モノクロフィルム現像用「D-76準拠」現像液の自家調合

 コダックから販売されていたD-76現像剤が生産終了になってから2年近くになります。私はこのアナウンスがあったときにD-76現像剤を少し買い入れておきましたが、それも1年ほど前に底をついてしまいました。今は中外写真薬品株式会社からD76現像剤が発売されていますが結構お高い価格設定になっているので、私はD-76現像剤に「準拠」した現像剤を自分で調合して使っています。
 今や、はるかに優れた現像液がたくさんありますが、比較的安価でお手軽でそこそこの品質が得られるということで、使いやすい現像液であるといえると思います。私も以前に比べるとD-76現像液を使う頻度はずいぶん減ってしまいましたが、ちょっと現像というようなときには重宝しています。
 今回はD-76に準拠した現像液の調合と、その現像結果についてまとめてみました。

「D-76準拠」現像液に必要な薬剤

 D-76現像剤がコダックから発売されたのは1927年だそうですから、間もなく一世紀が経とうとしています。100年近くにわたってもなお世界中で使われ続け、しかもあまり進化もしていないということに驚きです。
 D-76現像剤の構成は非常にシンプルで、必要な薬剤はわずか4種類だけです。いずれの薬剤も今のところ簡単に調達でき、しかも比較的安価なものばかりです。必要な薬剤とおおよその価格は以下の通りです。なお、価格は2024年12月20日時点、新宿の大手カメラ店でのもので、いずれも税込み価格です。

  ・無水亜硫酸ソーダ(500g)  793円
  ・硼砂(500g)   1,300円
  ・メトールサン(25g)  1,100円
  ・ハイドロキノン(50g)  1,200円

 上の写真で、無水亜硫酸ソーダと硼砂を入れている容器は本来のものではありません。購入時はビニール袋と紙箱に入った状態であり、湿気てしまうといけないので保管し易い空いたペット容器に移し替えています。

 無水亜硫酸ソーダは現像液の酸化を防ぐためのもので、現像保恒剤の役割を果たします。食品の褐色化防止剤やワインの酸化防止剤としても使われているようです。
 硼砂は水に溶かすと弱アルカリ性となり、現像液のアルカリ調整剤として転嫁されるものです。
 そして、メトールサンとハイドロキノンは現像主薬となる還元剤で、感光したフィルムの臭化銀を銀に変化させる役目を持っています。

現像液の調合

 さて、実際の現像液の調合ですが、1リットル(1,000ml)のD-76準拠現像液の原液を作るのに必要な薬剤の量は以下の通りです。

  ・無水亜硫酸ソーダ : 100g
  ・硼砂 : 2g
  ・メトールサン : 2g
  ・ハイドロキノン : 5g

 これらを以下の手順で調合していきます。

 まず、55℃前後の温水800mlをビーカーに用意します。これは精製水を使うのが望ましいのですが、購入すると結構な出費になるので、私は水道水を5分ほど煮沸し55℃近くまで下がったものを使っています。
 ここに、無水亜硫酸ソーダ100gのうちの10~20g程度を入れ、完全に溶けるまで撹拌します。これはメトールサンを投入した際の酸化を防ぐためです。

 次にメトールサン2gを投入し、撹拌します。

 メトールサンが完全に溶けたら残りの無水亜硫酸ソーダを投入して撹拌します。

 同様に、ハイドロキノンを投入して撹拌、硼砂を投入して撹拌という手順で行います。

 最後に水を約200ml追加して、全体が1,000mlになるようにします。

 これでD-76準拠の現像液の原液が完成です。

 ちなみに、1リットルの原液を作るのに必要な薬剤のコストを単純計算してみると以下のようになります。

  ・無水亜硫酸ソーダ 100g/500g x 793円 = 158.6円
  ・硼砂  2g/500g x 1,300円 = 5.2円
  ・メトールサン  2g/25g x 1,100円 = 88円
  ・ハイドロキノン 5g/50g x 1,200円 = 120円

 ということで、合計で371.8円となります。
 中外写真薬品から販売されているD76現像剤の価格が1,300~1,400円ほどですから、それに比べるとかなり割安といえると思います。

現像結果 D-76現像液との比較

 今回、使用したフィルムはイルフォードのDELTA100 PROで、現像はいずれも下記の条件で行ないました。

  希釈 : 1 + 1
  液温 : 20℃
  現像時間 : 11分

 使用した現像タンクはパターソンのPTP115というタイプで、必要な現像液の量は500mlです。ですので、原液250mlに水250mlで希釈した現像液を使用しました。

 まず、コダックのD-76現像液で現像した写真です。使用したカメラはMamiya 6 MF、レンズは75mmです。

 撮影した日は薄曇り、時々、雲の間から陽が差すという天候で、極端にコントラストが高いという状況ではないため、若干柔らかめな描写になっていますが、DELTA100らしい黒の出方をしていると思います。粒状感が出過ぎるような荒れた感じもなく、比較的きれいに仕上がっているのではないかと思います。
 また、現像ムラのようなものも見受けられず、特に問題のない状態のようです。

 次に、自家製のD-76準拠の現像液で現像した写真です。
 フィルム、現像条件は同じです。

Created with GIMP

 こちらは撮影した日が異なり、晴天だったのでコントラストが高めの景色になっていますが、現像条件によってコントラストが高めに出ているわけではありません。同じ日に同じ場所、同じ条件で撮影すればわかり易いのでしょうが、残念ながらそのような同じ条件で撮影をしておりません。
 コダック製のD-76現像液で現像したものと違いがあるかといわれると、コダック製のほうがごくわずかにシャープに見える気もしますが、そのような気がするだけでほとんど違いがわかりません。
 ネガをルーペで見ても両者の差を判別することはできませんでした。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 本家(コダック)のD-76がなくなってしまい、厳密な比較をすることはできませんが、レシピに基づいて自家調合した現像液でも概ね良好な仕上がりになっており、十分にD-76現像液の代替にはなるかと思います。
 この自家製現像液、私は120フィルム2~3本で廃棄してしまうので、どれくらいの処理能力があるのかは不明です。現像時間を増やしていけば5~6本くらいはいけるかもしれませんが、毎日使うわけではないので、使用したものは保管せずに廃棄してしています。

(2024.12.23)

#D76 #ILFORD #KODAK #イルフォード #コダック #モノクロフィルム

中国製モノクロフィルム 「上海 SHANGHAI GP3 100(220)」 の使用感

 中国製の「上海」というブランドのフィルムの存在は知っていたのですが、実際に使ったことはもちろん、使おうと思ったことはこれまで一度もありませんでした。しかし、ブローニーの220サイズのフィルムを今でも製造しているということでちょっと気にはなっていました。
 220フィルムをほとんど見かけることがなくなってしまった昨今、興味本位でGP3(ISO100)の220サイズを2本だけ購入してみました。どんな写りをするのか、試し撮りをしてきたのでご紹介します。

上海 SHANGHAI GP3 100 というフィルム

 このフィルムに関する知識がほとんどなかったので少し調べてみたところ、「上海建城テクノロジー」という会社が製造販売しているとのこと。もともとこの会社は1958年に設立された国営の映画会社だったようです。OEMとしてフィルム提供もしているようで、もしかしたら、この会社のフィルムが違うブランドで売られているのかも知れません。

 私が購入した時、220サイズのフィルム1本の価格は1,800円(税込)でした。
 数年前には220のモノクロフィルム1本が1,800円なんて考えられなかったのですが、フィルム価格が高騰している今では金銭感覚がマヒしてしまって安く感じられるので、慣れとは恐ろしいものです。

 イルフォードのDELTA100に似た色の使い方をした箱のデザインですが、漢字で書かれた「上海」の文字が異彩を放っています。
 箱が封印されていないことと、フィルムをとめてあるテープの糊が強力で剥がしにくいことを除けば、一般に出回っているブローニーフィルムと外観上の大差はありません。
 また、リーダーペーパーの先端には富士フイルムの製品に見られるような丸い穴が開いていて、スプールの突起に引っ掛けるようになっています。これはスプールが空回りするのを防ぐことができるので便利です。

現像液はコダックのD-76を使用

 一般に出回っている現像液であれば特に問題なく使えそうだったので、今回は手元にあったコダックのD-76を使用しました。現像に関するデータを調べてみたところ、D-76の原液を使用した場合、20度で9分となっていましたのでそれに準じました。
 停止液、定着液はいずれも富士フイルムの製品(富士酢酸、スーパーフジックス)を使用しました。

 フィルムを触った印象はやや硬めでしっかり感があります。イルフォードのフィルムと似た印象ですが、イルフォードよりも若干カールが強いように感じました。

 現像後のフィルムベースはわずかに青みがかった色をしています。
 また、普通のフィルムに見られるようなメーカー名やフィルム名、コマ番号などは一切入っていません。記録しておかないと、どのフィルムで撮影したのかわからなくなってしまいそうです。
 乾燥させてもフィルムのカールは強くて、スリーブに入れるため3コマずつにカットしても手を離すとくるんと丸まってしまいます。スリーブに入れてもスリーブ全体が湾曲するくらいですから、かなり強力です。

 下の写真はネガをライトボックスに乗せて撮影したものです。

 現像後のネガを見ると、黒(ネガでは白い部分)が引き締まった印象を受けます。黒からグレー、そして白へとなだらかに変化していくというよりは、黒は黒、白は白、といった感じのネガです。ちょっと硬いというか、パキッとした感じがします。

上海 SHANGHAI GP3 ISO100の写り

 今回、初めて使うGP3フィルムの試し撮りということで、新宿の東京都庁周辺を撮影してきました。使用したカメラはMamiya 6 MF、レンズは75mmと150mmです。
 都庁周辺は高層ビルが林立していたり、たくさんのブロンズ像やオブジェがあるので、試し撮りをするにはうってつけのスポットです。

 一枚目は都庁の都民広場にあるブロンズ像の一つ、「早蕨」です。

▲Mamiya 6 MF G150mm 1:4.5 F5.6 1/250

 都民広場は東側に都議会議事堂があるため、午前中はこの建物の影になってしまい、ここにあるブロンズ像には陽があたりません。コントラストがあまり高くない状態で撮影するには午前中がお勧めです。

 上の写真は、ブロンズ像に陽があたり始めた時間帯に撮ったもので、南側(写真では右側)から陽が差しており、それによって像にも明暗差が出ている状態です。像の右側が白く光って立体感が出ています。全体のコントラストはそれほど高くなく、無難な光線状態といった感じでしょうか。
 背景となるビルの壁面などが非常に近いところにあるので主被写体が埋もれがちになっていますが、コントラストが高く表現されているので、壁面の模様からは浮かび上がっている感じです。

 画全体から受ける印象は、メリハリがあり、黒もそこそこ締まった感じがします。ベタッとつぶれることもなく像の質感も十分に感じられる仕上がりだと思います。
 ですが、解像度がちょっと荒いというか、ざらついた感じがします。

 顔のあたりを部分拡大したのが下の写真です。

▲部分拡大

 やはり解像度が荒く、ざらついた感じがします。

 次の写真は、同じく都民広場にあるブロンズ像の「はばたき」です。

▲Mamiya 6 MF G150mm 1:4.5 F5.6 1/125

 背景は陽があたって白く輝いている高層ビルです。
 像には全く陽があたっていないので黒く落ち込んでいます。背景との明暗差が大きいのでシルエットに近い状態ですが、完全なシルエットにするのではなく、顔の表情がわかるくらいにしています。

 解像度としてはまずまずといった感じで決して悪くはないのですが、やはり黒がボヤっとした印象になっています。ですが、像も真っ黒につぶれてしまうこともなく、顔の表情もはっきりとわかるくらいですから、階調表現としても悪くはないと思います。

 ブロンズ像の3枚目は逆光状態で撮影したものです。

▲Mamiya 6 MF G150mm 1:4.5 F5.6 1/250

 左上から像に光があたっている状態で、それを背後から撮影しています。背景の都庁のビルは日陰になっているのでトーンが落ち込んでいます。
 像の左側のコントラストが高く、肩や顔の辺りは白く飛び気味、逆に陰になった部分は黒くつぶれているので全体的にとても硬い感じがします。金属の質感が出ているという見方もできるかもしれませんが、このような状況下にはあまり向いていないフィルムのようにも思えます。

 また、焦点距離150mmのレンズで撮っていますが、背景の都庁ビルが思ったほどボケてくれず、像の浮かび上がりが不足している感じです。もう少し短いレンズで像に寄って撮影したほうが良かったかもしれません。

 4枚目は都民広場を見下ろす位置から撮影したものです。

▲Mamiya 6 MF G150mm 1:4.5 F5.6 1/250

 画の右側から太陽光が差し込み、都民広場の地面に濃淡のパターンが描かれている状態を撮りました。カラーコーンがぽつんと置かれていたのでそれを入れてみました。
 陰になっている部分はかなり暗いのですが、つぶれてしまうことなく地面に敷かれたタイルがしっかりと識別できます。一方、ハイライト部分、特にカラーコーンなどは立体感が失われるほど白飛びしています。

 全体的に解像度が極端に悪いという感じはしませんが、明部の階調は良くありません。

 もう一枚、都庁の第一庁舎と第二庁舎の間にある「水の神殿」というオブジェを撮ったものです。

▲Mamiya 6 MF G75mm 1:3.5 F5.6 1/125

 池のように水が張ってあり、その水面に映ったビル群を撮影しています。
 このオブジェのある辺りは高いビルに遮られて日陰になっており、水面が暗く落ち込んでいるので向こうにあるビルがくっきりと映っています。風もほとんどなかったので水面が波立つこともなく、まるで鏡のようです。

 全体的に落ち着いた感じのトーンであり、このような状況下では比較的よい写りをしていると思います。黒もそこそこ締まっていながらつぶれることなく表現できているのではないかと思います。

 ちょうど1年ほど前、ほぼ同じ位置から富士フイルムのACROSⅡで撮影した写真があったので比較のために掲載します。

▲Mamiya 6 MF G75mm 1:3.5 F5.6 1/125 ACROSⅡ

 こうして比較してみると、明らかにACROSⅡの方が解像度も高く、滑らかな印象になっているのがわかると思います。
 黒の締まりはGP3の方が高く、メリハリのある写真に仕上がっていますが、ACROSⅡの方は細部にわたって表現されていながら、全体として柔らかさが感じられます。
 ただし、現像条件が同じでないので、それによる影響も含まれている可能性はあります。

 どちらの表現が良いかは好みでしょうが、フィルムのクオリティとしてはACROSⅡの方が高いと思います。

 GP3の印象としては、黒のグラデーションも比較的きれいに表現できるフィルムといった感じです。反面、オーバー気味の露出にはあまり強くないという感じがします。
 また、解像度も決して悪くはありませんが、特別良いというわけでもなく、そのあたりの癖を把握しておけば十分に使えるフィルムだと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今でも220サイズのフィルムが供給されているということは、それだけで何だか貴重な存在にも感じられます。敢えて220フィルムを使う理由もありませんが、1本で倍のコマが撮れるメリットは大きいと思います。
 今回、2本購入したのでもう1本残っていますが、積極的に使いたいというわけでもなく、かといって使わずに冷蔵庫に入れたままにしておくのももったいないので、試しにリバーサル現像をしてみようかと思っています。リバーサル現像しても大きな違いが出るとは思えませんが、ひょっとしたら何か発見があるやも知れません。結果が出たらご紹介したいと思います。

(2023.1.1)

#上海 #SHANGHAI #ACROS #GP3 #D76 #Mamiya