架かっています。東京オリンピックの開催に向けてライトアップの整備も行われたため、それぞれ、個性的な景観を見ることができます。ライトアップは日没の15分後から夜11時ごろまで行われており、今の時期は午後6時を少し回った頃からライトアップが始まります。長時間ライトアップされているので、ゆっくりと撮影することができます。
 また、川の両岸は整備された広い遊歩道が続いており、フットライトも設置されているので足元も安心です。散歩をする人、ジョギングをする人、撮影をする人等々、多くの人がいらっしゃいますが、私のようにフィルムカメラを持ち込んでも安心して撮影できる場所です。

 今回、特に橋が密集している浅草界隈でライトアップされた橋の撮影をしてきました。
 なお、今回の撮影はISO100のリバーサルフィルムを使用しました。

赤色のライトアップ 吾妻橋

 吾妻橋は、浅草駅の入り口あたりから対岸のアサヒビール本社ビルの手前あたりに架かっている橋で、隅田川に架かる橋の中では最初の鉄橋らしいです。現在の橋は1931年の開通とのことですので、90年以上が経っていることになります。
 3つの径間をもった綺麗なアーチ橋です。橋の上部に構造物がないため、明るいときに見るととてもさっぱりとしたというか、簡素な感じがしますが、品格のある美しさを感じる橋です。

 ライトアップされた吾妻橋を浅草側から撮影したのが下の写真です。

▲吾妻橋:PENTAX67 smc TAKUMAR6x7 75mm 1:4.5 F22 16s PROVIA100F

 アーチ部分の鉄骨も赤色で塗装されていますし、昔は灰色だったらしいのですが、欄干部分も赤系になっていることもあり、ライトアップされると橋全体がとても華やかな印象になります。欄干の部分の照明色は季節によって変わるようで、今は桜色というかピンク色に照明されていました。
 アサヒビール本社ビルの屋上に設置されている金色のオブジェもライトアップされていて、不思議な景観を作り出しています。もう少し引いて撮ると、左の方に東京スカイツリーがあります。

 少し風のある日でしたが水面が大きく波立つほどではなく、長時間露光にもかかわらず水面に映る照明の色合いがしっかりと残ってくれました。
 いちばん手前のアーチの下が暗くなっているのがわかると思いますが、何故かここだけ照明がされていないようでした。ここも赤い鉄骨が浮かび上がると、もっと華やかな感じになったと思うのですが。

白色のライトアップ 隅田川橋梁

 吾妻橋の少し上流側にある東武伊勢崎線の隅田川橋梁と、そこに併設されているすみだリバーウォーク(遊歩道)です。
 すみだリバーウォークは朝7時から夜10時までが通行可能で、浅草の浅草寺と東京スカイツリーの間を行き来するのにとても便利です。遊歩道の床板にはガラスがはめ込まれていて、隅田川を真上から見ることができます。

▲隅田川橋梁:PENTAX67 smc PENTAX67 200mm 1:4 F32 60s PROVIA100F

 隅田川橋梁は電車が通る橋なので重量級の建造物という感じがしますが、架線柱がお洒落なデザインになっていて、隅田川の風景にマッチしているように思います。
 また、この橋を渡るとすぐに浅草駅がある関係で、電車はこの橋を通るときとてもゆっくりとしたスピードになり、時には橋の上でしばらく停車していることもあります。この橋を電車が通過する景色はとても絵になります。

 橋の上部や架線柱は季節によって照明色が変わるようですし、また、イベントがあったりすると特別照明がされるようです。一方、下部の方は白い照明ですが、太い鉄骨を一層無機質な感じに照らし出します。何だか、未来都市の一部を見ているような気になります。
 架線柱の真下に見える薄緑色の光は通過する電車の窓の明かりです。右方向からゆっくりした速度で来て、左の方にある浅草駅に入っていきました。高速で通過してしまうとこんなに明るく写らないのですが、これもこの橋梁ならではの景色かも知れません。

 白い鉄骨の部分の質感が損なわれないようにするため、露出のかけ過ぎに気をつけたのですが、水面が思ったほど明るくなってくれませんでした。もう半段くらい、露出を多めにしても良かったと思います。

青色のライトアップ 駒形橋

 上野から東に延びている浅草通りに架かっている橋です。浅草側の橋のたもとに「駒形堂」というこじんまりとした観音堂がありますが、これが名前の由来のようです。橋が架かる前は渡し舟で川を渡っていたらしいです。
 橋脚の上にはバルコニーのようなものが設けられていて、中世のお城のようなデザインです。このバルコニーからは東京スカイツリーや隅田川に沿って走る首都高が良く見え、絶好の撮影スポットです。

 ちょっとレトロ感の漂う橋ですが、夜になってライトアップされると雰囲気が一変します。

▲駒形橋:PENTAX67 smc TAKUMAR6x7 105mm 1:2.4 F22 16s PROVIA100F

 橋の両端のアーチは下側にありますが、中央のアーチは橋の上部に設置されていて、三つのアーチがとても綺麗な弧を描いています。橋の下側には照明がありませんが、欄干やアーチを照らす明かりがかなり明るいので、水面への映り込みもとても見事です。青系で統一された色合いはちょっと冷たい感じがするかも知れませんが、暗い背景とのコントラストは抜群に綺麗だと思います。

 隅田川は屋形船や観光船などがたくさん往来しているので、船が来るのを待ってその光跡を入れたものも撮ってみました。右から左にオレンジ色の線がスーッと入って温かみを感じるような画にはなりますが、この橋には余計な光がない方がお似合いだと思います。

薄緑色のライトアップ 厩橋

 厩橋は、駒形橋から少し下流に行ったところにある3連のアーチ橋です。「厩」という名前が示すように、この橋にはいたるところに馬のレリーフやステンドグラスなどが埋め込まれています。
 流れるような優美な曲線で構成されたアーチが特徴的で、太い鉄骨で組み上げられているにもかかわらず、柔らかな感じのする橋です。アーチ部分に大量に打ち込まれているリベットさえも景色になっているように思えます。
 橋の上を車で走ってしまうと、その橋の形などはなかなかわからないものですが、この厩橋は特徴的な3連アーチが車の中からも良くわかります。

 そんな3連アーチ橋ですが、ライトアップで優美さは更に増します。

▲厩橋:PENTAX67 smc PENTAX67 55mm 1:4 F22 12s PROVIA100F

 薄緑を基調に、全体的に淡い色合いの照明がなされています。橋の形が柔らかな感じなので、あまり強い色調の照明よりもこのくらいの方が似合っていると思います。
 この写真を撮ったとき、欄干部分はパステル調の青と紫色で照明されていましたが、季節によって変えているようです。

 橋の上部に大きなアーチが三つあることで、ライトアップされると遠くからでもいちばん目を引く橋です。この写真は橋の北側(上流側)から撮っていますが、橋の下をくぐって反対側に行くと東京スカイツリーとアーチがちょうど重なる位置関係になります。
 駒形橋と同じでこの橋も橋脚部分を除いて、橋の下部の照明はありません。肉眼だともっと明るい感じなので、もう少し露光時間を長くしても良かったかもしれません。

黄色のライトアップ 蔵前橋

 厩橋から数百メートル下流に架かっている橋で、形状は吾妻橋によく似ています。稲のもみ殻をイメージさせるということで、淡黄色というか黄檗色というか、そんな感じの色で塗装されています。
 大相撲の国技館、今は両国にありますが、その前は蔵前にあったことから、橋の高欄には力士のレリーフが施されています。橋の上は障害物もなくとてもすっきりとしていて、高速道路を走っているような錯覚を感じてしまう橋です。

▲蔵前橋:PENTAX67 smc TAKUMAR6x7 75mm 1:4.5 F22 24s PROVIA100F

 黄色系の照明はとても明るく感じるせいか、ライトアップされると圧倒的な存在感があります。
 アーチの下側に整然と並んで組まれている鉄骨が浮かび上がり、とても綺麗です。無機質な鉄骨の建造物でありながら、周囲の景観と見事に調和している感じです。石造りの橋脚も趣があって、控えめな照明が作り出す陰影が美しいです。

 黄色は見た目以上に明るいので、露出計任せにすると暗く写ってしまい、濁った色合いになってしまいます。特にこのような夜景では思い切って多めに露出をかけた方が綺麗に仕上がります。
 上の写真でも、弧を描いているアーチの部分はほとんど白飛びしてしまっています。中央のアーチの上部には橋の名前が書かれているのですが、これが読めるように適正な明るさにすると鉄骨の部分はかなり暗くなってしまい、橋の優美さが損なわれてしまいます。

 今回使用したISO100のフィルムは常用感度(と言っても、リバーサルフィルムで現在手に入るのはISO100とISO50の2種類しかないのですが)といえるフィルムですが、決して感度が高いというわけではありません。夜景のような撮影の際、露光時間を長くしても弱い光をとらえきることは難しく、硬い感じの写真に仕上がってしまいます。
 それはそれで気持ちの良い描写ですが、明るく表現するか、暗く表現するかは撮り手の作画意図や伝えたいものによって異なります。ですが、出来るだけたくさんの光をとらえつつも、過度な露出オーバーにならないように露出を決めたいという思いもあり、そのような写真を撮るには神経を使います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回撮影した橋のうち、吾妻橋、駒形橋、厩橋、蔵前橋は関東大震災の復興橋梁として架けられた9橋に含まれ、いずれも建設から90年以上が経っていますが、古臭さはまったく感じられません。むしろ、近年の建造物よりもずっとセンスがあると思います。
 さらに下流に行くといくつもの個性的な橋が架かっているので、そちらの撮影にも出かけてみたいと思っています。

 例年だと今の時期は夜になると肌寒いのですが、今年は暖かくなるのが早く、重い機材を担いで川べりを歩いていると汗ばむくらいでした。季節によって違った景観を見せてくれますが、撮影するにはいまがいちばん体への負担が少ない季節です。

(2023.3.31)

#PENTAX67 #吾妻橋 #駒形橋 #厩橋 #蔵前橋 #リバーサルフィルム #ペンタックス67

PENTAX 67用 中望遠レンズ smc PENTAX 67 200mm 1:4

 PENTAX 67用の中望遠レンズです。35mm判カメラ用の焦点距離100mmくらいのレンズと同じ画角になります。
 この焦点距離は望遠というにはちょっと物足りないし、スナップなどを撮るには少し長すぎるといった感じで、それが理由なのか、あまり人気のないレンズのようです。中古市場やネットオークションなどでもよく見かけるし、何よりも他のレンズに比べて驚くほど安い価格が設定されています。にもかかわらず、商品の動きはあまりないようです。
 巷では不人気(?)なレンズですが、私は結構気に入っていて、持ち出す頻度もそこそこ高いレンズです。

smc PENTAX 67 200mm レンズの主な仕様

 レンズの主な仕様は以下の通りです(smcPENTAX 67交換レンズ使用説明書より引用)。

   レンズ構成 : 4群5枚
   絞り目盛り : F4~F32
   画角  : 25度(67判カメラ使用時)
   最短撮影距離 : 1.5m
   測光方式 : 開放測光
   フィルター径 : 77mm
   全長  : 135mm
   重量  : 795g

 このレンズは初代のスーパータクマー6×7、2代目のSMCタクマー6×7、そして3代目のSMCペンタックス67と、3つのモデルがあります。初代と2代目のレンズ構成は4群4枚でしたが、3代目のSMCペンタックス67になって4群5枚構成に変更されています。
 最短撮影距離もそれまでの2.5mから1.5mへと短くなり、だいぶ使い易くなった感じがします。欲を言えばもう少し短くしてほしいとも思いますが、200mmという焦点距離を考えればこんなものかもしれません。
 また、SMCペンタックス67になってからは、それまでのモデルに比べると重さも随分軽くなりました。カタログデータ上では100g以上軽くなっており、実際に手に持った時もズシッとした感じはなく、見た目以上に軽く感じます。プラスチックが多用されているせいもあり、デザイン的な重厚感もなくなり、どことなく安っぽさが漂っているように思えてなりません。もしかしたら、その辺りも人気がない理由の一つかもしれません。

 絞りリングはF5.6からF22の間で中間位置にクリックがありますが、F4とF5.6の間、およびF22とF32の間にはクリックがありません。絞り羽根は8枚で、最小絞りのF32まで絞り込んでも綺麗な正8角形を保っています。
 ピントリングの回転角は300度くらいはあると思われ、最短撮影距離(1.5m)まで回すと鏡筒が約37mm繰出されます。ピントリングは適度な重さがあり、200mmという焦点距離でピント合わせをする際、ほんのわずか動かしたいという場合でも難なく動かすことができます。

 F32まで絞り込んだ時のレンズの被写界深度目盛りを見ると、遠景側でおよそ12m~∞までが被写界深度内、近景側でおよそ1.5~1.6mが被写界深度内となっています。一方、絞り開放時の被写界深度は極端に浅くなり、レンズの指標からは読み取れませんが、近景側だと数cmといったところでしょう。

 因みに、このレンズの最短撮影距離、絞り開放での被写界深度の理論値を計算してみると以下のようになります。

  前側被写界深度 = a²・ε・F/f²+a・ε・F
  後側被写界深度 = a²・ε・F/f²-a・ε・F

 ここで、aは撮影距離、εは許容錯乱円、FはF値、fはレンズの焦点距離です。
 上の式に、a = 1,500mm(最短撮影距離)、ε= 0.03mmとし、F = 4、f = 200mmをあてはめて計算すると、

  前側被写界深度 = 約6.72mm
  後側被写界深度 = 約6.78mm

 となり、前後を合わせた時の被写界深度は約13.5mmとなります。
 67判で使った場合、画角的には中望遠ですが焦点距離は200mmなので、やはり被写界深度の浅いことが良くわかると思います。

 また、このレンズをPENTAX67に装着した際のバランスはとてもよく、レンズ自体に適度の長さがあるので手持ち撮影でもホールドのし易さが感じられます。

絞りを開き、ボケを活かした写真を撮る

 上でも触れたように、200mmという焦点距離と絞り開放、もしくはそれに近い絞りを用いることで、浅い被写界深度を活かした写真に仕上げることができます。被写体までの距離が近ければ近いほどボケの効果は大きくなりますし、25度という画角は限られた比較的狭い範囲だけを切り取るので、被写体を強調し易いと言えます。フレーム内に入れたくないようなものも、撮影位置をちょっと移動するだけで簡単にフレームアウトすることができるので、画面の整理のし易さもあると思います。

 下の写真は昨年(2022年)の秋、田圃の畦に群生していたチカラシバを撮ったものです。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F4 1/125 PROVIA100F

 この写真を撮影する少し前まで霧雨が舞っているような天気だったため、穂に水滴がついてとても綺麗な状態でした。まるで霧吹きで水を吹きかけたかのようです。たくさんのチカラシバの中から形の良いものを探し、全体のバランスや重なり具合のよさそうなアングルを選んで撮りました。
 バックには田んぼがあり、その向こうには大きな木が何本か立っている環境です。画の上部中央にある木までの距離は100m前後ではないかと思われます。
 主被写体であるチカラシバまでの距離は1.6mほどで、このレンズの最短撮影距離に近い位置からの撮影です。絞りは開放(F4)で、三脚をいちばん低くしてチカラシバとほぼ同じ高さで撮っています。

 被写界深度が浅いため、ピントが合っているのは中央の穂と左下にある小さめの穂、そして、中央の穂の下の方にある黄色く色づいた葉っぱの一部だけです。
 奥の方の穂はその形を残しながらも緩やかにボケていますし、下の方の葉っぱや茎も素直なボケ方をしていると思います。所どころに二線ボケが見られますがそれほど顕著というわけではなく、許容範囲内ではないかといった感じです。

 手前の穂といちばん奥にある穂との距離は40~50cmくらいだと思うのですが、200mmの焦点距離と近距離での撮影なのでこれだけのボケ方をしてくれます。背景など、この場の環境をもう少し説明的に写したい場合は、もう1段くらい絞り込めばかなり明確になってくると思いますが、画全体はうるさく感じられるようになってしまうと思います。
 また、これ以上ボケを大きくするには接写リング等が必要になります。

 次の写真はやはり昨年の秋に、近所の公園で撮影したものです。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F4 1/500 PROVIA100

 画全体に写っている茶色く枯れたようなものはトウカエデの木の種子(実)だと思います。まるでドライフラワーのように鈴なりになっていて、この季節ならではの被写体です。このトウカエデの種子だけでは寂しいので、紅葉した葉っぱを前ボケに配置しました。
 主被写体のトウカエデの種子までの距離はおよそ7~8m、手前にある紅葉した葉っぱまでの距離は2~3mほどです。1枚目の写真に比べると被写体までの距離が長いので、背景の木の形もわかるくらいに写っていますが、主被写体を埋めてしまうほどではありません。むしろ、左側の種子にはピントが合っていませんので、もう1段くらい絞り込んでも良かったかもしれません。
 また、紅葉した葉っぱの前ボケは、暗い背景との対比で鮮やかな色が出ていますが、柔らかにボケているので邪魔になるほどではないと思います。

 この撮影距離(7~8m)における絞りF4の時の被写界深度を計算してみると290~300mmくらいなので、ワーキングディスタンスをこれだけとっても大きなボケを活かすことができます。もちろん、主被写体に近いところに何かがある場合はこれほど大きくボケることはないので、主被写体の前後は出来るだけ大きな空間があった方が望ましいのは言うまでもありません。

 画の隅の方を見ると、わずかにコマ収差のようなものが感じられますが、さほど気になるほどのものではありません。

 なお、この写真は画の左前方から陽が差していて、半逆光に近い状態です。そのため、トウカエデの種子がぎらついた感じになってしまいました。もう少し陽ざしが弱い方が柔らかな感じに仕上がったと思います。

 さて、3枚目の写真は長野県にある奈良井宿の夕景を写したものです。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F5.6 30s PROVIA100

 陽が沈んで 家々の街灯が灯り始めたころで、まだ西の空に青さが残っています。
 このような撮影では目いっぱい絞り込んで、通りの奥までピントを合わせることが多いのですが、この写真ではいちばん手前の民宿の明かりのところだけにピントを合わせ、それ以外はぼかしています。絞りを開放にすると、いちばん手前の民宿にもピントから外れてしまう部分が出るため、絞りはF5.6で撮影しています。
 手前の民宿まで20~30mほど離れた位置からの撮影ですが、2件目の民宿辺りから徐々にボケはじめ、3件目より奥はかなりボケているのがわかります。ただし、何が写っているのかわからないほどのボケではなく、ある程度の原形をとどめながら緩やかにボケています。綺麗なボケ方ではないかと思います。

 また、ピントが合ったところの解像度は高く、左上に写っている民宿の2階に設置されている柵の木目などもしっかりと認識できます。

絞り込んでパンフォーカスの写真を撮る

 被写体に寄ったり絞りを開いたりすることでボケを活かした写真に仕上げるのとは反対に、全面にピントの合ったパンフォーカスに近い写真にすることもできます。
 遠景だけを対象にするのであれば、焦点距離が多少長くても全面にピントを合わせることができますが、中景と遠景が同居しているような場合でも、パンフォーカスにすることができるのは200mmという焦点距離ならではという感じもします。

 長野県小諸市で晩秋の風景として、うっすらと冠雪した浅間山と残り柿を撮影したのが下の写真です。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F32 1/15 PROVIA100

 柿の木までの距離は20mほどだったと思います。中央の浅間山までの距離は無限遠と言ってもよいので、20mから無限遠まで被写界深度内に入れるために最小絞りのF32まで絞り込んでいます。
 ピントの位置は柿の木の向こうにある雑木の辺りに置いていますが、これで無限遠まで被写界深度内に入ります。レンズの指標でも確認できますが、実際に絞り込んだ状態(プレビュー)でもピントの確認をしています。

 早朝の撮影ですが、晴天のため太陽の光が強くてコントラストがつきすぎてしまい、柿の葉っぱが黒くつぶれ気味ですが、ほぼ全面にピントが合っているのと、柿の木を見上げるようなアングルで入れているので、焦点距離100mmとか120mmくらいのレンズで写したような印象を受けます。柿の木の全体を入れず、枝先だけを配した構図にすると望遠レンズで撮った感じが出てくると思います。

 掲載した写真は解像度を落としてあるのでわかりにくいと思いますが、浅間山の手前にある山の稜線の木々や柿の木の向こうにある雑木の枝先などもしっかり描写されているので、十分な解像度があると思います。
 朝の色温度の低い時間帯なので赤みが強く出ていますが、特に発色のクセのようなものは感じられず、自然な発色をしていると思います。

 もう一枚、青森県の薬研渓流で撮影した写真です。渓流を俯瞰できる橋の上から撮影したものです。

▲PENTAX67Ⅱ smc PENTAX67 200mm F32 1/2 PROVIA100

 この写真の左側には車道が走っているため、画角の大きなレンズだと写したくないものがたくさん入り込んでしまいます。渓流の雰囲気を壊さないようにするには焦点距離200mmのレンズで縦位置にするのが適当だったのですが、若干、右側が窮屈になってしまいました。カメラを右側に振ると左側が窮屈になってしまうので、たぶん、180mmくらいのレンズが最適だと思います。

 画の下側にある右岸の岩から、画の上部の奥の木までピントを合わせるため、最小絞りで撮影しています。このようなアングルの場合、大判カメラであればティルトアオリをかけることで簡単に全面にピントを合わせることができますが、PENTAX67ではそういうわけにいかないので、絞りで稼ぐしかありません。
 手前の岩までは10mくらいで、いちばん奥の木までは150m以上はあると思います。左下の岩に生えているシダ(?)の葉っぱにも、奥の木の葉っぱにもピントを合わせたかったのですが、やはり若干無理があったようで、奥の木の葉っぱのピントは甘めです。それでも、奥の木の占める面積が少ないので、ボケているという感じはあまりしません。

 また、手前の岩にもピントが合っているとはいえ、もっと焦点距離の短いレンズで撮影したものと比べるとパースペクティブに強さがありませんが、実際に使用したレンズよりは短焦点レンズで写したような印象があります。

 この写真を見ながら、カメラを横位置に構え、上1/3をカットするフレーミングも有りだと感じ、もしかしたらその方が左右の窮屈感は薄れるのではないかと思いました。残念ながら、そのように写真は撮っていませんでした。撮影の時は気がつかなくとも、後になって感じることはたくさんあるものです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 画角的には中望遠レンズかもしれませんが、焦点距離は200mmなのでそれなりの大きなボケを出すことができますし、絞り込むことで被写界深度を稼ぐこともでき、いろいろな使い方のできるレンズだと思っています。若干、二線ボケの傾向が見られますが、それ以外の写りに関してはこれといった難点が感じられません。
 私はこのレンズと接写リングを組み合わせて、野草などのマクロ撮影にも使っています。応用性の広いレンズだと思うのですが、人気のない理由がいまひとつわかりません。
 このレンズ1本だけを持って撮影に行ってみるのも面白いかも知れません。

(2023.2.8)

#PENTAX67 #ペンタックス67 #奈良井宿 #浅間山 #薬研渓谷 #レンズ描写

秋の気配が漂い始めた裏磐梯高原

 福島県のシンボル的な存在、会津富士とも呼ばれる磐梯山の北側、標高800mほどのところに広がる高原一帯が裏磐梯で、磐梯朝日国立公園に指定されています。磐梯山の噴火によって誕生したといわれる湖沼群や清流が、見事な景観を作り出しています。高原リゾート地としても高い人気を誇っています。
 まだ、紅葉までにはもう少し時間が必要ですが、夏の名残がありながらも秋の訪れを感じ始めた裏磐梯を中判カメラで撮影してきました。

五色沼湖沼群

 裏磐梯の中でもひときわ人気の高いのが五色沼です。大小、数十の湖沼の総称ですが、沼によってエメラルドグリーンやコバルトブルーなどの異なる色をしていることからつけられた名前のようです。
 全長およそ4kmの探勝路が整備されており、片道2時間ほどで沼巡りをすることができます。起伏はほとんどありませんが、岩がゴロゴロしていたり、雨の後は道がぬかるんでいたりするので足元には注意が必要です。

 五色沼探勝路の入り口は裏磐梯ビジターセンター側と裏磐梯高原駅側の2箇所があり、いずれも駐車場が完備しています。
 また、この間をバスが通っているので、車で行って散策後はバスに乗って戻ってくるということも可能です。

 裏磐梯ビジターセンター側の駐車場からすぐのところにあるのが五色沼で最も大きい毘沙門沼です。

▲毘沙門沼:PENTAX 67Ⅱ SMC TAKUMAR 6×7 105mm 1:2.4 F22 1/30 PROVIA100F

 水は透き通っていますが、光の具合によってはコバルトブルーやエメラルドグリーンなどに見えます。特に天気の良い日は鮮やかな色になり、木々の緑の映り込みやさざ波によって微妙に変化する色合いが何とも言えぬ美しさになります。
 毘沙門沼のボート乗り場の近くには大きなカエデの木があり、真っ赤に紅葉した時の水の青色とのコントラストは絶景です。

 下の写真は裏磐梯高原駅側の入り口に近いところにある、るり沼です。

▲るり沼:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 200mm 1:4 F22 1/30 PROVIA100F

 岸辺にはヨシの群落があり、沼の青い水に映り込む景色は一見の価値があります。
 また、この沼を見ることのできる場所は一ヵ所だけと限られていますが、正面に磐梯山を望むポイントであり、背景に磐梯山を入れた景色を撮ることもできます。
 個人的には五色沼の中ではるり沼がいちばんのお気に入りです。

 日差しが強いと木々の緑などもコントラストが高くなりすぎてしまうのですが、良く晴れた日差しの強い日ほど沼は鮮やかで神秘的な発色をするので、写真撮影する立場としては悩ましいところです。

中瀬沼

 五色沼の近く、国道459号線の裏磐梯剣ヶ峰交差点から米沢猪苗代線に入り、少し北上したところに中瀬沼があります。道路沿いの駐車場から徒歩15分ほどで中瀬沼の展望台に行くことができます。

▲中瀬沼:PENTAX 67Ⅱ SMC TAKUMAR 6×7 75mm 1:4.5 F22 1/8 PROVIA100F

 展望台は沼を見下ろせる小高い場所で、正面に磐梯山が見えます。
 この時期、まだ木々の葉っぱが生い茂っているので、沼の大半は隠れてしまっていますが、春から初夏にかけて、また、晩秋の頃になると、葉っぱが少ないので良く見渡せるようになります。

 展望台から見て磐梯山は真南に位置していますので、良く晴れた日は昼頃になると太陽が正面にきてしまい、遠景が霞んだような状態になってしまいます。この写真も雲によって磐梯山への光が遮られており、遠景のコントラストが低くなっています。

 この一帯は中瀬沼探勝路、レンゲ沼探勝路が整備されていて、1時間もあれば一回りできます。近くにあるレング沼はジュンサイが自生していたり、冬には雪まつりが開催され、3,000本のキャンドルが沼に灯った景観は息をのむ美しさです。

曽原湖

 裏磐梯の中では最も小さな湖ですが、湖中には小島があったり、周囲が林で囲まれていたりと、ちょっと日本離れした感じを受ける風景です。湖岸に立っているペンションなどもとてもお洒落で、この風景によく似あっています。

▲曾原湖:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 55mm 1:4 F22 1/8 PROVIA100F

 夏の終りを惜しむかのような雲が出ていますが、木々は黄色くなり始めていて空気もヒンヤリとしています。夏は湖上もボートで賑わっているのですが、乗る人もなく係留されたままのボートがどこか寂しげです。
 秋も間近という季節感を出すために、太陽が雲に隠れて、湖面が少し暗くなる瞬間を狙ってみました。ボートのところだけ木漏れ日があたっていて、良いアクセントになってくれました。

 裏磐梯には湖や沼がたくさんありますが、「〇〇湖」のように湖がつく中では曽原湖が最小です。これより小さいのは「〇〇沼」となっています。湖と沼の違いに明確な定義はないようですが、湖より小さなものを沼と呼んでいるようです。湖というと明るくて開けた感じがしますが、沼というと薄暗くひっそりと佇んでいるという印象があるのは私だけでしょうか?

幻の滝

 桧原湖から磐梯町まで、磐梯山の北側を通る磐梯山ゴールドラインがあります。10年ほど前までは有料道路でしたが、今は無料開放されています。磐梯山にあるスキー場のゲレンデの中を通っているため、冬季は閉鎖されてしまいます。
 その磐梯山ゴールドラインの中ほどに、幻の滝があります。

▲幻の滝:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 200mm 1:4 F22 1s PROVIA100F

 近年までほとんど知られていなかったため、幻の滝と命名されたようです。
 駐車場が整備されており、道路を横切って遊歩道を5分ほど歩けば滝の正面に出ることができます。遊歩道と言っても狭くて急坂なので、しっかりした靴でないと大変です。

 ごつごつとした岩肌を滑るように流れ落ちる涼しげな滝です。落差は15mほどで、特に高いというわけではありませんが、滝つぼの前まで行くと見上げるような体勢になります。風の強いときは飛沫がかかるので覚悟が必要です。

 上の写真は少し離れた場所から長めのレンズで滝の中央部を撮影したものです。右側にあるカエデの木とのコラボレーションがとても綺麗です。
 飛沫がかかって濡れた葉っぱが白くなっていますが、この反射はPLフィルターを使えば取り除くことができます。同様に岩肌のテカリも抑えられ、しっとりとした感じになると思います。

 駐車場からすぐのところにある滝ですが、この辺りも熊が出るらしく、「熊注意」の看板があります。こんな逃げ場のないところで熊に出会ったらパニックになりそうです。

小野川不動滝

 小野川湖からデコ平方面に通じる道路から分岐し、細い道をしばらく上ると小野川不動滝の駐車場に着きます。ここから約1km、30分ほど山道を登ると滝に到着します。探勝路はよく整備されていますが、途中に150段ほどの勾配のきつい階段があります。
 落差25mの大瀑布で、かなり手前からでも滝の轟音が聞こえてきます。滝の手前に渓谷に架かる橋があり、橋の上からも全景を見ることができます。

 下の写真は橋を渡った先を滝に向かう遊歩道から撮ったものです。

▲小野川不動滝:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 200mm 1:4 F32 2s PROVIA100F

 今の時期、水量は少なめなので滝に近づくことができますが、雪解け時で水量の多いときはここまで近づくと飛沫でびしょ濡れになってしまい、撮影どころではありません。
 引いて滝全体を入れたフレーミングも良いですが、水量が少なめだったので滝の上半分だけを撮ってみました。周囲をあまり広く入れず、滝の迫力が損なわれないようにしました。

 この滝は飛沫が多いので、日差しが差し込むと虹がかかることがあります。この日は薄曇りだったので虹を見ることはできませんでしたが、コントラストが高くなりすぎず、ディテールまで表現できたと思います。

 因みに、ここも熊の目撃件数が多いようです。

桧原湖

 裏磐梯で最も大きな湖で、南北に18kmに渡って細長く広がっています。湖の周囲をほぼ湖岸に沿ってぐるりと道路が通っていて、車で一回りすることができます。桧原湖一周のサイクリング大会やバスフィッシングのプロトーナメントなど、イベントの開催も多く行なわれています。

 大きな湖なので場所によって景観もずいぶん異なり、撮影をしながらだと、一日では回り切れないほどたくさんの撮影ポイントがある魅力的な湖です。

 湖の東側にある桧原湖展望台から、夕陽を撮影したのが下の写真です。

▲桧原湖:PENTAX 67Ⅱ SMC PENTAX67 45mm 1:4 F22 1/15 PROVIA100F

 南北には長くても東西は1kmほどしかなく、対岸の山並みがすぐそこに見えます。
 ちょうど西の空に雲が広がり、その切れ間に太陽がかかったときに撮りました。湖にも反射して、鮮やかなオレンジ色が出現しました。上空の青さを見ていただくとわかるように、まだ夕暮れというほどには暗くないのですが、初秋の夕暮れの雰囲気を出すために露出は切り詰めています。
 また、広さを感じられるように短焦点レンズで撮影しています。

 桧原湖の周囲にはペンションやホテルなどの宿泊施設、オートキャンプ場などがあるので、早朝から夕暮れまでの撮影にはとても便利です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 9月中旬というと秋には少し早くて、ちょっと中途半端な感じのする時期ではありますが、夏の賑わいもなくなり、じっくりと撮影するには良い季節かも知れません。暑さもおさまり、朝晩は肌寒いくらいですから、体への負担も少なくてありがたいです。
 何度行ってもまた行きたくなる、そんな魅力にあふれた裏磐梯です。

 あと一ヶ月もすると鮮やかに染まった紅葉を見ることができます。

(2022.9.27)

#裏磐梯 #ペンタックス67 #PENTAX67 #小野川不動滝 #幻の滝

PENTAX67 ペンタックス67の露出計駆動用チェーンの修理

 私はPENTAX67を数台持っているのですが、先日、いちばん古い機種を持ち出したところ、露出計が動作していないことに気がつきました。どうやら、露出計を駆動するチェーンが切れた模様です。
 私は、露出を測る際は単体露出計を使うので、内臓露出計が機能しなくてもほとんど支障はないのですが、無骨なTTLファインダーがカメラの上部に居座っているにもかかわらず、役に立っていないというのは気持ちが良くないので、修理することにしました。

PENTAX67の露出計駆動の仕組み

 PENTAX67には最初のモデルの「6×7」、次のモデルの「67」、そして最終モデルの「67Ⅱ」があり、さらに「6×7」のモデルは初期、中期、後期と三つに分類されています。最終モデルのPENTAX67Ⅱはそれまでの機種とは全く別物と言えますが、6×7と67は少しずつの改良が加えられてはいますが、基本的な機能や構造はほとんど同じです。
 私が持っているPENTAX67の中でいちばん古い機種が6×7後期モデルで、今回の修理対象機種です。ペンタプリズムのカバーの前頭部にAOCOマークが入っている年代物です。

 6×7、および67用のファインダーは交換式で、通常のペンタプリズムだけのアイレベルファインダーの他にTTLファインダーと呼ばれるものがあり、露出計はこのTTLファインダーに内蔵されています。シャッター速度やレンズの絞りの情報をカメラから露出計に伝える手段はすべて機械式で、構造自体は極めてシンプルです。
 このうち、レンズの絞りと露出計は細いチェーンで連動するようになっていて、絞りリングを回すことでチェーンが引っ張られ、露出計を駆動する仕組みです。

 この仕組みを簡略化したのが下の図です。

 このチェーンはカメラの中に隠れているので、通常の使用でチェーンに触れることはないのですが、構造上、レンズをカメラに装着した状態でTTLファインダーを外したり嵌めたりすると、露出計の爪と、それを動かす小さなパーツのかみ合わせがうまくいかずに切れてしまうこともあるようです。また、とても細いチェーンなので、長年使用していると劣化によって切れることもあるようです。
 今回、私のカメラのこのチェーンがいつ切れたのか、何故切れたのかは不明ですが、絞りリングを勢いよく回したりした際に切れたのかも知れません。

フォーカシングスクリーン上のカバーの取り外し

 露出計駆動用のチェーンを交換するために、まずはTTLファインダーの台座となっているフォーカシングスクリーン上のカバーを外します。

 TTLファインダーを取り外した状態が下の写真です。

 写真の下の方に「PENTAX」の文字があり、その下に細長い溝がありますが、本来であればこの中に細いチェーンが見えているはずです。何も見えていないので、切れてどこかに落ちていると思われます。

 台座(カバー)を外すためには赤い矢印の4本のネジを外します。
 写真上側の2つのネジは通常の+ドライバーで外せますが、下の2つのネジは先端が割れたフォークのような形をしたジャックドライバーが必要です。カニメレンチでも代用できると思いますが、ネジはとても小さいので操作性はあまりよくありません。

 ネジを外した後、台座は上に持ち上げれば簡単に外せますが、ネジ穴のところにワッシャーがあります。このワッシャーは、フォーカシングスクリーンとTTLファインダーを平行に保つための微調整用のもので、場所によって使われている枚数が異なります。1~3枚のことが多いと思いますが、この枚数を変えてしまうとTTLファインダーが傾いてしまうことになります。ワッシャーをなくさないように注意し、場所と枚数を記録しておくのが望ましいです。

レンズマウント部の取り外し

 次に、レンズがはまるマウント部分を取り外します。
 下の写真でわかるように、マウント部の周囲4か所に貼り革(赤い矢印の箇所)があるので、これを剥がします。ピンセットなどで端の方からゆっくりと持ち上げるようにすると簡単にはがせます。

 貼り革を剥がした状態が下の写真です。

 貼り革の下に隠れていた4本のネジ(赤い矢印)を外し、マウントを上にゆっくりと持ち上げます。

 マウントを取り外すと、下の写真のような状態になります。

 まず注意が必要なのは、TTLファインダーの台座と同じように、ネジ穴のところにワッシャーがありますので、これをなくさないようにすることと、それぞれの場所で使われている枚数を間違えないようにすることです。これが変わってしまうと、フィルム面に対するレンズの光軸の垂直が保てなくなります。

 さて、レンズの絞りに連動して回転するリングを外すため、それを押さえている板(緑の太い矢印)が左右2枚あり、これを取り外すのですが、モルト(橙色の矢印)が貼られていて、とても邪魔です。
 このモルトは細いうえに円形をしているので、完全に剥ぎ取ってしまうと再利用がとても難しくなります。モルトが劣化していないようであれば、押さえ板の上にかかっている部分だけを端の方に避ける程度にして、完全に剥がしてしまわない方が無難です。

 押さえ板は左右それぞれ2か所のネジ(緑の細い矢印)を抜けば取り外すことができ、その下にある絞りに連動するリング(青い矢印)が取り出せます。

 取り出したリングが下の写真です。

 チェーンが途中で切れています。
 このチェーンは、リングに設けられている非常に細い針金で作られたフックに引っ掛けてあるだけです。

露出計駆動用チェーンのリペア

 いよいよ、切れたチェーンを作り直さなければならないのですが、使われているチェーンは太さ(幅)1mmほどというとても細いもので、なかなか代用品が見つかりません。根気よく探せばあるとは思うのですが、必要な長さは20cm程度なので、購入するとなるとかなり高くつきそうです。
 ここに金属のチェーンが使われている理由は、自由に曲がる柔軟性と、引っ張っても伸びないことが求められるからではないかと思います。

 そこで、チェーンの代用となる材質をいろいろ考えた結果、釣りに使う道糸を使用することにしました。道糸の素材もいろいろあるのですが、柔軟性があり、しかも丈夫で伸びないという条件を満たす「PEライン」を使います。この道糸はとても強くて、人間の力で引っ張ったくらいでは絶対に切れません。しかもほとんど伸びることがないので打ってつけです。海釣り用のリールから30cmほど切り取ってきました。

 この道糸を長さ(上の図参照)に合わせてカットし、各パーツに結びつけ、こんな感じに仕上げました。

 中央にある青い矢印のパーツがテンションを与えるためのバネで、太いバネと細いバネの二重構造になっています。
 右側の赤い矢印のパーツが、TTLファインダーの露出計の爪と嵌合して露出計を駆動するためのものです。
 道糸のもう一端は、レンズの絞りに連動して動くリングのフックに引っ掛けます。
 結び目があまり綺麗ではありませんが、大目に見てください。

 これをカメラに取付けたのが下の写真です。

 道糸の長さは出来るだけ寸法通りになるようにカットし、結びつけるのですが、なかなかミリ単位で正確にするのは難しいです。
 バネに結ばれている側(写真では上側)の糸の長さは若干前後してもバネが吸収してくれるので問題ありません。しかし、リングに結合する側(写真では下側)の糸は、長すぎるとリングに遊び(ガタ)ができてしまい、反対に短すぎるとリングが嵌まらなくなってしまいます。
 ちょうどよい長さにするのは難しいのですが、3~4mmの範囲であれば微調整することができます。

 マウントを外した左上にチェーンをかけるプーリーがありますが、これを左右に動かすことで微調整が可能になります(下の写真)。

 赤い矢印のネジを緩めるとプーリーの位置が左右に動きますので、これで道糸(チェーン)の緩みを取り除きます。

 念のため、レンズの絞りに連動して動くリングの押さえ板をはめて、リングがスムーズに動くことを確かめたら、TTLファインダーをはめて露出計が機能することを確認します。問題がないようであればマウント、TTLファインダーの台座を元通りに取付けます。その際、ワッシャーの位置と枚数を間違えないように注意します。
 レンズを装着して動作確認を行ない、正常であればマウントの周囲の貼り革を貼って完了です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回、チェーンの代わりに釣り用の道糸を使いましたが、道糸の方が組み込みが容易な印象を持ちました。チェーンの場合、捻じれを完全に取り除いておかないと、動かした際に露出計を駆動する爪との嵌合が外れてしまうという不具合が起きます。一方、道糸を使った場合は多少の捻じれがあっても全く影響はありません。

 交換後、まだ使用回数は少ないですが、今のところは問題なく機能しているようです。

(2022.8.27)

#PENTAX67 #ペンタックス67

夏の浅間大滝 美しい緑と天然の涼しさはまさに別世界

 今年(2022年)の夏は本当に暑くて、東京でも連日、猛暑日の記録更新というあまり有り難くない話題が飛び交っていました。熱中症にならないように適度に冷房をと言われていますが、冷房の効いた室内にばかり居るのもよろしくないと思い、涼を求めて群馬県にある浅間大滝に行ってきました。
 都心からは高速道路を使えば2時間半ほどで行くことができます。アクセスも比較的容易で、美しい自然と涼しさを満喫でき、夏の撮影にはもってこいのスポットです。

深い木立に囲まれた美しい滝

 群馬県を東西に流れる吾妻川の支流の一つ、鼻曲山を源流とする熊川にある滝で、北軽井沢周辺では最大の滝だそうです。落差はおよそ15m、水量も豊かで勢いよく流れ落ちる迫力のある滝です。
 浅間大滝に行くルートはいくつかありますが、今回は高崎から県道54号線(長野原倉渕線)を西に向かい、浅間山が正面に見える二度上峠を越えて行きました。峠を下り、しばらく走ると浅間大滝の入り口があります。駐車場に車を停めて、川沿いに10分ほど歩くと滝が見えてきます。

 2019年の台風による土砂崩れでしばらく立ち入りができなかったのですが、今は復旧して滝を見ることができるようになりました。以前は対岸に渡る太鼓橋が架かっていたのですが、その橋も流されてしまったようです。橋はなくなりましたが滝つぼから下流は水深も浅いので、長靴を履いていれば川に入って対岸に行くことも滝つぼに入ることもできます。
 川の両側はかなり急峻な崖になっており、大きな木々が覆いかぶさるようになっているので、昼間でも薄暗くヒンヤリとしています。

 滝の少し下流側から全景を撮影したのが下の写真です。

▲浅間大滝 : PENTAX67Ⅱ smc-TAKUMAR 6×7 75mm 1:4.5 F22 2s PROVIA100F

 覆いかぶさる木立を強調するよう、広角レンズを使ってみました。薄曇りの天気で、しかも木々に光が遮られて渓谷はずいぶん暗く感じます。一方、上半分の木立の部分はかなり明るいので、下半分との明暗差は結構大きい状態です。
 ハーフNDフィルターをかければ明暗差が緩和され、流れを明るめにすることができますが、深い森の中の薄暗い雰囲気を出すためにハーフNDフィルターは使っていません。
 また、木の枝が重なることで葉っぱの濃淡が描く模様が綺麗で、個人的には気に入っています。

 この写真のように、広角レンズで見上げるアングルで撮ると、滝は実際の見た目よりも小さく写ってしまいます。滝はずいぶん遠くにあるように見えるかもしれませんが、写真から受ける印象よりもかなり近い場所から撮影しています。滝の迫力を出来るだけ損なわないようにということで、画全体の中での滝の配分には結構悩みます。

天然のミストシャワーが涼しい

 落差15mというのは、滝の真下にでも行かない限り、見上げるほどの高さではありませんが、それでも滝つぼの近くまで行くとかなりの量の飛沫があります。陽が差し込んでいないうえに天然のミストシャワーを浴びるので肌寒いくらいです。東京のうだるような暑さと比べると別世界で、まさに生返るという言葉がぴったりです。
 マイナスイオンというものがあるのかどうか、目に見えないし、肌でも感じられないので私には良くわかりませんが、こんな環境に一週間もいたら、さぞかし体も元気になるだろうと思います。

 滝の迫力が感じられるカットをと思い、滝の正面にまわって撮ってみました。

▲浅間大滝 : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX67 200mm 1:4 F32 4s PROVIA100F

 あまり滝に近づくと、飛沫でカメラも体も濡れてしまうので、すこし離れたところから長めのレンズで撮っています。
 滝の上部の川幅はあまり広くないように見えますが、一段落ちた後、手を広げたように落ちる流れがとても綺麗です。直瀑と違い横幅があるので、落差の割には迫力が感じられます。

 滝のほぼ正面から撮っていますが、写真としてはわずかに右向きという感じです。ですので、カメラを少しだけ右に振って、右側を広く入れた方が窮屈な感じがなくなったように思います。もしくは、若干右側に寄って、左向きの写真として写した方が良かったかもしれません。
 撮影時と出来上がった写真を見た時で違った印象になるのは珍しいことではありませんが、この写真もその一例です。

 下の写真は滝の右側の方から、上部の流れ落ちるところを撮影した一枚です。

▲浅間大滝 : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX67 200mm 1:4 F32 2s PROVIA100F

 放物線を描いて落ちる滝のボリューム感を出すため、滝の占める割合を多めにしてみました。
 風はほとんどなかったのですが、やはり滝の正面は風があるので、左側の木の枝がブレてしまっています。これによって、写真全体のシャープさが損なわれてしまった感じです。
 この枝が止まっていてくれたらと思うのですが、自然相手に長時間露光する場合は、いつ風が吹くかわからないのでなかなかうまくいきません。

黒い岩と流れの美しいコントラスト

 浅間大滝周辺の岩は溶岩流が固まったものだそうですが、黒っぽいものが多く、岩と水の流れだけを写すとコントラストがとても綺麗で、モノトーンの写真のようになります。

 滝つぼのところをクローズアップしたのが下の写真です。

▲浅間大滝 : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX67 200mm 1:4 F22 4s PROVIA100F

 ほぼ滝の中央の、いちばん水量の多いところを撮りました。
 滝の全景ももちろん魅力的ですが、部分的なカットも写真としては面白いと思います。場所によって繊細さであったり、あるいは力強さであったり、いろいろな表情があるので飽きることがありません。
 この写真では流れ落ちる水が線状に見えていますが、もっと長時間露光すれば雲のようにふんわりとした感じになり、全くイメージの異なる写真になると思います。

 この滝では滝行をする人がいるらしく、まさにこの場所に立って落ちる水に打たれるようですが、私は見たことがありません。この水に打たれたらかなり痛そうです。

 なお、浅間大滝のちょっと下流に行ったところに、滝というほどではありませんが小さな段差になっているところがあります。絵になるスポットだと思います。

三段の岩を流れ落ちる魚止めの滝

 浅間大滝の駐車場から浅間大滝とは反対方向に少し下ると魚止めの滝があります。浅間大滝の下流にある滝ですが、ナメのように岩を滑り落ちていくという感じの滝で、渓流瀑という部類に入ります。大きく三段になった岩を流れ落ちるため、魚も登ることができないということでつけられた名前のようです。
 落差は10mほどですが滝の全長が長いため、浅間大滝とは違った迫力があります。

 滝のところまで降りていくと全景が見えるのですが、その途中から撮影してみました。

▲魚止めの滝 : PENTAX67Ⅱ smc-PENTAX67 165mm 1:2.8 F22 2s PROVIA100F

 前景に木や草を入れて、滝を少し隠すように構成しています。若干高い位置から俯瞰気味に撮ることで、下から全景を写すよりも滝の迫力を出そうとしたのが狙いですが、手前の草はちょっと多すぎた感じです。また、左上の木々が暗く落ち込んでくれたので、流れの白さが際立っています。
 ごつごつとした岩の上を流れる水の軌跡は得も言われぬ美しさがあります。実際に見たよりも、写真では水量がかなり多いように感じますが、長時間露光のなせる業といったところです。

 この滝は、水量が少ないときであれば注意しながら登っていくことができますが、降りるときは登るときの何十倍も恐怖を覚えるので要注意です。一度だけ滝滑りをしている人を見かけたことがありますが、私には無理です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 駐車場から徒歩10分の範囲に浅間大滝と魚止めの滝という2つの素晴らしいスポットがあるにもかかわらず、訪れる人がとても少ない感じです。私もこれまで何度も訪れていますが、駐車場が満車になったとか、人が多くて撮影ができないというようなことは一度もありません。地の利も悪くないと思うのですが、近くにある、観光バスが列をなす白糸の滝とはずいぶん違います。

 私がこの滝を訪れる一ヶ月ほど前、近くの路上で熊が目撃されたそうです。日本各地でクマの目撃情報が増えている気がして、以前は気にも留めなかったところでも、最近はクマが出るんじゃないかと妙に気になったりします。切り立った崖を降りて来ることはないとは思うのですが、滝の音にかき消されて他の音が聞こえない状態だと、やっぱり不安な気持ちになります。

(2022.8.24)

#PENTAX67 #ペンタックス67 #浅間大滝 #渓流渓谷 #魚止めの滝

ニッコウキスゲ咲く、夏の霧ヶ峰高原 花の旅

 長野県の中部にある霧ヶ峰高原は、車山を最高峰に標高1,500mから1,900mに広がる比較的起伏の緩やかな高原で、八ヶ岳中信高原国定公園に指定されています。大きな樹林はほとんどないため、360度の展望がききます。
 下界ではうだるような暑さでもここは爽やかな風が通り抜け、まさに別世界といった感じです。
 梅雨明けの7月中旬ごろから一斉に咲き始め、高原全体を黄色に染めるニッコウキスゲは有名ですが、湿原も多く存在するため、他にもたくさんの高山植物があることでも知られています。
 今年は梅雨開けが異常に早かったせいか、霧ヶ峰高原の花もだいぶ進んでいる感じですが、今回は、夏の霧ヶ峰高原で撮影した花をいくつかご紹介します。

ニッコウキスゲ(日光黄菅)

 霧ヶ峰の中でもニッコウキスゲが広範囲に群生しているのは、強清水周辺とヴィーナスの丘と呼ばれる車山肩から蝶々深山の一帯にかけてです。特にヴィーナスの丘の辺りの群生密度はとても高く、まさに一面が黄色に染まります。
 しかし、花の数はその年によってずいぶん差があり、少ない年は一面に黄色というわけにはいかず、まばらな感じのときもあります。それでもかなりの数の花が咲いているのですが、多いときの映像が脳裏に焼きついているので、余計にそう感じるのかもしれません。

 高原の高く青い空とニッコウキスゲのコントラストはとても美しく、爽やかな印象を受けますが、朝日が昇って黄色の花がオレンジ色に染まる景色も幻想的で、ほんのわずかの時間だけ見ることのできる光景です。

 下の写真は朝日が昇った直後に撮影したものです。

▲霧ヶ峰高原:PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 45mm 1:4 F22 1s PROVIA100F

 右上にあるのが車山で、その左側に薄く見えているのが蓼科山です。
 車山の山頂には気象レーダーのドームが設置されているのですが、この時はいい具合に霧がかかってドームを隠してくれました。
 霧ヶ峰高原はその名の通り、霧の発生がとても多く、特に明け方はものすごい早さで霧が流れていくので、霧のかかり方によっては雰囲気が大きく変わってしまいます。個人的には、太陽が稜線の上に出たくらいの時の光の具合がいちばん好きで、この時に霧がどうかかっているかはまさに神頼みといった感じです。
 ニッコウキスゲは一日花のため、一つの花は一日でしぼんでしまうようなのですが、次から次へと咲くので、およそ一週間ほどはこのような見事な状態が続きます。

 近年、ニホンジカの食害や踏み荒らしによる被害からニッコウキスゲを保護するため、電気柵が設けられています。その効果もあってニホンジカの数も減少しているようです。以前は夜中に霧ヶ峰に向って車を走らせていると鹿に遭遇することが良くありましたが、最近はあまり見かけなくなりました。

ウスユキソウ(薄雪草)

 亜高山帯に分布しているキク科の植物で、ヨーロッパのエーデルワイスと同じ仲間です。エーデルワイスのようなモコモコした毛がないので、薄く雪をかぶっているという例えはまさにピッタリという感じです。ウスユキソウという名前は、植物の中でも雅名の一つに数えられているようで、確かに優雅な名前ではあります。
 同じ仲間のミネウスユキソウやタカネウスユキソウはもっと標高の高いところに咲いていますが、霧ヶ峰高原で見ることができるのはこのウスユキソウだけです。

▲ウスユキソウ:PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 200mm 1:4 2X F5.6 1/30 PROVIA100F

 草原のようなところでも育成していますが、上の写真のような岩礫地でよく見かけます。生育環境がわかるように、両側の岩を多めに入れてみました。
 どちらかと言えば地味な花で、赤や黄色の花のように目を引くわけではありませんが、見つけた時はつい立ち止まって見てしまう、そんな魅力のある花です。

 あまり広い範囲を写し込むと雑然とした感じになってしまうので、少し離れたところから望遠レンズを使って撮影しています。ぼかし過ぎて背景が何だか分からなくなってしまわないよう、適度な距離と絞りを選んでいます。

シシウド(獅子独活)

 背丈が2mを超えるほど伸びるセリ科の植物です。霧ヶ峰高原では良く見かけますし、他の植物に比べて抜きんでて大きいのでとても目立ちます。
 花火のように広がった花にはたくさんのハチやハナアブがひっきりなしに来ており、花の上はとても賑わっています。

▲シシウド:PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 45mm 1:4 F11 1/250 PROVIA100F

 上の写真は、太陽がちょうど南中にかかるころに撮ったものです。
 シシウドの根元に屈みこみ、カメラを太陽のある方向に向けて撮影しました。太陽は直接入れていませんが、画のすぐ右側にあるのでかなりのプラス補正をしています。シシウドが白くなりすぎないように、かといってシルエットになってしまわないように、夏の高原の明るさを出すように露出値を決めましたが、完全にシルエットにしてしまっても良かったかもしれません。

 このように真夏の太陽の光をもろに受けるような場合、レンズやカメラがダメージを受けてしまうので短時間で撮り終えてしまわねばなりません。また、これは短焦点(45mm)レンズを使っていますが、それでもファインダーを長く覗いていると目に悪影響があると思われるので注意が必要です。

 シシウドは花が終わると結実し、やがて本体は枯れてしまいます。茶色くカサカサとした茎が折れているのを見ると、秋が来たなという感じがします。
 なお、春の新芽は食べられるらしいですが、私は食べたことはありません。確かに芽が出てきたところはウドとよく似ていて、間違えて採ってしまいそうです。

ハクサンフウロ(白山風露)

 霧ヶ峰高原ではニッコウキスゲと並んで人気のある花です。
 小さな花ですが、赤紫色の花はとてもよく目立ちます。背丈は30~50cmほど、他の植物の中に埋もれるようにして咲いています。花の直径は3cmほどで、花芯の辺りが白くなっているのが特徴的です。小さな花ですが結構たくさんの花をつけるので、宝石をちりばめたようです。

 このほかにグンナイフウロやタチフウロ、アサマフウロなどのフウロソウの仲間を何種類か見ることができます。

 群生している中から一輪だけを撮ったのが下の写真です。

▲ハクサンフウロ:PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 200m 1:4 EX3 F4 1/125 PROVIA100F

 背丈の低い花なので、どうしても俯瞰気味の撮影が多くなってしまうのですが、ひょんと飛び出した一輪を見つけたので下から見上げるようなアングルで撮りました。
 花の傷みもなく綺麗だったのと、茎が描くラインがとても美しかったので、それを強調するように背景は極力シンプルにしました。バックを大きくぼかすように接写リングを使っています。

 あまり明るくし過ぎると雰囲気が損なわれてしまうので、露出はアンダー気味にしています。
 また、花弁にわずかな朝露が残っていると思いますが、あっという間に消えてしまうので、のんびりと構えてはいられません。
 下半分が紫色にぼやーっとしていると思いますが、これはバックに咲いているハクサンフウロのボケです。

 因みに、こんな感じで咲いています。

▲ハクサンフウロ:PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 45mm 1:4 F22 1/60 PROVIA100F

ホソバノキソチドリ(細葉の木曽千鳥)

 野性の蘭の一種で、深山の草原のようなところに自生する多年草です。
 背丈は20~30cmほどと小さく、草むらに咲いて、しかも花が黄緑色なのでよく探さないと見つかりません。花は小さいのですが非常に複雑な形状をしており、いかも蘭といった感じです。五線紙の上に書かれた音符のようにも見えます。
 同じ仲間にトンボソウというのがあり、非常によく似ているのですが、距がピンと跳ね上がっているので何とか見分けがつきます。霧ヶ峰高原ではトンボソウの方が圧倒的に個体数が少ないと思われます。

 草むらで見つけたホソバノキゾチドリ、花の数は多くありませんが撮ってみました。

▲ホソバノキゾチドリ:PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 200m 1:4 EX3 F4 1/60 PROVIA100F

 何しろ、これ以上ないというくらい花が地味なので、草むらの中からこの花を浮かび上がらせるのは結構大変です。
 光が入り込んでいない方がバックは柔らかくなるのですが、花自体も平坦な感じになってしまいます。バックが少々うるさくなってしまいましたが、光が当たってコントラストがついているところを狙ってみました。それだけだとアクセントに欠けるので、隣に玉ボケを入れてみました。
 右側からスーッと伸びている細い葉っぱを入れるのは迷ったのですが、そのままにしておきました。

 このほかにも野性の蘭の仲間のミズチドリやテガタチドリ、クモキリソウなども非常にまれではありますが、見かけることがあります。いずれも多年草なので、見つけると翌年も同じ場所に咲くはずなのですが、数年後に訪れてみたが見当たらないということもよくあります。盗掘されてしまうのかもしれません。

シュロソウ(棕櫚草)

 湿り気の多い場所を好むらしく、湿原では割とよく見かけます。
 時に群生することもあり、そこそこ見応えはありますが、花の色はお世辞にも美しいとはいえません。
 茎は1m近くまで伸びますが、花はとても小さくて5mmほどしかありません。この小さな花が茎の周りにびっしりとついている様は、試験管を洗うブラシのように思えてなりません。
 強い毒性を持った植物というのは多くありますが、このシュロソウも根茎に毒があるらしいです。

 この花、日中はどのように撮ってもさえない写真になってしまうので、朝日が差し込んでいる状態で撮影してみました。

▲シュロソウ:PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 200m 1:4 2X F4 1/125 PROVIA100F

 前方から朝日が差し込んでいる状況で、お世辞にも美しいと言えない花も、だいぶ鮮やかになってくれました。朝日なので色温度が低く、かなり赤みが強くなっていますが、玉ボケも手伝って朝の感じは出ているかと思います。
 写真ではわかりにくいかも知れませんが、花弁はかなり肉厚です。この厚い花弁を透過する強い光、そして花が密集しているため、輪郭がわかりにくくなってしまいました。もう少し早い時間帯、日の出直後あたりだと朝露をまとっているので、もっと風情のある写真になったと思います。

 小さくてよくわかりませんが、虫が張り付いています。

マツムシソウ(松虫草)

 亜高山帯で広く見ることができます。薄紫色の花はとても涼しげな感じがして、群生したマツムシソウが風になびいている光景はとても風情があります。
 低山や平地でも見ることがありますが、標高の高いところの花に比べると花弁の数が少なく、どことなく貧相な印象を受けます。
 花が終わると花床が盛り上がって、まるでイガクリ坊主のような愛嬌のある姿になります。
 日本固有種ですが、多くの都道府県で減少傾向にあるらしく、レッドリスト入りした絶滅危惧種になっているようです。

 下の写真は夕暮れに近づいてきたころ、マツムシソウをシルエットで撮影したものです。

▲マツムシソウ:PENTAX67Ⅱ SMC TAKUMAR 6×7 105m 1:2.4 F22 1/125 W10 PROVIA100F

 そのままで撮ると空が白くなりすぎてしまうので、色温度変換フィルター(W10)を装着しています。
 あまりたくさん群生しているとゴチャゴチャしてしまうので、数本の茎がいい塩梅に伸びている株を選んで撮りました。より、夕暮れの感じが出せればと思い、傍らに草を入れてみました。
 太陽を入れていますが、前で紹介したシシウドの写真と違い、太陽高度が低くなっているのと、薄く雲がかかっているのとで、強烈な夏の太陽の印象はありません。
 また、この時は持ち合わせていなかったのですが、軽くレフ板をあてて、マツムシソウのシルエットを少し柔らかくするのもありだと思いました。

 この時期の霧ヶ峰高原は、一年でもっとも賑わう季節ですが、夕暮れが近づくと人の数のずいぶんと減り、撮影するにはありがたい時間帯です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 霧ヶ峰高原の夏は本当に短くて、8月の声をきくとそろそろ秋の気配が漂い始めます。そして、咲く花の種類も夏の花から秋の花へと一気に入れ替わります。秋の花は地味な色合いのものが多いのに加えて、8月になると訪れる人の数もぐっと減るので、うら寂しさを感じるほどです。
 8月の半ばごろに、今度は秋の花を撮りに訪れれみたいと思っています。

(2022.7.24)

#霧ヶ峰高原 #ペンタックス67 #PENTAX67 #プロビア #PROVIA #花の撮影