テッサー Tessar は言わずと知れた、今から100年以上も前にカール・ツァイスから世に出たレンズです。世の中にはたくさんの銘玉と言われるレンズがありますが、知名度の高さではテッサーがいちばんではないかと思います。オリジナルのテッサーに若干の変更を加えたテッサータイプといわれるレンズをほとんどのメーカーが発表しており、誰もが使える優れたレンズだということが伺い知れます。
シュナイダーからは「クセナー Xenar」という名称でテッサータイプのレンズがラインナップされており、大判用の他にローライのカメラに採用されているのは有名です。
【Table of Contents】
クセナー Xenar 210mm 1:6.1の主な仕様
大判用のクセナーは、焦点距離75mmから480mmまでが揃っていたようで、210mmのレンズはF4.5とF6.1の2種類があります。私が持っているレンズはF6.1の方で、シリアル番号からすると1978年頃に製造されたレンズのようです。製造から45年ほどが経過したといったところです。
追記:このページをご覧いただいた方から、もっと古い時代の大判用クセナーの210mmには、F3.5、F5.5(後にF5.6)も存在していたと教えていただきましたので、追記させていただきます。
ちなみに、「Xenar」という名前は、原子番号54の元素である「キセノン」が由来のようですが、どういった意図でこの名前にしたのかはよく知りません。海外のレンズにはそれぞれ名前がつけられているものが多く、なんとなく親しみを感じます。
主な仕様は以下の通りです。
イメージサークル : Φ246mm(f22)
レンズ構成枚数 : 3群4枚
最小絞り : 32
シャッター : COPAL No.1
シャッター速度 : T.B.1~1/400
フィルター取付ネジ : Φ46mm
前枠外径寸法 : Φ47.9mm
後枠外径寸法 : Φ41.8mm
全長 : 49.9mm
このレンズを4×5判で使ったときの画角は、35mm判カメラに換算するとおよそ60mmのレンズに相当しますので、ちょっと長めの標準レンズといった感じです。
シャッターは1番を使っていますが、テッサー型らしい小ぶりで薄型のレンズです。同じシュナイダーのジンマーやフジノンのW210mmなどと比べると二回りくらいは小さいと思われます。
イメージサークルは246mm(F22)あるので、4×5判で使う分には一般的な風景撮影においては全く問題ありません。
開放絞りはF6.1で、F5.6から1/4段ほど暗いですが、無理して明るくしていない潔さのようなものを感じます。大判レンズの場合、開放F値が5.6というレンズが比較的多いですが、それに比べて1/4段ほど暗くても、実際に使用するうえで支障になることはあまりありません。
(念のためにつけ加えますが、1/4段程度の露出は無視しても良いという意味ではありません。リバーサルフィルムで1/4段違えば、その差ははっきりとわかります。F6.1であっても使用上、特に困ることはないという意味ですので、誤解のないようにお願いします。)
また、最小絞りの目盛りはF32となっていますが、絞りレバーは更に先まで動かすことができ、F64くらいまで絞り込めると思います。
絞り羽根は7枚で、絞り込んでもその形が崩れることはありません。
この時代のコパルのシャッターは金属の質感がプンプンに漂っていて、シャッター速度切り替えダイヤルのちょっと重い感触が気に入っています。一方、絞りを動かすレバーは小さくて、あまり使い易いとはいえませんが、適度な重さがあり、1/2段とか1/3段というようなわずかな動きにも絞り羽根は正確に反応してくれます。
4枚のレンズで実現されたシャープな描写
テッサーと言えば、ピント面のシャープさや美しいボケ、歪曲の少なさなどの特徴が挙げられています。今の時代においては当たり前の写りかも知れませんが、当時は驚異的な描写をするレンズとして評価されていたのでしょう。設計や製造技術の進歩に伴い、テッサーはどちらかというと安価なグレードに使われてきたという印象もありますが、その写りが色褪せていないというのはたくさんのテッサータイプのレンズが作り続けられてきたことからも明らかなことだと思います。
私が持っているシュナイダーのクセナーはこの1本だけしかなく、いわゆるクセナーの特性のようなものは把握していませんが、シャープで素直な写りのレンズという印象です。言い換えれば際立った特徴がないとも言えますが、私が主な被写体としている風景を撮るには、あまり癖がない方が望ましいと思っています。そして、210mmとは思えない小ぶりなレンズであり、携行性は抜群です。
では、このレンズで撮影した写真を何枚か紹介します。
下の写真は福島県の小峰城です。ちょうど桜が満開の時に撮りました。
撮影したのは午前8時ごろで、背後から光が差し込んでおり、ほぼ順光の状態です。手前の桜とお城の両方にピントを合わせたかったので、バックスイングのアオリをかけています。
そつのないシャープな写りという感じです。エッジが立ちすぎることもなく、立体感も損なわれることなく、まさに素直な写りという表現がピッタリです。桜の色が濁らないようにギリギリまで露出をかけていますが、枝の先端や花芯までしっかりと解像しています。発色の仕方も嫌味がなく、ナチュラルカラーといった感じです。
また、周辺部でも画質の低下はあまり感じられず、全体に渡って均一な描写をしている印象ですし、コントラストも良好で締まりの良い画質になっていると思います。解像度は若干低めかという感じもしますが、まずまずといったところでしょう。
焦点距離の短いレンズ(例えば90mmとか75mmなど)でこのような構図で撮ると、被写体との距離によっては周辺部が若干流されるような描写になることがありますが、210mmという焦点距離はそういったことがないので、違和感のない自然な感じの画作りができます。
クセナーのボケ具合がわかるようにということで撮影したのが下の写真です。
渓流をバックにしてカエデの若葉を撮影したものです。
主被写体であるカエデの葉っぱと背景との距離があまり大きくないのと、絞りは開放にしているとはいえ、F6.1ですから大きなボケは期待できません。ボケ方としては悪くはないと思いますし、ちょっと柔らかめのフワッとした感じのボケ方をしています。もう少し被写体に近づいた状態で撮影すればボケ方も随分変わってくると思うのですが、これ以上近づくことができませんでした。ただし、背景の様子がわかるにはこれくらいの距離関係の方が良いのかもしれません。背景が暗く落ち込んでいることもあって、カエデの葉っぱが浮かび上がっているような感じを受けます。
カエデの葉っぱの描写はとてもシャープですが被写界深度は浅く、奥の方の葉っぱにはピントが合っていませんが、奥行き感は出ていると思います。ピント面はキリッとしていますが硬すぎず、カエデの若葉の質感が良く出ています。じっと見ていると、枝先がかすかに揺れているような錯覚に陥ります。
ピントが合っているところから合っていないところに向ってなだらかにボケており、綺麗なボケと言えるのではないかと思います。
色乗りも自然な感じで、この季節ならではの新緑の柔らかさが感じられます。
次は、昨年の秋に撮影した紅葉の写真です。
埼玉県の中津峡にあるカエデの大木で、「女郎もみじ」という名前がついています。渓流の上に覆いかぶさるように枝を伸ばしており、妖艶さが漂う紅葉です。
ここは周囲を山に囲まれているため陽が差し込む時間は短く、晴天の日でも日陰になっている時間帯が多い場所です。そのため、輝くような紅葉よりも、しっとりとした色合いの紅葉を撮影することができる場所です。赤く染まった紅葉もさることながら、苔むした幹が存在感を放っていて、紅葉と幹のコントラストが何とも言えない美しさをつくり出しています。
弱い風があったため、木の枝などは被写体ブレを起こしているところもありますが、全面に渡ってシャープな画質になっていると思います。シャープでありながら硬調になり過ぎない描写はとても好感が持てます。
晴天にもかかわらず陽が回り込んでいないため若干の青被りをしていますが、不自然さが感じられない鮮やかな発色をしています。
この写真ではアオリは使っていませんが、手前から奥の方までこれくらいの距離であれば、絞り込むことでほぼ全面を被写界深度内に入れることができます。
撮影した場所は道路脇なのでこれ以上、引くことはできないのですが、画角的には焦点距離180mmくらいのレンズの方が良かったかもしれません。
このレンズはコントラストが良いので、シャープで締まりのある描写が得られますが、解像度は特に高い感じはしません。むしろ、若干低めかも知れません。最近のデジカメのように、フィルムをはるかにしのぐ解像度を持ったカメラで撮り比べると顕著にわまるかも知れませんが、フィルムを使っている限りにおいては問題になるほどではないと思います。
アポ・ジンマーと比べると若干あっさりとした色合いのレンズ
クセナーはこの1本しかもっていないのは上にも書きましたが、クセナーに対して私が持っている印象は、シュナイダーの他のレンズに比べて色の出方が控えめということです。他のレンズと言ってもシュナイダーのすべてのブランドを持っているわけではないのですが、私が主に使っているアポジンマーと比べると、若干あっさり系の発色という感じです。
私の持っているアポジンマーは1990年台の半ばごろに製造されたものなので、今回のクセナー210mmよりも15~6年後になります。そのため、コーティングの違いもあると思われ、実際に前玉を見た時の色の感じが違います。アポジンマーの方が濃い紫色をしているように見えます。
ということで、アポジンマー APO-SYMMAR 210mm 1:5.6 と比較をしてみました。
あまり細かな比較をするつもりはなく、主に見た目の印象が違うかどうかという視点で見ていただければと思います。
下に掲載した2枚の写真は、近くの公園で撮影したものですが、1枚目(上)がクセナー210mm、2枚目(下)がアポジンマー210mmです。
まず、全体を見た時の印象ですが、アポジンマーの方がわずかに色乗りが濃い感じがします。逆の言い方をするとクセナーの方があっさりとした色合いということです。2枚の写真撮影時の光線状態にほとんど違いはないと思いますが、地面の草の色や奥の木の幹の色を比較すると違いがわかり易いと思います。
しかし、これらは比べてわかることであり、1枚だけ見せられてもどちらのレンズで撮影したものか判断できるほどの違いではありません。アポジンマーのコクのある色も良いが、クセナーのすっきりとした色も良いといった感じで、あとは好みでしょうか?
また、解像度については、この程度のラフな写真ではほとんど見分けることは困難ですが、拡大した画像で比較してみるとアポジンマーの方が解像度は高いのがはっきりとわかります。しっかり調べようとするのであれば解像度テストチャートなどを使う必要があると思われますが、もう少し突っ込んだ比較は別の機会にやってみたいと思います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
半世紀近くも前に作られたレンズで、私が持っている大判レンズの中では、100年以上も前のバレルレンズを除けば古い方のレンズになります。比較的近年に作られた大判レンズと比べると外観のデザイン的な違いはありますが、それも味わいの一つであり、今でも十分に使えるレンズであることは間違いありません。
いわゆるオールドレンズの部類に入りますが、特有の癖のある写りを求めるのには向いていません。ですが、素直にしっかりと写したいというのであれば、期待を裏切ることはないと思います。
今回、逆光状態で撮影した写真がないのですが、もしかしたら、そのような条件が良くない状態ではもっと違いが出るのかもしれません。
他の焦点距離のクセナーも使ってみたいと思っているのですが、個体数が少ないのか、中古市場でもあまり見かけません。いつか、運よく巡り合ったらゲットしたいなぁと...
(2023.4.21)
#Schneider #Linhof_masterTechnika #シュナイダー #リンホフマスターテヒニカ #Xenar #クセナー #レンズ描写
戦前の古い資料ですがこちらが参考になります。
https://www.cameraeccentric.com/static/img/pdfs/schneider_3.pdf
5.5は戦後copalに置き換わってからは5.6かなと。
ご丁寧にありがとうございます。
古い時代からこんなにラインナップされていたんですね。
本分に追記させていただきました。
お持ち之xenarはモノコートかと思いますので色乗りはapo symmarと比べるとコントラストは少し下がると思います。
Xenarは他に
F3.5
F4.5
F5.6
がありますね。
まだ試写出来ていませんが私は480mm f4.5を持ってます。
高速xenarはポートレートで人気があるようで
周辺部のボケがスムーズで綺麗と定評があるようです。
Zeissものよりも評判が良いと聞きます。
林さま
いつもありがとうございます。
レンズを光に翳すとアンバーとパープルの光彩が見えるので、モノコーティングかも知れませんね。
大判用Xenerの210mmにF3.5とF5.6もあったのですね。知りませんでした。
480mm F4.5は写真でしか見たことがありませんが、前玉がすごくでかいレンズですよね。
現物をお持ちとは驚きです。
はい、480mm f4.5は前玉の直径で125mmあります。
水晶玉の代わりに占いが出来そうです。
水晶玉の代わりですか!迫力ありそうですね。さぞかしお値段も...
いえ、価値の分からない方がebayで出品されていたのをたまたま見て瞬殺で交渉して落札してラッキーでした。500ドルぐらいだったと思います。日本では価値がほとんど付かないようですがULFに使えるので今後のために購入した次第です。
ちょっと調べてみましたが、イメージサークルが580mmもあるモンスターレンズですね。
昔はすごいレンズがあったのですね。