谷根千 Mamiya 6 でお散歩写真(東京都台東区・文京区)

 少し前になりますが今年の6月の長かった梅雨の最中、県境を越えずに近場でお手軽に撮影ということで、東京の下町風情が今も漂う「谷根千」に行ってきました。谷根千とは、台東区谷中、文京区根津、千駄木の一帯を指す総称です。持ち出したカメラはMamiya 6 MF、レンズは55mmと75mmの2本という軽装です。

旧都電停留場跡

 東京メトロ千代田線の根津駅を出て不忍通りを南に少し歩くと旧都電停留場跡があり、2008年まで都電荒川線を走っていた都電7500形の車両が展示されています。ここにはかつて、池之端七軒町という停留場があったそうですが、いまはこじんまりとした公園になっています。

臨江寺 国指定の史跡

 裏通りを谷中方面に向かいます。根津駅前から北東に延びている言問い通りを横断し、さらに進むと、ちょっとそそられる感じの居酒屋を発見。もちろん時間が早いのでまだ開店前ですが、ぜひ来てみたいと思わせるたたずまいです。
 このあたりにはたくさんのお寺が集まっており、その中の一つ、臨江寺に立ち寄ってみました。道路からお寺の山門まで結構な距離があり、その奥に緑が鮮やかに映える境内があります。このお寺、蒲生君平のお墓があり、国指定の史跡になっているようです(勉強不足で蒲生君平なる御仁を存じ上げませんでした)。

臨江寺

赤字坂 かつての財閥のお屋敷跡

 臨江寺の少し先の交差点を右折して赤字坂に向かいます。澤の屋という旅館を過ぎた先から急に上り坂になります。急に雨脚が強くなってきたので、坂の途中にある真島町会詰所の軒下をお借りして雨宿りです。
 赤字坂とは妙な名前だと思って調べてみたところ、明治のころ、渡辺治右衛門という財閥がここに住んでおり、日本橋で「明石屋」という乾物屋を営んでいたことから、「明治坂(あかじざか)」と呼ばれていたらしいです。ところが昭和の大恐慌によって破産してしまい、以後、皮肉をもって「赤字坂」となったとのことです。坂を上る左手に立派な石垣がありますが、この上が渡辺治右衛門の邸宅だったのかもしれません。

初音六地蔵

 赤字坂を上りきったところを左折、しばらく行くと神田白山線(都道452号)に出ます。この通りを少し行ったところにお地蔵様(初音六地蔵)が祀られていました。初音とはこの辺りの昔の地名らしく、初音の森という鶯がたくさん集まる場所だったらしいです、昔の地名は風情がありますね。

初音六地蔵

おしゃれなお店が多い

 初音六地蔵の先の交差点を左に、細い通りに入ります。両側は住宅が軒を連ねる通りなんですが、そこに様々なお店があってついつい立ち寄ってみたくなります。昔からあったと思われるお店もありますが、どちらかというと最近になって民家を改装して営業を始めたという感じのおしゃれなお店が多いです。

和の器 韋駄天

観音寺の築地塀

 下の写真は有名な観音寺の築地塀です。国の有形文化財にもなっているとのことで、なんだか江戸時代にタイムスリップしたような感じになります。映画やドラマのロケに使われることもあるらしく、ぜひ撮影現場を見てみたいものです。

観音寺 築地塀

 日暮里駅に近づくにつれお店の数の増えてきます。うなぎ料理のお店、薬膳カレーのお店、あにまるデザイン雑貨のお店、ミシンのお店等々。軒先に藍色に染め抜いた暖簾がかかっている古民家風の建物があり、暖簾をよく見ると「未来定番研究所」と書かれています。なんでも、5年後の未来の生活を創造するというコンセプトで大丸松坂屋百貨店が運営しているとのこと。
 朝倉文夫の作品が展示されている朝倉彫塑館に立ち寄ろうと思いましたが、残念ながら休館日でした。

谷中銀座商店街

 御殿坂に出て夕やけだんだんを下ると谷中銀座です。昔ながらの総菜屋さんや魚屋さんもあれば、今風のこじゃれたお店があったりで、商店街というのは歩いているだけで楽しい場所です。

谷中銀座商店街

 谷中銀座を通り抜け、本駒込駅方面に向かいます。細い路地が入り組んだ一帯ですが、高村光太郎の旧居跡があったり、ファーブル昆虫館があったり、見どころの多い場所です。有名な和モダン銭湯の「ふくの湯」さんもこの一角にあります。

重厚感のある東京大学農正門

 本駒込の駅前から本郷通りに出て、本郷三丁目方面に向かいます。左手は東京大学の広大なキャンパスです。東大といえば赤門が有名ですが、この農正門も趣があります。さすが東大といった感じです。

東大 農正門

(2020.12.15)

#谷根千 #マミヤ #Mamiya #リバーサルフィルム

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です