大判カメラ撮影に必要な小道具、あると便利な小道具たち(2)

 前回は大判カメラでの撮影の際に必要となる小道具について触れましたが、今回は、必ずしもなくても良いがあると便利、といった小道具たちを紹介したいと思います。
 こういった小道具は何を撮影するかによってその内容も変わってきますので、主な被写体が自然風景や野草という私の撮影スタイルにおいて、普段から持ち歩いている小道具のご紹介ということでご理解ください。

タイマー

 主に長時間露光する際の時間の計測に使います。
 大判カメラ用のレンズに内蔵されているシャッターは、1秒以上の設定はできないものが圧倒的に多いです。それ以上の長い露光をする場合はB(バルブ)、またはT(タイム)ポジションにして、シャッターを開けている時間を計測しなければなりません。もちろん、秒針のある腕時計でも計測は可能ですが、数分以上の露光をする場合、秒針が何回転したかわからなくなってしまうことがあります。

 そこで、タイマーを携行し、これで計測するようにしています。私が愛用しているタイマーはタニタ製のキッチンタイマーです。

▲キッチンタイマー

 非常に小型で軽いので、シャツの胸ポケットなどに入れておいても邪魔になりません。
 このタイマーはカウントアップとカウントダウンの2つのモードがあり、カウントアップにしておくと0秒からカウントをはじめ、経過時間がわかります。一方、カウントダウンにしておくと、あらかじめ設定した時間からカウントが始まり、残り時間がわかります。
 いずれも途中での一時停止もできますし、タイムアップした際のアラームやバイブの設定もできます。
 操作部には開け閉めできるカバーがあり、計測中に不用意に触っても問題がないようになっています。

 100円ショップに売っているタイマーでも全く問題ありませんが、このタニタ製タイマーのわかり易い操作性と可愛らしいデザインが気にいっています。

メジャー

 マクロ撮影を行なう際、カメラの蛇腹の繰出し量を測ったり、被写体までの距離を測るのに使用します。
 カメラから被写体までの距離が、概ね、使用するレンズの焦点距離の10倍以下(150mmレンズならおよそ1.5m以下)の場合、露出補正が必要になりますので、蛇腹の繰出し量を実測して露出補正量を計算するのが目的です。

 マクロ撮影における露出補正の詳細については以下のページをご覧ください。

  「大判カメラによるマクロ撮影(1) 露出補正値を求める

 ほとんどの場合、メジャーは1mほどの長さが計測できれば用が足りるので、1cm間隔で目盛りを振った紐でも問題なく使えますが、100円ショップで購入できるお手軽さからメジャーを使用しています。

▲メジャー

 その都度、蛇腹の繰出し量を実測するのは面倒だと思い、使用するレンズに合わせて繰出し量が一目でわかるスケールを自作したこともありましたが、レンズに合わせて何本も用意しなければならず、しかも、何本もある中から使用するレンズ用のスケールを探し出すのも面倒で、結局、メジャーの方が便利だという結論に至りました。

 私が使用しているメジャーは100円ショップで購入したものです。100円なのであまり文句も言えませんが、使用されている材質が薄いので50cmほど引き出すとすぐに腰が折れてしまいます。蛇腹の繰出し量を測るだけであれば特に支障ありませんが、被写体までの距離を測るときはもっと長く引き出すのでちょっと使いにくいです。マクロ撮影を頻繁にされる方は、ホームセンターなどでもっとしっかりしたものを購入された方がよろしいかと思います。

ソーラー電卓

 メジャーのところで触れた、露出補正量の計算に使います。
 複雑な計算をするわけではないので暗算でもできますが、小数点が出てきたり面倒くさいので電卓を使ってお手軽に済ませています。
 シャツの胸ポケットや上着のポケットに入れてもかさばらないように、カード型の電卓を使っています。

▲ソーラー電卓

 カード型電卓のため厚さが約2mmと薄いので、カメラの裏蓋に両面テープで貼り付けておいたことがありますが、裏蓋を閉めた状態でないと非常に操作しにくいので、結局取り外してしまいました。

 スマホを持ち歩いていればそこに入っている電卓機能で事足りますが、出し入れの煩わしさが軽減されるので、あえて電卓を使っています。

 なお、当然ですがソーラー電卓なので光がないと全く機能しません。夜間の撮影などで使用する場合は懐中電灯などで照らす必要がありますが、私はそれほど多用するわけではないので特に不便には感じていません。

ダークバッグ

 フィルムホルダーにフィルムを入れたり、撮影済みのフィルムを取り出したりするときに使う、外光を遮断する黒い袋のようなものです。割烹着のような恰好をしています。

▲ダークバッグ

 フィルムホルダーへのフィルムの装填は自宅の暗室で行ないますが、長期間の撮影行の場合など、出先でフィルムの装填が必要になったときなどに使います。大量のフィルムホルダーを持っていくのは重いし嵩張るので、装填していないフィルムを持参し、必要に応じて撮影済みのフィルムと入れ替えて使うことがあります。

 ダークバッグの中にフィルムとフィルムホルダーを入れてファスナーを閉じ、袖口のようなところから両手を突っ込んで手探りで作業を行ないます。
 しかし、暗室のように大きな空間があるわけではないので、決して作業性が良いとは言えません。しかも夏場は暑くて手に汗をかいてくるので、フィルムに汗がつかないよう注意しなければならず、できればやりたくない作業です。
 あらかじめ装填したフィルムを使いきったら終了と割り切っておけば、ダークバッグを持っていく必要もありません。

 なお、PENTAX67などの中判カメラに35mmフィルムを入れてパノラマ撮影する場合、フィルム1本を撮り終えた後は真っ暗な中でフィルムを取り出さなければならないので、何本ものフィルムを使う場合は必須のアイテムになります。

ネックライト

 首にかけることができるLEDライトです。
 夜間の撮影の際には何らかの照明が必要ですが、私が使っているのはパナソニックのネックライトという製品です。とても軽くて、首にかけていても全く重さを感じません。

▲ネックライト

 暗い中でカメラにレンズを取付けたり絞りやシャッター速度を設定したり、撮影データを記録したりと、大判カメラでの撮影は手作業が多く、手元を照らす照明が必要です。そんなときに懐中電灯のようなものだと片手がふさがってしまいますが、これは両手がフリーになるのでとても便利です。
 首にかけるとちょうど胸のあたりに光源が来るので作業がしやすいです。
 また、明るさが2段階あり、「強」にすると足元も良く見えるほどの明るさがありますので、歩行の際の照明としても十分使えます。

 懐中電灯のように遠くまで届く指向性の強い光を放つわけではないので、他の人の迷惑になることもあまりないと思います。むしろ、暗い中で自分の存在を周りの人に知らせるという効果もあると思います。

シャワーキャップ

 ホテルのアメニティグッズなどとして置いてあるシャワーキャップです。
 突然、雨がパラついたときとか、滝の撮影で飛沫がかかるとき、あるいは濃い霧の中での撮影時など、カメラやレンズが濡れるのを防ぐために使います。

▲シャワーキャップ

 私は滝を撮影することが多いのですが、豪快な落差のある滝や風が強いときなど、飛沫が舞ってきてカメラが濡れてしまうことがあります。大判カメラは撮影までに手間がかかるので、その間、かなりの飛沫を浴びてしまいます。
 また、濃い霧の中にいると、気がついたら髪の毛にびっしりと細かな水滴がついていたなんていうこともあり、同様にカメラも濡れてしまいます。
 そんな時、シャワーキャップをすっぽりとカメラとレンズに被せれば濡れるのを防ぐことができます(本降りの雨の時はだめです)。

 ピント合わせをする際や実際にシャッターを切るときは、レンズのところにあたる部分に穴を開けます。そのため、何度も繰り返して使用というわけにはいかず使い捨てになってしまいますが、カメラバッグに2~3個入れておくと重宝します。

 雨天時の撮影用として、カメラにかけるレインコートのような製品も販売されていますが、それを使うほどではないときや咄嗟のとき用に、かさばらないので便利です。

 なお、帽子やタオルがないとき、急な雨に降られたら頭に被れば髪の毛が濡れるのを防げますが、変な奴に見られそうなので注意が必要です。

ブロア

 レンズに着いたホコリを吹き飛ばすときに使います。
 屋外で撮影をしていると気がつかないうちにレンズやカメラにホコリがついてしまいます。車のフロントガラスにホコリがつくと視界が悪くなるのと同じで、レンズに着くと画質にも影響があると思いますので、撮影の前にブロアでシュッシュとします。

▲ブロア

 大きなブロアの方が強力な風が出るのですが、意外とカメラバッグの中で場所をとるので、ポケットにも入るくらいの小型のものを持ち歩いています。
 埃っぽいところで撮影をしているとカメラにも結構ホコリが着きます。特に蛇腹の谷のところにうっすらと白くホコリが着くととても気になるので、ときどき吹き飛ばします。

 ブロアの先端にブラシが着いたタイプもありますが、ブラシによって余計にレンズが汚れてしまうことがあるので、私はブラシがついていないタイプを使っています。
 また、素材によっては経年劣化することでブロアの内側が剥離したりして、それがゴミとなってブロアから飛び出すことがあるので、あまり古いものは使わない方が無難かと思います。

プアマンズフレーム

 フレーミングや構図決めの際に、おおよそのアタリをつけるために使用します。
 4×5判用と67判用、612パノラマ用の3種類を自作して、カメラバッグに入れています。

▲プアマンズフレーム  左:4×5判用 右上:67判用 右下:612判用

 厚紙にフィルムと同じ大きさの窓をくり抜き、目盛り(1cm間隔)を振った紐をつけただけの簡単なものです。くり抜いた窓を通して写したい範囲を決め、目盛りをつけた紐がピンと張るように目の下あたりにあてます。その時の目盛りの値が使用するレンズの焦点距離にほぼ等しくなります。

 詳細は下記のページで紹介していますので、ご興味があればご覧ください。

  「構図決めに便利なプアマンズフレームの作成

 目の前に広がる風景を見た時に、どれくらいの焦点距離のレンズを使えば良いかは感覚的にわかります。しかし、使用するフィルムのアスペクト比は決まっているので、例えば、写したい上下の範囲を決めると左右に余計なものが入ってしまう、というようなことはよくありますが、そのようなときにこれがあると便利です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 あれば便利なものというのは限りがなくて、あれもこれもと言っていると荷物がどんどん増えてしまいます。私もアクセサリー用のバッグの中には様々なものが入っていますが、その中から撮影に持ち出すのは最低限のものにしています。中には一度も使われたことがないものもあります。私のアクセサリー用バッグの中も、そろそろ整理しなければならない時期に来ています。

(2021.11.11)

#撮影小道具

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です