大判カメラ:WISTA 45SP ウイスタ 45SP

 日本の代表的な大判カメラのメーカーであるウイスタが製造販売している金属製大判フィールドカメラです。現時点でも同社の金属製大判(4×5)カメラとしてはこの45SPのほかに45VX、45RFを含めた全3機種が製造販売されているようですが、オンラインショップをのぞくと45RF以外は品切れとなっていますので、もしかしたら生産終了かもしれません。

堅牢なボディとユニークな構造

 国産の金属製大判フィールドカメラとしてはTOYO FIELD(トヨフィールド)やHORSEMAN(ホースマン)も有名ですが、トヨフィールドはかなり大きいし、ホースマンはコンパクトですが小さすぎて使いにくく、個人的にはウイスタの大きさがいちばん使い易いと思っています。オールダイキャストで作られたボディは非常に堅牢です。

WISTA 45SP

 このカメラの標準蛇腹での繰出し量は約300mmで、あまり長い玉は使えません。FUJINONのC300というレンズはフランジバックが282mmですから使うことはできますが、近景を撮影しようとすると無理があります。ですので、300mmレンズを使うのであればテレタイプが無難です。もちろん長尺蛇腹に交換すれば問題ありません。
 一方、カメラの構造上、レールが短くできているので65mmレンズでもベッドダウンなしでもケラレることはありません。これは広角撮影の時はとてもありがたいです。
 また、リンホフのようにベッド部と本体を固定するタスキがなく、大型のノブで締めつける方式が採用されたユニークな構造になっています。

カメラの主な仕様

 このカメラの主な仕様は以下の通りです(WISTA 45SP 取扱説明書より引用)。
  画面サイズ    : 4×5インチ判
  レンズマウント  : リンホフ規格仕様
  フロントライズ  : 56mm
  フロントフォール : バックティルトとティルトアップによる
  フロントティルト : 前後各15度  
  フロントスイング : 左右各15度 
  フロントシフト  : 左右各40mm
  バックティルト  : 前90度、後15度  
  バックスイング  : 左右各15度
  最大フランジバック: 300mm
  収納時外形寸法  : 180mm(W)×197mm(H)×105mm(D)
  重量       : 2,900g

リンホフボード使用時に注意すること

 レンズボードはリンホフ規格を採用しているので、リンホフボードに取付けたレンズをそのまま使うことができます。ただし、リンホフ規格のボードはレンズ取付け穴がボード中心から約8mm下にオフセットされているため、ウイスタで使う場合はレンズ部を約8mm上げなければなりません。これでレンズの中心とフィルム面の中心がそろうことになります。これを忘れると、イメージサークルの小さなレンズではケラレてしまうことがあり、私もFUJINON W105mmレンズでその失敗を何度か経験しました。
 下の写真はフロント部のライズ前後の状態です(左がライズなし、右が約8mmライズした状態)。

WISTA 45SP フロントライズ

フロント部のアオリ

 アオリについて少し触れてみたいと思います。
 まずフロント部ですが、ライズ、ティルト、スイング、シフトのいずれも十分な量のアオリが可能です。フォール(レンズ部を下げる)については、リンホフボードを使用した場合に限り、最下端から8mm上がったところがニュートラルになるため、結果的にベッドダウンせずに約8mmのフォールが可能ということになります。
 フロントティルトはフリクション方式により微動が可能で、とても使い易いです。ただし、ニュートラル位置にクリックがないので、戻す際には目で確認するしかありません。スイングとシフトは手による移動になりますが、ニュートラル位置にクリックがあるので目で確認しなくても戻すことができます。

WISTA 45SP フロントティルト

バック部のアオリ

 バック部はリンホフのように全体が自由に動くのではなく、ティルトとスイングがそれぞれ独立した操作になります。ティルトは本体とベッド部を固定しているノブを緩めることで前後に倒れます(前に90度、後ろに15度)。フィルム下端に近いところが支点となって上部が前後に振れるので、ピント合わせはしやすいと思います。
 バック部のスイングは、本体全体が左右に15度ずつ首を振るのに加えて、カメラの左右側面中央のノブを回すことにより、左右それぞれ独立して4度の微動スイングができるようになっています。このあたりの作りはさすがに日本のメーカーといった感じです。
 大判カメラの場合、冠布をかぶってカメラの後方から操作をするわけですが、その状態でフロント部もバック部もすべての操作ができるよう、ノブの配置等が考えられていると思います。
 下の写真はバック部の微動スイング前後の状態です(左がスイングなし、右がスイングをした状態)。

WISTA 45SP バック部の微動スイング

フレネルタイプのフォーカシングスクリーン

 フォーカシングスクリーン(ピントグラス)は標準でフレネルタイプが採用されており、通常の擦りガラスに比べるとかなり明るいです。周辺部でも明るく、超広角レンズ以外はほぼ正面からピント合わせができるのでとてもありがたいです。擦りガラスの場合は斜めからのぞき込むなどしないと周辺部はとても見にくく、ピント合わせに苦労があります。子供の頃、テレビに写った女性のスカート中が見えるのではないかと、テレビの下の方からのぞき込んでいた姿に似ています。周りの人からすると、風呂敷のようなものをかぶって中でゴソゴソと何をやっているんだと思われているに違いありません。
 しかし、フレネルタイプは倍率の高いルーペでシビアなピント合わせをしようとすると、フレネルレンズの同心円模様が目立ってしまい、ピント合わせしにくいということもあります。
 フレネルタイプか通常の擦りガラスタイプか、どちらが好みかはそれぞれでしょうが、私はピントがキリッと立ってくる擦りガラスタイプが好きです。

豊富なアクセサリー

 もう一つ、ウイスタのカメラの特筆すべき点はアクセサリー群の豊富さだと思います。私はほとんどアクセサリーをもっていませんが、交換蛇腹や交換レールに始まりレンズボード、フォーカシングフード、フィルムホルダー、レンズフード、スライドアダプタ等々、その発想力と開発力に驚くばかりです。 

(2020.9.19)

#ウイスタ45 #WISTA45

三脚:Velbon ベルボン ジオ・カルマーニュ N830 + マンフロット 410

 別のページでも触れましたが、私はベルボンの三脚のユーザーです。ベルボンの三脚は小さなものから大型まで5台持っていますが、その中でメインで使っているのがGeoCarmagne N830(ジオカルマーニュN830)で、この三脚にManfrotto410(マンフロット410)というギア雲台を取り付けています。

ジオ・カルマーニュ N830のスペック

 N830は大型に分類されるカーボン製の三脚で、脚をいっぱいに伸ばすと1,790mmの高さになります。これに雲台の高さ(約130mm)が加わり、さらにセンターポールを上げると2メートルをはるかに超える高さになります。エレベータも含めて目いっぱい伸ばして使うことはほとんどありませんが、ごくまれに脚立に乗って撮影するときなどに威力を発揮してくれます。
 一方、脚をすべて収納しても縮長は三脚のみで817mm、雲台を含めると約950mmほどもあり、結構大きいです。N830の姉妹品でN840という4段三脚がありますが、こちらは収納した状態で130mmほど短い上に、いっぱいに伸ばすとわずかながらN830を上回るスペックです。重さもほとんど同じですので持ち歩きにはN840の方が便利です。ですが、あえてN830を使っているのは、撮影時、ほとんどの場合は2段目を引き出すだけで必要な高さを確保できるからです。N840は2段目と3段目を引き出さなければならず、手間がかかってしまいます。撮影場所を移動する際には脚を収納し、移動後にまた引き出すわけですから、この手間が煩わしく、少しでも簡単にしたいという思いです。

Velbon GeoCarmagne N830

カーボン三脚の安定性

 この三脚、大きいし重いし、持ち運びは決して楽とは言えませんが、何といってもその安定性が抜群で、大きなカメラや重いレンズを載せても安心して使うことができます。カーボン三脚は見かけに比べて実際に持ってみるとかなり軽く感じるので、初めてカーボン三脚を使った時はちょっと不安な気持ちもありました。

 同じくベルボンのMark-7(マーク7)というアルミ製の三脚も持っていますが、こちらはN830よりも小柄ながら持った時にズシッときます。それだけに三脚を据えた時の安定感、安心感というものが気に入っていたのですが、カーボン三脚はそのズシッとした感じが希薄で大丈夫かなと思ったものでした。しかし、そういったことは自分の感覚でしかなく、使っているうちに不安な気持ちは払拭されました。

 個人的なこだわりですが、脚のロックはナットロック式が好きです。レバーロック式の方がワンタッチで楽かもしれませんが、脚の伸縮を微妙な硬さに調整できることと、脚にでっぱりがないということでナットロック式の三脚を選んで使っています。

スクリューギア方式のエレベータ

 また、小型三脚を除いて、センターポールはスクリューギアで上下できるものにしています。センターポールを上げて使うことはさほど多くはありませんが、ねじを緩めるとセンターポールがフリーになってしまうタイプは、緩めるときに気をつけないと重みでストンと落ちてしまうし、緩めた状態ではガクガク動いてしまい、なんだか心もとありません。
 N830を立てた状態で雲台の上部を持って、前後左右に強く力を入れてみてもほとんど動くことはありません。脚の剛性が高いのはもちろんですが、エレベータ部分の作りもしっかりしていることがわかります。

Velbon GeoCarmagne N830

ギア雲台 マンフロット410

 さて、マンフロット410ですが、私がギア雲台を使っている理由は、構図決めの際に微妙な位置(角度)調整ができることと、ピタッと位置決めができることに尽きるといっても過言ではありません。一般的な3-Way雲台の場合、構図を決めてパン棒を締めても微妙に動いてしまうことがあります。特に重い望遠レンズをつけているときなどは、その重みでわずかですが首を下に振ってしまいます。これを考慮して若干上に振った位置で締めてもなかなか思うような位置に止めることができず、これはかなりのストレスです。
 その点、ギア雲台は位置決めしたところでピタッと止まり、その後は全く動くことはありません。特にマクロ撮影や風景でも望遠レンズを使うときなど、ストレスなく位置決めができ、そのありがたみを痛感します。その代わり、一般的な3-Way雲台のように2軸、もしくは3軸をフリーにしたスピーディな動きは苦手です。

マンフロット410の改造

 とても使い易い雲台ではありますが、クイックシュープレートはとても使いにくいです。これは多くの方がそのように感じられているようです。私はベルボンの三脚を多用しているので、クイックシューもベルボンのQRA-667という製品を使っています。そのため、410のプレートと不要なパーツを外し、ねじ穴を切るなど若干の加工をしてベルボンのクイックシューを直接取り付けています。マンフロットのプレートの上にベルボンのクイックシューを載せてもよいのですが、できるだけ軽くしたいということと、剛性を損ねる要素は少しでも取り除きたいという理由からです。
 また、ノブが小さくて回しにくいので、椅子の足にかぶせるカバーを取り付け、ノブ径を大きくして回し易いようにしています。

Manfrotto 410 + Velbon QRA-667

 この雲台の耐荷重は5kgとなっています。私が使っているカメラとレンズで最も重い組み合わせは、PENTAX67Ⅱに500mmの望遠レンズをつけたときで、その重さは約4.9kg(カタログ値)になります。これにフィルターとかクイックシュープレートとかフィルムとかが加わるので、実際には5kgを越えていると思われます。5kgを越えたからすぐに壊れるわけではないと思いますが、この雲台の使用範囲ぎりぎりといったところでしょうか。
 大判カメラはこれほど重くなることはないので、全く問題なく使うことができます。

 ベルボンのN830にマンフロット410を取り付けるとその重さは約4.6kgあり、いくら見栄を張っても決して軽いとは言えませんが、安定性と使い易さでメインの三脚として愛用しています。

(2020.9.9)

#ベルボン #Velbon #マンフロット #Manfrotto #ギア雲台

Velbonベルボンの事業譲渡

 8月に日本の代表的な三脚メーカーであるベルボンが、その事業をハクバ写真産業に譲渡するというニュースが流れました。譲渡されても事業はそのまま継承され、Velbonのブランドも残っていくとのことですが、私もベルボン三脚の一ユーザーであるため、ちょっと複雑な思いでこのニュースを読んでいました。

 三脚に限らずカメラ事業はどこも経営状態は決して楽ではないようで、この手のニュースは珍しくはありません。三脚といえば、同じく大手メーカーのスリックも今はケンコートキナーの子会社になっています。事業は継承されるとはいえ、経営者が変われば経営方針も変わる可能性がある一方で、譲受した側はそれまでの事業との相乗効果によってさらに事業が拡大する可能性もあるわけで、今後どうなっていくのか、先のことは全く分かりません。

 上でも書きましたように私はベルボンのユーザーで、現在、同社の三脚を大小合わせて5台持っています(出番が多いのは5台のうちの2台ですが)。用途によって揃えていたらいつの間にか5台になってしまったのですが、ベルボン以外の三脚も含めて、これまでに三脚が壊れたという経験は一度もありません。普通に使っていれば壊れるようなものではないので、これはユーザーからするととてもありがたいことです。しかし、メーカーにとってはリピートの可能性が読めないということがあるのかも知れません。
 例えばパソコンなどは5~6年で買い替えています。壊れてしまうということもありますが、むしろOSを含めたソフトウェアに起因する理由の方が大きいのではないかと思います。一方三脚はというと、現在使っているベルボンの三脚の中で最も古いのは25年くらい前に購入したものです。普通に使っていれば一生もの、というのは決して大げさではないと思います。

 最近のデジタルカメラには手振れ補正機能が備わっており、5段、6段程度の補正は難なくこなしてしまうため、三脚を使う必要性が減ってきているということもあると思いますし、画質の問題は多少あるにしろ、ISO感度を大きくできるのも同じように三脚の必要性を下げているのではないかと思います。
 また、常々感じていたことですが、ベルボンにしてもスリックにしても三脚や一脚のラインナップの多さには驚きです。例えばベルボンのカタログを見ると、三脚の現行機種だけで70種類近く存在しています。一社で70機種ものカメラを出しているメーカーなどありませんから、三脚というのはいかに多様性に応えなければならないものなのかということを考えさせられます。日本国内にカメラ人口がどれくらいいるのかは知りませんが、すべての人が三脚を持っているとは思えませんし、発売しているすべての機種が同じように売れているとも思えません。
 そんな事情を考えると、三脚事業が決して楽ではないだろうということが想像できます。

 私は中判や大判のフィルムカメラをメインで使っていますので三脚は必需品です。スナップなど、中判であれば手持ちで撮影することもありますが、手振れ補正もなければISO感度の変更もできません(フィルムで決まってしまいます)ので、薄暗いところなどでは三脚がなければお手上げです。
 三脚によって写りが変わるわけではないので、どこの三脚でも同じだろうという意見もあろうかと思いますが、私の場合、その使い易さで長年、ベルボンの三脚を使い続けてきました。
 事業譲渡によってVelbonブランドがすぐになくなってしまうことはないと思いますが、決して多くの台数が売れることはないだろうと思われる大型三脚などがラインナップから消えてしまうのではないかという懸念も少しあります。
 幸いにもほとんど壊れることのない三脚ですので、いま使っているものが壊れなければこれといった支障はありませんが、経営者が変わろうともVelbonが日本の三脚のトップブランドであり続けてほしいという思いは変わらずに強くあります。

(2020.9.2)

#ベルボン #Velbon #カメラ業界