大判カメラでの撮影時に気をつけたいこと あれこれ

 大判カメラの構造は非常にシンプルですが、それゆえに撮影するためにはいろいろとやるべきことが多く、結構な手間がかかります。一眼レフカメラのように、ファインダーを覗いて構図を決めてシャッターを切るだけというようなわけにはいきません。
 大判カメラといってもいろいろな種類やタイプが存在しますが、今回は金属製のフィールド(テクニカル)タイプカメラであるリンホフマスターテヒニカやウイスタ45を対象に、撮影に関する操作において気をつけたいことをまとめてみました。
 金属製フィールドタイプでも他の機種であったり、ビューカメラや木製(ウッド)カメラには当てはまらない内容もありますので、予めご承知おきください。

レンズスタンダードを引出す際は可動トラックを奥まで押し込む

 ベッドが折りたためるようになっているフィールドタイプカメラの多くは、可動トラックと本体内レールの間に20~30mmほどの隙間があります。

▲本体内レールと可動トラックのレールとの隙間

 ベッドを畳むときにぶつからないようにこの隙間が必要なわけですが、この隙間がある状態でレンズスタンダード(Uアーム)を引き出すと、可動トラックのレールの端にレンズスタンダードのベースがぶつかり、繰り返すうちにレールが徐々に削れてしまうということになります。
 また、この状態でレンズスタンダードを引き出すとまっすぐ移動せず左右にぶれてしまい、レールとの嵌合精度が狂ってしまうことにもなりかねません。

 これを防ぐため、カメラ本体からレンズスタンダードを引き出す場合、可動トラックを奥まで押し込んで本体内のレールとぴったりと着く状態にしておくのが望ましいです。
 可動トラックを奥まで押し込んだ状態が下の写真です。

▲本体内レールと可動トラックのレールをぴったりとつける

 可動トラックを奥まで押し込まずにレンズスタンダードを引き出すのを見かけることもあります。面倒くさいかも知れませんが、カメラをいつまでも最良の状態で使うためにも、ひと手間かけるのが良いと思います。

レンズ取付け時はレンズボード押さえと本体を手で挟まない

 レンズをレンズスタンダードに取り付ける際、レンズボード押さえを上に持ち上げる必要があります。この時、レンズボード押さえとカメラ本体の後部を手で挟んでレンズボード押さえを持ち上げようとすると、可動トラックに対して垂直に設置されているレンズスタンダードの関係が狂ってしまいます。
 レンズボード押さえのバネの力は結構強くて、実際にこの操作をやってみるとレンズスタンダードがカメラ後方に傾くのがわかると思います。

▲レンズスタンダードと本体を手で挟むと歪みのもとになる

 一度くらいでは問題ないでしょうが、このような方法でレンズを取付ける癖がつくと長年の間には何百回、何千回と行なわれることになるので、カメラにとっては好ましい状態ではありません。

 そうならないために、下の写真のようにレンズボード押さえを指でつまんで上に持ち上げるようにします。

▲レンズボード取付け時はレンズボード押さえだけを持ち上げる

 木製のカメラによくみられるようなスライド式のレンズボード押さえを採用しているカメラではこういった心配はありませんが、バネの力で押さえる方式は操作は簡単ですが注意が必要です。
 中古カメラの購入を検討する際、可動トラック上に引き出したレンズスタンダードにガタがあるようだと、ひょっとしたら長年にわたってレンズスタンダードとカメラ本体を手で挟まれてきたのかも知れません。

ケーブルレリーズを取付けたままブラブラさせない

 一般的にレンズをレンズボードに取付ける場合、レリーズ取付け部が上を向くような位置にすることが多いと思います。
 この位置はケーブルレリーズを取付けるには操作し易いのですが、取り付けた状態でケーブルレリーズをブラブラさせたままにしておくと、重みでレリーズ取付け部に負担がかかります。
 また、ケーブルレリーズもつけ根のところから180度曲がってしまい、ケーブルレリーズにとってもあまりよい状態とは言えません。

▲ケーブルレリーズをブラブラさせておくと、取付け部に負荷がかかる

 レリーズの種類にもよりますが、レリーズ取付け部とかみ合うネジ山がごくわずかという場合があり、強い力がかかると外れてしまったり、最悪の場合、破損してしまう可能性もあります。特に長いケーブルレリーズをつけた場合はかなりの重さになり、強い風で揺れたりすると何倍もの力がかかります。

 ケーブルレリーズはカメラ本体や三脚などに固定しておくことで、こういった問題を防ぐことができます。

フィルムホルダーを差し込む前に各部をロックする

 大判カメラは構図決めの際に動かす箇所がいくつもあります。アオリを使うとその数はさらに増えます。
 あちこち動かしながら構図を決めピントを合わせ、さて撮影という段になり、フィルムホルダーをカメラに差し込もうとフォーカシングスクリーンを持ち上げたとたん、カメラが動いてしまったなんていう可能性もあり得ます。そうなると、せっかく合わせた構図やピントもやり直しです。
 そんなことにならないように各部をしっかりロックしておく必要があります。
 また、大判カメラは重量もありますので、三脚(雲台)の各部もしっかり締めておく必要があります。

▲撮影前に各部をロックする

 ロックを忘れていちばん影響を受けるのはバック部をあおったときです。ロックせずにフォーカシングスクリーンをグイッと持ち上げようとすると、フォーカシングスクリーンが持ち上がらずにバック部が目いっぱい引き出されてしまいます。

 構図決め、ピント合わせが終わったら各部のロックネジを全て締めるように習慣づけておくのが望ましいです。

フィルムホルダーをトントンしてフィルムの移動を防ぐ

 大判カメラで使うシートフィルムホルダーのフィルムが入るスペースは、フィルムのサイズより若干大きめに作られています。このため、フィルムはフィルムホルダー内で前後左右にわずか(1~2mm)に動きます。
  フィルムがホルダー内で上側によっていると 、フィルムホルダーをカメラにセットした時、フィルムの重みで下側に移動してしまうことがあります。運悪く、シャッターが開いているときにこれが起こるとブレブレの写真になってしまいます。長時間露光の時は特に要注意です。

 フィルムホルダーをカメラにセットした時、下側になる位置にフィルムを寄せておくことでこれを防ぐことができます。
 下側になる方を手のひらにトントンとたたくことで、ホルダー内のフィルムが下側に移動します。

▲フィルムがホルダーの下側にくるようにトントンする

 フィルムが動いてしまうということはそう頻繁に起きるものではありませんが、動いたかどうかはわからないので、渾身の一枚が無駄にならないように念には念をといったところでしょうか。

シャッターチャージ後はシャッター速度を変更しない

 大判カメラ用のレンズにはシャッターが組み込まれていますが、シャッターをチャージするとシャッター速度を司るガバナーもセットされます。その状態でシャッター速度を切り替えるとガバナーも動くため、あまり好ましくないと言われています。
 実際に試してみるとわかりますが、シャッターをチャージする前はシャッター速度ダイヤルは軽く回りますが、シャッターをチャージた後にシャッター速度ダイヤルを回すと少し重くなり、「ジッ」というような音が聞こえます。
 実際にどの程度の悪影響があるのかはわかりませんが、チャージ後のシャッター速度の変更は避けたほうが良いようです。

▲シャッターチャージ後はシャッター速度を変更しないのが望ましい

 シャッターをチャージした後にシャッター速度を変えなければならない場合は、いったんシャッターを切り、シャッター速度を変更した後、再度チャージし直すのが良いということでしょう。

カメラをたたむときは各部をニュートラルに戻す

 撮影を終えてカメラをたたむときに気をつけたいのが、各部をニュートラル位置に戻すということです。
 ベッドをたたむためにはレンズスタンダードを本体内に収納しなければならないので、これを忘れることはまずありませんが、忘れがちなのがあおった状態を元に戻すことです。
 例えば、フロントライズやフロントシフトしたままレンズスタンダードを収納しようとすると、蛇腹がカメラの外枠に当たってしまったり、当たらないまでも蛇腹がずれた状態でたたまれてしまいます。
 また、可動トラックを奥に入れた状態でベッドをたたもうとしてもたためませんが、無理に力を加えると破損してまう可能性があります。

 各部がニュートラル位置にない状態でたたもうとすると動きが重くなったりするので、少しでも変な感触があるような場合は無理をしないで確認をしてみる必要があります。

 中古カメラ店で大判カメラを見せてもらうと、明らかに無理をして壊してしまったと思われるものが結構あります。金属製のカメラは剛性が高いので、普通に使っている分には簡単にガタが出ることもないのですが、長年にわたって無理を続けるとあちこちに支障が出てしまいます。

カメラを三脚につけたまま移動するときはベッドをたたむ

 撮影場所を移動する際、三脚に大判カメラをつけたまま担いでいる人を見かけることがあります。一眼レフカメラならいざ知らず、大判カメラを、しかもベッドを開いた状態で担いで歩くというのは無頓着すぎる気がします。
 金属製の大判カメラは剛性が高いとはいえ、ベッドを開くと左右2本のタスキで支えられている構造のものが多く、WISTA45はタスキもなく、大型のネジで締め付ける構造になっています。ここに想定外の大きな力がかかると簡単に破損してしまいます。

 ベッドをたためば動く箇所がなくなるので、三脚につけたまま担いでも大きな損傷を受けることもないと思いますが、何しろカメラ自体が大きいので、木の枝にぶつけたりという心配もあります。できれば三脚から外してバッグに入れて移動するのが望ましいですが、最低でもベッドはたたむようにすべきと思います。

▲カメラを三脚につけたまま移動するときはベッドをたたむ

 また、足場が悪いところを歩く場合、短い距離とはいえ三脚に重いカメラをつけたままだと体のバランスもとりにくく、転倒する危険もありますので注意が必要です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 大判カメラは撮影自体も何かと手間がかかりますが、その前後にも気をつけなければならないことが多く、面倒くさいと言えば確かにその通りです。しかし、そういう面倒くさいことも含めての大判カメラならではの撮影だと思います。
 また、カメラ自体も決して安くはありませんが、ちょっとしたことに気をつけて大事に使えば一生ものです。とはいえ、形あるもの、いつかは壊れますが、直してまた使えるというのも大判カメラの魅力かも知れません。

(2021.12.21)

#リンホフマスターテヒニカ #Linhof_MasterTechnika

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です