八方ヶ原(栃木県)で紅葉と渓谷の撮影(前編)

 10月も中旬を過ぎてから秋の進み方が例年に比べて早まった感じがします。今年は台風の上陸も少なかったため、紅葉が綺麗ではないかといわれていますので、紅葉が見ごろを迎えている栃木県の八方ヶ原に行ってきました。

宮川渓谷 傾聴の滝

 初日は八方ヶ原の入り口、県民の森のある宮川渓谷での撮影です。東北自動車道の矢板ICから30分ほどで県民の森駐車場に到着。広い駐車場が完備されていますが、早朝のせいか車は1台もありません。このすぐわきに宮川が流れており、ここを起点に川に沿って上流と下流にそれぞれ遊歩道が整備されています。まずはここで渓谷や滝を撮っていきます。

 上流に向かう遊歩道を歩くと間もなく「傾聴の滝」が見えてきますが、滝の上部に出てしまい全容が見えません。全体を見るためには川の反対側(右岸)に行かなければならないようです。少し引き返して橋を渡って右岸側に行き、上流に向かって歩くと滝つぼまで降りていくことができます。ここは宮川渓谷の中でも人気の撮影ポイントらしいです。

 ということで、下の写真が傾聴の滝です。

傾聴の滝  Linhof MasterTechnika 45 FUJINON SWD75mm 1:5.6 F32 4s Horseman612 PROVIA100F

 落差は3mほどでそれほど大きな滝ではありませんが、滝に比べて滝つぼがとても広い印象です。そして、とても穏やかな滝つぼです。滝つぼ全体を入れると滝がずいぶん小さく感じられてしまうので、612ホルダーでパノラマ撮影しました。早朝ということもありますが周囲を大きな木が覆っているため、滝つぼはかなり薄暗いです。水面に滝の向こうにある木々の黄葉を映したかったのですが、かろうじて黄色く見えてるといった感じですね。新緑の頃は水面に緑が映り込み、とても美しいのではないかと思います。

色づき始めた宮川渓谷を大判カメラで

 さらに上流に向かうと、岩の間を蛇行する優美な流れが続いています。水量は多くありませんので激しさとか力強さというよりは、整った渓谷美という表現が適切かもしれません。
 中でもいちばん渓谷美を感じた場所から撮ったのが下の写真です。

宮川渓谷  Linhof MasterTechnika 45 FUJINON W125mm 1:5.6
                   F32 4s PROVIA100F

 この辺りは標高があまり高くないので紅葉もようやく色づき始めたところですが、緑と黄色のグラデーションも綺麗なものです。手前の岩から奥の木々までパンフォーカスにしたかったので、レンズを少しティルトしています。また、苔むす岩のしっとり感を出すために若干アンダー気味の露出設定にしています。

 ゆっくり撮影しながら2時間ほどで上流側の遊歩道の終点になります。ここで折り返して下流に向かいます。
 上流側は流れが穏やかでしたが、傾聴の滝からさらに下流にいくと流れも若干急になり、創造の滝、反省の滝、五条の滝のほかに名もない小さな滝がたくさん見られます。それにしてもこの渓谷の滝にはユニークな名前がつけられているものです。

赤滝 水辺景観10選

 午前中で宮川渓谷での撮影を切り上げ、中川にある「赤滝」に向かいました。林道赤滝線に入りましたが、滝の入り口がわかりません。途中から工事のため通行止めでしたので歩いていたところ、人ひとりが通れるくらいのガードレールの切れ目があり、「水辺景観10選 赤滝」と書かれた小さな看板が立っていました。車では気づかずに通り過ぎてしまいそうです。
 ここから狭くて急な道を降りていくと赤滝の正面に出ることができます。

 滝から下流は大きな岩がごろごろしており、足場は極めてよろしくありません。三脚を立てるのも一苦労といった感じです。

 滝の下の方の岩が赤いことから「赤滝」と呼ばれているようです。修験者の滝行にも使われているとのことですが、確かにそんな雰囲気が漂っています。水量はさほど多くありませんが落差は10mほどあるので、滝に打たれたら結構痛そうです。
 滝の美しさと周囲の険しい環境を表現できればと思い、撮影した一枚です。手前の岩を強調するため、カメラのバック部であおっています。

赤滝  Linhof MasterTechnika 45 FUJINON W125mm 1:5.6 F32 2s PROVIA100F

 撮影しているときは全く気がつかなかったのですが、画の下側中央左寄りにある手前から2つ目の大きな岩に何やら文字のような絵のようなものが彫られています。フィルムスキャンした画像をパソコンで確認しているときに見つけましたが、何と書いてあるのか読めません。別のところにあったものが崩れてきたのか、それともここにあった岩に彫ったのかわかりませんが、いずれにしても霊験神秘な感じがします。

岩に刻まれた文字? 絵?

 なお、この滝のさらに下流には赤滝鉱泉という秘湯一軒宿があるらしいです。江戸時代から続く湯治場とのことで、次回は訪れてみたいと思います。

小さな秋があちこちに

 赤滝の撮影を終え、中川沿いを歩いてみましたが、この辺りまで来ると紅葉もだいぶ進んでいます。色づいた木の実もあちこちで見られたり、足元にはリンドウが咲いていたり、滝や渓谷とは違った小さな秋を撮ることができました。被写体は豊富で、いつまで撮っていても飽きることがありません。
 下の写真はガマズミだと思われます。葉はすっかり落ちていますが、真っ赤に色づいた実が輝いていました。もう少し寒くなって霜が降りる頃になると白い粉をふいて甘くなると思うのですが、まだ早いようです。

ガマズミ  PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX-M 300mm 1:4 F4 1/30 EX-Tube PROVIA100F

 後編に続きます。

(2020.11.17)

#八方ヶ原 #渓流渓谷 #紅葉 #リバーサルフィルム

フジノン 大判レンズ FUJINON SWD 1:5.6/75

 フジノンの大判用レンズです。SWD(Super Wide Delux)シリーズは65mm、75mm、90mmの3種類が発売されており、これはそのうちの一つです(もちろん、すでに販売終了になっていますが)。

レンズの主な仕様

 4×5判で使用した場合、35mm判に換算すると21mmくらいのレンズの画角になりますので、超広角に分類されるレンズです。最大包括角度は105度、イメージサークルは196mm(f22)あり、キャビネ判まで対応していますが決してゆとりがあるというわけではありません。横位置撮影の際のライズ可能範囲は26mmほどで、大きなアオリを使おうとするとケラれてしまいますので注意が必要です。

FUJINON SWD 1:5.6/75

 レンズの主な仕様は以下の通りです(富士フィルム株式会社 公式HPより引用)。
   イメージサークル  : Φ196mm(f22)
   最大包括角度    : 105度
   最大適用画面寸法  : キャビネ
   レンズ構成枚数   : 6群8枚
   最小絞り      : 45
   シャッター     : No.0
   シャッター速度   : T.B.1~1/500
   フィルター取付ネジ : 67mm
   前枠外径寸法    : Φ70mm
   後枠外径寸法    : Φ70mm
   フランジバック   : 85.1mm
   バックフォーカス  : 53.4mm
   全長        : 76.0mm
   重量        : 400g

ベッドの写り込みを防ぐ

 このレンズをリンホフマスターテヒニカ45で使用する場合は、横位置でも無限遠時はベッドがわずかに写り込んでしまいますので、ベッドダウンかライズが必要になります。しかし、撮影するポジションまでレンズを繰り出すとUアーム(レンズ支柱)がボディトラックと繰出しトラックの両方にかかってしまい、ベッドダウンができません。これを回避するためには凹みレンズボードを使って、Uアームがボディトラックから完全に外れ、繰出しトラック上にある状態にするか、もしくは、逆にUアームをボディトラック上に置いて、カメラのバック部を引っ張り出すかをしなければなりません。ただし、後者の場合はピント合わせに苦しみます。
 私の使っているレンズボードは通常のフラットなタイプですので、少しだけライズをしてお手軽に済ませてしまっています。(ちなみに、マスターテヒニカ2000の場合はボディトラックが移動するような機構が組み込まれており、Uアームをボディトラックだけに乗せて使えるのでずいぶん便利です)

大きな後玉外枠径

 F5.6の大口径ですので明るくて使い易いですが、レンズ単体で400gあり、結構重いです。また、後玉の外枠径が70mm(前玉の外枠径と同じです)もあるため、リンホフマスターテヒニカやウイスタ45では問題ありませんが、ホースマン45FAの場合はレンズ取付け部の穴径が小さくて入りません。どうしても取り付けたい場合はいったん後玉を外し、蛇腹の後方から手を突っ込んで後玉を取り付けるという面倒なことをしなければなりません。
 下の写真はSWD75mm(左)とW210mm(右)を真横から見た状態です。SWD75mmの後玉が大きいのがわかると思います。

FUJINON SWD75mm & FUJINON W210mm

 このレンズは建築やインテリアなどの撮影に使われることが多いのかもしれませんが、私はそういった写真を撮ることはほとんどなく、もっぱら風景撮影に使っています。手前から広がりのある風景をパンフォーカスで撮ることができるので、インパクトのある写真にすることができます。超広角といえども焦点距離は75mmあるわけですから、よほど間近なものでも撮らない限り、パースが強すぎることによる歪みは抑えられていると思います。超広角レンズの特徴であるパースをあえて出したい場合は極端に近寄るか、もしくは、より短焦点のレンズを使う必要があります。

作例 青森県下北半島 仏ケ浦

 同じフジノンの大判レンズの中でもこのSWDシリーズのレンズは、Wシリーズのレンズと比べるとコクのある色乗りと言ったらいいのか、若干こってりとした印象があります。決して嫌みのあるこってり感ではなく、ヌケの良いクリアな色乗りが特徴のレンズではないかと思います。

 下の写真は青森県の仏ケ浦で撮影したものです。

仏ケ浦(青森県)  Linhof MasterTechnika 45 FUJINON SWD75mm 1:5.6  F45 1/8 PROVIA100F

 早朝に撮影したのでまだ太陽の光が若干赤みを帯びていますが、空と雲と岩のコントラストが綺麗に出ていると思います。中央右寄りの「如来の首」という名前がついている岩の高さは15mほどあります。この如来の首ももちろんですが、左端の岩も垂直に立たせたかったので、このレンズのギリギリまでライズしてカメラをできるだけ水平に近く保っていますが、もう少しイメージサークルが欲しいというのが正直なところです。画面ではよくわからないと思いますが、解像度でも色再現性においても、さすがFUJINONといった描写力だと思います。

 大判カメラに67判のフィルムホルダーを着けてこのレンズで撮影する場合は、35mm判換算で35~38mmのレンズに相当する画角になりますので、標準的な広角レンズといったところです。重いレンズではありますが、広い風景を切り取ったりパースペクティブを活かしたり、いろいろなシチュエーションで使えるレンズであり、重宝しています。

(2020.11.8)

#フジノン #FUJINON #レンズ描写

リバーサルフィルの使用期限

 私はフィルムや現像液などの保管専用に小型の冷蔵庫を使っています。フィルムは適当な量に小分けしてビニール袋に入れ、袋に使用期限を書き込んで保管しており、古いものから使用していくためにときどき冷蔵庫の中のフィルム位置の入れ替えをおこなっています。
 先日、フィルム位置の入れ替えをおこなっていたところ、7年ほど前の日付が書き込まれたフィルムが出てきました。日付の書き間違いかと思って袋を開けて確認しましたが、やはり7年ほど前に使用期限が切れているブローニーのリバーサルフィルムでした。5本入りが4箱(20本)、すでに製造販売が終了して久しいVelbia50の220フィルムでした。何故こんなことが起きてしまったのかわかりませんが、多分、フィルム位置の入れ替えの際に埋もれてしまったのでしょう。まるでセミの幼虫のように7年もの間、暗く冷たいところでひっそりと過ごしていたのかと思うと、なんだかいじらしくなります。もしかして冬虫夏草のようなものが生えていないかと思い確認しましたが大丈夫でした。
 ちなみに、箱には5,480円の値札ラベルが張られたままになっており、いまは220フィルムがなくなってしまったので単純比較はできませんが、現在の120フィルムの5本パックと同じくらいの価格ですから、この7年でフィルムの価格が約2倍になったという感じでしょうか。

Velbia50 220

 フィルムは生ものですので使用期限内に使ってしまうのが望ましいのですが、賞味期限を1~2日過ぎた牛乳を飲んでも何の問題もないのと一緒で、フィルムも保管状況が良ければ使用期限を数か月くらい過ぎたところで大した影響はないと思っています。しかし7年ともなると話しは変わってきます。そんなフィルムを今まで使った経験はありませんし、ネット上には10年、20年と使用期限を過ぎたフィルムを使ってみたというような投稿を見かけることがありますが、やはりあまり古いと色が綺麗に出ないようです。
 7年でどの程度の影響があるのかわかりませんが、現像してみたら駄目でしたということがあると恐ろしいので、きちんとした撮影に使うのはリスクがありすぎます。しかし、20本ものフィルムを捨ててしまうのはもったいないので、1本を使って試し撮りしてみることにしました。

 近所の公園で晴れた日、曇りの日、そして日没間近の夕方と条件を変えて撮影をし、現像に出しました。

 数日後、現像から上がってきたポジを見てびっくり。目視する限り、色に影響が出ているようには見えません。ルーペでも確認しましたが、使用期限内に撮影したポジとの違いはわかりませんでした。Velbia50は超高彩度で鮮やかな色乗りが特徴のフィルムですが、見るからにVelbia50という感じで写っていました。冷蔵庫で保管していたことが良かったのかどうかはわかりませんが、残りの19本のフィルムも多分問題なく使えるものと思われます。この調子だと、10年くらい過ぎても問題なさそうにさえ思えます。
 フィルムが非常にお高い昨今、このような出来事はとてもありがたい(?)ことです。私の脳は自分に都合の良いように考えるらしく、7年前にお金を払って購入したことなどすっかり忘れてしまい、今回の「棚から牡丹餅」のことだけに脳みそが使われているようです。

 私は大量のフィルムを一度に購入してストックして、それを何年も使い続けるということはなく、だいたい1年ほどの間には使い切ってしまいますので、今回のようなことは初めてです。使用期限を7年も過ぎたフィルムでも問題がなさそうというのはあくまでも私の個人的な感覚であって、厳密には乳剤の劣化とかが進んでいるのではないかと思います。また、メーカーが使用期限を設定しているのにはそれなりの理由があるのでしょうから、使用期限内に使ってしまうほうが良いのは当然ですが、それほどシビアな描写を求めるのでなければ、期限切れだからと言って捨ててしまうほどではないと思います。
 今回はリバーサルフィルムでしたので、カラーネガやモノクロフィルムが同じようになるかどうかは不明です。

 ちょっと話がそれますが、フィルムを長期保管する場合は冷凍保存が好ましいといわれています。「長期」というのがどれくらいの期間なのかわかりませんが、私の場合、保存期間は概ね1年程度ですので、冷凍保存は使ったことがありません。フィルムの劣化を防ぐためには冷凍保存のほうが良いのでしょうが、使う際に常温に戻すのに時間がかかってしまうので、お手軽な冷蔵保存にしています。

 7年の眠りから覚めた棚ボタのVelbia50で、2020年の紅葉を撮りに行きたいと思っています。

(2020.10.24)

#富士フイルム #リバーサルフィルム #ベルビア #Velvia

スライドフォトフレームを作ってみました

 フィルムで撮影していると、露出の過不足やカメラブレなどの失敗作がときどき生まれます。また、そういった失敗ではないにしても、写真や作品というにはあまりに駄作というものも量産されてしまいます。デジタルカメラの場合はすぐに確認して、失敗作や駄作は亡き者にしてしまうことができますが、フィルムの場合はしっかりと記録されてしまい、失敗作だろうが何だろうが分け隔てなく現像され、物理的に残ってしまいます。

失敗作でも廃棄できない撮影済みのポジ

 失敗作の多くは廃棄してしまいますが、露出も適正でブレもない、一応写真としては成り立っているものの、どう贔屓目に見ても駄作というコマについてはなかなか捨てることができません。出来の悪い子供ほどかわいいというのに似ているかもしれません。残しておいても一生、日の目を見ることもないだろうと思いながらも捨てられずにどんどん増えていってしまいます。

 日頃からポジはライトボックスで見るのが最も美しいと思っているのですが、ある日、現像から上がってきたポジをライトボックスでチェックしているときに、たまっている駄作ポジに光を当ててやろうと思いつきました。早い話、フォトフレーム(額縁)に駄作ポジを入れ、背面からライトで照らすだけのことですが、これによって駄作も少しは見栄えがするだろうと思ったわけです。
 私の場合、ブローニーの67判での撮影枚数が最も多いので、当然、67判の駄作の枚数もいちばんです。ということで、とりあえず67判のスライドフォトフレームを作ることにしました。

LEDライトを使ってバック照明

 2Lサイズのフォトフレーム(額縁)に合わせてマット紙をカットし、中央に67判ポジより一回り小さな窓を切り抜きます。マット紙の裏側にポジを固定し、乳白色のアクリル板を重ねて固定します。さらに、LED照明を取り付けるための枠を自作し、これをアクリル板に重ねてフォトフレームにはめ込みます。
 LED照明はアマゾンで2,000円ほどで購入。67判だけでなく4×5判にも使えるようにと、LED面がはがきサイズほどのものを選びました。これを先ほどの枠に取付ければ完成です。

スライドフォトフレーム用LED照明

 LED照明を点灯するとこんな感じです。

スライドフォトフレーム(67判)

 当然のことながら、バックライト方式ですので暗いところでも観賞することができます。プリントしたものを見るのと違って透明感や立体感があり、駄作でもずいぶん見栄えが良くなります。馬子にも衣裳という言葉がぴったりです。
 ときどきポジを交換すれば飽きることなく楽しめるかもしれません。
 また、4×5判用のマット紙を作れば4×5のポジも同様に見ることができるので、そのうち作ってみたいと思います。

 量産された駄作ポジ、何とか使い道はありましたが、日の目を見ることができるのはこれまでにたまった駄作のごく一部に過ぎないと思われます。

 余談ですが、駄作はブローニーだけでなく4×5判でも生まれます。しかし、撮影枚数に対する駄作の発生率がブローニーに比べてはるかに低いです。最近はほとんど使わなくなりましたが、以前、35mm判を使っていた時は、ブローニーよりも35mm判の駄作の発生率はずっと高かったです。やはり、フィルムが大きくなるにつれて、撮るときの気合の入れ方が違うのだろうと思います。

(2020.10.17)

#フォトフレーム #リバーサルフィルム

中判カメラPENTAX67Ⅱで撮る北秋川渓谷神戸川(東京都檜原村)

 GoToトラベルに東京もやっと仲間入りさせてもらったとはいえ、正直なところ、県境を越えて他県に行くことには気を使います。東京都ならいいというわけではありませんが、なるべく人と接しないようにということで北秋川渓谷の支流の一つである神戸川(かのとがわ)に行ってきました。

神戸岩の滝

 檜原街道から水根本宿線(都道205号)に入り、神大橋の手前を右折します。この先は北秋川に合流する神戸川に沿って進みます。4~5km行くと神戸岩(かのといわ)の駐車場に到着。車をここに停めて神戸岩に向かうと、間もなく神戸岩から流れ落ちる滝が見えてきます。落差はさほどありませんが岩穴から流れ出てくように見え、とても雰囲気のある滝です。

神戸岩の滝  PENTAX67Ⅱ SMC TAKUMAR6×7 75mm 1:4.5 F22 1s PROVIA100F

 この滝の右側に梯子が掛けられており、そこを上っていくと神戸岩の中に入っていくことができます。しかしその先は岩場に幅30cmほどの足場があるくらいで、鎖につかまりながら進むという状態ですのでカメラや三脚などの機材をもっていくのは困難です。何とか持って行ったとしても三脚を立てるようなスペースもなく、残念ながら機材はこの滝の手前に置いていくしかありません。
 神戸岩はこの川の両側に垂直に100mほども切り立っており、ほとんど日差しが入ることもないと思われます。両側の岩に反響するせいか、流れる水の音がひときわ大きく聞こえます。

心霊スポットで有名な神戸対隧道 

 神戸岩を抜けた後、戻りは神戸岩をまいて通っている車道を歩くことになります。ここはトンネルになっているのですが、真っ暗なうえに有名な心霊スポットらしく、ここを一人で歩くのはちょー怖いです。後ろから何かついてきていないかとか、背中に何か張り付いていないかとか、そんなことが気になって振り返りながらつい足早になってしまいます。トンネル出口部分の天井だけコンクリートで固めてありますが、岩から染み出た水がこのコンクリートに女性の姿を描き出すといわれており、怖くて見る気にもなりません。トンネルから出た後に振り返りましたが、トンネルに吸い込まれるようなおどろおどろしい雰囲気があります。

小さな滝が続く神戸川の流れ

 気を取りなおし、神戸川を下流に向かいます。下の写真はいくつもの小さな滝を作りながら流れる神戸川を撮影した一枚です。

神戸川  PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX-M 67 300mm 1:4 F32 8s PROVIA100F

 岩の間を流れ落ちる小さな滝と、川底が見える静かな流れとの対比がとても美しいと思います。枝っぷりの良い楓が渓流に張り出しており、まだ青々としていますが、紅葉するとまた違った美しさを見せてくれることでしょう。
 この辺りは山に囲まれており、かなり太陽が高くならないと渓谷まで陽が入り込んできません。陽が差し込んでくるとコントラストが強くなりすぎてしまい、しっとり感がなくなってしまうので、その前にできるだけ撮影しようと気がせいてしまいます。

神戸川 差し込む光に輝く水面

 午前10時半くらいになるとようやく木々の間から光が漏れて、渓谷に差し込んできます。澄んだ流れと光があちこちに美しい景色を作り出しています。そんな中の一枚が下の写真です。

神戸川  PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 MACRO135mm 1:4 F22 1/4 PROVIA100F

 川面全体に光が差し込み、川底の石が輝いているようです。一方、川から垂直に立ち上がっている対岸の岩に差す光はまばらで、草や岩の上にたまった落ち葉を浮かび上がらせています。明るいところと暗いところの露出差が5EVほどもあるため、陽がさしていない岩のところは黒くつぶれてしまうかと思いましたが、かろうじて写ってくれました。

石垣に根を下ろしたシダ

 陽が高くなってきたので渓谷での撮影を切り上げ、林の中に入り、モノクロフィルムで林の中の小さな景色を切り取ってみました。下の写真は苔むした石垣の隙間に根付いたシダの葉っぱです。

シダ  PENTAX67Ⅱ SMC PENTAX67 MACRO135mm 1:4 F4 1/60 ILFORD Delta 100

 石垣全体に陽が当たってしまうとフラットになってしまうので、木の枝の隙間からスポットライトのようにシダに陽が差し込む瞬間を狙ってみました。光を反射して輝く葉っぱと、周囲の濡れた苔とのコントラストが出るようにとの思いで撮影した一枚ですが、左上の苔に当たる光がちょっと強すぎる感じですね。
 林の中にはとっくに花期を終えたヤマアジサイもたくさんあり、モノクロで撮るには格好の被写体でした。

 今ごろの季節は、夏が終わって秋に向かうちょうど変わり目の時期で、ちょっと中途半端な感じもしますが、季節の移ろいを感じられる時期でもあります。錦秋の季節も間もなくで、気持ちも高ぶってきます。
 この日はすべてPENTAX67Ⅱでの撮影で、使用したレンズは55mm、75mm、105mm、135mm、200mm、300mmの6本でした。

(2020.10.10)

#神戸川 #北秋川渓谷 #渓流渓谷 #ペンタックス67 #PENTAX67

東京ゲートブリッジでピンホールカメラ試し撮り

 耐え難い暑さもやっとおさまったので、自粛中に作ったピンホールレンズの写りを確認するため、東京ゲートブリッジの定番撮影ポイントである若洲海浜公園に行ってきました。しばらく雨降りが続いていましたが久しぶりに青空が広がり、若洲海浜公園の駐車場は満車状態です。多くの方は釣りをしに来ているようです。ほぼ快晴で日差しは強いですが風がとても気持ち良いです。

WISTA 45SP でゲートブリッジ撮影

 2か月ほど前に作ったピンホールレンズでどの程度の写真が撮れるのか、4×5フィルムとブローニーフィルム(67判)で実際に撮影をしてきました。持ち出したカメラはWISTA 45SPとHorsemanのロールフィルムホルダーです。あとはピンホールレンズや単体露出計、メジャーなどの小物ばかりですので、レンズがないと本当に機材が軽いと実感しました。これで超広角から望遠まで無段階に対応できるのですから、ピンホールカメラ恐るべしです。

 まずは橋の南側からゲートブリッジ全体の形が綺麗に見えるポイントに行き、4×5フィルムで撮ったのが下の写真です。

東京ゲートブリッジ  WISTA 45SP Pin-hole Lens F330 7s (4×5判)

ピンホール径を逆算してみると

 撮影データですが、焦点距離は100mm(35mm判カメラに換算すると28mmくらいのレンズの画角に相当します)、F330でシャッター速度は7秒です。
 単体露出計で手前の草の部分と海面を計測し、ピンホール径が0.3mmということで計算した露出ですが、若干、露出オーバー気味です。ということはピンホール径が0.3mmよりもわずかに大きいようです。現像が仕上がったポジの状態からピンホール径を逆算すると、0.33mmくらいあることになります。ルーペを覗きながらマチ針で開けた穴ですので決して高い精度は望めず、まぁ、こんなものかなと思います。次回の撮影からはピンホール径が0.33mmということで露出を決めれば良いので、仕上がりはもう少し良くなることを期待したいです。

 周辺部の落ち込み(光量不足)がもう少しあるかと予想していたのですが、思ったほどではありませんでした。この写真のほかにもう一枚、焦点距離85mmで撮影したポジは四隅が若干暗くなっており、光量不足の影響が出始めているのがわかりました。計算上、最短撮影距離の68mmでは周辺部で2EVほど暗くなると思っていましたが、実際には1~1.5EVくらいでおさまりそうです。

画質は及第点

 画質は予想以上に解像しており、及第点といったところでしょう。さすがに草の一本いっぽんまでは識別できませんが、穂が伸びているところや左端にある時計の目盛りなどは十分わかります。少しボヤっとしていたほうが針穴写真らしいと思いますが、どこで折り合いをつけるかが悩ましいところです。機会があればもう少し径の大きなピンホールを作って試してみたいところです。
 この写真では太陽が左側にあるのですが、フレアが起きています。これを避けたい場合はフードやハレ切りを使えば防げますが、このように晴れた日の写真ではフレアがあることで降り注ぐ太陽の光を感じられるかも知れません。

ブローニーフィルムで撮影

 下の写真はブローニーフィルム(ロールフィルムホルダーを使用)で釣りをしているところを撮ってみました。

東京ゲートブリッジ  WISTA 45SP Pin-hole Lens F276 4s (67判)

 焦点距離が80mm(35mm判カメラ換算で40mmくらいのレンズの画角に相当)、F267、シャッター速度は4秒です。1枚目の写真同様、露出は若干オーバー気味です。
 手前の岩を大きく入れてみました。このような構図の場合、パンフォーカスにしようとするとレンズを使った通常の撮影ではかなり大きなアオリが必要になりますが、当然のことながらピンホールカメラでは全く気にせずにパンフォーカスになるのがすごいところです。
 また、シャッター速度が4秒くらいだと人の動きも極端に大きくブレることなく、ぎりぎりそれとわかるくらいには写し止めることができます。

遠景を望遠で撮影

 さて、長い焦点距離(望遠)ではどのように写るかということで撮影したのが下の写真です。

東京ゲートブリッジ  WISTA 45SP Pin-hole Lens F900 50s (67判)

 撮影データは、焦点距離270mm(35mm判カメラ換算で135mmレンズの画角に相当)、F900、シャッター速度は50秒です。露出オーバー気味も手伝ってか、やはりボヤっとした感じが強まっている印象ですが、ここまで写ってくれれば良しということにしましょう。

 今回は試し撮りということで4×5フィルム2枚、ブローニー(220)フィルム1本(20カット)を撮影してきましたが、構図確認用のピンホールレンズの穴径が大きすぎて、フォーカシングスクリーンに映る像がぼやけすぎてしまうということが判明しました。穴径が大きければ明るい像が得られますがボケも大きくなってしまい、構図を決めるのに手間がかかってしまいます。ここは改善の余地のあるところです。
 また、ピンホールレンズが計算通りに作ることができているか確認するため、今回は露出がシビアなリバーサルフィルムで撮影しましたが、針穴写真はモノクロやネガフィルムのほうが雰囲気があると思いますので、若干の改善をした後、次回は本格的な撮影に臨みたいと思います。

(2020.10.5)

#東京ゲートブリッジ #ピンホール写真 #ウイスタ45 #WISTA45 #リバーサルフィルム

大判カメラ:WISTA 45SP ウイスタ 45SP

 日本の代表的な大判カメラのメーカーであるウイスタが製造販売している金属製大判フィールドカメラです。現時点でも同社の金属製大判(4×5)カメラとしてはこの45SPのほかに45VX、45RFを含めた全3機種が製造販売されているようですが、オンラインショップをのぞくと45RF以外は品切れとなっていますので、もしかしたら生産終了かもしれません。

堅牢なボディとユニークな構造

 国産の金属製大判フィールドカメラとしてはTOYO FIELD(トヨフィールド)やHORSEMAN(ホースマン)も有名ですが、トヨフィールドはかなり大きいし、ホースマンはコンパクトですが小さすぎて使いにくく、個人的にはウイスタの大きさがいちばん使い易いと思っています。オールダイキャストで作られたボディは非常に堅牢です。

WISTA 45SP

 このカメラの標準蛇腹での繰出し量は約300mmで、あまり長い玉は使えません。FUJINONのC300というレンズはフランジバックが282mmですから使うことはできますが、近景を撮影しようとすると無理があります。ですので、300mmレンズを使うのであればテレタイプが無難です。もちろん長尺蛇腹に交換すれば問題ありません。
 一方、カメラの構造上、レールが短くできているので65mmレンズでもベッドダウンなしでもケラレることはありません。これは広角撮影の時はとてもありがたいです。
 また、リンホフのようにベッド部と本体を固定するタスキがなく、大型のノブで締めつける方式が採用されたユニークな構造になっています。

カメラの主な仕様

 このカメラの主な仕様は以下の通りです(WISTA 45SP 取扱説明書より引用)。
  画面サイズ    : 4×5インチ判
  レンズマウント  : リンホフ規格仕様
  フロントライズ  : 56mm
  フロントフォール : バックティルトとティルトアップによる
  フロントティルト : 前後各15度  
  フロントスイング : 左右各15度 
  フロントシフト  : 左右各40mm
  バックティルト  : 前90度、後15度  
  バックスイング  : 左右各15度
  最大フランジバック: 300mm
  収納時外形寸法  : 180mm(W)×197mm(H)×105mm(D)
  重量       : 2,900g

リンホフボード使用時に注意すること

 レンズボードはリンホフ規格を採用しているので、リンホフボードに取付けたレンズをそのまま使うことができます。ただし、リンホフ規格のボードはレンズ取付け穴がボード中心から約8mm下にオフセットされているため、ウイスタで使う場合はレンズ部を約8mm上げなければなりません。これでレンズの中心とフィルム面の中心がそろうことになります。これを忘れると、イメージサークルの小さなレンズではケラレてしまうことがあり、私もFUJINON W105mmレンズでその失敗を何度か経験しました。
 下の写真はフロント部のライズ前後の状態です(左がライズなし、右が約8mmライズした状態)。

WISTA 45SP フロントライズ

フロント部のアオリ

 アオリについて少し触れてみたいと思います。
 まずフロント部ですが、ライズ、ティルト、スイング、シフトのいずれも十分な量のアオリが可能です。フォール(レンズ部を下げる)については、リンホフボードを使用した場合に限り、最下端から8mm上がったところがニュートラルになるため、結果的にベッドダウンせずに約8mmのフォールが可能ということになります。
 フロントティルトはフリクション方式により微動が可能で、とても使い易いです。ただし、ニュートラル位置にクリックがないので、戻す際には目で確認するしかありません。スイングとシフトは手による移動になりますが、ニュートラル位置にクリックがあるので目で確認しなくても戻すことができます。

WISTA 45SP フロントティルト

バック部のアオリ

 バック部はリンホフのように全体が自由に動くのではなく、ティルトとスイングがそれぞれ独立した操作になります。ティルトは本体とベッド部を固定しているノブを緩めることで前後に倒れます(前に90度、後ろに15度)。フィルム下端に近いところが支点となって上部が前後に振れるので、ピント合わせはしやすいと思います。
 バック部のスイングは、本体全体が左右に15度ずつ首を振るのに加えて、カメラの左右側面中央のノブを回すことにより、左右それぞれ独立して4度の微動スイングができるようになっています。このあたりの作りはさすがに日本のメーカーといった感じです。
 大判カメラの場合、冠布をかぶってカメラの後方から操作をするわけですが、その状態でフロント部もバック部もすべての操作ができるよう、ノブの配置等が考えられていると思います。
 下の写真はバック部の微動スイング前後の状態です(左がスイングなし、右がスイングをした状態)。

WISTA 45SP バック部の微動スイング

フレネルタイプのフォーカシングスクリーン

 フォーカシングスクリーン(ピントグラス)は標準でフレネルタイプが採用されており、通常の擦りガラスに比べるとかなり明るいです。周辺部でも明るく、超広角レンズ以外はほぼ正面からピント合わせができるのでとてもありがたいです。擦りガラスの場合は斜めからのぞき込むなどしないと周辺部はとても見にくく、ピント合わせに苦労があります。子供の頃、テレビに写った女性のスカート中が見えるのではないかと、テレビの下の方からのぞき込んでいた姿に似ています。周りの人からすると、風呂敷のようなものをかぶって中でゴソゴソと何をやっているんだと思われているに違いありません。
 しかし、フレネルタイプは倍率の高いルーペでシビアなピント合わせをしようとすると、フレネルレンズの同心円模様が目立ってしまい、ピント合わせしにくいということもあります。
 フレネルタイプか通常の擦りガラスタイプか、どちらが好みかはそれぞれでしょうが、私はピントがキリッと立ってくる擦りガラスタイプが好きです。

豊富なアクセサリー

 もう一つ、ウイスタのカメラの特筆すべき点はアクセサリー群の豊富さだと思います。私はほとんどアクセサリーをもっていませんが、交換蛇腹や交換レールに始まりレンズボード、フォーカシングフード、フィルムホルダー、レンズフード、スライドアダプタ等々、その発想力と開発力に驚くばかりです。 

(2020.9.19)

#ウイスタ45 #WISTA45

三脚:Velbon ベルボン ジオ・カルマーニュ N830 + マンフロット 410

 別のページでも触れましたが、私はベルボンの三脚のユーザーです。ベルボンの三脚は小さなものから大型まで5台持っていますが、その中でメインで使っているのがGeoCarmagne N830(ジオカルマーニュN830)で、この三脚にManfrotto410(マンフロット410)というギア雲台を取り付けています。

ジオ・カルマーニュ N830のスペック

 N830は大型に分類されるカーボン製の三脚で、脚をいっぱいに伸ばすと1,790mmの高さになります。これに雲台の高さ(約130mm)が加わり、さらにセンターポールを上げると2メートルをはるかに超える高さになります。エレベータも含めて目いっぱい伸ばして使うことはほとんどありませんが、ごくまれに脚立に乗って撮影するときなどに威力を発揮してくれます。
 一方、脚をすべて収納しても縮長は三脚のみで817mm、雲台を含めると約950mmほどもあり、結構大きいです。N830の姉妹品でN840という4段三脚がありますが、こちらは収納した状態で130mmほど短い上に、いっぱいに伸ばすとわずかながらN830を上回るスペックです。重さもほとんど同じですので持ち歩きにはN840の方が便利です。ですが、あえてN830を使っているのは、撮影時、ほとんどの場合は2段目を引き出すだけで必要な高さを確保できるからです。N840は2段目と3段目を引き出さなければならず、手間がかかってしまいます。撮影場所を移動する際には脚を収納し、移動後にまた引き出すわけですから、この手間が煩わしく、少しでも簡単にしたいという思いです。

Velbon GeoCarmagne N830

カーボン三脚の安定性

 この三脚、大きいし重いし、持ち運びは決して楽とは言えませんが、何といってもその安定性が抜群で、大きなカメラや重いレンズを載せても安心して使うことができます。カーボン三脚は見かけに比べて実際に持ってみるとかなり軽く感じるので、初めてカーボン三脚を使った時はちょっと不安な気持ちもありました。

 同じくベルボンのMark-7(マーク7)というアルミ製の三脚も持っていますが、こちらはN830よりも小柄ながら持った時にズシッときます。それだけに三脚を据えた時の安定感、安心感というものが気に入っていたのですが、カーボン三脚はそのズシッとした感じが希薄で大丈夫かなと思ったものでした。しかし、そういったことは自分の感覚でしかなく、使っているうちに不安な気持ちは払拭されました。

 個人的なこだわりですが、脚のロックはナットロック式が好きです。レバーロック式の方がワンタッチで楽かもしれませんが、脚の伸縮を微妙な硬さに調整できることと、脚にでっぱりがないということでナットロック式の三脚を選んで使っています。

スクリューギア方式のエレベータ

 また、小型三脚を除いて、センターポールはスクリューギアで上下できるものにしています。センターポールを上げて使うことはさほど多くはありませんが、ねじを緩めるとセンターポールがフリーになってしまうタイプは、緩めるときに気をつけないと重みでストンと落ちてしまうし、緩めた状態ではガクガク動いてしまい、なんだか心もとありません。
 N830を立てた状態で雲台の上部を持って、前後左右に強く力を入れてみてもほとんど動くことはありません。脚の剛性が高いのはもちろんですが、エレベータ部分の作りもしっかりしていることがわかります。

Velbon GeoCarmagne N830

ギア雲台 マンフロット410

 さて、マンフロット410ですが、私がギア雲台を使っている理由は、構図決めの際に微妙な位置(角度)調整ができることと、ピタッと位置決めができることに尽きるといっても過言ではありません。一般的な3-Way雲台の場合、構図を決めてパン棒を締めても微妙に動いてしまうことがあります。特に重い望遠レンズをつけているときなどは、その重みでわずかですが首を下に振ってしまいます。これを考慮して若干上に振った位置で締めてもなかなか思うような位置に止めることができず、これはかなりのストレスです。
 その点、ギア雲台は位置決めしたところでピタッと止まり、その後は全く動くことはありません。特にマクロ撮影や風景でも望遠レンズを使うときなど、ストレスなく位置決めができ、そのありがたみを痛感します。その代わり、一般的な3-Way雲台のように2軸、もしくは3軸をフリーにしたスピーディな動きは苦手です。

マンフロット410の改造

 とても使い易い雲台ではありますが、クイックシュープレートはとても使いにくいです。これは多くの方がそのように感じられているようです。私はベルボンの三脚を多用しているので、クイックシューもベルボンのQRA-667という製品を使っています。そのため、410のプレートと不要なパーツを外し、ねじ穴を切るなど若干の加工をしてベルボンのクイックシューを直接取り付けています。マンフロットのプレートの上にベルボンのクイックシューを載せてもよいのですが、できるだけ軽くしたいということと、剛性を損ねる要素は少しでも取り除きたいという理由からです。
 また、ノブが小さくて回しにくいので、椅子の足にかぶせるカバーを取り付け、ノブ径を大きくして回し易いようにしています。

Manfrotto 410 + Velbon QRA-667

 この雲台の耐荷重は5kgとなっています。私が使っているカメラとレンズで最も重い組み合わせは、PENTAX67Ⅱに500mmの望遠レンズをつけたときで、その重さは約4.9kg(カタログ値)になります。これにフィルターとかクイックシュープレートとかフィルムとかが加わるので、実際には5kgを越えていると思われます。5kgを越えたからすぐに壊れるわけではないと思いますが、この雲台の使用範囲ぎりぎりといったところでしょうか。
 大判カメラはこれほど重くなることはないので、全く問題なく使うことができます。

 ベルボンのN830にマンフロット410を取り付けるとその重さは約4.6kgあり、いくら見栄を張っても決して軽いとは言えませんが、安定性と使い易さでメインの三脚として愛用しています。

(2020.9.9)

#ベルボン #Velbon #マンフロット #Manfrotto #ギア雲台

Velbonベルボンの事業譲渡

 8月に日本の代表的な三脚メーカーであるベルボンが、その事業をハクバ写真産業に譲渡するというニュースが流れました。譲渡されても事業はそのまま継承され、Velbonのブランドも残っていくとのことですが、私もベルボン三脚の一ユーザーであるため、ちょっと複雑な思いでこのニュースを読んでいました。

 三脚に限らずカメラ事業はどこも経営状態は決して楽ではないようで、この手のニュースは珍しくはありません。三脚といえば、同じく大手メーカーのスリックも今はケンコートキナーの子会社になっています。事業は継承されるとはいえ、経営者が変われば経営方針も変わる可能性がある一方で、譲受した側はそれまでの事業との相乗効果によってさらに事業が拡大する可能性もあるわけで、今後どうなっていくのか、先のことは全く分かりません。

 上でも書きましたように私はベルボンのユーザーで、現在、同社の三脚を大小合わせて5台持っています(出番が多いのは5台のうちの2台ですが)。用途によって揃えていたらいつの間にか5台になってしまったのですが、ベルボン以外の三脚も含めて、これまでに三脚が壊れたという経験は一度もありません。普通に使っていれば壊れるようなものではないので、これはユーザーからするととてもありがたいことです。しかし、メーカーにとってはリピートの可能性が読めないということがあるのかも知れません。
 例えばパソコンなどは5~6年で買い替えています。壊れてしまうということもありますが、むしろOSを含めたソフトウェアに起因する理由の方が大きいのではないかと思います。一方三脚はというと、現在使っているベルボンの三脚の中で最も古いのは25年くらい前に購入したものです。普通に使っていれば一生もの、というのは決して大げさではないと思います。

 最近のデジタルカメラには手振れ補正機能が備わっており、5段、6段程度の補正は難なくこなしてしまうため、三脚を使う必要性が減ってきているということもあると思いますし、画質の問題は多少あるにしろ、ISO感度を大きくできるのも同じように三脚の必要性を下げているのではないかと思います。
 また、常々感じていたことですが、ベルボンにしてもスリックにしても三脚や一脚のラインナップの多さには驚きです。例えばベルボンのカタログを見ると、三脚の現行機種だけで70種類近く存在しています。一社で70機種ものカメラを出しているメーカーなどありませんから、三脚というのはいかに多様性に応えなければならないものなのかということを考えさせられます。日本国内にカメラ人口がどれくらいいるのかは知りませんが、すべての人が三脚を持っているとは思えませんし、発売しているすべての機種が同じように売れているとも思えません。
 そんな事情を考えると、三脚事業が決して楽ではないだろうということが想像できます。

 私は中判や大判のフィルムカメラをメインで使っていますので三脚は必需品です。スナップなど、中判であれば手持ちで撮影することもありますが、手振れ補正もなければISO感度の変更もできません(フィルムで決まってしまいます)ので、薄暗いところなどでは三脚がなければお手上げです。
 三脚によって写りが変わるわけではないので、どこの三脚でも同じだろうという意見もあろうかと思いますが、私の場合、その使い易さで長年、ベルボンの三脚を使い続けてきました。
 事業譲渡によってVelbonブランドがすぐになくなってしまうことはないと思いますが、決して多くの台数が売れることはないだろうと思われる大型三脚などがラインナップから消えてしまうのではないかという懸念も少しあります。
 幸いにもほとんど壊れることのない三脚ですので、いま使っているものが壊れなければこれといった支障はありませんが、経営者が変わろうともVelbonが日本の三脚のトップブランドであり続けてほしいという思いは変わらずに強くあります。

(2020.9.2)

#ベルボン #Velbon #カメラ業界

中判レンズ ペンタックス67:SMC TAKUMAR 6×7 75mm 1:4.5

 PENTAX67用のレンズです。焦点距離が75mmですので中判カメラ用としては広角の部類に入ります。35mm判カメラでいうと35~38mmくらいのレンズに相当する画角といったところでしょうか。風景を撮る際、私にとってこの焦点距離と画角は使い易く、比較的出番の多いレンズです。

レンズの主な仕様

 レンズの仕様は以下の通りです(リコーイメージング株式会社 公式HPより引用)。
   画角      : 61度
   レンズ構成枚数 : 4群5枚
   最小絞り    : 22
   最短撮影距離  : 0.7m
   フィルター径  : 82mm
   最大径x長さ  : 91.5mm × 81mm
   重さ      : 600g

SMC TAKUMAR 6×7 75mm 1:4.5

 フィルター径が82mmあり、寸胴型をしていますので大きく見えますが、重さは600g(カタログ値)で、TAKUMAR 6×7 105mm 1:2.4 (590g)とほぼ同じです。ほぼ同じ重さながら図体が大きいので、手に持つと見かけよりも軽く感じます。私のレンズはTAKUMAR 6×7ですが、PENTAX 67になると40gほど軽くなっています。レンズ構成など仕様は同じですので、鏡胴等の材質を変えることで軽量化が図られているのではないかと思います。

特徴的なメニスカスレンズ

 このレンズの外観上の特徴は何といっても前玉にあります。斜め横から見ると曲率の大きなメニスカスレンズがドーム屋根のように盛り上がって見えます。斜めから入射する光を収束するのに効果があるといわれていますが、PENTAX67用のレンズの中でも、これだけ大きな曲率を持ったメニスカスレンズを用いているのはこの75mmとShift75mmだけではないかと思います。コーティングの色は最近のレンズに比べるとあっさりとした感じがします。

SMC TAKUMAR 6×7 75mm 1:4.5

 開放絞りが4.5と若干暗めですが、風景を撮る分にはそれほど不都合は感じません。一方、最短撮影距離の0.7mはもう少し短くしてほしかったという思いはあります。
 2001年にSMC PENTAX67 75mm 1:2.8 AL というレンズが発売されました。明るいし小ぶりだし最短撮影距離は短いし、とっても欲しかったのですが非常にお高くて結局あきらめました。そもそも製造数が少ないらしく、中古市場でもあまり出回っていませんし、たまに見かけてもかなりの高額です。非球面レンズを採用しているので写りも向上しているのではないかと思いますが、残念ながら実際に使ったことはありません。

被写界深度

 話しを75mm 1:4.5のレンズに戻しますが、鏡胴に刻まれた被写界深度目盛りを見ると、最小絞りのF22で約2.4m~∞までピントが合うことになっています。これは、5mあたりにピント位置を置いておけば、近距離の撮影を除いてはピント合わせをしなくてもパンフォーカスの写真が撮れるということになります。しかし、そんな状態で撮影した写真は四つ切くらいまでのプリントであれば問題ありませんが、半切や全紙に引き伸ばすとピントの甘さが目立ってきます。ましてやフィルムをスキャンしてパソコンで等倍表示などしようものならさらに目立ちます(等倍表示してどうするんだという思いもありますが)。そもそも、この頃のレンズの許容錯乱円が、パソコンで等倍表示するなどということを想定されていないわけですから、これは仕方のないことかもしれません。ですので、被写界深度は深いとはいえ、やはり正確なピント合わせは必要と思います。

このレンズの写りは...(作例)

 さて、このレンズ、PENTAX67用のレンズの中では若干硬めの写りをするように思います。カリカリとした感じではなくキリッとしたシャープさが感じられ、個人的には好感の持てる写りだと思っています。コクのある発色も好みです。
 周辺部の画質の劣化や歪曲収差などもほとんど感じられず、建物などを撮影してもまっすぐなものはまっすぐに写り、気持ちの良い画に仕上がるレンズだと思います。

 下の写真は夜の京王線車両基地をこのレンズで撮ったものです。デイライトフィルムを使っているために照明による色被りが発生していますが、全体にわたって高い解像度を保っており、シャープさが感じられるのではないかと思います(もちろん、今のデジカメはもっとシャープに写せるのでしょうが)。周辺部においても画質の乱れはほとんど感じられないレベルではないかと思います。

京王線若葉台車両基地  PENTAX67Ⅱ SMC TAKUMAR 75mm

 このレンズの画角は61度ですが、これは私にとって非常にしっくりとくる画角です。クセのない画角、特徴を出しにくい画角という見方もできますが、大きく引き伸ばしたときに不自然さがないのがお気に入りの理由です。
 すでに生産終了品ですので新品は手に入りませんが、中古市場で程度の良い個体がお手頃な価格で出回っていたら、もう一本買っておきたいと思えるレンズです。

(2020.8.29)

#ペンタックス67 #PENTAX67 #レンズ描写