シュナイダー大判レンズ スーパーアンギュロン Schneider SUPER ANGULON 90mm F8

 シュナイダーの大判カメラ用レンズです。「アンギュロン ANGULON」はシュナイダーの広角系のレンズに使われているブランドで、大判レンズ用は大きく分けてアンギュロン、スーパーアンギュロン、スーパーアンギュロンXLの三種類があります。スーパーアンギュロンXLは最新モデルで、38mmから210mmまで、結構広範囲をカバーしています。

このレンズの主な仕様

 レンズの主な仕様は以下の通りです(シュナイダー製品カタログより引用)。
   イメージサークル  : Φ216mm(f22)
   最大適用画面寸法  : 5×7
   レンズ構成枚数   : 4群6枚
   最小絞り      : 64
   シャッター     : No.0
   シャッター速度   : T.B.1~1/500
   フィルター取付ネジ : 67mm
   前枠外径寸法    : Φ70mm
   後枠外径寸法    : Φ57mm
   全長        : 75.6mm
   重量        : 375g

▲Schneider KREUZNACH SUPER-ANGULON 90mm F8

 このレンズを4×5判で使ったときの画角は、35mm判カメラに換算すると25mm前後のレンズに相当します。標準的な広角レンズよりも少し広めの感じでしょうか。
 シャッターは0番ですが、前玉と後玉大きいので実際に持ってみると見た目よりも重く感じます。
 フジノンにもSW90mm 1:8というレンズがありますが、仕様といい見た目といい、そして操作性も非常によく似ています。下の写真でもわかると思いますが、フジノンSW90mmの方が少し大きめです。

▲左:シュナイダー SUPER-ANGULON 90mm F8  右:フジノン SW90mm F8

 216mm(F22)というイメージサークルは、一般的な風景撮影においては特に支障があるようには感じませんが、建築物等を撮影する場合は不足に感じるかもしれません。同じスーパーアンギュロンで90mm F5.6というレンズがありますが、こちらはイメージサークルが235mm(F22)ありますので、アオリにも余裕があると思います。
 なお、216mmというイメージサークルは絞りF22の時の値であり、絞りを開くとイメージサークルも小さくなってしまいます。小さな絞り値でアオリ撮影をするときはケラレないように注意が必要です。

 また、このレンズをリンホフマスターテヒニカに装着して縦位置で撮影すると、マクロ撮影でもない限り、ベッドが写り込んでしまいますので、ベッドダウンするなどの注意が必要です。

広角系のレンズとしては使い易い画角

 私は広角系に分類される大判レンズとして、65mm、75mm、90mm、105mm、125mm(125mmは広角系ではなく標準系だという意見もあろうかと思いますが)の5本を持っていますが、この中では比較的、使用頻度が高い方だと思います。105mmの画角も使い易いのですが、私の持っているレンズはFUJINON CW105mm 1:5.6 で、イメージサークルに余裕がないので90mmの方が出番が多くなる感じです。

 4×5判で約82度という対角画角があります。35mm判カメラで焦点距離25mmのレンズというと、かなり広角のイメージがありますが、同じくらいの画角でも4×5判の場合は35mm判に比べると広角の度合いが弱まる感じがします。これはフィルムのアスペクト比(縦横比)の違いによるものかもしれません。
 風景を撮影しても十分に広い範囲が写るのですが、広角らしさがあまり強くなく、もう少し焦点距離の長いレンズで写したような感じを受けます。65mmレンズのように周辺が引っ張られる感じもありません。

 また、被写体まで引きがとれないような状況でも狙った対象範囲を写すことができるので、ワーキングディスタンスの自由度も高いと思います。
 さらに、広い画角を活かしてパースペクティブが強調された写真に仕上げることもできます。
 使い易いレンズの画角というのは人それぞれですが、私にとっては4×5判で撮影するときの82度という画角は結構しっくりしています。

 67判のロールフィルムホルダーを使用すると、35mm判カメラの45mmくらいの焦点距離のレンズと同じ画角になりますので、標準レンズとして使うこともできます。

シャープな写りと綺麗なボケ

 写りに関してはこれといった難点は感じられません。ディストーションも全くと言ってよいほど感じられませんし、解像度も高くコントラストも申し分なく、とてもシャープな写りをすると思います。カリカリとした硬さはまったくなく、好感の持てる硬さと言ったらよいのでしょうか、個人的には気に入っています。
 また、フジノンと比べるとごくわずかに暖色系の発色をします。これはアポジンマーでも同じような傾向があり、レンズコーティングの違いによるものではないかと思います。いずれにしても比べて初めて分かる、ごくわずかの違いです。

 焦点距離が90mmですので、それほど大きなボケを期待することはできませんが、アウトフォーカス部分のボケはとても綺麗です。ピントの合ったところからなだらかにボケていくという感じで、全体として奥行きの感じられる美しい描写をしてくれます。
 桜とか紅葉とかを撮る場合、絞り込んでパンフォーカスにもできますが、あまり絞り込まずに主役となる桜や紅葉にピントを合わせ、それ以外を緩やかにぼかすことで味わいのある感じに仕上がります。

スーパーアンギュロン 90mm F8で撮影した作例

 下の写真は福島県で撮った稲荷神社の桜です。

▲Linhof MasterTechnika 2000 Schneider SUPER-ANGULON 90mm F8 F32 1/8  PROVIA100F

 神社の境内は狭く、道路に面しているため、鳥居にかなり近づいて見上げるような位置で撮影しています。桜の木の大きさが損なわれないように、少しだけフロントライズのアオリをかけています。
 また、鳥居も桜の花もぼかしたくなかったのでF32まで絞り込んでいます。
 画面ではわからないかも知れませんが、塗料の剥げかかった鳥居の木目や桜の花弁一枚まで、見事に解像しています。

 手前の鳥居から奥にちょっとだけ見える社に上る石段までの距離は10メートルほどだと思うのですが、広角ならではのパースペクティブの効果で奥行きが感じられます。
 左上に少しだけ青空が見えていますが、全体としては雲が多めでしたので、空はできるだけ切り詰めました。
 雲のおかげで日差しも柔らかでしたので、桜の淡いピンク色が損なわれずにいると思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 シュナイダーのレンズの人気は相変わらず高いようで、中古市場でもあまり値崩れがなく高い価格で取引されているようですし、ネットオークションでも高い値がつけられています。シュナイダーのレンズに限らず、フジノンのレンズなども結構お高くて、大判写真を撮る人がそれほど増えているとも思えないのですが、中古レンズの価格が高くなっているという、なんとも不思議な現象が起きているような気がします。

(2021.10.8)

#シュナイダー #Schneider #レンズ描写

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です