レンズには魔物が潜んでいる...買っても買っても、またレンズが欲しくなるワケ

 「レンズ沼」とか「レンズ沼にはまる」という言葉があります。簡単に言うと、次々とレンズが欲しくなる症候群のようなもので、経験された方も多いのではないかと思います。かくいう私もレンズ沼にどっぷりとはまった経験があります。幸いにも以前よりは抜け出していると思うのですが、岸に這い上がっているかというとそんなことはなく、まだ体半分くらい浸かりながらもがいているといった感じです。
 ひと言でレンズ沼と言っても、その大きさや深さ、はまり方は人それぞれのようで、とにかく究極のレンズにたどり着くために次々とレンズを手に入れる人もいれば、コレクターアイテムとしてレンズを集める人もいるでしょう。

 私が最もはまった沼は35mm判カメラ用のレンズでした。私は主にコンタックス(CONTAX)のカメラを使っていましたが、そのほかにもペンタックスやライカ、トプコン、コンタレックス、エギザクタなどのカメラがごろごろとしており、それぞれのカメラ用マウントのレンズやM42マウントのレンズなどを数えきれないほど所有していました。
 なぜそんなに膨大な量になったかというと、レンズというのはそれぞれ異なった写りをするわけですが、そういったレンズの癖や特性を実際に味わってみたいというのが理由で、それが私の沼へのはまり方でした。

 新しいレンズ(ここでいう「新しい」とは新品という意味ではなく、それまで自分が持っていなかったレンズという意味であり、実際に私が手に入れたレンズの多くは中古品です)を手に入れると、いろいろなシチュエーションで撮影を行ない、色乗りやボケ方、収差などをみて、そのレンズの特徴を自分なりに理解するということをします。ですので、その工程が終わるとよほど気に入ったレンズ以外はそれ以降、陽の目を見る機会は極端に減ってしまいます。
 使わないのなら手放せば良いのにと思われるかもしれませんが、いったん手にしたレンズには愛着がわき、なかなか手放す気になれません。そのため、レンズは増える一方でした。しかし、数えきれないほどの量で、しかもあまり使うことのないレンズが多いとはいえ、リストアップしろと言われればすべて書き出すことができる状態でした。
 そして、被写体(私の場合、風景や花を撮ることが多いのですが)を目にしたとき、あのレンズで撮ればこんな感じに写るんだろうなぁと、頭の中でイメージしていました。今から思うとかなりアブナイ奴だったかも知れません。

 ところが今から6年ほど前、35mm判カメラとレンズのほとんどを一気に手放してしまいました。

 私は作品作りに使用するのは大判カメラか中判カメラで、35mm判のカメラを使うことはほとんどありません。かつては35mm判でスナップなどもよく撮っていたのですがそれも少なくなり、35mm判カメラを使用する頻度が著しく減ってきたのが手放した理由です。
 カメラやレンズに囲まれ、それらを手にするだけで何だか幸せな気持ちになりますが、やはり使ってこそ価値のあるものだというのが私の持論なので、ちゃんと使ってもらえる人のところに行った方が、カメラやレンズたちにとっても幸せだろうと判断した結果です。
 何台かは手元に残しておこうとも思いましたが、それとて使わないのであれば同じことなので、思い切って手放してしまいました。

 ということで、いま私の手元にある35mm判カメラはコンタックスT2と、2年前に中古カメラ店で衝動買いしたフォクトレンダーのベッサマチックだけです。
 T2はお散歩カメラとして使っていますが、ベッサマチックは完全にディスプレイ化しています。

 35mm判カメラとレンズを処分したことで、私の撮影用機材の量は1/3以下になりました。

 とはいえ、大判カメラ用レンズや中判カメラ用のレンズはまだたくさんありますし、大判レンズに至ってはいまだに微増しています。さすがにかつてのように、レンズの「味」を確認したいがために購入するというようなことはなくなりましたが、時どき、無性にレンズが、特に大判レンズが欲しくなる時があります。

 このビョーキのような状態がなぜ起きるのか、自分でもうまく説明できないのですが、やはり、これまでに使ったことのないレンズで撮影をしてみたいという衝動が最も大きな理由ではないかと思います。これはレンズの「味」を確かめたいということと根本は同じかもしれません。
 例えば、同じ焦点距離のレンズであれば、ニコンだろうとフジノンだろうと、あるいはシュナイダーであろうとほとんど見分けがつかないくらいの写りをします。厳密に見れば微妙な発色の違いとかボケ方の違いとかはありますが、一枚の写真だけを見せられて、これはどのメーカーの何というレンズで撮ったものかと問われても私には答えられません。半世紀以上も前のレンズで撮影したものであれば明らかに違うのはわかると思いますが、近年に作られたレンズはいずれも拮抗しているという感じです。

 そういったことを十分に理解しているにもかかわらず、フジノンのレンズで撮りたい、シュナイダーで撮りたいとか、あるいはローデンシュトックで撮れば...などと不埒なことを考えてしまいます。まるで、違うレンズで撮れば違った写真に仕上がるとでも言いたげです。レンズを変えたところで自分の写真の腕が上がるわけではないことぐらい、十二分にわかっているはずなのにです。
 こっちのレンズを使えば素晴らしい写真が撮れるよ、というあま~い悪魔の囁きが聞こえてきて、私の脳を麻痺させてしまうとしか言いようがありません。まさにレンズには魔物が潜んでいるという感じで、麻薬のような恐ろしさがあります。
 大判レンズの前玉をのぞき込んだ時の、あの吸い込まれるような神秘的な美しさがそう思わせるのかもしれません。まるでライン川の岩山にたたずむローレライのようです。

 35mm判は処分したものの、このように大判レンズの沼からはいまだに抜け切れずにいるわけですが、大判レンズの場合、35mm判のレンズのように数回使ってお蔵入りということはなく、使い続けるところが違っています。
 それは、35mm判レンズに比べると大判レンズの本数がずっと少ないのも使い続ける理由の一つかもしれませんが、何と言っても、そのレンズで自分なりに納得のいく写真を撮りたいという気持ちがあるからです。
 大判写真は構図決めにしても露出設定にしても、そしてピント合わせにしてもかなりの時間をかけて行ない、やっとシャッターを切るという状態ですから、そうして撮った一枚がイメージと違うものだとテンションが下がり虚しくなるとともに、とても悔しい気持ちになります。ほれぼれとするようなレンズで納得のいかない写真しか撮れないのであれば、レンズに対して申し訳ないという感じです。

 そしてもう一つ、時々、大判レンズを購入する理由として、予備のレンズを確保しておきたいということがあります。
 大判レンズはほとんどがディスコンになってしまい、徐々に修理もきかなくなりつつあります。最も切実なのはパーツが手に入らなくなることで、そうなると中古品から取るしかないということになります。そのために、比較的程度の良い個体をいくつか持っておく必要があります。これは極めて現実的な問題であり、魔物とは対極にある理由です。

 いずれにしても、自分に都合の良い理由を並べているにすぎないようにも思えますが、大判カメラや大判写真に興味がなくならない以上、このような状態が大きく変わるとは思えません。レンズ沼と一言で片づけてしまえば簡単ですが、私にとっては「魅せられた」という方が適切な表現かも知れません。
 大判カメラや中判カメラ、そしてそれらのレンズを手放す日はもう少し先になりそうです。

(2022年2月7日)

#中古カメラ

大判レンズのシャッター速度と絞りを実測

 大判カメラ用のレンズにはシャッターが組み込まれていて、絞り羽根もシャッターも電子制御とかではなく、すべて機械的に動くようになっています。バネや歯車、カムなどの組合せでこれらを正確に動かしているわけですから本当にすごいと思います。
 この機械式シャッターがどの程度の精度で機能しているのかを実測してみました。
 高精度の測定器を用いたわけではありません。あくまでも簡易的な測定ですので精度はそれほど高くないことをあらかじめお断りしておきます。

シャッター速度の測定方法

 シャッター速度の計測は下の図のような方法で行なうことにしました。

 シャッターが開いたり閉じたりする際に、光が透過、遮断される状態を感知するための装置(治具)が必要になりますが、これは自作します。この治具をレンズの下部に置き、レンズ上方から光をあてて、シャッターを切ったときの波形をオシロスコープでつかまえようというものです。
 治具の他に必要な機器類は安定化電源、オシロスコープ、LED照明、そして外光を遮断するための暗箱(これも自作)だけという簡単なものです。

 まず、シャッターの開閉を感知するための治具ですが、これはフォトトランジスタを使って実現することにしました。電子パーツの箱をかき回したところ、東芝製のフォトトランジスタ(すでに生産終了品)があったのでこれを使います。
 あとは抵抗器、端子台くらいがあれば何とかなりそうです。

 作成する治具は下の図のようなものです。

 細かな説明は省きますが、フォトトランジスタは光があたると電流が流れるというスイッチのような役目を果たしてくれます。このフォトトランジスタと抵抗器を上の回路図のように接続して、小さなケースに収めれば治具は完成です。フォトトランジスタの受光部に光があたるよう、ケースの上側に小さな穴を開け、ここにフォトトランジスタを差し込みます。
 上図右側の写真がケースに収めた状態ですが、ケースから出ている3本の電線のうち、赤と黒の線は電源に、黄色の線はオシロスコープに接続します。

 シャッターの開閉によりフォトトランジスタから流れる電流の波形は、角が取れた台形のような形をしています。

 台形波形の底辺の位置がシャッターが閉じている状態、上辺の位置が開いている状態になります。シャッターが開き始めてから開くまでの立ち上がり波形の1/2の位置、および、閉じ始めてから閉じきるまでの立下り波形の1/2の位置の間をシャッターが開いている時間(露光時間)とします。

シャッター速度の測定結果

 今回、計測対象としたレンズは、フジノンの大判レンズ「FUJINON W180mm 1:5.6」です。このレンズのシャッターにはコパルNo.1が使われており、シャッター速度は1~1/400秒まで、10段階あります。
 治具に外光があたらないようレンズを自作の暗箱に乗せ、上からLED照明をあてて計測します。

 実際に計測した結果は下記の通りです。
 それぞれのシャッター速度の位置で5回ずつ計測し、平均値、分散、偏差を求めてみました。

 オシロスコープの限界があるので、シャッター速度によって分解能(最小計測時間)を以下のように変えています。
  1~1/2秒   10ms
  1/4秒     5ms
  1/8秒     2ms
  1/15~1/30秒  200μs
  1/60~1/400秒 100μs

 この結果からもわかるように、低速側(1~1/8秒)では規格値よりも若干速め(開いている時間が短い)、高速側(1/15~1/400秒)では規格値よりも若干遅め(開いている時間が長い)という傾向があります。規格値に対して最もずれが大きいのが1/30秒の時ですが、それでも5.6%のずれですからかなり正確ではないかと思います。
 メーカーが規定している許容範囲がどのように設定されているのか詳しくは知りませんが、何年か前にこのレンズとは別のレンズを修理に出したことがありました。修理から戻ってきた際に検査結果表を見たら、シャッター速度は+30%~-20%くらいの許容値が書かれていたように記憶しています。
 規格値に対して30%のずれということは、大雑把に言うと絞りにして1/3段くらいに相当します。それくらいは許容範囲ということなのでしょう。

 それにしても、機械仕掛けだけでこれだけの精度を出すわけですから驚きです。

絞り開口部の測定方法

 次に、絞り羽根による開口部の測定です。
 これは開口部をデジカメで撮影し、その画像から開口部を多角形として近似的に面積を求めます。考え方を下の図に示します。

 任意の多角形(上の図では五角形)の頂点(P1~P5)と、任意の原点(P0)をプロットし、隣り合った2点ごとに原点からのベクトルの外積を求め、これを積算していくという方法です。
 この方法で任意の多角形の面積は以下の一般式で求めることができます。

 実際にレンズの開口部を撮影し、各頂点をプロットしたのが下の写真です。

 ここでは28点をプロットしています。絞り羽根の内縁は弧を描いているので、厳密にはもっと多くの頂点をプロットすべきですが、そこまでやっても有効値は得られないだろうということで28点にしました。
 各頂点の座標は、原点からの画像の画素数で求めています。
 上の写真は約1,600万画素のデジカメで撮影したものを若干トリミングしています。トリミング後の長辺が約4,480画素あり、この画素数で写している長さは約210mmですので、計算上の分解能は約0.047mmということになります。

 そして、この画像から各頂点間の長さを求めるため、基準として外側ジョウを40mmに開いたノギスを写し込んでいます。このノギスのジョウ間の画素数をもとに各頂点間の長さ(ベクトル)を求め、上の計算式にあてはめて開口部の面積を算出します。

絞り開口部の測定結果

 測定に用いたレンズはシャッター速度の計測に使ったのと同じ「FUJINON W180mm 1:5.6」です。このレンズの絞り羽根枚数は7枚です。測定対象はF5.6~F45までの7点です。なお、レンズの後玉を外して撮影しています。

 測定結果は以下の通りです。

 絞りは1段絞るごとに開口部の面積が半分になるので、F5.6のときの開口部面積を基準にして、各絞り値の時の比率を出してみました。いずれも基準値に対して±6%以内におさまっています。シャッター速度と同様に、この程度のずれに納まっているというのはやはり驚きです。
 最小絞りあたりになると開口部の形状が崩れてしまうレンズを見かけることがありますが、このレンズはF45まで絞っても、元の形と同様に比較的綺麗な7角形を保っていました。 

 露出はシャッター速度と絞りの組合せで決まるので、今回の測定結果からすると、それらの組み合わせで最もずれが大きくなるのが絞りF45、シャッター速度1/30秒の時で、露出がおよそ10%増えてしまうことになります。10%というのは通常の撮影ではほとんど気にならない誤差の範囲だと思います。
 シャッター速度や絞りが正常に機能せず、規格値から大きくずれてしまうと露出オーバーや露出アンダーの写真になってしまうわけですが、出来上がった写真を見てそれがわかるというのは、それぞれ50%以上のずれが生じている状態だと思われます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回、大判カメラ用のレンズのシャッター速度と絞りを実測してみましたが、素人が簡易的に計測しているので計測誤差はかなりあると思います。ですが、それを差し引いても傾向はつかめたのではないかと思います。
 手持ちのレンズすべてを計測するのは時間もかかり大変ですが、レンズを修理したり清掃した後に確認の意味で計測してみるのは価値があると思います。

(2022年1月25日)

#フジノン #FUJINON #シャッター速度 #絞り

大判カメラでの撮影時に気をつけたいこと あれこれ

 大判カメラの構造は非常にシンプルですが、それゆえに撮影するためにはいろいろとやるべきことが多く、結構な手間がかかります。一眼レフカメラのように、ファインダーを覗いて構図を決めてシャッターを切るだけというようなわけにはいきません。
 大判カメラといってもいろいろな種類やタイプが存在しますが、今回は金属製のフィールド(テクニカル)タイプカメラであるリンホフマスターテヒニカやウイスタ45を対象に、撮影に関する操作において気をつけたいことをまとめてみました。
 金属製フィールドタイプでも他の機種であったり、ビューカメラや木製(ウッド)カメラには当てはまらない内容もありますので、予めご承知おきください。

レンズスタンダードを引出す際は可動トラックを奥まで押し込む

 ベッドが折りたためるようになっているフィールドタイプカメラの多くは、可動トラックと本体内レールの間に20~30mmほどの隙間があります。

▲本体内レールと可動トラックのレールとの隙間

 ベッドを畳むときにぶつからないようにこの隙間が必要なわけですが、この隙間がある状態でレンズスタンダード(Uアーム)を引き出すと、可動トラックのレールの端にレンズスタンダードのベースがぶつかり、繰り返すうちにレールが徐々に削れてしまうということになります。
 また、この状態でレンズスタンダードを引き出すとまっすぐ移動せず左右にぶれてしまい、レールとの嵌合精度が狂ってしまうことにもなりかねません。

 これを防ぐため、カメラ本体からレンズスタンダードを引き出す場合、可動トラックを奥まで押し込んで本体内のレールとぴったりと着く状態にしておくのが望ましいです。
 可動トラックを奥まで押し込んだ状態が下の写真です。

▲本体内レールと可動トラックのレールをぴったりとつける

 可動トラックを奥まで押し込まずにレンズスタンダードを引き出すのを見かけることもあります。面倒くさいかも知れませんが、カメラをいつまでも最良の状態で使うためにも、ひと手間かけるのが良いと思います。

レンズ取付け時はレンズボード押さえと本体を手で挟まない

 レンズをレンズスタンダードに取り付ける際、レンズボード押さえを上に持ち上げる必要があります。この時、レンズボード押さえとカメラ本体の後部を手で挟んでレンズボード押さえを持ち上げようとすると、可動トラックに対して垂直に設置されているレンズスタンダードの関係が狂ってしまいます。
 レンズボード押さえのバネの力は結構強くて、実際にこの操作をやってみるとレンズスタンダードがカメラ後方に傾くのがわかると思います。

▲レンズスタンダードと本体を手で挟むと歪みのもとになる

 一度くらいでは問題ないでしょうが、このような方法でレンズを取付ける癖がつくと長年の間には何百回、何千回と行なわれることになるので、カメラにとっては好ましい状態ではありません。

 そうならないために、下の写真のようにレンズボード押さえを指でつまんで上に持ち上げるようにします。

▲レンズボード取付け時はレンズボード押さえだけを持ち上げる

 木製のカメラによくみられるようなスライド式のレンズボード押さえを採用しているカメラではこういった心配はありませんが、バネの力で押さえる方式は操作は簡単ですが注意が必要です。
 中古カメラの購入を検討する際、可動トラック上に引き出したレンズスタンダードにガタがあるようだと、ひょっとしたら長年にわたってレンズスタンダードとカメラ本体を手で挟まれてきたのかも知れません。

ケーブルレリーズを取付けたままブラブラさせない

 一般的にレンズをレンズボードに取付ける場合、レリーズ取付け部が上を向くような位置にすることが多いと思います。
 この位置はケーブルレリーズを取付けるには操作し易いのですが、取り付けた状態でケーブルレリーズをブラブラさせたままにしておくと、重みでレリーズ取付け部に負担がかかります。
 また、ケーブルレリーズもつけ根のところから180度曲がってしまい、ケーブルレリーズにとってもあまりよい状態とは言えません。

▲ケーブルレリーズをブラブラさせておくと、取付け部に負荷がかかる

 レリーズの種類にもよりますが、レリーズ取付け部とかみ合うネジ山がごくわずかという場合があり、強い力がかかると外れてしまったり、最悪の場合、破損してしまう可能性もあります。特に長いケーブルレリーズをつけた場合はかなりの重さになり、強い風で揺れたりすると何倍もの力がかかります。

 ケーブルレリーズはカメラ本体や三脚などに固定しておくことで、こういった問題を防ぐことができます。

フィルムホルダーを差し込む前に各部をロックする

 大判カメラは構図決めの際に動かす箇所がいくつもあります。アオリを使うとその数はさらに増えます。
 あちこち動かしながら構図を決めピントを合わせ、さて撮影という段になり、フィルムホルダーをカメラに差し込もうとフォーカシングスクリーンを持ち上げたとたん、カメラが動いてしまったなんていう可能性もあり得ます。そうなると、せっかく合わせた構図やピントもやり直しです。
 そんなことにならないように各部をしっかりロックしておく必要があります。
 また、大判カメラは重量もありますので、三脚(雲台)の各部もしっかり締めておく必要があります。

▲撮影前に各部をロックする

 ロックを忘れていちばん影響を受けるのはバック部をあおったときです。ロックせずにフォーカシングスクリーンをグイッと持ち上げようとすると、フォーカシングスクリーンが持ち上がらずにバック部が目いっぱい引き出されてしまいます。

 構図決め、ピント合わせが終わったら各部のロックネジを全て締めるように習慣づけておくのが望ましいです。

フィルムホルダーをトントンしてフィルムの移動を防ぐ

 大判カメラで使うシートフィルムホルダーのフィルムが入るスペースは、フィルムのサイズより若干大きめに作られています。このため、フィルムはフィルムホルダー内で前後左右にわずか(1~2mm)に動きます。
  フィルムがホルダー内で上側によっていると 、フィルムホルダーをカメラにセットした時、フィルムの重みで下側に移動してしまうことがあります。運悪く、シャッターが開いているときにこれが起こるとブレブレの写真になってしまいます。長時間露光の時は特に要注意です。

 フィルムホルダーをカメラにセットした時、下側になる位置にフィルムを寄せておくことでこれを防ぐことができます。
 下側になる方を手のひらにトントンとたたくことで、ホルダー内のフィルムが下側に移動します。

▲フィルムがホルダーの下側にくるようにトントンする

 フィルムが動いてしまうということはそう頻繁に起きるものではありませんが、動いたかどうかはわからないので、渾身の一枚が無駄にならないように念には念をといったところでしょうか。

シャッターチャージ後はシャッター速度を変更しない

 大判カメラ用のレンズにはシャッターが組み込まれていますが、シャッターをチャージするとシャッター速度を司るガバナーもセットされます。その状態でシャッター速度を切り替えるとガバナーも動くため、あまり好ましくないと言われています。
 実際に試してみるとわかりますが、シャッターをチャージする前はシャッター速度ダイヤルは軽く回りますが、シャッターをチャージた後にシャッター速度ダイヤルを回すと少し重くなり、「ジッ」というような音が聞こえます。
 実際にどの程度の悪影響があるのかはわかりませんが、チャージ後のシャッター速度の変更は避けたほうが良いようです。

▲シャッターチャージ後はシャッター速度を変更しないのが望ましい

 シャッターをチャージした後にシャッター速度を変えなければならない場合は、いったんシャッターを切り、シャッター速度を変更した後、再度チャージし直すのが良いということでしょう。

カメラをたたむときは各部をニュートラルに戻す

 撮影を終えてカメラをたたむときに気をつけたいのが、各部をニュートラル位置に戻すということです。
 ベッドをたたむためにはレンズスタンダードを本体内に収納しなければならないので、これを忘れることはまずありませんが、忘れがちなのがあおった状態を元に戻すことです。
 例えば、フロントライズやフロントシフトしたままレンズスタンダードを収納しようとすると、蛇腹がカメラの外枠に当たってしまったり、当たらないまでも蛇腹がずれた状態でたたまれてしまいます。
 また、可動トラックを奥に入れた状態でベッドをたたもうとしてもたためませんが、無理に力を加えると破損してまう可能性があります。

 各部がニュートラル位置にない状態でたたもうとすると動きが重くなったりするので、少しでも変な感触があるような場合は無理をしないで確認をしてみる必要があります。

 中古カメラ店で大判カメラを見せてもらうと、明らかに無理をして壊してしまったと思われるものが結構あります。金属製のカメラは剛性が高いので、普通に使っている分には簡単にガタが出ることもないのですが、長年にわたって無理を続けるとあちこちに支障が出てしまいます。

カメラを三脚につけたまま移動するときはベッドをたたむ

 撮影場所を移動する際、三脚に大判カメラをつけたまま担いでいる人を見かけることがあります。一眼レフカメラならいざ知らず、大判カメラを、しかもベッドを開いた状態で担いで歩くというのは無頓着すぎる気がします。
 金属製の大判カメラは剛性が高いとはいえ、ベッドを開くと左右2本のタスキで支えられている構造のものが多く、WISTA45はタスキもなく、大型のネジで締め付ける構造になっています。ここに想定外の大きな力がかかると簡単に破損してしまいます。

 ベッドをたためば動く箇所がなくなるので、三脚につけたまま担いでも大きな損傷を受けることもないと思いますが、何しろカメラ自体が大きいので、木の枝にぶつけたりという心配もあります。できれば三脚から外してバッグに入れて移動するのが望ましいですが、最低でもベッドはたたむようにすべきと思います。

▲カメラを三脚につけたまま移動するときはベッドをたたむ

 また、足場が悪いところを歩く場合、短い距離とはいえ三脚に重いカメラをつけたままだと体のバランスもとりにくく、転倒する危険もありますので注意が必要です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 大判カメラは撮影自体も何かと手間がかかりますが、その前後にも気をつけなければならないことが多く、面倒くさいと言えば確かにその通りです。しかし、そういう面倒くさいことも含めての大判カメラならではの撮影だと思います。
 また、カメラ自体も決して安くはありませんが、ちょっとしたことに気をつけて大事に使えば一生ものです。とはいえ、形あるもの、いつかは壊れますが、直してまた使えるというのも大判カメラの魅力かも知れません。

(2021.12.21)

#リンホフマスターテヒニカ #Linhof_MasterTechnika

大判カメラのフォーカシングスクリーン すりガラスタイプとフレネルレンズタイプ

 レンジファインダーカメラや最近のミラーレス一眼カメラを除けば、一眼レフカメラや二眼レフカメラ、大判カメラなどにはフォーカシングスクリーン(ピントグラス)が備わっています。レンズから入った光を結像させるとともに、ピント合わせをおこなうという非常に重要なパーツです。
 フォーカシングスクリーンは「すりガラスタイプ」と「フレネルレンズタイプ」の2種類に大別できます。それぞれ特徴がありますが、今回は大判カメラのフォーカシングスクリーンに焦点をあててみたいと思います。

すりガラスタイプ 最もベーシックなフォーカシングスクリーン

 大判カメラのフォーカシングスクリーンはこんな感じです。フィールドタイプのカメラの裏蓋を開けると、そこにフォーカシングスクリーンが見えます。

▲すりガラスタイプのフォーカシングスクリーン(Linhof MasterTechnika 2000)

 すりガラスタイプは昔から使われているもので、ガラスの片面がすりガラス状になっているだけというシンプルなものです。ここにレンズからの光が当たると結像します。
 すりガラスのきめが細かいので非常に鮮明に結像されるのが特徴です。
 一方、フォーカシングスクリーンの周辺部ではレンズからの光が斜めに入ってくるので、フォーカシングスクリーンの後ろ側から見るとかなり暗く落ち込んでしまいます。

 下の写真はすりガラスタイプのフォーカシングスクリーンを真後ろから撮影したものです。わかり易くするため、カメラには#1のレンズボードだけを装着し、レンズは着けていません。
 1枚目は蛇腹を80mm引出した状態、2枚目は250mm引出した状態です。

▲すりガラスタイプのフォーカシングスクリーン 蛇腹80mm引出したとき
▲すりガラスタイプのフォーカシングスクリーン 蛇腹250mm引出したとき

 80mm引き出した状態では周辺部は真っ黒、250mm引出しても十分な明るさにならないことがわかると思います。
 このように、短焦点レンズ(蛇腹の引出し量が少ない)の場合、フォーカシングスクリーンの周辺部はかなり暗くなってしまいます。焦点距離が長く(蛇腹の引出し量が多く)なるにつれて周辺部の暗さは少しずつ解消されますが、中心部に比べるとやはり暗いです。

 わかり易くするため、図にしてみました。

 上の図でもわかるよに、中心部、およびその周辺はフォーカシングスクリーンに対して垂直、またはそれに近い角度で光が入ってきますが、周辺部に行くほど入射角が斜めになっていきます。これはレンズの焦点距離が短くなるほど顕著になります。
 このため、ルーペでピント合わせをしようとしても、ルーペをフォーカシングスクリーンに垂直にあてると光が入ってこないので、視界が真っ暗という状況になってしまいます。

 これを解消するには光の入射方向に対してルーペのレンズ面が垂直になるように傾ければ良いのですが、そうするとルーペのピントが合わなくなってしまいます。伸縮型のルーペを使うとか、斜めから入射してくる光が見えるようなレンズ径の大きなルーペを用いるなどの工夫が必要になります。

 このように、すりガラスタイプのフォーカシングスクリーンは使いにくいと思われるかもしれませんが、鮮明な像が得られるのと、ピントの山がとてもつかみ易いという利点があります。
 ピント合わせ用のルーペは6~7倍の倍率のものを使うことが多いのですが、シビアなピント合わせをするときは20倍くらいのものを使うこともあります。それくらいの倍率で見てもすりガラスのざらつきがさほど気になりません。

 因みにすりガラスタイプのフォーカシングスクリーンは自分で作ることもできます。既定のサイズにカットした透明のガラスの片面を、#2500くらいの耐水ペーパーで根気よく磨くだけです。#2500の耐水ペーパーの粒度は6㎛程度らしいので、非常にきめ細かなすりガラスになります。

フレネルレンズタイプ 明るくて見やすいフォーカシングスクリーン

 すりガラスタイプのフォーカシングスクリーンに比べて、圧倒的に明るい像が得られるのがフレネルタイプのフォーカシングスクリーンです。
 肉眼では全くわかりませんが、レンズを薄くスライスし、周辺部だけを残して中をくり抜いたものを同心円状に並べたような構造をしています。

 上の図のように、薄くスライスしたレンズの周辺部だけを残すことで、三角プリズムのような形になります。ここに斜めから入射してきた光があたると屈折して、フォーカシングスクリーンに対して垂直に近い角度の光になります。これによって、フォーカシングスクリーンの周辺部で暗く落ち込んでしまうのを防ぐことができます。

 フレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーンを真後ろから撮影したのが下の2枚の写真です。
 1枚目が蛇腹を80mm引出した状態、2枚目が250mm引出した状態で、すりガラスタイプと条件は同じです。

▲フレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーン 蛇腹80mm引出したとき
▲フレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーン 蛇腹250mm引出したとき

 蛇腹を80mm引出した状態では周辺部の落ち込みは見られますが、250mm引出した状態ではフォーカシングスクリーン全面がほぼ同じ明るさになっており、周辺部の落ち込みは感じられません。このため、短焦点レンズを使った場合でも周辺部の落ち込みが少ないので、ピント合わせはすりガラスタイプに比べると格段にし易くなります。

 しかし、ルーペを使うと同心円状のフレネルレンズが目立ってしまい、特に高倍率のルーペではフレネルレンズの縞模様に被写体が埋もれてしまうような感じになります。6~7倍くらいの倍率であればそれほど気になりませんが、20倍というような高倍率ルーペではピントが合わせ難くなります。
 フレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーンの同心円は、およそ1mmに12~15本ありますので、ピッチは0.067mm~0.083mmといったところです。これはすりガラスのざらつきに比べると桁違いに大きい値です。

 フレネルレンズ自体はアクリルやポリカーボネイトなどのごく薄い素材でできているらしく、フォーカシングスクリーンとして用いる場合は、結像のためのすりガラスと保護用の透明のガラスでサンドイッチされた構造になっています。

鮮明な像を優先するか、明るさを優先するか

 すりガラスタイプとフレネルレンズタイプ、それぞれの特徴はおわかりいただけたと思いますが、どちらのタイプを選ぶかは人それぞれだと思います。
 私は主にすりガラスタイプを使っていますが、いちばんの理由は鮮明な結像とピントの合わせやすさです。レンズを前後させたとき、ピントが立ってくるところと、それを超えてピントが崩れていくところがとてもわかり易く、ピントの山でピタッと止めることができます。

 また、大判カメラはアオリを使うことも多く、レンズの前後とアオリの量を微妙に調整しながらピント合わせを行ないます。フォーカシングノブをほんの1ミリほど動かしただけでピントが移動するのがわかるのは、やはりすりガラスタイプならではと思っています。

 周辺部の暗さについては口径の大きなルーペを使うことで凌いでいます。私は直径49mmのレンズを用いた自作のルーペを使っていますが、斜め45度くらいから覗いても視界が確保されるので、暗くてピント合わせができないというようなことはありません。
 難点は少々大きくて重いということです。

 WISTA 45 SPには標準のフレネルレンズタイプのフォーカシングスクリーンがついているのですが、時たまWISTAを持ち出すと、明るいフォーカシングスクリーンはありがたいと感じます。短焦点レンズを使う頻度が高ければ、フレネルレンズタイプは便利だと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 異なるタイプのフォーカシングスクリーンを取付けたバック部を二つ用意しておいて、被写体や使用するレンズによって使い分けるという方法もあるかも知れませんが、慣れの問題も大きいので、いろいろ試してみて自分に合ったものを選ぶということになると思います。
 なお、大判カメラのバック部に取付けられているフォーカシングスクリーンの交換は簡単にできますが、結像面がフィルム面とピッタリ同じ位置にないと、ピント合わせをしてもピントがずれた写真になってしまいますので、交換する場合は結像面位置の計測が必要になります。

(2021.11.23)

#WISTA45 #ウイスタ45 #Linhof_MasterTechnika #リンホフマスターテヒニカ

紅葉の奥入瀬渓流を大判カメラで撮る

 奥入瀬渓流は十和田湖の子ノ口から焼山まで、およそ14kmに渡って美しい流れが続いています。両岸には豊かな樹木やたくさんの滝があり、変化に富んだ景観は見飽きることがありません。流れとほぼ同じ高さに遊歩道が整備されているので、高いところから見下ろす渓谷とは違う景色を見ることができます。
 例年の紅葉は10月中旬から11月上旬と言われていますが、今年(2021年)は10月24日の週がいちばんの見ごろだった感じです。紅葉の奥入瀬渓流を大判カメラで撮ってきました。

三乱(さみだれ)の流れ

 個人的には奥入瀬渓流の中でいちばん好きな場所です。
 流れは比較的穏やかで、その中に点在している大小の岩と、その上の着生植物が作り出す景観は得も言われぬ美しさがあります。すぐ脇を車道が走っているので、車の中からもその美しい景観を見ることができます。

 下の写真は早朝に撮った一枚です。

▲三乱の流れ Linhof MasterTechnika 2000 FUJINON W125mm 1:5.6 F45 8s PROVIA100F

 流れのすぐ手前まで降りて行って撮影しています。渓流に太陽の光が差し込む前で、しかも前の夜に雨が降ったようで、しっとりとした色合いになってくれました。ほとんど無風状態でしたので、少々長めの露光をしても被写体ブレは気にならないだろうと思い、8秒の露光をしています。
 手前にある岩から奥のl紅葉までピントを合わせたかったので、フロントティルトのアオリをかけています。
 また、流れの奥行き感と広さを出すために、カメラの位置を水面から60cmほどの高さでの撮影です。

 木々はとても綺麗に色づいていますが、紅葉をあまりたくさん入れると画の締まりがなくなってしまうので、切り詰めています。その分、流れを広く入れて、点在する岩をアクセントにしました。
 早朝のしっとり感が損なわれないように露出は気持ちアンダー気味にしています。

 もう一枚、少し上流側で見つけた、岩の上に根を下ろしている黄葉です。

▲三乱の流れ Linhof MasterTechnika 2000 FUJINON C300mm 1:8.5 F32 1s PROVIA100F

 背景を広く入れ過ぎると岩の上の黄葉が目立たなくなってしまうので、流れとの対比で黄葉が引き立つようにしました。もう少し下流側から流れを多く入れようとも思いましたが、そうすると背景も広く入ってしまいゴチャゴチャしてしまうので、流れに対して真横から撮っています。
 また、岩の上から伸びている2本の幹がとてもいいアクセントになっていたので、これがはっきり見えるアングルを選んでいます。
 こちらもほぼ無風状態だったのですが、ところどころ、わずかに葉っぱがブレています。

 まだ完全に黄葉しきっておらず緑が残っていますが、そのグラデーションがとても綺麗です。露出アンダーになるとこのグラデーションが濁ってしまうので、葉っぱの部分を何ヵ所か測光して露出を決めています。

石ヶ戸(いしけど)の瀬

 石ヶ戸休憩所がある辺りを石ヶ戸の瀬と呼ぶようです。石ヶ戸休憩所は広い駐車スペースもあり、観光バスも多く来るのでたくさんの観光客でにぎわっています。
 すぐ近くに、カツラの大木で支えられた巨大な一枚岩があり、それを石ヶ戸と呼ぶようですが、その岩の下はまるで小屋のような空間になっています。
 石ヶ戸の瀬の辺りは流れが大きなカーブを描いており、そのためか変化に富んだ景観を見ることができます。

 下の写真は石ヶ戸の瀬の中でも流れが激しい場所です。橋のようになった倒木が何とも言えぬ景色を作り出しています。

▲石ヶ戸の瀬 Linhof MasterTechnika 2000 APO-SYMMAR 150mm 1:5.6 F45 4s PROVIA100F

 奥入瀬はどちらかというと紅葉よりも黄葉のイメージが強いのですが、この辺りは紅葉が点在しており、そのコントラストが綺麗です。
 奥行き感を出すために、手前の岩を多めに入れています。手前から奥までピントが合うようにフロントティルトのアオリをかけています。ほぼ無風状態だったので、岩の上の草もほとんどブレずにすみました。
 一方、上部中央にある黄緑色の葉っぱがアウトフォーカスになってしまい、ちょっと気になります。撮影位置をもう少し前にできればよかったのですが足場が悪く、このあたりが自然相手の難しいところです。

 上の写真より少し下流の、流れが極めて穏やかになっている場所で撮影したのが下の写真です。

▲石ヶ戸の瀬 Linhof MasterTechnika 2000 FUJINON CM105mm 1:5.6 F22 1/2 PROVIA100F

 傾斜がほとんどなく、波も全くというほど立っていません。ここも、苔むした倒木がとても良いアクセントになっていると思います。
 前の写真のときと比べて陽が高くなっているので林全体が明るくなっていますが、若干暗めの方がこの場の雰囲気には合うと思い、露出は少し切り詰めています。

 波を立てて激しく流れる景色も素晴らしいですが、このように音もなく静かに流れる、まるで時が止まったような景色を見られるのも奥入瀬渓流の魅力だと思います。

 もう一枚、近くでとても綺麗に色づいた木を見つけたので撮ってみました。

▲石ヶ戸の瀬 Linhof MasterTechnika 2000  FUJINON CM105mm 1:5.6 F22 1/2 PROVIA100F

 上の方の葉っぱが赤くなってきており、そのグラデーションがとても綺麗です。
 ここの流れもとても穏やかで、波音もほとんど聞こえません。長時間露光しても波の軌跡はほとんど写らないので、川面を流れる落ち葉が線を描く程度のシャッター速度で撮影しています。欲を言うと、もう少し流れる落ち葉がたくさん欲しかったところです。

 カメラをもう少し上に振ると、切り立った崖の上の方に赤く色づいた木々が点々とあったのですが、このオレンジ色の葉っぱを引き立たせるため、敢えて上の方の紅葉は入れませんでした。もう少し引いた場所から短めのレンズで広い範囲を撮ると、これとは違った美しい渓谷美の写真になるのではないかと思います。

阿修羅(あしゅら)の流れ

 奥入瀬渓流の中でいちばん人気の場所ではないかと思います。ガイドブックや雑誌などでも紹介される回数が最も多いのが、ここ、阿修羅の流れだそうです。
 近くにわずかながら駐車スペースもあり、ここを目当てに来る方も多いようです。写真撮影する人、絵を描く人など、人が耐えることがありません。
 それでも早朝は人の数がとても少なく、ゆっくりと撮影することができます。

 下の写真は流れのすぐ近くの遊歩道から、できるだけ低いポジションで撮ったものです。

▲阿修羅の流れ Linhof MasterTechnika 2000 SUPER-ANGULON 90mm 1:8 F45 8s PROVIA100F

 岩の間を縫うように流れる姿はとても豪快です。焦点距離90mmの短焦点レンズを使っていますが、流れを強調するために林の上部はあまり入れないようにしています。
 早朝で岩に光が回り込む前の時間帯なので、岩の重みのようなものが感じられます。8秒の露光をしていますが、風がなく葉っぱもピタッと止まってくれたのは運が良かったです。
 蛇行した激しい流れと川中の岩、着生植物のバランスは本当に美しく、奥入瀬渓流の中でいちばん人気というのも頷けます。

 右上の林に光が差し込んでいるのがわかると思いますが、林を切り詰めた分、流れが奥の方に続いている感じを出そうと思い、この辺りが少し明るくなるのを待っての撮影です。

 上の写真の少し上流から縦位置で撮ったのが下の写真です。

▲阿修羅の流れ Linhof MasterTechnika 2000 FUJINON W125mm 1:5.6 F22 4s ND8 PROVIA100F

 一枚目の写真の場所と比べると流れは穏やかで激しさはありません。しかし、左奥から大きくカーブしながら流れ落ち、テーブル状になったところに波が描く模様は、激しさと穏やかさが同居している感じが表わされているように思います。

 林全体に光が回り込んで黄葉が鮮やかになってきたので、黄葉を多めに入れてみました。紅葉や黄葉は光が入り込むと鮮やかに発色しますが、光が強すぎると白っぽくなってしまいます。太陽に雲がかかって光が柔らかくなったところを狙って撮影しました。

 この写真のすぐ右側と正面の奥には道路が走っています。何気なくシャッターを切ったら車が写り込んでいた、なんてこともあるので撮影の際は注意が必要です。

白銀(しろがね)の流れ

 奥入瀬渓流の数ある滝の中でも人気の高い雲井の滝、その少し上流にあるのが白銀の流れです。轟々と音を立ててダイナミックに流れるところは高い位置から見下ろすしかありませんが、その下流はとても穏やかな流れになっています。ここは、阿修羅の流れと銚子大滝の中間あたりで、それが理由かどうかわかりませんが、訪れる人も比較的少ない感じがします。

 下の写真は白銀の流れのいちばん下流にあたるところです。

▲白銀の流れ Linhof MasterTechnika 2000  SUPER-ANGULON 90mm 1:8 F22 4s ND8 PROVIA100F

 左端にちょっと見えている階段を上ると白銀の流れを見下ろせる場所に出ます。
 この写真の場所は川幅が急に広くなるので、水深も浅く、穏やかな流れです。この時期は落葉が進んで葉っぱの数も少ないので、開けた感じのする場所です。

 流れの中に横一列に整然と並んだ岩が何とも言えません。穏やかな流れでありながら適度な波があるので、長時間露光するとまるで雲が流れているような描写になります。
 対岸にある巨木がとても印象的で、このおかげで画全体が締まっている感じです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 美しさもその規模も他に類を見ない奥入瀬渓流です。今回は石ヶ戸から子ノ口の間を撮影しましたが、石ヶ戸から焼山までの間の紅葉も素晴らしいです。範囲が広いので短い期間ですべてを撮るには無理があります。限られた時間の中である程度狙いを絞り込んでおかないと、被写体に振り回されてしまいそうです。
 新緑の美しさも格別で、来年、新緑の頃に訪れることができたらいいなと思ってます。

(2021年11月16日)

#奥入瀬渓流 #紅葉 #リンホフマスターテヒニカ #Linhof_MasterTechnika #渓流渓谷

大判カメラ撮影に必要な小道具、あると便利な小道具たち(2)

 前回は大判カメラでの撮影の際に必要となる小道具について触れましたが、今回は、必ずしもなくても良いがあると便利、といった小道具たちを紹介したいと思います。
 こういった小道具は何を撮影するかによってその内容も変わってきますので、主な被写体が自然風景や野草という私の撮影スタイルにおいて、普段から持ち歩いている小道具のご紹介ということでご理解ください。

タイマー

 主に長時間露光する際の時間の計測に使います。
 大判カメラ用のレンズに内蔵されているシャッターは、1秒以上の設定はできないものが圧倒的に多いです。それ以上の長い露光をする場合はB(バルブ)、またはT(タイム)ポジションにして、シャッターを開けている時間を計測しなければなりません。もちろん、秒針のある腕時計でも計測は可能ですが、数分以上の露光をする場合、秒針が何回転したかわからなくなってしまうことがあります。

 そこで、タイマーを携行し、これで計測するようにしています。私が愛用しているタイマーはタニタ製のキッチンタイマーです。

▲キッチンタイマー

 非常に小型で軽いので、シャツの胸ポケットなどに入れておいても邪魔になりません。
 このタイマーはカウントアップとカウントダウンの2つのモードがあり、カウントアップにしておくと0秒からカウントをはじめ、経過時間がわかります。一方、カウントダウンにしておくと、あらかじめ設定した時間からカウントが始まり、残り時間がわかります。
 いずれも途中での一時停止もできますし、タイムアップした際のアラームやバイブの設定もできます。
 操作部には開け閉めできるカバーがあり、計測中に不用意に触っても問題がないようになっています。

 100円ショップに売っているタイマーでも全く問題ありませんが、このタニタ製タイマーのわかり易い操作性と可愛らしいデザインが気にいっています。

メジャー

 マクロ撮影を行なう際、カメラの蛇腹の繰出し量を測ったり、被写体までの距離を測るのに使用します。
 カメラから被写体までの距離が、概ね、使用するレンズの焦点距離の10倍以下(150mmレンズならおよそ1.5m以下)の場合、露出補正が必要になりますので、蛇腹の繰出し量を実測して露出補正量を計算するのが目的です。

 マクロ撮影における露出補正の詳細については以下のページをご覧ください。

  「大判カメラによるマクロ撮影(1) 露出補正値を求める

 ほとんどの場合、メジャーは1mほどの長さが計測できれば用が足りるので、1cm間隔で目盛りを振った紐でも問題なく使えますが、100円ショップで購入できるお手軽さからメジャーを使用しています。

▲メジャー

 その都度、蛇腹の繰出し量を実測するのは面倒だと思い、使用するレンズに合わせて繰出し量が一目でわかるスケールを自作したこともありましたが、レンズに合わせて何本も用意しなければならず、しかも、何本もある中から使用するレンズ用のスケールを探し出すのも面倒で、結局、メジャーの方が便利だという結論に至りました。

 私が使用しているメジャーは100円ショップで購入したものです。100円なのであまり文句も言えませんが、使用されている材質が薄いので50cmほど引き出すとすぐに腰が折れてしまいます。蛇腹の繰出し量を測るだけであれば特に支障ありませんが、被写体までの距離を測るときはもっと長く引き出すのでちょっと使いにくいです。マクロ撮影を頻繁にされる方は、ホームセンターなどでもっとしっかりしたものを購入された方がよろしいかと思います。

ソーラー電卓

 メジャーのところで触れた、露出補正量の計算に使います。
 複雑な計算をするわけではないので暗算でもできますが、小数点が出てきたり面倒くさいので電卓を使ってお手軽に済ませています。
 シャツの胸ポケットや上着のポケットに入れてもかさばらないように、カード型の電卓を使っています。

▲ソーラー電卓

 カード型電卓のため厚さが約2mmと薄いので、カメラの裏蓋に両面テープで貼り付けておいたことがありますが、裏蓋を閉めた状態でないと非常に操作しにくいので、結局取り外してしまいました。

 スマホを持ち歩いていればそこに入っている電卓機能で事足りますが、出し入れの煩わしさが軽減されるので、あえて電卓を使っています。

 なお、当然ですがソーラー電卓なので光がないと全く機能しません。夜間の撮影などで使用する場合は懐中電灯などで照らす必要がありますが、私はそれほど多用するわけではないので特に不便には感じていません。

ダークバッグ

 フィルムホルダーにフィルムを入れたり、撮影済みのフィルムを取り出したりするときに使う、外光を遮断する黒い袋のようなものです。割烹着のような恰好をしています。

▲ダークバッグ

 フィルムホルダーへのフィルムの装填は自宅の暗室で行ないますが、長期間の撮影行の場合など、出先でフィルムの装填が必要になったときなどに使います。大量のフィルムホルダーを持っていくのは重いし嵩張るので、装填していないフィルムを持参し、必要に応じて撮影済みのフィルムと入れ替えて使うことがあります。

 ダークバッグの中にフィルムとフィルムホルダーを入れてファスナーを閉じ、袖口のようなところから両手を突っ込んで手探りで作業を行ないます。
 しかし、暗室のように大きな空間があるわけではないので、決して作業性が良いとは言えません。しかも夏場は暑くて手に汗をかいてくるので、フィルムに汗がつかないよう注意しなければならず、できればやりたくない作業です。
 あらかじめ装填したフィルムを使いきったら終了と割り切っておけば、ダークバッグを持っていく必要もありません。

 なお、PENTAX67などの中判カメラに35mmフィルムを入れてパノラマ撮影する場合、フィルム1本を撮り終えた後は真っ暗な中でフィルムを取り出さなければならないので、何本ものフィルムを使う場合は必須のアイテムになります。

ネックライト

 首にかけることができるLEDライトです。
 夜間の撮影の際には何らかの照明が必要ですが、私が使っているのはパナソニックのネックライトという製品です。とても軽くて、首にかけていても全く重さを感じません。

▲ネックライト

 暗い中でカメラにレンズを取付けたり絞りやシャッター速度を設定したり、撮影データを記録したりと、大判カメラでの撮影は手作業が多く、手元を照らす照明が必要です。そんなときに懐中電灯のようなものだと片手がふさがってしまいますが、これは両手がフリーになるのでとても便利です。
 首にかけるとちょうど胸のあたりに光源が来るので作業がしやすいです。
 また、明るさが2段階あり、「強」にすると足元も良く見えるほどの明るさがありますので、歩行の際の照明としても十分使えます。

 懐中電灯のように遠くまで届く指向性の強い光を放つわけではないので、他の人の迷惑になることもあまりないと思います。むしろ、暗い中で自分の存在を周りの人に知らせるという効果もあると思います。

シャワーキャップ

 ホテルのアメニティグッズなどとして置いてあるシャワーキャップです。
 突然、雨がパラついたときとか、滝の撮影で飛沫がかかるとき、あるいは濃い霧の中での撮影時など、カメラやレンズが濡れるのを防ぐために使います。

▲シャワーキャップ

 私は滝を撮影することが多いのですが、豪快な落差のある滝や風が強いときなど、飛沫が舞ってきてカメラが濡れてしまうことがあります。大判カメラは撮影までに手間がかかるので、その間、かなりの飛沫を浴びてしまいます。
 また、濃い霧の中にいると、気がついたら髪の毛にびっしりと細かな水滴がついていたなんていうこともあり、同様にカメラも濡れてしまいます。
 そんな時、シャワーキャップをすっぽりとカメラとレンズに被せれば濡れるのを防ぐことができます(本降りの雨の時はだめです)。

 ピント合わせをする際や実際にシャッターを切るときは、レンズのところにあたる部分に穴を開けます。そのため、何度も繰り返して使用というわけにはいかず使い捨てになってしまいますが、カメラバッグに2~3個入れておくと重宝します。

 雨天時の撮影用として、カメラにかけるレインコートのような製品も販売されていますが、それを使うほどではないときや咄嗟のとき用に、かさばらないので便利です。

 なお、帽子やタオルがないとき、急な雨に降られたら頭に被れば髪の毛が濡れるのを防げますが、変な奴に見られそうなので注意が必要です。

ブロア

 レンズに着いたホコリを吹き飛ばすときに使います。
 屋外で撮影をしていると気がつかないうちにレンズやカメラにホコリがついてしまいます。車のフロントガラスにホコリがつくと視界が悪くなるのと同じで、レンズに着くと画質にも影響があると思いますので、撮影の前にブロアでシュッシュとします。

▲ブロア

 大きなブロアの方が強力な風が出るのですが、意外とカメラバッグの中で場所をとるので、ポケットにも入るくらいの小型のものを持ち歩いています。
 埃っぽいところで撮影をしているとカメラにも結構ホコリが着きます。特に蛇腹の谷のところにうっすらと白くホコリが着くととても気になるので、ときどき吹き飛ばします。

 ブロアの先端にブラシが着いたタイプもありますが、ブラシによって余計にレンズが汚れてしまうことがあるので、私はブラシがついていないタイプを使っています。
 また、素材によっては経年劣化することでブロアの内側が剥離したりして、それがゴミとなってブロアから飛び出すことがあるので、あまり古いものは使わない方が無難かと思います。

プアマンズフレーム

 フレーミングや構図決めの際に、おおよそのアタリをつけるために使用します。
 4×5判用と67判用、612パノラマ用の3種類を自作して、カメラバッグに入れています。

▲プアマンズフレーム  左:4×5判用 右上:67判用 右下:612判用

 厚紙にフィルムと同じ大きさの窓をくり抜き、目盛り(1cm間隔)を振った紐をつけただけの簡単なものです。くり抜いた窓を通して写したい範囲を決め、目盛りをつけた紐がピンと張るように目の下あたりにあてます。その時の目盛りの値が使用するレンズの焦点距離にほぼ等しくなります。

 詳細は下記のページで紹介していますので、ご興味があればご覧ください。

  「構図決めに便利なプアマンズフレームの作成

 目の前に広がる風景を見た時に、どれくらいの焦点距離のレンズを使えば良いかは感覚的にわかります。しかし、使用するフィルムのアスペクト比は決まっているので、例えば、写したい上下の範囲を決めると左右に余計なものが入ってしまう、というようなことはよくありますが、そのようなときにこれがあると便利です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 あれば便利なものというのは限りがなくて、あれもこれもと言っていると荷物がどんどん増えてしまいます。私もアクセサリー用のバッグの中には様々なものが入っていますが、その中から撮影に持ち出すのは最低限のものにしています。中には一度も使われたことがないものもあります。私のアクセサリー用バッグの中も、そろそろ整理しなければならない時期に来ています。

(2021.11.11)

#撮影小道具

大判カメラ撮影に必要な小道具、あると便利な小道具たち(1)

 大判カメラは極めてシンプルであるがゆえに、撮影の際にはいろいろな小道具(アクセサリ)が必要になります。カメラ本体とレンズとフィルムがあれば撮ることはできますが、その他、ないと非常に不便なものやあると便利なものなど、多岐に渡ります。
 今回はそんな小道具たちをご紹介したいと思います。中には大判カメラでの撮影に限らないものもありますが、私が撮影行の際に持ち歩いているものです。

ピント確認用ルーペ

 ピント合わせには必需品です。肉眼でフォーカシングスクリーンを見ながらある程度のピントは合わせられますが、合わせたいところにピッタリとあっていることを確認するためにはルーペが必要です。

 市販されているルーペは、携行に便利な小型のものから少し大きめなものまでいろいろありますが、小型のルーペは見える範囲が狭いのと、顔をフォーカシングスクリーンに着くくらい近づけないとならないのであまり使い易くありません。

 ある程度の広範囲が視野に入る方が使い易いので、私は自作のルーペを使っています。
 49mm径のクローズアップレンズを2枚使い、約6倍の倍率にしています。また、フォーカシングスクリーンに顔を近づけ過ぎなくても良いように、全長が90mmほどあります。ちょっと大きすぎる気もしますが、使い易さを優先しています。

▲ピント確認用ルーペ(自作)

 また、ルーペの径が小さいと、短焦点(広角系)レンズでの撮影の際、フォーカシングスクリーンの周辺部は斜めに光が入ってくるので、ルーペをスクリーンに垂直にあてても暗くて良く見えません。光の入射角と同じくらいにルーペを傾ければ明るくなりますが、そうするとルーペがスクリーンから浮いてしまい、ピントが合いません。
 これは、ある程度の口径の大きなルーペを使って、斜めから覗き込むことで回避することができます。

 こうした条件を満たすものは市販品にもありますが、かなり高額になってしまうので自作したというわけです。
 なお、クローズアップレンズを同じ向きに重ねるとディストーションが目立ちます。一枚を裏返して(向きを反対)重ねることでディストーションも随分改善されます。

冠布(カブリ)

 構図決めやピント合わせの際に外光が入るのを防ぐ目的で使用します。大きめの風呂敷のようなもので、120cmx120cmくらいの大きさのものが多いようです。片面が黒、もう片面が赤、もしくはグレーになっており、黒い面を内側にしてカメラと頭に被せて使います。私が使用しているのは片面グレーのタイプです。

▲冠布(カブリ)

 大判カメラのフォーカシングスクリーンに光が当たると像がとても見難くなります。特に太陽が後方にあるような場合、フォーカシングスクリーンにもろに光が入り込み、像がまったく見えなくなってしまいます。
 フィールドタイプの大判カメラにはスクリーンフードがついているものが多いですが、光のあたる方向によってはほとんど機能しません。
 外光をほとんど遮断できる袋状のフードを自作したりもしましたが、取り付けや取り外しに思いのほか手間がかかるので、あまり出番がありません。きわめて原始的ではありますが、自由度の高さで冠布の右に出るものはないと思います。

 冠布の使い方は人それぞれでしょうが、私はマントのように肩にかけておき、構図決めの時に頭の上に持ち上げ、カメラもろとも被ってしまうというやり方です。そして、構図決めやピント合わせが終わったら再び肩にかけておきます。

 一辺が120cmというのはずいぶん大きいと思われるかも知れませんが、下側(足元)からの光が邪魔に感じるときがあり、これを防ぐためにカメラの下側まで包んでしまうことがあるので、やはり最低でもこれくらいの大きさが必要になります。

 冠布の唯一の欠点は夏場の暑さです。長時間被っていると蒸し風呂にでも入っているようになってしまいます。

 因みに片面が赤やグレーになっているのは、森や林の中などでクマと間違えられないようにとの説がありますが、本当のところはよく知りません。ただし、片面がグレーになっていると太陽光が反射するので、夏場の暑さ対策には効果があるものと思われます。

単体露出計

 大判カメラには露出計が内蔵されていないので、単体露出計が必要になります。
 目測でも露出値はほぼわかりますが、露出に対する許容範囲が狭いリバーサルフィルムを使うことが多いので、正確な露出値が求められます。また、コントラストが高い被写体やピンポイントで表現したい部分がある被写体の場合などは、単体露出計で正確に測って露出を決めます。

 私が撮る被写体は風景が多いので、使う露出計も反射光式のスポット露出計がほとんどですが、花などを撮るときには入射光式の露出計を使うこともあるので両方持ち歩いています。

▲単体露出計 左:入射光式露出計  右:反射光式露出計

 入射光式の露出計は手のひらにすっぽりと納まるくらいの小型のものを使っていますが、反射光式の露出計は結構大きいです。昔は反射光式のスポット露出計もいろいろなメーカーが出していましたが、今はほとんど選択肢がなくなってしまいました。私が使っているペンタックスのデジタルスポットメーターも生産終了品となっており、新品を手に入れることはできません。

水準器

 カメラの水平を測るためのもので、いろいろなタイプの製品が販売されていますが、私が使っているのはオーソドックスな円筒形のタイプです。
 三脚や雲台に付いている製品もありますが、そういったものはかなり小型の水準器なので、正確に水平を測りたいときにはちょっと心もとない感じです。工事現場で使うような大きなものは必要ありませんが、長さが6~7cmくらいのものが使い易いと思います。
 価格は安価なものを探せばいくらでもありますが、安いのは精度が心配です。

▲水準器

 円筒形の水準器は、2本の線の間に気泡が収まれば水平が保たれているということですが、大量生産品なので一点ずつ検査しているとも思えません。
 私の使っている水準器も高価なものではありませんが、自分なりにキャリブレーションをして使っています。

 カメラを水平線に向けて構え、フォーカシングスクリーンの横罫線と水平線が重なるようにした状態(この時、カメラは水平を保っていることになります)にして水準器をカメラに取付けます。この状態で、水準器の気泡が2本の線の間に入っていれば問題ありませんが、左右どちらかにずれているようであれば、気泡の位置に合わせて新たに線を書き込みます。この線がこの水準器の基準線になります。
 なお、水準器を取付ける場所によって微妙に傾斜が異なる可能性がありますので、正確に測りたい場合は同じ場所に取付ける必要があります。

ケーブルレリーズ

 レンズのシャッターレバーのところにねじ込んで使います。長さは30cmから1mくらいまで何種類かありますが、最近はケーブルレリーズを使うカメラが非常に少なくなってきたので、レリーズの種類もずいぶん減ってしまいました。

 個人的には長さ60cmあたりがいちばん使い易いと思うのですが、残念ながらこの長さのものはとんと見かけなくなりました。1mのレリーズを使うことは多くありませんが、長焦点レンズで撮影する時はカメラの蛇腹がかなり繰出されるので、長いレリーズが必要になります。

▲ケーブルレリーズ 左:100cm  右:50cm

 ケーブルレリーズがなくてもシャッターのレバーを指でチョンと押せばシャッターは切れますが、指で押したことによるカメラブレを防ぐためにもレリーズは必要ですし、何よりもシャッターのレバーを直接押すのはとても操作しにくいです。
 また、長時間露光する場合などもレリーズがないと、これまたやりにくいです。

 ケーブルレリーズにはストッパー付きのものとついていないものがあります。ストッパー付きのものはストッパーを有効にして押し込むと、ストッパーが解除されるまで押された状態を保っています。バルブ撮影の時などには便利かもしれませんが、私はストッパー自体をほとんど使ったことがありません。数秒程度であればレリーズを押しっぱなしにしていますし、数分というような長い時間の露光の時はレンズのT(タイム)ポジションを使うので、ストッパーがなくても問題ありません。

 ほとんど壊れることもありませんが、撮影に行った際に落としてなくしてしまうこともあるので、常に2~3本を持ち歩いています。

ハレ切り

 大判カメラはアオリを使うことがあるので、35mm判のレンズに着けるような円筒形のレンズフードは使わずに、余計な光をカットしたい時はハレ切りを使います。レンズの先端に着けてあおった場合、レンズフードによってケラレてしまうことがあり、それを防ぐのが理由です。

 15cm四方程度の黒いボードをフレキシブルアームに挟んで使うという、いたってシンプルなものです。フレキシブルアームの一方をカメラのアクセサリーシューなどに挟んで、レンズに光があたらないように黒いボードの向きを調整するだけです。
 レンズの先端に取付けるわけではないので、レンズの径に影響されることもなく、1セット用意しておけば大概のレンズに対応できます。

▲ハレ切り

 黒いボードの代わりに白やシルバーのボードを使えばレフ版としても使えます。大きなボードを取り付けることはできませんが、花を撮影するくらいであれば十分に機能してくれます。

撮影データ記録用のメモ帳

 デジタルカメラは撮影データ(EXIF)を自動で記録してくれますが、大判カメラにはそんな便利な機能はないので、一枚ごとに撮影データを手書きで記録していきます。
 私が記録しているデータは、使用したカメラ、レンズ、シャッター速度、絞り、使用したフィルター、フィルム、撮影日時、撮影場所、天気などです。

 使用するメモ帳は自分の使い易いものを選べば良いですが、私は100円ショップで購入した縦開きのメモ帳を使っています。縦開きのタイプを使う理由は、使用したところまでを見つけるのがやり易いからです。

▲撮影データ記録用のメモ帳

 あらかじめ、撮影当日に持ち出すフィルムホルダーの番号をメモ帳に書き込んでおき、撮影後、該当する番号のところに撮影データを書き込んでいます。
 一枚ごとに撮影データを記録することで、自分自身の露出値に対する感覚が正確になっていきます。もちろん、正確さを期すために露出計で測光しますが、測光前にある程度の精度で露出値がわかればシャッター速度や絞りをどれくらいにすればよいかがわかるので、どのような作風に仕上げるかをイメージしやすくなります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 今回は大判カメラを使った撮影の際、最低限必要と感じている小道具たちについて紹介しました。これらの他に、あれば便利という小道具をいろいろと持ち歩いていますので、それらについては次回にご紹介したいと思います。
 なお、フィルターも小道具と言えますが種類も多いので、フィルターについては別の機会に回したいと思います。

(2021.11.8)

#撮影小道具

シュナイダー大判レンズ スーパーアンギュロン Schneider SUPER ANGULON 90mm F8

 シュナイダーの大判カメラ用レンズです。「アンギュロン ANGULON」はシュナイダーの広角系のレンズに使われているブランドで、大判レンズ用は大きく分けてアンギュロン、スーパーアンギュロン、スーパーアンギュロンXLの三種類があります。スーパーアンギュロンXLは最新モデルで、38mmから210mmまで、結構広範囲をカバーしています。

このレンズの主な仕様

 レンズの主な仕様は以下の通りです(シュナイダー製品カタログより引用)。
   イメージサークル  : Φ216mm(f22)
   最大適用画面寸法  : 5×7
   レンズ構成枚数   : 4群6枚
   最小絞り      : 64
   シャッター     : No.0
   シャッター速度   : T.B.1~1/500
   フィルター取付ネジ : 67mm
   前枠外径寸法    : Φ70mm
   後枠外径寸法    : Φ57mm
   全長        : 75.6mm
   重量        : 375g

▲Schneider KREUZNACH SUPER-ANGULON 90mm F8

 このレンズを4×5判で使ったときの画角は、35mm判カメラに換算すると25mm前後のレンズに相当します。標準的な広角レンズよりも少し広めの感じでしょうか。
 シャッターは0番ですが、前玉と後玉大きいので実際に持ってみると見た目よりも重く感じます。
 フジノンにもSW90mm 1:8というレンズがありますが、仕様といい見た目といい、そして操作性も非常によく似ています。下の写真でもわかると思いますが、フジノンSW90mmの方が少し大きめです。

▲左:シュナイダー SUPER-ANGULON 90mm F8  右:フジノン SW90mm F8

 216mm(F22)というイメージサークルは、一般的な風景撮影においては特に支障があるようには感じませんが、建築物等を撮影する場合は不足に感じるかもしれません。同じスーパーアンギュロンで90mm F5.6というレンズがありますが、こちらはイメージサークルが235mm(F22)ありますので、アオリにも余裕があると思います。
 なお、216mmというイメージサークルは絞りF22の時の値であり、絞りを開くとイメージサークルも小さくなってしまいます。小さな絞り値でアオリ撮影をするときはケラレないように注意が必要です。

 また、このレンズをリンホフマスターテヒニカに装着して縦位置で撮影すると、マクロ撮影でもない限り、ベッドが写り込んでしまいますので、ベッドダウンするなどの注意が必要です。

広角系のレンズとしては使い易い画角

 私は広角系に分類される大判レンズとして、65mm、75mm、90mm、105mm、125mm(125mmは広角系ではなく標準系だという意見もあろうかと思いますが)の5本を持っていますが、この中では比較的、使用頻度が高い方だと思います。105mmの画角も使い易いのですが、私の持っているレンズはFUJINON CW105mm 1:5.6 で、イメージサークルに余裕がないので90mmの方が出番が多くなる感じです。

 4×5判で約82度という対角画角があります。35mm判カメラで焦点距離25mmのレンズというと、かなり広角のイメージがありますが、同じくらいの画角でも4×5判の場合は35mm判に比べると広角の度合いが弱まる感じがします。これはフィルムのアスペクト比(縦横比)の違いによるものかもしれません。
 風景を撮影しても十分に広い範囲が写るのですが、広角らしさがあまり強くなく、もう少し焦点距離の長いレンズで写したような感じを受けます。65mmレンズのように周辺が引っ張られる感じもありません。

 また、被写体まで引きがとれないような状況でも狙った対象範囲を写すことができるので、ワーキングディスタンスの自由度も高いと思います。
 さらに、広い画角を活かしてパースペクティブが強調された写真に仕上げることもできます。
 使い易いレンズの画角というのは人それぞれですが、私にとっては4×5判で撮影するときの82度という画角は結構しっくりしています。

 67判のロールフィルムホルダーを使用すると、35mm判カメラの45mmくらいの焦点距離のレンズと同じ画角になりますので、標準レンズとして使うこともできます。

シャープな写りと綺麗なボケ

 写りに関してはこれといった難点は感じられません。ディストーションも全くと言ってよいほど感じられませんし、解像度も高くコントラストも申し分なく、とてもシャープな写りをすると思います。カリカリとした硬さはまったくなく、好感の持てる硬さと言ったらよいのでしょうか、個人的には気に入っています。
 また、フジノンと比べるとごくわずかに暖色系の発色をします。これはアポジンマーでも同じような傾向があり、レンズコーティングの違いによるものではないかと思います。いずれにしても比べて初めて分かる、ごくわずかの違いです。

 焦点距離が90mmですので、それほど大きなボケを期待することはできませんが、アウトフォーカス部分のボケはとても綺麗です。ピントの合ったところからなだらかにボケていくという感じで、全体として奥行きの感じられる美しい描写をしてくれます。
 桜とか紅葉とかを撮る場合、絞り込んでパンフォーカスにもできますが、あまり絞り込まずに主役となる桜や紅葉にピントを合わせ、それ以外を緩やかにぼかすことで味わいのある感じに仕上がります。

スーパーアンギュロン 90mm F8で撮影した作例

 下の写真は福島県で撮った稲荷神社の桜です。

▲Linhof MasterTechnika 2000 Schneider SUPER-ANGULON 90mm F8 F32 1/8  PROVIA100F

 神社の境内は狭く、道路に面しているため、鳥居にかなり近づいて見上げるような位置で撮影しています。桜の木の大きさが損なわれないように、少しだけフロントライズのアオリをかけています。
 また、鳥居も桜の花もぼかしたくなかったのでF32まで絞り込んでいます。
 画面ではわからないかも知れませんが、塗料の剥げかかった鳥居の木目や桜の花弁一枚まで、見事に解像しています。

 手前の鳥居から奥にちょっとだけ見える社に上る石段までの距離は10メートルほどだと思うのですが、広角ならではのパースペクティブの効果で奥行きが感じられます。
 左上に少しだけ青空が見えていますが、全体としては雲が多めでしたので、空はできるだけ切り詰めました。
 雲のおかげで日差しも柔らかでしたので、桜の淡いピンク色が損なわれずにいると思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 シュナイダーのレンズの人気は相変わらず高いようで、中古市場でもあまり値崩れがなく高い価格で取引されているようですし、ネットオークションでも高い値がつけられています。シュナイダーのレンズに限らず、フジノンのレンズなども結構お高くて、大判写真を撮る人がそれほど増えているとも思えないのですが、中古レンズの価格が高くなっているという、なんとも不思議な現象が起きているような気がします。

(2021.10.8)

#シュナイダー #Schneider #レンズ描写

大判写真と35mm判写真は何がどのように違うのか

 私は風景を撮る機会が多いので、大判カメラ(主に4×5判)を使う頻度も高くなります。カメラはでかいし、撮影に手間がかかり著しく機動性に欠けるし、フィルムや現像などコストはかかるし、デメリットばかりが目立ってしまいがちですが、仕上がった大判写真の美しさや迫力は、数々のデメリットを補って余りある魅力があります。
 写真としての出来不出来は大判だろうが35mm判だろうが関係なく、大判だから良い写真が撮れるわけではありませんし、もちろん35mm判でも良い写真は撮れます。ですが、大判と35mm判とでは明らかに異なる点がいくつかあります。今回はその違いについて触れてみたいと思います。

フィルムサイズの違いとその影響

 35mm判と大判で最もわかり易い明確な違いは、言うまでもなく一目瞭然、フィルムのサイズです。実際に画像が記録される大きさは、

  35mm判 : 36mm × 24mm
  4×5判  : 121mm × 95mm

 で、面積比でいうと4×5判は35mm判の約13.3倍になります。
 アスペクト比(縦横比)が異なりますが、4×5判の対角の長さは35mm判の約3.56倍になります。

 フィルムをデジカメの撮像素子のような画素数で表現することはあまり意味があるとは思いませんが、比較をするうえで数値化したほうがわかり易いので、あえて画素数で表してみます。
 富士フィルムが公開しているデータシートによると、リバーサルフィルムVelviaの場合、解像力は80~160本/mmとなっています。コントラストが非常に低いときで80本/mm、高コントラスト時で160本/mmということですので、中間の値をとって120本/mmとして計算してみます。

 この「解像力」の意味ですが、120本/mmとは、1mmの幅の中に120本の線を識別できるということです。したがって、最低でも240画素以上が必要ということになります。
 この値をフィルムのサイズにかけ合わせると以下のようになります。

  35mm判 :  36mm × 240本/mm × 24mm × 240本/mm
       = 8,640dot × 5,760dot
       ≒ 4,977万画素

  4×5判 :  121mm × 240本/mm × 95mm × 240本/mm
       = 29,040dot × 22,800dot
       ≒ 6億6,211万画素

 では、この画素数の違いが、写真にとってどの程度の影響があるかということを試算してみます。35mm判と4×5判ではアスペクト比が違うので、横置きの場合の水平方向(長辺)を対象に進めます。

 いま、35mm判カメラに焦点距離50mmのレンズをつけて、5m先の被写体にピントを合わせることを想定してみます。水平方向の長さ36mmのフィルムに対して焦点距離50mmのレンズですので、水平画角は39.6度になります。
 4×5判のフィルムでこれと同じ水平画角となるレンズの焦点距離は168mmです。実際に168mmなどという中途半端な焦点距離のレンズはないと思いますが、便宜上、この値で話を進めます。
 下の図を参照してください。

 上の図から分かるように、5m先にある被写体を、水平画角39.6度でとらえた時、フィルムに写る水平方向の長さは3.6m(3,600mm)です。
 この3.6mを、35mm判では8,640dotで、4×5判では29,040dotで記録するわけですから、それぞれの分解能は以下のようになります。

  35mm判 : 3,600mm ÷ 8,640dot = 0.417mm/dot
  4×5判 : 3,600mm ÷ 29,040dot = 0.124mm/dot

 つまり、5m先にある被写体について、35mm判では最小で0.417mmまで識別でき、4×5判では最小で0.124mmまで識別できるということになります。言い換えると、35mm判が1ドットで記録される範囲を、4×5判は約3.36ドットで記録されるということです。
 これは、数値上からは5m先にいる人の指の指紋が識別できる解像度ですが、実際には指紋のコントラストはそんなに高くないと思いますので現実的には無理ではないかと思われます。

 また、色が変化しているような場合、4×5判の方が色の変化を滑らかに記録できることになります。35mm判で画素と画素の間の色の変化を、4×5判では3.36段階に分けて記録されるわけですから、滑らかさの違いは想像に難くないと思います。
 画素数が多いことで細部まで記録できるのはもちろんですが、写真を見た時に、35mm判に比べて4×5判で撮った写真の方が階調が豊かに感じられるのはこのような理由ではないかと思います。

 なお、実際にはレンズによっても左右されると思いますが、ここではレンズによる影響は考慮していません。

被写界深度の違いとその影響

 フィルムサイズ(画素数)の違いの次は被写界深度の違いです。
 上と同じ条件(35mm判に焦点距離50mmのレンズ、4×5判に焦点距離168mmのレンズをつけ、5m先の被写体を対象)のときの被写界深度を比較してみます。

 被写界深度の計算式(近似式)は以下の通りです。

  前側被写界深度 D₁ = a²εF / (f² + aεF)
  後側被写界深度 D₂ = a²εF / (f² - aεF)

 ここで、
  a :被写体までの距離[mm]
  ε:許容錯乱円[mm]
  F :絞り値
  f :レンズの焦点距離[mm]
 です。

 許容錯乱円は35mm判の場合、0.022~0.028mmの値が使われていることが多いようなので、ここでは中間の値の0.025mmを用いることにします。
 上の式に、a = 5,000、ε = 0.025、f = 50、および、f = 168、絞り値Fには大判レンズの開放値として多く採用されているF = 5.6をあてはめてみます。

 まず、35mm判、焦点距離50mmのレンズの場合です。

  前側被写界深度 = 5,000×5,000×0.025×5.6 / (50×50 + 5,000×0.025×5.6)
          = 1,094mm

  後側被写界深度 = 5,000×5,000×0.025×5.6 / (50×50 – 5,000×0.025×5.6)
          = 1,944mm

 続いて、4x5mm判、焦点距離168mmのレンズの場合です。

  前側被写界深度 = 5,000×5,000×0.025×5.6 / (168×168 + 5,000×0.025×5.6)
          = 121mm

  後側被写界深度 = 5,000×5,000×0.025×5.6 / (168×168 – 5,000×0.025×5.6)
          = 127mm

 この結果から分かるように、同じ絞り値F5.6の場合、35mm判(f=50mmレンズ)の被写界深度は3,038mmですが、4×5判(f=168mmレンズ)の被写界深度はわずか248mmしかありません(いずれも前側被写界深度と後側被写界深度を加算した値です)。

 ピントが合っているように見える範囲は、35mm判は4×5判の12倍以上あるわけですから、写真を見た時に明らかに違いが感じられます。4×5判ではピントの合っている範囲がごく一部であっても、35mm判だとかなり広範囲にピントが合っているように見えるはずです。この被写界深度の違いはフィルムサイズの違いによる影響よりもはるかに大きなインパクトを与えます。

 被写界深度は絞り値に影響を受けるので、4×5判(f=168mmレンズ)で35mm判(f=50mmレンズ)と同じだけの被写界深度を稼ぐには絞り値をどれくらいにすればよいかを計算してみます。

 上で示した被写界深度から絞り値Fを求めるように変形します。

  絞り値 F = ( (a²ε/D₁f²) - (aε/f²) )⁻¹

 この式に、35mm判(f=50mmレンズ)の前側被写界深度 D₁=1,094 を当てはめて計算すると、

  絞り値 F = ((5,000×5,000×0.025 / 1,094x168x168) – (5,000×0.025 / 168×168))⁻¹
       = 63.24

 となり、F64まで絞ると、35mm判(f=50mmレンズ)のF5.6とほぼ同じ被写界深度になることがわかります。

 なお、許容錯乱円の値を35mm判と同じ0.025mmを用いましたが、4×5判からプリントする場合は35mm判に比べて拡大率が低いので、一般には許容錯乱円の値も35mm判よりも大きな値(0.08~0.1)を使うことが多いようです。しかし、フィルム上での比較ということで、ここではあえて同じ値で計算しました。

 適当な作例がありませんが、ストックの中から探してきました。
 1枚目が4×5判に焦点距離210mmのレンズをつけて撮ったもの、2枚目がAPSサイズのデジカメで焦点距離40mm近辺で撮ったものです。

▲4×5判 210mm F8 1/30
▲APSサイズ 約40mm F8 1/20

 2枚のフレーミングは少しずれていますが、おおよそ同じ位置から撮っています。ツツジまでの距離は4~5mといったところです。絞り値はいずれもF8で、4×5判で210mmレンズと、APSサイズで40mmレンズの画角はほぼ同じです。
 風が強くてかなり被写体ブレを起こしていますが、今回はそこは無視してください。

 4×5判の方は後方の白樺の木がほとんどボケていますが、デジカメの方はかなり後方まで鮮明に写っているのがわかると思います。
 同じ被写体、同じ構図ですが、写真を見たイメージはずいぶん違うと思います。

ボケの大きさの違いとその影響

 3点目の違いはボケの大きです。ここでいうボケとは、ピントが合っていないところのボケの大きさをいいます。
 ここでも上と同じ条件(35mm判に焦点距離50mmのレンズ、4×5判に焦点距離168mmのレンズをつけ、5m先の被写体を対象)のときに、無限遠のボケの大きさがどれくらい異なるのかを試算してみます。

 まず、ボケの大きさはレンズの絞り値によって決まります。
 レンズの焦点距離 f、絞り値 F、そして有効径 Dの間には次のような関係式が成り立ちます。

  絞り値 F = f/D

 よって、レンズの有効径は、

  有効径D = f/F

 上の式に、焦点距離50mm、および168mm、絞り値5.6をあてはめてレンズの有効径を求めると、

  50mmレンズの有効径 = 50 / 5.6
            = 8.928mm

  168mmレンズの有効径 = 168 / 5.6
             = 30mm

 となります。

 これを図に表すとこうなります。

 上の図で、ピントの合っていないところがボケの大きさを表すことになるわけですが、絞り値が等しければ光軸に平行に入ってきた無限遠光は同じところに焦点を結ぶので、ボケの大きさも等しくなります。

 では、この状態から5m先の被写体にピントを合わせた場合のレンズの位置を計算してみます。

 レンズの焦点距離 f、レンズから被写体までの距離 a、レンズから撮像面までの距離 bの間には次のような関係があります。

  1/a + 1/b = 1/f

 よって、

  1/b = 1/f - 1/a

 この式に、a = 5,000、f = 50、および、f = 168 をあてはめると、

  50mmレンズ 1/b = 1/50 – 1/5,000
        b = 50.505mm

  168mmレンズ 1/b = 1/168 – 1/5,000
        b = 173,841mm

 となります。
 すなわち、無限遠からの繰出し量が50mmレンズの場合は0.505mm、168mmレンズだと5.841mmということです。
 レンズが前に繰り出した分、無限遠はボケることになります。

 次に、無限遠のボケ径は次の式で求められます。

  ∞ボケ径 d = F²/F(a - f)

 この式に、絞り値 F = 5.6、被写体までの距離 a = 5,000、焦点距離 f = 50、および、f = 168 をあてはめると、

  50mmレンズ∞ボケ径 = 50×50 / 5.6x(5,000 – 50)
            = 0.090mm

  168mmレンズ ∞ボケ径 = 168×168 / 5.6(5,000 – 168)
             = 1.043mm

 となり、5m先にピントを合わせた時の無限遠のボケの大きさは、35mm判(f=50mmレンズ)に対して4×5判(f=168mmレンズ)は約11.6倍にもなります。これは被写界深度の違いと同様で、写真を見た時に35mm判と4×5判では明らかに印象が異なります。同じ画角で同じ範囲を写しても、35mm判に比べて4×5判の方が急激に、しかも大きくボケていくことがわかります。

 では、焦点距離168mmのレンズの無限遠のボケ径が、50mmレンズと同じ大きさ(0.09mm)になるにはどれくらいまで絞ればよいかを計算してみます。

 上の式から、絞り値 F は次のように求めることができます。

  絞り F = f²/ d(a - f)

 ここにそれぞれの値をあてはめると、

  絞り F = 168×168 / 0.09x(5,000 – 168)
      = 64.9

 となり、およそF64まで絞ると50mmレンズのボケ径とほぼ同じになることがわかります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 このように、4×5判で撮影した写真は、撮像面の大きさによる画像の鮮明さや階調の豊かさに加え、被写界深度の違いやボケの大きさの違いによって、同じ範囲を写した写真でも35mm判の写真とは全くイメージの異なる画になります。
 どの範囲にピントを合わせ、どのようにボケを取り入れるかなどは作画意図によって変わってきますが、大判写真というのは豊かな階調やボケの大きさなどの要素が合わさり、非常に奥行きのある画になるという特徴があると思います。

 一方で、被写界深度が深ければピントの合う範囲が広いので、全体として締まりのある感じになるでしょうし、浅ければ被写界深度を稼ぐために苦労するかもしれませんが、その反面、主張したいところだけを浮かび上がらせることができます。どちらがより良いということではなく、35mm判なり4×5判なり、それぞれの特性を活かした作画をすべきなんだろうと思います。

 また、今回は35mm判と4×5判が同じ画角になるようにそれぞれ、50mm、168mmの焦点距離のレンズで試算しましたが、35mm判のカメラに168mmの焦点距離のレンズを付けても被写界深度やボケの大きさに関しては4×5判で計算した値と同じになります。
 ただし、写る範囲がぐっと狭まりますので、出来上がる写真のイメージはまったく違うものになります。

 大判写真というのは単にフィルムが大きいので綺麗に写るということだけでなく、35mm判とは大きく異なる要素がいくつかあります。そういったことを理解したうえで構図をどうするか、どのように撮影するかということを考えるのも大判写真の楽しさかもしれません。

(2021年8月22日)

#レンズ描写 #写真観

リンホフマスターテヒニカ2000 Linhof MasterTechnika 2000

 1995年にマスターテヒニカ45(MT45)の後継機種として発売されたモデルです。見た目はマスターテヒニカ45によく似ていますが、デザイン的にも機能的にいくつかの変更や改良が加えられています。今回はマスターテヒニカ45との違いを中心に、マスターテヒニカ2000をご紹介したいと思います。

マスターテヒニカ2000の外観

 マスターテヒニカ2000の外観はこんな感じです。

 マスターテヒニカ45と非常によく似ていて、パッと見では区別がつかないくらいです。バック部のロックネジが白くなって本体側面に配置されたとか、可動トラックのノブも白くなりテーパ型になったとか、ボディ上部の一部が上にめくれ上がるためのノブの形状が変わったとか、そういった細かいところで区別できるくらいでしょうか。

 マスターテヒニカ2000の主な仕様は以下の通りです(リンホフマスターテヒニカ2000 取扱説明書より引用)。
  画面サイズ    : 4×5インチ判
  レンズマウント  : リンホフ規格仕様
  フロントライズ  : 55mm
  フロントフォール : ベッドダウンとティルトアップによる
  フロントティルト : 前後各30度  
  フロントスイング : 左右各15度 
  フロントシフト  : 左右各40mm 
  バックティルト  : 前後各20度  
  バックスイング  : 左右各20度
  最大フランジバック: 430mm
  収納時外形寸法  : 180mm(W)×180mm(H)×110mm(D) ノブ等を除く
  重量       : 2,600g

 主な仕様はマスターテヒニカ45とほとんど同じです。

 また、マスターテヒニカ45は光学距離計が装備されているモデルとそうでないモデルがありましたが、マスターテヒニカ2000は装備されていないモデルのみです。このため、本体右側面から見ると、光学距離計を取り付ける部分のカバーのようなものが廃止されているのですっきりした感じに見えます。
 なお、電子測距システム(EMS) ユニットなるものを装着すると、90~300mmのレンズでフォーカスエイドや最大で60mの測距が可能となるようですが、実際に見たことも使ったこともありません。

ボディー内にフォーカシングトラックを装備

 マスターテヒニカ2000になっていちばん大きく変わったのは、何と言ってもボディ内にフォーカシングトラックを備えたことだと思います。
 マスターテヒニカ45の場合、焦点距離が75mmより短いレンズで遠景を撮影しようとすると、レンズ繰出し量が少ないので、レンズを取り付けるUアームが可動トラックに乗りません。このため、可動トラックによるピント合わせができませんでした。

 これに対してマスターテヒニカ2000は、それまで固定式だったボディー内トラックを可動式にすることで、ボディ内トラックだけでピント合わせができるようになりました(下の写真)。

 Uアームを引っ張り出すつまみの下に小さなツマミ(フォーカシングノブ)があり、これを左右に動かすことでボディ内トラックが10数ミリ前後に動きます。短焦点レンズの場合、ピント合わせの際のレンズ移動量は少ないので、この程度の移動でも十分にピント合わせができます。
 フォーカシングノブは狭いところにあるので決して操作性が良いとは言えませんが、ベッドダウンすると操作しやすくなります。マスターテヒニカ3000になるとフォーカシングノブが本体側面に配置されているので、とても使い易いと思います。

レンズマウント部がプチ整形

 たぶん、マスターテヒニカ2000からだと思うのですが、レンズマウント部に小さな改良(?)が加えられました。レンズマウント部の上部の左右両側に、レンズボードの受けがついています(下の写真の矢印の部分)。

 この受けはレンズマウント面よりほんの僅か高くなっており、ここでレンズボードを受けるようになっています。これにより、レンズボードを下部にある2点の受けと、左右のこの2点の合計4点で受けるようになったので、レンズボードの座りが向上しています。

 一方で、新設された上部の受けは、内側にほんの少し膨らんでいます。このため、このレンズボードの受けの内側の寸法は96.35mmしかなく、従来のリンホフボードは幅が97mmあるので嵌まりません。
 このレンズボード受けの位置に切り欠きのついたレンズボードが発売されているようで、それだと問題なく装着できるのですが、私も実際に使ったことはありません。
 そこで、従来のレンズボードを装着する場合、この受けが当たる部分を少しだけ削って対応しています。レンズボードの左右のコバの一部を少々削ったところで全く問題はありませんが、あまり気分の良いものではありません。

オリジナルの蛇腹の品質がイマイチ

 これはマスターテヒニカ2000になる前から気になっていたことですが、リンホフオリジナルの蛇腹の質があまり良くないという印象を持っています。
 詳しいことはわかりませんが、交換した蛇腹を開いてみると紙の上に薄いビニールのような材質のものを貼り合わせたような構造になっています。見た目は綺麗なのですが、ピンホールができやすい気がします。
 また、表面に張ってあるビニールのような素材が収縮(経年劣化)するのか、ひび割れを起こしてきます。こうなると見た目もよろしくないので、ピンホールがなくても新しい蛇腹に交換したほうが良いと思います。

 私が使っているカメラは何度も蛇腹を交換しており、日本の職人の手による革製の蛇腹を使っています。それでも、5~6年もすると折り目のあたりにピンホールができたりしますが、オリジナルの蛇腹に比べると倍以上長持ちします。

 カメラは素晴らしいのになぜ蛇腹だけショボいのか、消耗品だからということで敢えてショボくしているのか、良くわかりませんが理解に苦しむところです。

バック部をロックする締め付けが弱い

 マスターテヒニカのバック部は、4か所のロックネジを緩めることで後方に約40mm引き出すことができます。この状態でバック部のティルトやスイングを行なうわけですが、いっぱいに引き出した状態だとロックネジを締めてもバック部が重みで少し下に下がってしまいます。

 上の写真はバック部をいっぱいに引き出し、ロックネジを締めた状態ですが、バック部が重みでわずかに下がっているのがわかると思います。

 マスターテヒニカ45ではこのようなことがなかったため、私の持っているカメラだけの現象なのかと思い、大判カメラの修理等を専門に行なわれていらっしゃる方におききしたところ、マスターテヒニカ2000になってからはどれも同じようになると言われました。
 バック部を目いっぱい引き出して使うことはまずないので撮影上の支障はありませんが、他の箇所はロックすればビクともしないのに比べると、ちょっと頼りない感じがします。

間違いなく完成度の高いカメラ

 マスターテヒニカ45と2000を比べるといくつかの違いはあるものの、いずれも完成度の高いカメラであることは間違いありません。ボディ内可動トラックを除けば操作性もほとんど同じであり、どちらのカメラを持ち出しても同じ感覚、同じ安心感で使うことができます。
 ただし、65mm以下の短焦点レンズでの撮影が多い場合は、マスターテヒニカ2000の方が便利だと思います。

 私も2台のカメラを特に使い分けているわけではありません。その日の気分で、というのが正直なところです。

(2021年7月25日)

#Linhof_MasterTechnika #リンホフマスターテヒニカ